はてなキーワード: アフィリエイトとは
ちょっと前、プログラマーに転職して年収が減ったってのが話題になっていた。
批判していた多くの人はプログラマー関係だったと想像するのだけど、
自分の業界が将来先細りになるのがわかっていて、じゃあどこを目指すかってなると、プログラマーやるかってなると思うんだよね。
転職せずに、自分の業界でプログラミングやれば効率化できるって意見もあったけど、社内ルールだったり、投資してもらわないと効率化って出来ない時代だと
認識しているのだけどどうだろう。
プログラミングで効率化と言っているけど、待っている時間とか移動時間とか、そういう遊び時間を切り詰めたのが効率化に効いていて、
物の移動が自動化できない以上、プログラミング業界以外は効率化ってプログラミングだけではどうにもならない認識。
書籍は入門ばかりだし、ネットも入門ばかりバズるから認識違っても仕方ない。
アメリカのようにブートキャンプと就職が結びついていれば変わってくるのかな。
じゃあ他はとなると、技術職だとないじゃない。
営業やってるとYouTuberや転売を目指そうかってなるだろうし。アフィリエイトでもいいけど。
まだリアルの知り合いで働いている人がいて、その話を聞くからじゃあ他の業界で働いてみるかってなるだろうけど、
そういうのが無くなって、しかもコロナで人に会えなくてネットの情報ばかりになり、リアル店舗が悲惨な目にあっているのを見ると、目指しちゃうと思うんだよね。
業界歴10年の現役プログラマーだけど、プログラミング関連の本はここ5-6年全く買っていないし、むしろ買う必要ないと思っている。
まず「お勧めのプログラミングの書籍を紹介する記事」というのは99.99%がアフィリエイトリンクを貼ってあるだろ?
単にお金を儲けたいから本を紹介しているのであって、ガチで人の役にたとうなんて意図はないと思って差し支えない。
つまりお前らが批判しているプログラミングスクールへ誘導するインフルエンサーと全く構図は一緒なのさ。
そして、プログラミングの世界は変化が激しいので、出版の半年後には新バージョンが出て陳腐化するとかザラ。
まあ本を出すのは色々と大変なのでタイムラグがあるのは仕方ないんだけどね。
いつまでたっても色褪せない普遍の知識というのはあるにはあるけど、そういうのは海外発だから、大抵の場合は翻訳がクソなのさ。
プログラミングの世界の最新は常に公式サイトのドキュメント(Getting StartedとかTutorialとかAPIとかな)。
OSSなら目の前のソースコードに答えはあるし、GitHubのリポジトリーを見ればStack OverflowやQiitaよりもよほど役に立つピンポイントの知識が書いてある。
英語ができない? それは仕方ない。
でもたとえばお前たちが批判してるQiitaとかにもなんだかんだいって有用な情報は書かれているわけで、あえて書籍にそれを求める理由にはならないよ。
そもそも、プログラミングの本って、実はあれ「人の役に立つこと」を目指して出版されているわけじゃないんだよね。
更に言うと、書いてる人間も実はそれほどお金が稼げるとは思っていない。
では何のため?
あれはね、自分は「○○の第一人者」を自称したい人が、そのポートフォリオ、別の言葉でいうと「箔付け」のために出しているだけなんだ。
プログラミングスクールの主な収入は生徒からもらう受講料なわけだが、これだけでは自転車操業間違いなし。生徒にとっては超高額な受講料だが、一人数十万じゃやっていけない。首都圏のオフィス賃料と生徒が増えるにつれて増やさないといけないメンターの数。絶対儲かるわけがない。だから最近は、みんな紹介系の事業もやってるけど、スクール業界の評判が落ちてきて全然決まらないし、コロナ。
まず、入学前の就職希望は、まず達成できない。ごめん。そして、だいたい生徒の卒業に近づくにつれて、従業員だけどオフィスに行きたくなくなる(胸が痛い)
就職活動の始めは、エントリーの段階でお祈りの山を築くこと多し。ちなみに、一度エンジニア経験を積むとその後転職しやすくなるので、みんなだいたい希望の企業を諦めて、未経験募集ギャンブルに飛び込む人多い。ちなみになぜか就職が決まるので、本当に謎である(みんなすごいなあ)
だいたいちゃんとした企業に転職する人は若い高学歴の人か、SEとかでWeb業界に転向したい人、だいたいキラキラしてる人はなぜか未経験なのに有名企業に高収入で転職していく、すごい。残りは、未経験可の企業で博打するしかない。
あいつらプログラミング力磨きたいだけだから、定期的に卒業してエンジニアになっていく、そして教育が好きなプログラミング力微妙な人だけが残って、いつまでたってもメンター陣のプログラミング力が上がっていかない。ちなみに、卒業生をメンターとして就職させるという錬金術は、超有名である。
GAFAのGAさん、いつも許してくれてありがとう。また注意書き増やしとくね。。
メンターのみんなは、一生懸命頑張ってるんです〜〜。イジメないで〜〜><。。あ、情報商材系のスクールは全部潰れて良いと思ってる。スクールの中にも格というものがあるのでね。
まじで良い口コミだいたい嘘。悪い口コミはちゃんと見たほうが良い。ちなみにアフィリエイトのせいで超絶オススメできるプログラミングスクールを探すのが超困難。見つけられたら、エンジニアになれると思う。
生徒の人生が架かっているということをちゃんと認識して働けるやつだけが、本当のメンターになれる。
ちなみにメンターからのエンジニア転職は未経験でも結構簡単(なんで?)
お金があるなら 200円の グランジマットギャッツビーで髪の毛をちょっと多めで決めてくれ
それで謎の力学が働くらしい お金があるやつは オーシャントリコ
たのむぜ、今年もおもしろネタを提供するからよ 年末にがつんと数字がいるんだ。
損はしないだろ、コンビニでちょっと グランジマットを買って 決めて 頭皮の血行を変えて なぜかさっぱりした気分で、合格率を0.00009%上げてくれるだけでいい。お前の。
損はしない、200円から1650円
どうしても金が無い?
そういうやつは、こっそりロフトへいけ テスターって書いてある。 つけるときに手は洗わなくていい。あたまのいい、お姉さんがやってくれているから、お前は気にするな。
合格を祈る。
最近Twitterでプログラミングスクール入って人生失敗したという嘆きを、よく見る。
転職率9割以上でもSESなら年収落ちてしんどいだけだし、キャリアアップの機会ないじゃん。
専門実践教育訓練給付金の対象だからハイクオリティ!とか無責任なことを言うアフィリエイトサイトの見つけたけど、その理屈で言えばExcel講座だってハイクオリティですよ。笑(そういう講座も選ばれてるので)
アフィリエイターがお金目的で煽っている現状もあるのだけど、そろそろ取り締まるべきだと思うのだけどな。
https://masa-lab.hateblo.jp/entry/2018/07/07/141126
https://note.com/dnbeatyourself/n/ne609bdf71e36
もうこれさ、嘘つきだと思うんだよね。俺の感覚だと。
でも、本人は大まじめなわけよ。
って言われて月10万くらい儲かったのかな?って思ったら月3万円だったとか。
〇〇をやったらすごい痩せた!ベルトの穴が1つ縮まった!
っていってたのに実際は0.5kgも痩せてなくて次会ったときにはむしろ体重増えてた。
1万円くらいのディナーを食べたのかなと思ったら880円の日本酒飲んだだけ。
演技性パーソナリティ障害とか自己愛性パーソナリティ障害っていうらしいっすよ。
こういうやつらの特徴は
一度でも大げさに言ってたってわかったら次からは「数字だせやボケが」って言って
100ドルノートPCを配布して貧困脱却とか、色々言われていたが、あまり解消できていないように思う。
日本だと、Googleやマイクロソフトなどに入って、親世代より収入が上がったとか、
朝が起きれなくて所謂普通の会社に就職できない人が食っていけているなどはあると思う。
そういった会社に入った人が、ネットで炎上した場合にクラウドファンディングにバックしていたりする事例も知っている。
ファクトフルネスで世界から貧困が減っているという意見もある。
とはいうが、日本に住んでいての肌感覚としては貧困に向かっているように感じてならない。
不動産やアメリカに絡めた人は良くなっていると実感できるだろうが、そこへのハードルはどうだろうか。
抜け出すには転売のような社会的な倫理観はおいておいて、制度をハックするしないと抜け出せなくなってないか。
1990年代の音楽PVを見てても、短いカットのために海外撮影をしていたり、途方もないお金の使い方をしているように見える。
CMを見たってめちゃくちゃ金がつぎ込まれてて、現代にはない金の匂いがする。
そんで何でそんなに景気が良かったのか全く読めない。
すごく単純化して言えば、円高から投資って流れで説明されるけどさ・・・当時の日本って外貨が稼げるほど何か輸出できたの?
朝鮮戦争の影響で産業革命的なものが日本で起きた結果だって聞いたけど、1950年からの影響がバブルに影響するものなの?
バブルが弾けた経験があるんだから、バブル前の景気を再現できればいいと思うんだけど、なんでそれしないの?
原油高が株価に影響するのは中東のオイルマネーが日本に投資するからって聞いたけど、そんな日本って投資したいほど優秀?
オリジナルクオカードなんてもらっても使えないだろうし、そもそもオリジナルクオカード作ってる時間と金があるなら配当に回せよって思うけど。
電子マネーとか言ってる時代に、どれだけの会社がクオカード配ってんだよって思うよね。
IT技術で世界を変える!とか言っておいて株主優待が「お米券」ってアホかと思うわ。
本気で困るのはポイントで好きなギフトを選べるあれね、正直ゴミみたいなクオリティしかないし、あんなの中東の人たちいらんやん(イランちゃうで)。
配当もしょぼい、自社株買いも頻繁にしない、今後の伸び代もない、日本株に中東が投資したいと思えるほど魅力はないと思うんよね。
アメリカのユニティみたいな会社って出てこないじゃん、日本って。
なおユニティは$84くらいの時に「こんなん将来性の塊しかないやん。こんなんゲーム開発の世界を変えるもんやで」って思って沢山買っといたのでウハウハです^^
こんな夢のある会社日本にないやん?なんで外国人が日本株を買いたがるん?
話を戻すけど、なんで昔はそんなに景気が良かったの?
オフィスでばんばんタバコを吸って、飛行機でも新幹線の中でもタバコ、徹夜して仕事とか非効率的と言わざるを得ないのに今より景気良かったじゃん?
何でなん?
一人暮らしを機にネット回線を新規契約しなければならないんだけど、みんなどこ使ってるの?
ネットで軽く調べても、検索結果を埋め尽くす無数のアフィリエイトサイトしか出てこず疲れ果てました。
未だに価格.comやアフィリエイト経由で、数万円単位のキャッシュバックが実施されていて、なおかつ料金体系が非常にわかりずらく、最低契約期間数年で自動更新&違約金数万なんて時代錯誤な契約を行わせている状況のせいで、一昔前の携帯キャリアよりひどい状況になってる気がした。
ガチゲーマーとかじゃないんで速度命とかping命とかそんなことはないけど、クラウドで全PCのバックアップをとっているので、アップロード規制があったり、途切れる時間帯があるとかの通信が不安定なところは辛いです。
「ネットでお金を稼ぐ方法」とググると腐るほどアフィリエイト記事がでてくる。
記事を書くのにも、何か主軸となるテーマを決めなければならない。
ある記事では、「他の人がやっていない、個性を生かしたことを発信すると良いでしょう」てきなことを書いてあった記憶がある。
それは嘘で、それでは儲からない。
ネットで楽してお金を稼ぎたいなら「楽してお金を稼ぐ方法」を記事にするべきである。
お金稼ぎのコンテンツ人口は多く、人類みな楽してお金を稼ぎたいと思っているのである。
楽してお金を稼ぐには「楽してお金を稼ぐ方法」を情報商材として売ればいいのである。
YouTubeやネットフリックスのおすすめを見て時間をつぶしてしまったら、遊んでいた自分が悪いとなる。
SNSは常にいるように設計するのに、長時間使っていると自分が悪いとなる。
YouTuberやTwitterで有名になってAmazon欲しいものリストから贈り物されるのを見て、自分も目指そうというのはダメだ。
コンビニで働くよりも、ゲームで遊んで配信した方が稼げると思わされる。
電子書籍がもてはやされるが、セールで話題になるのが、表紙に顔が大きく載せてある本が推奨されるのに、読んだらダメだ。
セールになるのはそういったのばかりで、万を超える教科書はセールで安くならない。
転売で儲かっているのを見て、自制しないといけない。
YouTubeで稼ぐ方法とか、アフィリエイトで稼ぐ方法とか、そういったサイトを出して稼ぐのを自制しないといけない。
制度をハックして稼ぐのを自制しないといけない。
正直者が馬鹿を見るのだ。
例の飛行機でマスク拒否した男性のツイッターアカウントがある。
アカウント名を見ると「マスク未着用途中降機乗客(マスパセ)」とある。
自分でニックネームを名乗っているのである。正直怖気がするよね。
普段のツイートを見ると、えんえんとマスク拒否について話しているのだが、
ちゃっかり露出を増やすためにトレンドネタに乗ったり、日常ツイートなんかもしていて、それにもちゃんと反応がついている。
仲の良いフォロワーからは「マスパセさん」と呼んでいる者も確認できた。
いうまでもないが、この時期にマスク拒否をすることはすごく無意味で馬鹿馬鹿しい選択だ。
マスクによるコロナ予防の有効性は科学的にも明らかであり、つける理由はあってもつけない理由はない。
本人は論理的に説明をしているようだが、論理的に考えれば考えるほど必要なのだ。
それなのにわざわざ拒否するのは秩序を乱し、周りに悪影響を与える以外の何物でもない行為だ。
それなのにこのアカウントをフォローし、いいねやまして慣れ合おうとする者が大勢いるのが信じられない。
今やブログも開設し、マスパセさんがおすすめする商品レビューでアフィリエイト収益も得たりして、ゆくゆくはyoutubeでも始めるのだろうか。
もちろん叩かれてはいるのだが、彼自身のメンタリティは「俺は他人とは違う。同調圧力に屈しない英雄」みたいな感じなのだろう。
叩けば叩かれるほど周りの罵詈雑言に屈するものかという幼稚なヒロイズムに陶酔していく。
今やあらゆる公共機関でマスクを拒否することが彼のアイデンティティなのだ。
こういう勘違いした輩は徹底的な無関心が一番効くはずだが、フォローする人間は一体どうなっているんだろう。
迷惑系youtuberしかり、この社会には罰がないんだよな結局。
立ち直れないほどの罰がなく、支持するアホが無限大にいるので、開き直れば逆に支持者が増えていき成功してしまう。金になってしまう。
客観的な情報なんて存在しなくて、あらゆる情報はポジショントークなのではないかと、最近思い至った。
何か気になる物や事柄についてネットで調べると、スペック情報やお勧めのポイント、他との比較について書かれたブログとかが出てくる。
お勧めポイントなんて考えてみればその人の意見でしかないし、比較の仕方には主観が入っている。(アフィリエイトだったら尚更当てにならない。)
スペック情報はまだ客観的かもしれないが、使われている数値は良きに計らわれている可能性も否定できない。
ネットがダメなら本はどうか。客観的なデータが用いられ信憑性があるかもしれないが、都合のいいデータを引っ張ってきただけかもしれないし、解釈も捻じ曲げられている可能性がある。
直接人に聞くというのも同じことだろう。
私はある大学で教員をしているオッサンである。とはいってもまだテニュアの職は得ていなくていわゆる任期付きだ。もう40過ぎてしまったのでいろいろ焦りはするのだけど、周りを見ていても自分みたいなのは珍しくないのも事実である。
とはいえ、昨年研究がそこそこの成果を上げて、割と注目もされていくつか新聞記事なんかにもなり、人生はじめての単著も出した。まあそれはいいんだけど、先日院生たちと雑談していたときに、出会い系で人妻をどうのみたいな話になった。大学院生が人妻とそういう関係になるのか。そういうことはダメだよと言っておいたけど、なんだかもやもやする。
てのは、自分自身、結婚してはいるんだけど、もうセクロスすることが何年もない。5年前に二人目の子供が生まれてから完全に絶えてしまった。もちろんそれは辛くて寂しいことなので、いままでいろいろできることはやってきたんだけど、妻に断られると結構落ち込むというか自分を否定されたような悲しい気持ちになり、怖くてもう誘うことも出来ないのだ。しかし40歳くらいであり肉体の方はまだ性的なものを求めている時期であり、なんだかやるせない思いを抱えながら生きている。そんな人、たくさんいるよね。私もその一人です。
で、風俗はどうしても勇気がなくて行けなくて、風俗使う勇気のない人間がどうしてそんなことを思ったのかわからないけど、出会い系を使ってみようかと思ったのだ。大学院生にできるのならどうして私に出来ないことがあろうか。そんで、業界大手のハッピーな出会い系に登録してみた。
地域と年齢で検索をすると、まあ出るわ出るわ。こんなにいるのかい。これらの人妻たちがみんな出会いを求めているかと思うと、熟女系AVの世界である。そんで、片っ端からメールを送ってみたが、まあ2割位帰ってくればいい方で、その半分はいわゆる援助交際希望であった。一回に付き1.5万とか2万とか。
顔も知らない人(当然だけど既婚女性の大半はプロフ写真を公開していない)と2万円でひとときを楽しもうなんて勇気のある人、いるんだろうか。まあいるからこういう人がたくさんいるんだろうな。でも私はそんな怖いのごめんである。なので、援助交際じゃない人を地道に探そうとしたが、まあ返事が来ない。来ても数通で絶える。辛い。
攻略法みたいなのを載せてるサイトも結構あったのだが、大体出会い系サイトへのアフィリエイトサイトだった。それでもいろいろ情報を取り入れて頑張ってみたけど無理。プロフ写真を貼り付けるのが大事とはどこも書いてあるが、わたしゃネットで検索したら新聞記事やら大学のサイトやらにいくらでも顔写真が出てくる人間である。そんな恐ろしいことできるわけがない。
でも、写真とりあえず送れと言われて、ありったけの勇気を振り絞って送ったりもしたけど、「ごめん、タイプじゃない」と一言返信が来て切れてしまったりした。もうなんか、これメンタルが削られるだけの営みじゃないのか。そんなにブサイクだろうか。一応結婚もできたし付き合ってきた人もいるんだけどな…
まあそんなこんなで奮戦して、ようやく「肉体関係なし・メール友達募集」という40代後半の人妻さんとやり取りが続くことになった。いろいろ聞くと、登録すると何もしなくても鬼のように男からのメールが届くらしい。なんか40代の若くない既婚女性を大量のオッサンが取り合いしているのだ。虚しい。これを虚しいと言わずになんと言えばいいのだろうか。
その肉体関係なしの人妻さんは、いままで色んな人にあってきたが、一回やって捨てられるか、あるいは会ったその日にブロックされたりみたいなことを繰り返されて、病んでしまったらしい。だからもう会わないんだそうだ。出会わない系サイト。それって普通のSNSでいいじゃんって思うけどね。とにかく、肉体関係はなしと書いただけで鬼のようなメールはだいぶ減るとのこと。
女性も女性で大変なんだな。でも、そんな人としか私は繋がれなかったのかと思うと元気なくなってくる。大学院生諸君はどうやってここを突破したのかとか思うけど、彼らと私がこの世界の市場価値において張り合うってことがそもそも無理なんだろうな。
で、私はそのハッピーな出会い系で3000円使ってポイントが付きて、やめることにした。ここを攻略するには、それなりに覚悟と根気と鉄のメンタルとプロフ写真の公開が必要なんだろうが、私にはそれはなかったのである。あるいは若ければそこは全部飛び越えられるかもしれないが、もう若くもないのである。二人の子供の寝顔を見ながら、変なことにならなくてお父さん本当に良かったよとつぶやきながら、今後もこの男の肉体を持て余しながら、もんもんと生きていくんだろうなと少しだけ絶望するのだ。
あ、肉体関係なしの人妻さんとはその後も出会い系サイトを離れて普通にメール続いています。お互いに会うつもりは全くなし。研究や仕事と全く関係のない話し相手は居なかったので、ちょっとそれだけは成果といえるのかなと思っている。
今回、ふと思うところがあったので、会社員の株式投資との向き合い方を3点に絞って説明する。
こういうのには慣れていないので、まとまりがないかもしれない。ご容赦を。
やったことがあるのなら、ほとんどの人が負けているはずだ。特に、数日~数週間以内で完結する短期トレードがそれにあたる。
実力者以外は負け続ける。株式市場はそういう風にできている。理由は以下のとおりだ。
①値上がり率ランキング
ここの上位に上がっている株を買ってはならない。たいてい落ちていくからだ。「噂で買って事実で売れ」「人の行く裏に道あり花の山」と言われるように、あれは提灯買いを誘うために存在しているようなものだ。買った後は落ちるものの方が多いし、上がったとしても会社員が働いている間に下がることがほとんどだ。値上がり率ランキングというのは、デイトレーダーであるとか、専業であるとか、株式市場に張り付ける人のためにある。
②人間の性
損をする人は損切ができない。指を咥えて見ている間に株価はさらに下がり、どんどん下がり、どうしようもないほどに下がった後で塩漬けという判断になる。または、株価がガクンと下がった段階で狼狽売りをする。
塩漬けにしている間は、ほかの株に挑戦することはできない。こういう人の場合――塩漬けになった株がストップ高になったとしても、利益が出ていない限り、もっと言うと、損を取り返せない限りは売らない傾向にある。株価というのは1回ポンと上がったらそれで終わりであり、2回目の花火が上がる頻度は少ない。毎日、ランキングを見ていればわかる。
③仕手株
ランキングで上位になる株のうち、例えば50円とか200円のがあるだろう。それで、いいニュースが出ているわけでもないのに、あるいは大したニュースでもないのに爆上げする。仕手筋は、時価総額の少ない株式であれば、ある程度コントロールできるだけの資金を持っている。日頃はボックス圏相場を作って株を買い集め、時期が来たら一気にストップ高にしてランキングに載り、一般人が釣られて買い上げ、十分に上がったところで何段階かに分けて売り浴びせて――終わりだ。後は元の株価に戻るだけだ。仕手筋が売りに失敗したと判断した場合、数か月をおいてまたストップ高になることもあるが、最初の上昇よりは小さい。
④情報操作
中高年向けの雑誌で、「今買っておくべき株ランキング」みたいなのが載っている。あれは編集者がそれっぽい基準で選んだものの寄せ集めか、過去記事の焼き直しか、はたまた〇〇〇な人達からの依頼であり、一般人に買い上げて欲しい株を掲載しているだけだったりする。インターネットの掲示板も信用に値しない。百害あって一利なしだ。「買った方がいい」と言っている人は高値で売りたい人であり、「売った方がいい」と言っている人は安値で買いたい人だ。もちろん〇〇〇な人達が情報操作のために利用している。個人的には、インターネットの掲示板は逆の視点で利用している。「買うべき」という人が多ければ売り、「売るべき」という人が多ければ買う。本当にいい株は自分で見つけるものだ。他人に提示された時点で、いい株ではない。
要するに、会社員は短期投資をやったらダメなのだ。日中に売り買いの意思決定ができない時点で論外だ。
ストレスも多くなる。毎日、通勤中や昼休みや、家に帰ってから損益をチェックし、その後の方針を決定するというのは脳の疲労になる。
会社員にとっての株というのは、副業であり、趣味であり、暇つぶしであり、本業に差し支えた時点でNGだ。
私が長年株をやってきて、一番いいと感じたやり方が長期投資だ。すなわち、社会に新しい価値を創造できる会社、なんだかフィーリングの合う会社、自分が好きな商品やサービスを売っている会社、それでいて、10年単位で見た場合に株価が低位を彷徨っている。そういう株を買って放置しておく。
それで、数か月とか半年とか、1年とかが経った段階で売るのだ。上の条件を本当に満たしている株であれば、たいていは1~2割は利益を得ることができる。
満たさなければ売る。具体的には、株価が10%下がったら売る。金融機関でも10%を損切ラインにしていると聞くが、これは冗談抜きで有効な基準だ。私がこれまで10%ルールで損切りした株は30銘柄以上になるが、今のところハズレはひとつもない。みな、10%を超えて株価が落ちた場合、さらに下に下へと、けっこうな勢いで落下していった…
2.株で資産を築くための手順
20代とか30代で、毎月貯金ができていて、ようやく何百万円かが貯まって、貯まったはいいもののどこに投資しようか……みたいな悩みを抱えている。
株をやってみたいけど、財産を失うのは怖い。でもやりたい。興味がある。
そんな人に向けて話をする。
手順① 証券口座を作って10万円を入れる
最初に全財産を突っ込むなど論外だ。「小さく始めよ」はどんな分野でも通用する。
株というのは、向いてない人がやると一か月で資産の5割以上が吹っ飛ぶようにできている。常に慎重な判断が必要になる。株のプロは、自分が勝てる勝負しかやらない。勝ち方にはいろいろあるが、とにかく自分の中で勝率が8割以上みたいなトレードでないと参加しない。
話は逸れたが、初心者の場合は少額から始める。これが一番費用対効果が高い。
まずは10万円を口座に入れて、適当にトレードしてみよう。5万円でも、3万円でもいい。自分にとって惜しいお金ではあるが、別になくなってもいい金額を入れる。初心者はSBIにしておけ。
さて、トレードを続けていったとしよう。最初の1週間くらいの成績はまずまずだが、続ける度に負けが込んでいくはずだ。そして、負けた分を取り返そうとすればするほど、資金を失う速度が上がっていく。
そういうものだ。反省はしても気に病む必要はない。10万円でこのこと(実力のない者は株式市場でお金を吸い取られること)が学べたのなら、その時点でコストパフォーマンスがいい。
残念ながら、何度やっても資産が増える状態を作れない人もいるだろう。
悪いことじゃない。別に株式投資で勝てなくても、人生はどうにでもなる。むしろラッキーだ。株式投資で勝てないことがわかったのだから。もしわかっていなければ、遠い将来に退職金の全部または一部を突っ込んでいた可能性がある。あなたはツイている。
運のない人や愚かな人は、最初に300万円とかを突っ込んで負け続け、さらにボーナスで負けを取り返そうとして…みたいな地獄に陥ったりする。
手順② 実力をつける
これが一番大事。すなわち、時間が経つごとに資産を増やせることだ。
これができないと、毎年1憶円を稼ごうと意味がない。市場にお金を吸い取られるだけだ。
まずは実力。これさえあれば、最初の資金が10万円だろうと数年以内にお金持ちになれる。
ところで、安定して勝てるという条件を満たしている人は株式市場には2割もいない。では、どうすれば勝てるようになるのか?
その前に、私の資産の推移(株取引に限る)を教える。社会人3年目の時から8年分だ。毎年、50万円を追加で入金して、それ以外は奨学金の繰り上げ返済をしていた。
当 初 150万
1年目 90万
2年目 40万
3年目 30万
4年目 30万
5年目 140万
6年目 220万
7年目 650万
8年目 900万
残念ながらアホの子だったので、最初に全財産を賭けてしまった。数年間は胃が痛くなる思いをした。
6年目のところで資産が伸びているのは当たりの株を引いたからだ。5日くらい連続でストップ高になった。そのうえで、大きな負けがなかった。
自分なりの簡単なルールを確立して、愚直に守り続けた。特に損切10%ルール。これを無条件に守れるようになったのが6年目のあたりだ。
そう、ルールだ。自分のルールを作って、ひたすらに守り続ける。
取引の結果が出たら、どうやってトレードしたか、どんなことを考えていたかを振り返って、場合によってはルールを変更する。それを繰り返す。
社会人は短期投資をすべきではないという原則を導いたのも、投資の失敗によるメンタルダメージが仕事に響く経験を何度もしたからだ。
今だと、1回買った株を売るタイミングはだいたい半年だ。早くても三か月。1年以上持つこともある。
ひとつの例として、一番最初に完成したルールを以下に公開する。最初はこんなものでいいし、正直、今でもこれに毛が生えた程度のものだ。
・日を空けて2回見てから売買を決める。
(2)買うとき
・有利な価格以外では買わない。暴騰時は1.3倍まで。
・短期売買の場合、買いと同時に下限10%程度で逆指値を注文する。
・機会損失(※買わないと決めた株、売った後の株が値上がりした)は気にしない。結果論に過ぎないため。
・株は上がる時はジワリと、下がる時は滝が落ちるようになる。ジワリと上がっているか横ばいの株を買う。
(3)売る時
・損切10%ルールを徹底する。
・今が買いか?を基準に売買を判断する。過去に買った時の価格は関係ない。
・機会利得(※買うと決めた株、売った後の株が値下がりした)は気にしない。結果論に過ぎないため。
・頭と尻尾はくれてやる。
(4)今後について
・噂で買って事実で売る
・相場暴落時は様子見。落ちるナイフでなくなったら暴落した株を買う。たいていは日銀の買いが入る。
自らのトレードを研究するのに併せて、投資に関するベストセラーも読んでみよう。
アマゾンでたくさん星がついていて、ロングセラーのやつを買うといい。
初心者だったら2冊も読めば十分だ。
手順③ ポートフォリオを決める
株で勝てるだけの実力が身に付いたとしよう。
だったら、あとはもう勝手にお金が増えていくだけだ。追加資金を投入する必要はない。損をして資金が減ることもあるだろうが、長期的には増えていくだろう。愚かなことを繰り返さなければ。
この段階では、自分にとってベストであると思われるポートフォリオ(資産配分)を決めよう。
私の場合は、奨学金の返済が終わったタイミングで決めた。自分が持っている資産の種類ごとに、以下のような方針を決めた。
この時点での私の年収が380万円で、固定費と小遣いを除いた可処分所得は月平均で3~4万円だった。
国内株式・・・この時点で資産の8割。これ以上の資金投入はしない
インデックス・・・毎月3万円とボーナスの半分を積み立てる。もし結婚したら見直す
現金・・・毎月の小遣いが残った分を封筒に入れて貯金する。月に5千円~1万円
ネットなんかでポートフォリオの作り方を説明しているページの意見をそのまま採用すると、もっと複雑な組み合わせになる。不動産とか、海外債券とか、金とか、ETFとか、とにかくいろんなものを組み合わせてリスクヘッジを狙うべきだと主張している。
そこまで複雑なのもどうかと思う。大まかにリスクヘッジができていればいいんじゃないか?私の場合は、全世界株式のインデックスファンドを買っている。これが暴落して落ち切った時には世界が終わっているので、何を買おうと人生終了! そういう考え方を採用している。
というか、ポートフォリオをうまく組んで資産形成を~といった案内をしているページのアフィリエイト広告を見ていると、「あ…察し」みたいになるはずだ。あからさま過ぎる。もっとうまく隠してほしい。
3.最後に
これまで投資をしてきた株で、思い出に残っている奴を3つほど挙げて終わりにする。
ここ数年は買っていないし、今後も買うことはないだろう。
・キヤノン(7751)
今は息も絶え絶えの株価だが、以前は強かった。
安定企業かつ、大企業かつ、配当金が高い株の代表格だった。元々お金をたくさん持っている投資家が買っていたのだろう。
コロナのせいで経営の先行きが不透明になり、配当金が下がり、そのせいで株価もガクンと下がり、落ち目の印象がある。
日本を代表する企業のひとつであるため、今後復活する可能性は大いにある。あなたが10年単位で投資をするタイプの人であれば、暇なときに株価をチェックしてもいいかもしれない。
・ブロッコリー(2706)
10年ほど前はボロ株だった。10円とか20円だった気がする。株式併合をしているので、今のチャートでは昔の株価を知ることはできない。
若い頃はアニメをたくさん見る人だったので、応援のつもりで買った。もしあの時、もっとたくさん買っていれば…と後悔したこともあるが、今は気にしていない。
お金を儲けるために株をやるというのは間違った考えだと思う。株というのは資産運用だ。急激にではなく、じわりじわりと増やしていくものだ。その対象として、自分が応援したい事業をやっている会社に投資する。専業トレーダー以外にとっての株式投資とはそういうものだ。
・テラ(2191)
廃人向けの株だ。
もしこの株を1年間運用して利益を出せたのであれば、あなたは会社をやめて専業トレーダーになるべきだ。というか、この株で勝てる人間はむしろ社会人に向いていない。
どうヤバいのかは、風説の流布にあたるのでここでは述べないが、最高難度の仕手株であるということは述べておく。
ちなみに、がん治療の研究や、免疫細胞の製造・加工をしている会社だ。四季報には東大発ベンチャーとあるが、厳密には違う。創業者が東大での研究をきっかけに会社を立ち上げたというのが正しい。
会社そのものは技術力のあるところだが、経営がピンチになってからは、ヤバい連中に囲まれている印象がある。いいニュースを知らせるIRが出た翌日に株価が思いきり下がるのは、おそらくここぐらいのものだろう笑
なつかしいなぁ
その前にもアングラ系サイトとかのウヨウヨしてる政治活動家とかを真に受けていたんだけど、ニュー速+に入り浸ってて今で言うフィルターバブルにどっぷり浸かって、ネトウヨとして成長してた
そのあと何故かニュー速(いわゆる無印)に流れ着き、こいつら全然ニュースの話ししてない!?と驚愕して、ニュースをさかなに雑談を適当にするという文化に染まり、極右に凝り固まった政治イデオロギーがだんだんほぐれていった。
今となっては笑い話だけど当時はアウシュビッツデマ説とか従軍慰安婦居なかったとか、南京大虐殺無かったとか、生活保護は在日の特権だとか、割と真剣に信じてて、危うい感じだったなぁ。
何度目かの嫌儲移住祭りで嫌儲に移住し、いくつかのSNSを渡り歩いて現在に至る
字面のせいで嫌儲は、儲けるのが嫌いな人々の集まる掲示板だと誤解されがちだけど、
もともとは、ニュー速の書き込みを勝手に転載して、まとめブログとかで有る事無い事適当にでっち上げて、アフィリエイト稼いでるクズどもを儲けさせるのが嫌だ
という意味なんだけど、
っていうふうに誤解してたり、わざとミスリードする言説をよく見かける。
似たような例なら、「壁ドン」は、引きこもりとかインドアの人が、隣の部屋とか一階とか、自分の部屋とは別の部屋で楽しそうにしてたりするような場面で、イラツイてその怒りを壁にぶちまけることを指していた言葉だったけど、
男が強引に愛の告白をするため相手を壁際に追い込んでドンってやるとか言う謎のことに書き換えられたのとか、
リア中はリアル中学生のことだったので、リア厨がなまってリア充になった頃に
リア充をリアルが充実しているに誤読されて、いつの間にかリア厨とリア充が別の意味の言葉になったのとか、
「マジキチ」が「マジでキチガイじみているからやめろ」の意味だったのに、単純に字面だけで「マジのキチガイ」を指す言葉として定着していたらい、
「それな」が「それなんてエロゲ?」の略だったのに、いつの間にか「それな」(同意)という、別の単語になっていたり、
まぁマイノリティ発症のネットミームって大衆化されると、変な使い方とか、使われていた文脈が完全になかったことにされたりとかすること多くて、悲しいですね
嫌儲はこんな感じでアフィサイト(文脈的に2chの書き込みを転載するまとめサイトのこと)の儲けを否定するというイデオロギーであり、一般的な企業活動とか資本活動全般を否定するラディカルな社会主義的なものではありません。
みなさんはこのことだけでも覚えて帰ってください。自分の発言は自分の物であり、引用どころか丸パクリして金儲けに使うんじゃね〜よっていうことで、それが嫌儲板の、少なくとも初期のコンセンサスでした。
10年代中期になってくると、そういった当初のイデオロギーは下火になり、まとめサイト関係者と思われるアカウントによる、より記事になりやすい燃えやすいスレッド、過激でバカな書き込みが集まりやすいスレッド、そういったまとめ系スレッドが乱立していき、完全敗北。
同時期に書き込み規制とか乱発しまくってまともに掲示板として利用できなくなったのが、致命傷で、ああ、そこまでしてまで利用する気しないわ…って感じでやめた。
左傾向の下地はこの初期(詳しい人にエクスキューズするなら本当の初期では無いけれどここは便宜的に)の嫌儲時代に育んでいった感じ
とはいえ嫌儲は嫌儲で、まとめ系アフィ死ね。というイデオロギーだけであり、左翼とかリベラルかというと別にそうでもなく、極端に反体制で富裕層を憎んでいたりとか(人によってはそういう人もいたかもしれないけど)、そういった観点での偏りとかはあんまり無かった
ニュー速では「スイーツ笑」とか言って女性を笑ってたけど、嫌儲のころはもっとひどくて、もうド直球に「まーん笑」みたいに笑ってたし、よく書き込んでた。
ぶっちゃけ嫌儲に女性とかいないだろうし、女性って普段の生活で触れること無いから、TVとかアニメとかのなかの架空のキャラクターっぽい感じの認識になってるんだよね
まぁそれは完全に妄想で、女性は現実に実在するしそういうクズみたいな書き込みで気分悪くしたり、微妙に社会の差別的な雰囲気を助長させる効果とかも合っただろうし、止めるべきだし、今はもうやってない
こう考えると結構女性に対しての敵意すごかったなぁ。それもいつしか消えていった。自分の心の変化ではあるんだけど理由はよくわかりません。
嫌儲見なくなったからかもしれないし、もっと品のいいネット情報に触れるようになったからかもしれないし、年取って男性ホルモン減少したとか多分そういう生理的な現象な気もする。身もふたもないけど。