はてなキーワード: 女子力とは
どんくらい女子力が低いかというと、うちに泊まってた時にヤリチンが
「何でこの家のお風呂には洗顔料がないの?」って聞いてきたのに
(今はヤリチンのために洗顔料置いてるけど、正直使い分ける意味がわかんなくて
私は全部ボディソープで洗ってる。流石に髪はシャンプー使う。あと洗面所には洗顔料ある)
ヤリチンは何とか私を人並み(今までの歴代彼女?)に近づけようとしたのか
発破かけてくれたんだけど、よく考えたらペンタブもうまく使えずマウスで描いてたわ私。
10万超えるのは勘弁してくれ使いこなせる日が来る気がしないって言って数控えてもらった
服も「もっと自分の体のいいところを生かすことを考えて選びなよ!!」って言われて
目から鱗だったんだけど、私は生地そのものが好きだから柄物ばっかりになっちゃうんだよね(オタクあるある)。
ていうかそもそも自分の体のいいとこってどこだよ…、ねーよ…。
しみじみ思うんだけど、ヤリチンは自己肯定感が高いっていうか自分が好きなんだな!
翻って私は自己肯定感が低いとまでは思ったことはないけど、自分の顔と体にはあんまり興味がない。
この「自分への関心の度合い」が1番の違いなのかなと感じた。
あとヤリチンの「清潔感のある男」っぷりがすごい。男兄弟いない喪女は驚いた。
手間かかってんなーって思ったわ。
年下男子って、
仕事も頑張るしケアもできるしおしゃべりで自己開示も言語化も上手、喧嘩にならない、甘え上手、かわいくて優しいし料理も上手で家事もできるのは標準スペック
見た目も綺麗で女子力高くてメイクやハンドクリームがポーチに入っててお泊りには化粧水乳液持ってきて清潔感も抜群
疲れたって言うと、寝ててってベッドに運んでメイク落としてくれて、家事全部やって、料理作ってベッドに持ってきてくれて、肩揉んでゲーム渡してくれる
あまりに優しいので、こっちからも色々お返ししたいのにしきれない、僕の方が愛してるから当たり前だよって言われてしまう
これってどうなんだろうね
でも結局は自分が思う性別にすんなり馴染めるのであれば何の問題もないと思われるけど
そもそも、性別移行が完了して以降に元の性に絡むジョークとかを受け流せるかどうかで分かるのでは?
FtMなら「お前が女なら結婚してたわ」とか「女子力高っ……!」みたいな主に事情知らない人からかけられるやつ
こんな明らかに冗談だったり褒めてると分かる言葉にまで極端な不快感を示したりするなら発達障害の可能性はあるかも
性別違和は個性!みたいに言われたところで完全な理解が得られるとは到底思えないし、
【コミュ障】という言葉を初めて聞いたのは大学に入学してすぐのことだった。
当時出来立ての言葉だったのか、所属するコミュニティが変わったから耳に入るようになったのから定かではない。
「私コミュ障だからさ〜ww」と言われる度に不快な気持ちになったのを覚えている。
自分のコミュニケーションへの怠惰をそんなしょっぱい言葉で正当化するな、と。
X氏の同僚で、その日初めて会ったY氏と雑談をする機会があった。
X「何か趣味あるの?」
私「そうですねぇ、無趣味なんですよ」
でも「得意料理は?」とか「女子力高いねw」とか「おすすめの本は?」とか返ってくるのが耐えられない。
趣味=詳しい、得意 だと思われるのが耐えられない。そんなに大層なものではないから。
X「音楽は聞く?」
私「いやぁよくわからなくてw」
X「Yさんは×××が好きなんだよね?」
Y「よくご存知ですね!嬉しい」
嘘。ぜーんぜん嘘。
推しとか好きな曲とか訊かれるのが耐えられない。恥ずかしいから。知らないだろうし。
どうして人は訊いてもわからない質問をするのだろう。変な空気になるのはわかりきっているのに。
そしてまた、自分の話はできないのにYさんの話題には乗っかれるんだ、という驚きがあった。
X「AさんとBさんは犬を飼っていて、Cさんは猫を飼っていて、Dさんは飼いたいけどペット不可マンションで…あれ、Yさんは何か飼ってるの?」
私「わー」
わー、じゃないのよ、わーじゃ。
私も好きです飼ってました可愛いですよねって言えばいいじゃん。
その後の展開を大して伴わない情報開示くらいすればいいじゃん。
でもできなかった。できないことにショックを受けた。一度逃したら話題に乗っかるなんてできるはずもなく、呆然とその後の話を聞いていた。
それにしても相槌が下手で、そのことにも絶望した。
「おー」「ははぁ」「なるほど」「なるほど」しか言っていない。なるほどが多すぎる。
普通に仕事をしていく上で不備は発生していない。質問もできるし受け答えもできる。相槌は馬鹿だが。
ただ自分がやっている仕事を訊かれると答えられない。咄嗟に思い出せず、半分くらい少なく見積もって開示してしまう。
多分もう少し忙しいけど、それを聞いた人はこいつメッチャ暇だな、と思うと思う。
同僚に「もっとちゃんと仕事してます!って周りにアピールしなきゃ評価してもらえないよ」
と言われたのを思い出す。どうしても、自分の話ができないのだ。自分を少なく見積もってしまう。自分の話ができない。
自分のコミュニケーションへの怠惰をそんなしょっぱい言葉で正当化するな
と学生の私は思った。今でもそう思っている。だから周囲に言わない。
言わないけれど、本当に私はコミュニケーション能力が足りていないのかもしれないと怖くなっている。その日から毎晩泣いている。
でも、この恐怖を人に話すことができない。
ギルティギア新キャラの流れでエルフェルトも出てくれないかなーと思ってて
そういえば前作のエルフェルトは「女子力」を連呼するキャラだったことを思い出したけど
女子力という言葉も当時「女性の間で」普通に流行ってた言葉なのに、いま出したら絶対おじさんが女に押し付けた差別的価値観だったことに歴史修正されるだろうなーと思った
【コミュ障】という言葉を初めて聞いたのは大学に入学してすぐのことだった。
当時出来立ての言葉だったのか、所属するコミュニティが変わったから耳に入るようになったのから定かではない。
「私コミュ障だからさ〜ww」と言われる度に不快な気持ちになったのを覚えている。
自分のコミュニケーションへの怠惰をそんなしょっぱい言葉で正当化するな、と。
X氏の同僚で、その日初めて会ったY氏と雑談をする機会があった。
X「何か趣味あるの?」
私「そうですねぇ、無趣味なんですよ」
でも「得意料理は?」とか「女子力高いねw」とか「おすすめの本は?」とか返ってくるのが耐えられない。
趣味=詳しい、得意 だと思われるのが耐えられない。そんなに大層なものではないから。
X「音楽は聞く?」
私「いやぁよくわからなくてw」
X「Yさんは×××が好きなんだよね?」
Y「よくご存知ですね!嬉しい」
嘘。ぜーんぜん嘘。
推しとか好きな曲とか訊かれるのが耐えられない。恥ずかしいから。知らないだろうし。
どうして人は訊いてもわからない質問をするのだろう。変な空気になるのはわかりきっているのに。
そしてまた、自分の話はできないのにYさんの話題には乗っかれるんだ、という驚きがあった。
X「AさんとBさんは犬を飼っていて、Cさんは猫を飼っていて、Dさんは飼いたいけどペット不可マンションで…あれ、Yさんは何か飼ってるの?」
私「わー」
わー、じゃないのよ、わーじゃ。
私も好きです飼ってました可愛いですよねって言えばいいじゃん。
その後の展開を大して伴わない情報開示くらいすればいいじゃん。
でもできなかった。できないことにショックを受けた。一度逃したら話題に乗っかるなんてできるはずもなく、呆然とその後の話を聞いていた。
それにしても相槌が下手で、そのことにも絶望した。
「おー」「ははぁ」「なるほど」「なるほど」しか言っていない。なるほどが多すぎる。
普通に仕事をしていく上で不備は発生していない。質問もできるし受け答えもできる。相槌は馬鹿だが。
ただ自分がやっている仕事を訊かれると答えられない。咄嗟に思い出せず、半分くらい少なく見積もって開示してしまう。
多分もう少し忙しいけど、それを聞いた人はこいつメッチャ暇だな、と思うと思う。
同僚に「もっとちゃんと仕事してます!って周りにアピールしなきゃ評価してもらえないよ」
と言われたのを思い出す。どうしても、自分の話ができないのだ。自分を少なく見積もってしまう。自分の話ができない。
自分のコミュニケーションへの怠惰をそんなしょっぱい言葉で正当化するな
と学生の私は思った。今でもそう思っている。だから周囲に言わない。
言わないけれど、本当に私はコミュニケーション能力が足りていないのかもしれないと怖くなっている。その日から毎晩泣いている。
でも、この恐怖を人に話すことができない。