はてなキーワード: 有料化とは
駅までバスを使ってたんだけど、家族4人で大人220円、子供110円だと660円かかる。
タクシーを配車しても1000円なので、それに気付いてからはタクシーを使ってる。
田舎育ちだと「タクシー=高級サービス」という感覚を未だに払拭できないけど
だからこそタクシー使うとリッチになった気になって満足度が高い。
100g400円とか500円とかするので敬遠していたが適当に500gぐらい買うと食卓が一気に豪華になる。
自分で作るとそんな値段では絶対に不可能だし、外食するともっとかかる。
コンビニ弁当も4人分買うと2000円は超えるのでデパ地下をよく使うようになった。
これも「高島屋で買ってきたぞー」ってなるとリッチな気持ちになれる。
昔からビール・ハイボールばかりを飲んでたんだけど、コンビニでふとワインを買ってみてそこから虜になった。
特にローソンのワインは美味しいものが多いので1000円程度で十分楽しめる。
妻と二人で一本開けても1000円なので、下手にビール飲むより安い。(500ml×4とかの計算)
ビールは魚介類にどうしても合わないから、刺身とか食べるときは別につまみを買っていたのだけど
ワインなら赤と白さえあればどうにかなるのでつまみを食べる量も減った。
周りでワイン好きの人は太ってないがビール好きの人は漏れなく中年太り・痛風持ちなので健康面でも安く付いてると思ってる。
Google Photoが有料化してからAmazon Photoに保存しているのだが
よくよく考えるとGoogleのストレージって100GBで月額240円なので安い。
他のサービスでも無料枠があるけれど、無料枠で頑張って運用するような手間を考えたらさっさと払った方が安い。
下手なクラウドサービスだとサービス終了のリスクがあるけれどGoogleとAppleは流石に大丈夫だと信じている。
HDDがいつ故障するリスクに比べれば果てしなく小さいので全部クラウド管理に移行した。
Googleのストレージを契約しているからGoogle Driveは便利なんだけど
どうしてもOfficeを使う場面は出てくるので会社のOfficeを使ったりして凌いでた。
ただ、よく見たら個人でMS365を契約しても月額650円なのでさっさと契約して個人で使うようにしている。
Googleスプレッドシートとの互換性とか数式が動かないとかを考える必要が無くなっただけでも安く付いてると思う。
スマホでたまにパズルゲームをするんだけど、広告がしょっちゅう出てくるのをうざったく思っていた。
ただ、200円ほど払うだけで広告が取れるってことに気付いて本当に面白いゲームは買うようになった。
200円で毎回出てくる広告を見なくてよくて、さらに良い感じの暇つぶしになるなら安いモノだと思ってる。
昔からこういう宗教の人がいるんだけど、そんなことないんだが?
価値に対する対価としてしっかり払っているので何も不満は無い
エコバッグは、プラスチック由来のものが少なくありません。実際のところ、買い物の回数が50回未満の状態でエコバッグを廃棄した場合には、レジ袋を廃棄したときよりも環境負荷が大きいと発表している調査レポートもあります。
エコバッグもうまく使わなければ、かえって環境に良くない状態になりかねないのです。
レジ袋を使っていないとしても、家庭ごみを捨てるためにプラスチック製のごみ袋を購入して使っている家庭も少なくありません。結果的に消費量が有料化前後で変わらなければ、プラスチック削減につながりません。
● レジ袋削減による影響の少なさ
全廃棄プラスチック量から見れば、レジ袋が占める割合は少ないものです。そのため、レジ袋有料化により消費量を減らしても、環境への影響はそれほど大きくありません。
こうして見ると、レジ袋有料化はプラスチックごみの大幅な削減というよりも、人々の生活行動を見直す機会となる取り組みだといえます。この取り組みだけで大幅な改善は期待できませんので、あくまで気候変動や海洋汚染を解決する「第一歩」ととらえるべきでしょう。
これでは人の行動を変えて気持ち良くなりたかっただけだといわれてもしょうがない。
あるいは環境利権か。
もし真剣に環境を考えているならバイオマス袋の義務化とかの長期的研究開発の方向に進めていたはず。
本当にひどい政策だった。
それは逆で、大病院をデフォルトにすべきでなく、開業医をデフォルトにすべきなんだわ
大病院はとにかくコストがかかり、人員も多く、ベッドが限られるにもかかわらず
安い医療費で大量に患者が押し寄せるから、だから余計に効率が悪くなる。
普段のかかりつけや、軽い症状であれば、はてぶを見てる良い子のみんなは近くの開業医に行って欲しいんよ。
重症や専門性が高い病態については大病院で見るからさ、本当にお願いします。
とにかく大病院の維持運営には大きなコストがかかりすぎるわけなので
大病院をデフォルトにすることはできないし、大病院の受診費用が高くなるのは当たり前なんやで
安い費用で高い質の医療が迅速に受けられる、日本の国民皆保険制度が異常なんや。
専門医による診断や治療や手術なんかも、もっともっともっと高くして欲しいと思っている。
軽症患者は気軽に来すぎだし、軽症でもお客様意識が高い人たちが多いので
軽症のひとたちが24時間時間を問わず、とにかく大病院に来すぎなんよ。
まだまだ大病院の受診は安くて、アクセスもいいからしょうがないんだけどね。
何とかして!
【レポ】楽天モバイルから安さ重視でMNPするならどこ?楽天ユーザーの筆者が本気で検討
https://iphone-mania.jp/news-454917/
ダイヤモンド会員:12,936円 ÷ 2% = 646,800円
それ以外:12,936円 ÷ 1% = 1,293,600円
オレはダイアモンド会員になってるし、今年すでに 43 万円近く買ってるから年間 646,800 円を越えるのはほぼ間違いなし。
つまり楽天モバイル有料化でポイント還元率が上がって、むしろトータルでは得する。
やっぱこれくらいでも金を使ってる方が世の中有利になるように出来てるんだな。
資本主義って最高だね!
レジ袋を常に欲しい俺は店員とのコミュニケーションコストのせいで高ストレスな状況になっている。
レジ袋はよろしかったですか?or大丈夫ですか?と聞くのを直ちにやめろ。
どのような返答を求められているのか不明。しかも一言で明瞭に返答できない。
「レジ袋は必要ですか?」のように、「はい」「いいえ」で答えられるように聞け。
俺「いります」
店員「??」
俺「いります!!」
耳ついてんのか。
俺「中で」
店員「(無言で会計して袋をつけないで俺が金を払うのを待ち始める)」
俺「レジ袋ください」
ふざけるな。
レジ袋が必要な客はカードをとって買い物カゴに置く。レジ袋を常に欲しい俺は必ずこれをやっている。
この動作をする前あるいはしている最中に前述の「レジ袋はよろしかったですか?」に代表される問いかけをするのを直ちにやめろ。
このカードシステムを知らない客のためにとにかく聞くように指導されているのだろうが、俺には全く不要である。聞くかどうか客ごとに判断しろ。
お前らさ、いい加減にしなさい
30周年の2013年度以降、2018年度までの東京ディズニーリゾートは
毎年年間3000万人超えの異常事態
TDSオープン翌年の2002年度から2011年度まではずっと入場者数が年間2500万人程で安定推移したわけです(25周年の2008年度は2800万人)
アニバーサリーイヤーでもないのに年間2750万人を叩き出し、以降30周年から3000万人台に一気に水準が跳ね上がりました
色々なメディアに「東京ディズニーリゾートの満足度が急低下!」とか
書きたてられてバッシングされていた2010年代半ばの頃を思い出す
OLCも「満足度の向上」的な文言を新施設や施設リニューアルのリリースを出す度
「何が満足度の向上だよ!バーカ!」とオタク達から総ツッコミされていたことを
一気に快適なパークに変貌しました
いや、コロナが存在せず、あのままずるずると変わらぬ運営を行っていたら、
年間3500万人以上にまで入場者数の水準が上がり、混雑低下効果は出ず、焼け石に水だったんじゃないかと思います
それとオタク達!よーく聞け!
お前らの存在こそ2000年代後半以降のエンタメ予算削減の大戦犯だよ!
と言うけど
「地蔵糞オタクのせいで一般客が見られなくなった」から経費削減したんだよ〜!!!
震災を期に廃止された「カウントダウンパーティ」なんて、駐車場での「難民キャンプ」とあまりに危険すぎた、ワールドバザールの開園ダッシュがあったから
辞めるタイミングをずっと伺っていたんじゃない?っていう
何はともあれ、年パス廃止で地蔵糞オタクが絶滅してくれるのは最高ですね
一般客が「前に陣取ってる人が多すぎてまともにショーが見られなかった」という苦情は日常茶飯事
アメリカのディズニー本社から視察してきた人が、城前にレジャーシート敷いて場所取りしている光景見て唖然としたり…
2002年4月、TDLにおいて「場所取り1時間前ルール」を策定
「D-POPマジック」開催当時、プラザテラス周辺には1時間になるのを今か今かと待ち構えてるオタ達が集合して殺気立っていたそうですわ
そしてそのD-POPマジック開催期間中に行われた事と言えば「キャッスル・フォア・コート」の開発
これによってキャッスルショーの中央鑑賞エリアが大拡大、そしてプラザにおいて、キャッスルショーの鑑賞性が大きく向上
そして翌2003年、20周年のキックオフイベント「シンデレラブレーション」(以降シンブレと表記)から
抽選にしてもなお結構な割合を占めるし、中央鑑賞エリア"外"のいい場所は年パスオタクが埋め尽くすので
やっぱり一般客の不満は変わらなかったり
(マジックキングダムみたいに開始10分前にふらっと城前行ってショーを見られるぐらいにならないかねぇ)
そんなこんなで2006年から徐々にコストカット開始したわけです
この時の衝撃と言ったらもう…(※点灯式はキャッスルショーではない)
TDLのクリスマスキャッスルショーって当時は「伝統芸」みたいな存在になっていて
内容もその性質上、マンネリ気味だったけれど偉大なるマンネリになっていましたね
「お、今年は久々にこの曲使ったか」「この曲を今年はこういうアレンジにしてきたか」そんな具合
とにかくクリスマスキャッスルショーは大好きでしたね、特に3回目公演が(4回目よりも)
シンブレは2003〜2008年の6年連続公演で「ま た 今 年 も シ ン ブ レ か」と、当時多くのDヲタが思っていました、私もです
(言うまでもなくシンブレはTDRで歴代最高レベルのショー、この当時の感覚は今振り返ると贅沢極まっていた、#シンブレ復活して)
「フリフリオハナバッシュ」も2年連続公演で(今から思えばとやってくれるだけでありがたい)
でもこの頃は「25周年を豪華にするために今は節約しているんだ…きっとそうだ…」って思っていました
そして2008年、25周年到来
もう「終わった」その一言に尽きる
クリスマスキャッスルショーの良さの欠片もない「ミッキーのジョリースノータイム」
「スターライトマジック」序盤、サン=サーンス作曲の"動物の謝肉祭"に合わせて
シンデレラ城が徐々にライトアップしていくパートのリメイクバージョンなのですが、
そこでドナルド達による鍵の奪い合い、"鍵コント"と言うような小芝居を追加し、台無しになってしまったという…
この時期のTDRショーにありがちな悪い癖と言うべきというか…
「東京のエンタメ部門の質はこれ程までに落ちぶれたのか…」と唖然したのと同時に「わざと質を落としているのでは?」という疑念も生じました
そしてそれは後年、「D23EXPO JAPAN」におけるTDRの演目において実感することができました
「本当はできるんじゃん…」「やりたくでもパークではできないんじゃん…」
という嬉しさと同時に悔しくて歯痒い想いをしました
この25周年に対するDヲタからの評価を35周年の時によく見かけたのですが
「最低最悪の周年、財布よ、開けw」という散々な評価と
「25周年は最高すぎた…😭あの頃は豪華だったな…」という評価に二極化していた、と感じます
その後と言うとイースターワンダーランドという、あの時期としては奇跡的な良ショーも出したりして
なんやかんやで迎えた30周年、期待値ゼロだったので特に何も感じず
そして2014年、キャッスルプロジェクション「ワンス・アポン・ア・タイム」(以下ワンスと表記)の開始
これこれ!と思いました
プラザの全域で見られるこの満足感、これがTDLにおけるエンタメ改善の兆しと当時感じました
2017年のクリスマス期間に開催した「ギフト・オブ・クリスマス」なんて特に琴線に触れましたね
その当時、夏に城前でやっていたショー、雅涼群舞だっけ?
オタク向けのショーはもはや開き直ってショボく、
全ての層に向けた(オタクも含む!)ショーは予算をかけて豪華に!
35周年、これはとても良かったです
TDLのアニバーサリーとしては20周年以来に良いと思えました
数だけ揃えても全てがお粗末最低だった25周年が20点
もはやなにもしない30周年が10点
今の出来る範囲で最大限パワーを発揮した35周年は75点と言った所でしょうか
夜の「オー!サマ!ーバンザイ!」では城へのマッピングも融合!
城プロジェクションの良いと思う点として、昔のキャッスルショーと違って「遠くからでも楽しめる」これがとても重要
「こんな感じで古き良き時代のクリスマスキャッスルショーがまた見て〜!」とか
「東京のショーもようやく新時代に突入か」と思ったところにコロナがやってきました
「入場者数のコントロール」「客単価の向上」
バケパにも限界が出てきたことからいよいよショーの「鑑賞席」有料化の可能性が出てきたという吉兆が出てきました
90年代後半〜00年代前半のような豪華で質の高いエンタメが見たかったら
年パスの廃止は喜んで受け入れるのが本当のオタクである、と思います
2ヶ月に一度ワンデーで入って豪華なショー見るのと
満足度が高いのはどちらかと聞かれたら、私は前者だと大声で言えます
TDSについて
ポルトやミシカの様な世界中のディズニーオタクが絶賛するようなハーバーショーを…
ハーバー埋め立て後の季節ハーバーショーってキャラヲタが喜ぶだけ
WFPのステージョー これは永久に無理だと思います、どうやっても無理な広さです、あきらめましょう
稼働期間8年位ですか 4隅にスピーカータワーを備えた立派なイベント用広場ですが
今となっては持て余していますよね、そのうち開発されそうと感じる