はてなキーワード: アラームとは
新入社員が入ってきた。
まず基本口角が上がっており楽しそう。
挨拶を全力で行う。うちの会社は、すれ違った人とは軽く挨拶しあう文化ではあるのだが、ちらっとすれ違っただけでも満面の笑みで全力でお疲れ様です!と言ってくれる。
リアクションがすごく大きい。大したことない説明でも喜んでくれるので教えてて楽しい。
仕事でタイマーを使う機会がある。彼はそのタイマーの音がよい、と言うのである。3秒前から鳴るタイプなのだが(ピ、ピ、ピ、ピー)、「始まるぞって感じがしてよい」とのこと(終わりのアラームなのだが)。
正直毎日使っててそんなことかけらも思ったことがなかった。彼は本物だな、と思った。
ある日、1時間くらいひたすらカッターで線を引く仕事をお願いしたときも、嫌な顔一つせずに「座禅みたいで楽しいです!」と黙って楽しそうにやってくれた。
他にも彼は散歩が好きらしく、ただ彼の家の周りは住宅地で何もないのに何を楽しみに散歩しているのかと聞いたところ、「家が綺麗だなー」と思って、とのこと。
私が覚えているエピソードはこんなもんだが、常に楽しそうな彼は見ていてこちらも楽しくなるのでとても好感を持っている。あと単純に新人の振る舞いとしてなんと素晴らしいのか。見習いたい。
さて、世界名作劇場「ポリアンナ物語」や、原作小説「少女パレアナ」をご存知だろうか。
赤毛のアンのような頃の作品(恐らく)で、ポリアンナ(パレアナ)という名の少女が、色々と困難な状況に置かれるも、「よかった探し」と呼ぶハイパーポジティブシンキングで乗り越えていく作品である。
例えば、馬車でお迎えに来てくれたのが叔母でなくメイドだった時は、「それでは私は叔母に会う楽しみがまだ残っている」と言い、叔母に与えられた部屋が鏡のない屋根裏部屋だったときは、「じゃあ私のソバカス顔を見なくて済むわ」と言う、とかそういう「よかった探し」をするのである。
個人的には、ポリアンナの後ろ向きなよかった探しは、あまり健康的ではないよな、と思う。現状よりも悲惨な状況を想像して安心するのは、健全ではないと思う。一時の慰めにはなるため必要なことではあろうが、ブラックな働き方を肯定してしまうような思考回路だろう。
実際、「ポリアンナ症候群」という言葉があるらしい。直面した問題に含まれる微細な良い面だけを見て負の側面から目を逸らすことにより、現実逃避的な自己満足に陥る心的症状を指す(Wikipediaより)、とのこと。
で、私はその新人の彼に仕事を教えながら、彼はまるでポリアンナみたいだな、と思ったのである。
彼ならば、屋根裏部屋で暮らすことになっても、「鏡はなくても天井のシミがきれい」とか言って楽しむだろう。
ただ、20代の同僚にこの話をしたところ、誰もポリアンナを知らなかった。
まあね、昔の作品だしね。私も家にたまたま小説があったから知ってたけど、そうじゃなきゃ知らなかったと思うしね。おじさまならポリアンナをしっているかしら。
anond:20221228030607 の続き。
Apple製品のようなスマートさは期待してなかったがある意味予想通りで期待通りだった。
たとえば2の登録では「家電登録ボタンを押す」→「機種カテゴリを選択」→「品番を選択または家電本体のQRコードを読ませる」という流れになるが、機種カテゴリを間違えると品番は見当たらないしたとえQRコードを読ませてもエラーとなる。なお本機の機種カテゴリは「自動計量IH炊飯器」であって「炊飯器」ではないので、上から順に見て「炊飯器」だと思って選ぶと登録できない。まあこれは注意すれば回避できるので大した問題でも無いが。
厄介なのは3の無線LAN設定時、ここでは背面のQRコードを読ませるのが必須なので意気揚々と設置した後にもう一回持ち上げて裏を向かせる必要がある。それなりに重量も大きさもあるのでペラ1枚の注意書きぐらいは欲しいところ。
アプリでの操作を大前提としている作りなのでアプリの使い勝手が重要になるが、キッチンポケットというパナの調理家電用アプリの一機能としている時点で不安があったがまあお察しというか、やはりこれは「日本の家電」であって「ガジェット」ではないという感想。
たとえばお櫃(内釜)を入れずに炊飯予約を入れるとどうなるか?
内釜なしで炊飯することは出来ないので、画面上では「お櫃が設置されていない」というエラーが表示される。ここまではいい。
問題はこのエラー解除には本体で「キャンセル」ボタンの押下が必須。アプリを一度落とそうが必ず本体側でのキャンセル操作が必要。
どうせお櫃をセットしないと動作しないガードが掛かっているのに、予約キャンセルボタンをわざわざ押させる理由はなんなんだろうか。
アプリ上で炊飯時間・炊飯量・炊飯の速さの組み合わせを3パターン登録できるが、毎日・毎週といった設定や炊飯2回分の先行設定も不可。つまり毎日毎回必ず手作業で予約しろということ。
毎日自動炊飯されると、手入れを忘れたときに衛生面に問題が出るとか色々考慮したのかもしれないが普通に考えてこれは不便だ。
設定の約1時間15分前に「そろそろ炊飯始めるぞ、予約変更するなら早くしろ」というアプリ通知が飛び、1時間前に炊飯前の計量が開始されて時間通りに炊き上がる。
炊き上がるとアプリ通知が飛んでくる。この辺は予想通り、期待通りなので特に何もなし。
米と水の計量時に多少音がするだけ…と思っていたら、炊飯中はずっとファンの音がする。
後部の底面から吸気して、内釜の方に送風しているようだがいまいち用途がよくわからん。この辺は取説にも余り詳しく書かれていない。
なお蒸気レスで炊飯できるという記載は無いが炊飯中に蒸気が出ている気配は無い。
ちなみに本機のボタンは「静電式ボタン」と呼ばれるもの。物理的に押し込むのでは無く、触れるだけで反応する。
記念すべき初回の炊飯中、ふと水平状態が気になり(キッチンの端っこ、IHコンロの段差部分に設置したため)iPhoneの水準器で水平状態を確認してたらキャンセルボタンに触れてしまったらしく、文字通り炊飯がキャンセルされるというイベントが起きた。普通の炊飯器であれば再度炊飯開始ということが可能だと思うが、本機は計量からの自動炊飯器なので計量からやり直さなければならない。つまり内釜に入った水とコメは捨てるか鍋にでも入れて自分で炊くしかない。泣く泣く捨てた。そして二度と本体には指1本触れないと誓った。
本機の購入キャンペーンで貰った米(確かコシヒカリ)だが特に可もなく不可もなし。特に味に拘りはないがトップバリュのパックご飯よりは美味しい…ような気がしないでもない。
内釜とその蓋については洗い物ついでに洗えるのでさして面倒ではないが、蓋はパッキンが付いている(取り外し不可)ので完全乾燥させるには放置するしかない。小さい水滴を気にしないなら、布巾で拭けるだけ吹いてセットして次の日の炊飯というのも有りだとは思う。
内釜は一応コーティングされてるようだが一回使っただけでうっすら傷というか跡が付いたのでコーティングの寿命は余り長くないかもしれない(使った杓文字は本機の購入キャンペーンで貰った木製のもの)。
地味に本体とお櫃を繋ぐ連結パッキン部分も毎回の手入れ箇所となっている。ここは炊飯直後には水滴が付いているので放置すると禄なコトにはならなさそうだし、外からは目に見えにくいという厄介さがある。カビとか生えたりしたら恐怖なので取り外して洗えるようにして欲しい。
水タンクは毎日入れ替えることになるからか毎回の手入れ指定はされていないが、水を扱っているので経年で水垢とかが付くのだろうなあという予感がある。
この水タンク、内側もかなり複雑な形状で手入れはかなりし難い。水垢が目立ってきたら補修部品と交換した方が絶対早い。
昔、友達にiphoneをもらった。物理ホームボタンが付いてる4か5辺りのやつ。
simを入れずにはてブとか見てたんだけど(これ以外のスマートフォンは持ってない)
ずいぶん前にjavascriptが追随できなくなって、それ以降はアラーム、タイマー専用機として使っていた。
で、最近になって気付いたんだけど、siriに「何かお話をしてくれ」とたのむと小話をしてくれる。
多分、全日5種類(+機嫌が悪い時の1種類)と、厳密な条件は確認してないけど21:00-0:00まで限定の話がいくつか。
たまに寝る前に聞いたりする。
ただ気になるのは、うちのsiriさんは「行って」を常に「おこなって」と読んだり、他にもそこはそうは読まんだろという読みをいくつかする。
8時始業で、目が覚めたら7時42分だった。
間に合わないと分かっているが、とりあえず家を出て、駅まで走る。
その間に言い訳を考える。
体調不良?無理だ。連絡が遅すぎる。
素直に寝坊というか?それも無理だ。なぜなら少し前に寝坊で遅刻したばかりだから。
その時は目が覚めたのがもう少し早かったから、素直に寝坊だと言った。
ひとり暮らしなので起こしてくれる人はいない。全く起きられなかった。
走り出して5分して、もう忌引きしかないと思って込んでしまった。最悪である。
始業まであと5分。よく調べもせずその場で上司に電話した。叔父が事故で死んだことにした。
上司は優しく「今日はもういいから帰れ」と言って俺を慮ってくれた。
忌引きの手続きに必要なことを教えてほしいと言うメールだった。
考えずとも当たり前と言えば当たり前なのだが、本当に焦って手が震えた。
そこまで頭が回っていないなかった。
ごまかせないと思った。かと言って今更嘘をついたとも言えない。
叔父の住んでいる地域の近くの葬儀場の名前を書こうと思ったが、そもそも葬儀にどの程度時間がかかるのかわからない。
葬儀の日程は、火葬場の空きによって左右される。今だと最短で3日後だと言われた。
人事部から送られてきたテンプレートにそれらを記入して返信したが、まさか葬儀場に連絡するということはないよな……とヒヤヒヤしている。もし香典やら弔電やらのために確認を取られたらバレる。
末端社員の叔父の不幸事に会社が弔電を送るとは思えないが、香典としての手当は福利厚生にあったような気がする。
「家族葬です」とメールに追記して、やんわりと香典はいらないと伝わればいいと思いながら返信した。
少しして、続柄が叔父だと忌引きになるのは1日だから、はみ出た2日は有給扱いになると連絡がきた。
正直全部有給にしてほしいところが、そんなことを言えば不審がられるので「わかりました」とだけ返し、それとなく必要な書類がないかを聞いた。
調べていたら、忌引き手続きに会葬礼状が必要な場合もあると出てきたからだ。
もし会葬礼状か、死亡診断書などが必要だと言われたら本当に終わりだ。
8時始業で、目が覚めたら7時42分だった。
間に合わないと分かっているが、とりあえず家を出て、駅まで走る。
その間に言い訳を考える。
体調不良?無理だ。連絡が遅すぎる。
素直に寝坊というか?それも無理だ。なぜなら少し前に寝坊で遅刻したばかりだから。
その時は目が覚めたのがもう少し早かったから、素直に寝坊だと言った。
ひとり暮らしなので起こしてくれる人はいない。全く起きられなかった。
走り出して5分して、もう忌引きしかないと思って込んでしまった。最悪である。
始業まであと5分。よく調べもせずその場で上司に電話した。叔父が事故で死んだことにした。
上司は優しく「今日はもういいから帰れ」と言って俺を慮ってくれた。
忌引きの手続きに必要なことを教えてほしいと言うメールだった。
考えずとも当たり前と言えば当たり前なのだが、本当に焦って手が震えた。
そこまで頭が回っていないなかった。
ごまかせないと思った。かと言って今更嘘をついたとも言えない。
叔父の住んでいる地域の近くの葬儀場の名前を書こうと思ったが、そもそも葬儀にどの程度時間がかかるのかわからない。
葬儀の日程は、火葬場の空きによって左右される。今だと最短で3日後だと言われた。
人事部から送られてきたテンプレートにそれらを記入して返信したが、まさか葬儀場に連絡するということはないよな……とヒヤヒヤしている。もし香典やら弔電やらのために確認を取られたらバレる。
末端社員の叔父の不幸事に会社が弔電を送るとは思えないが、香典としての手当は福利厚生にあったような気がする。
「家族葬です」とメールに追記して、やんわりと香典はいらないと伝わればいいと思いながら返信した。
少しして、続柄が叔父だと忌引きになるのは1日だから、はみ出た2日は有給扱いになると連絡がきた。
正直全部有給にしてほしいところが、そんなことを言えば不審がられるので「わかりました」とだけ返し、それとなく必要な書類がないかを聞いた。
調べていたら、忌引き手続きに会葬礼状が必要な場合もあると出てきたからだ。
もし会葬礼状か、死亡診断書などが必要だと言われたら本当に終わりだ。
2ヶ月くらい前から、朝に目を覚ました瞬間飛び起きるようになった。
今まではアラームが鳴ってもあと5分とか言ってまどろんでたのに、最近は生きてる時間を意識のない状態で消費するのがもったいなくてすぐに起きてしまう。
そして起きた直後からせかせかとあれやこれや手を出すのだけど、数分休憩するだけで気が散ってしまうので、ぶっ続けで作業するしかない。身体は超人ではないので、午後3時頃に電源が切れたように何も出来なくなる。
それでも何となく意識を手放すのが怖くてだらだらとネットして、決めた時間に義務感で薬飲んで無理矢理寝て、また朝に飛び起きる。
午前中から適宜休憩して、どうしようもない午後を有効活用したいのに、体力が尽きるまでは休むことへの焦燥感と罪悪感で休めない。
睡眠と死への恐怖が混ざって、目を閉じるだけの休憩も出来ないから、眼精疲労が酷くて日を重ねるごとに体調が悪くなっていく。
薬は変えてないし飲み忘れもない。人生に転機もない。突然の変調をどうしたらいいのだろう。
そもそも突然、死が怖くなって落ち着かない、なんて医者にも言っていいのかな。
スマートちんことは、スマートウォッチのように測定などができるウェアラブルデバイスだ。
ウェアラブルといっても、ちんこに装着するのではなく、マイクロチップをちんこに埋め込む。
性能は以下の通り。
また、
・ちんこの微妙な動きや血流を測定し、どんな人が好みなのか分析してくれる
・セックス時のちんこの状態を観測し、セックスの満足度やアドバイスを受けることができる
・女性器側にもチップを付ければ、いつ誰と行為をしたのか、相性はどうなのかをチェックしてくれる
かなり便利だと思うので、発売されれば売れると思う。
問題はチップを埋め込むことによるリスク。これは技術が進歩すればなんとかなるはず。
3万円くらいなら即買いレベルだと思うのだが、どうだろうか
遠い未来、人類は究極の監視社会を構築していた。日常生活から親密な時間まで、人々の生活のあらゆる面が監視され、記録されていた。政府は「公共の安全のために必要」と主張するが、多くの市民は懐疑的だった。
ある日、ボブという名の不器用な政府職員は、監視システムから逃れようとする反抗的な市民グループの監視を任された。ボブは熱心だが、どこか抜けていて、ミスをしがちな職員だった。
グループの活動を監視していたボブは、誤って監視システムの不具合を引き起こし、誤動作させてしまう。突然、街中の監視カメラにボブの顔がライブ映像で映し出されるようになり、ボブは恐怖を覚えた。
パニックになったボブは不具合を直そうとしたが、事態はさらに悪化した。この不具合は他の都市にも波及し、人々は自分のプライベートな瞬間が映し出されることに気づき、混乱に陥る。
事態が制御不能になるにつれ、ボブは自分の手に負えないことを悟った。監視していた反抗的な市民たちと手を組み、監視システムを完全に停止させるため、荒々しい冒険の旅に出る。
監視システムを停止させようとするボブと反乱軍は、さまざまな困難や障害に遭遇する。
まず、監視システムのメインコントロールセンターにたどり着くには、迷路のような官庁街と地下トンネルを通り抜けなければならない。
ところが、そのコントロールセンターは、武装した政府職員が巡回する厳重な警備が敷かれていた。
しかし、ボブが誤ってアラームを作動させてしまったため、連鎖的に捜査官たちに気づかれてしまう。
必死の脱出で、ボブと反乱軍はハイテクな変装、偽の身分証明書、さらにはホバークラフトなど、あらゆる種類のガジェットやギズモを駆使して捜査官から逃れることを強いられた。
ある時は、監視システムをハッキングするための試作品を盗むために、政府の研究室に侵入しなければならなかった。
そして、その旅の間中、彼らを何としても阻止しようとする政府のエージェント・チームが執拗に追いかけてきた。
しかし、ボブと反乱軍たちは、監視システムを停止させ、人々に自由を取り戻すという目標を決して見失うことはなかった。
そして、彼らの努力と決意は実を結んだ。監視システムを停止させ、その背後にいる腐敗した役人を暴くことに成功したのだ。
そして、最初はしがない政府のエージェントだったボブは、監視とコントロールによって抑圧された世界の希望と勇気の象徴として、人々の目に映るヒーローになった。
そして、監視社会の市民は、ボブとその仲間たちの不運にも善意ある努力によって、真のプライバシーと自由を享受することができたのだ。
塵も積もれば山となるで、ボブと反乱軍は国民から英雄として讃えられた。政府はこの事態を計画的なテロ行為と言い逃れようとしたが、圧倒的な証拠があり、市民はそれを受け入れなかった。
監視システムが解体され、その実施に関与した政府関係者が裁かれたことで、社会は再生し始めた。人々は互いにつながり、社交し、プライバシーを楽しむようになった。
ボブは、ある種の有名人になった。行く先々で人々が彼を呼び止めて自撮りをし、彼の姿がTシャツやポスターにプリントされ、街中に溢れた。
当初、ボブはその注目度の高さに圧倒され気味だった。しかし、時間が経つにつれて、彼は自分の名声を楽しむようになった。プライバシーと自由の大切さを説く講演家として、全国を回るようになった。
監視システムについては、再建されることはなかった。その代わり、政府はより伝統的な法執行や情報収集に投資するようになり、侵略的な技術ではなく、人間の知性や探偵業に頼るようになった。
結局、監視社会の人々は、プライバシーと自由はどんな犠牲を払ってでも大切にし、守るべき貴重なものであるという重要な教訓を得た。そして、すべてはボブという名の不器用な政府エージェントの不運から始まったのである。
アマゾンとグーグルとアップルを比べた場合、なんとなくグーグルが良さげに思えたからだ。
張り合いのないひとり暮らしに少しでも活気がほしかったのかもしれない。
「OK!グーグル」「ねえ、グーグル」。家にいるときの会話は増えたような気がした。
「おはよう!」と言えば、「おはようございます!〇〇さん」と応答してくれるし、
「今日の天気は・・・」「職場までの所要時間は・・・」「それでは最新のニュースです。」
でも、しばらくしたら
「おはよう!」と言えば「こんにちは!〇〇さん」と答えるようになった。
そうこうしていると、アマゾンから画面付きのEcho Show 5が発売されてたのでそれを買った。
これは使える。
ある日、朝のタイマーが鳴ったので、アラームを止めようと思ったが、なんて言うか思い出せなくて焦った。
アレクサは命令する前に必ず「アレクサ〇〇して」みたいにアレクサと言ってから命令する必要がある。
そのアレクサが思い出せないのだ。
あれ、なんだったっけ?アで始まるのは分かった。ア、ア、ア、、、でもそのあとが思い出せない。
それでやっとアレクサを思い出し、アラームを止めれた。ふぅーーーー。
そして、昨日、発見した。
ひそひそ話風にアレクサに言ったら、なんとひそひそ話風に応答することを発見してしまった。
アレクサ賢い。
ツボにハマってしばらく笑った。
お試しあれ。
個人的には、中国のやらかしじゃないかと想像しているが、単なる憶測だ。
中国国内でやってたのが制御不能になって飛んでいった、中国国内から出ていく際に自爆させることも制御不能なので出来てない。
米軍内は、レーダーや監視衛星で補足出来てなかったのかとか、過去の未確認物体を上にアラーム上げれてなかっただとか、米軍も金がないからお金欲しいとか、中国側の責任にしちゃえばという米軍側の都合もあったんじゃねーかな
開発者以外には(開発者にも!)あまり知られてないがAndroidはモーションセンサーなどが動作していると「アプリ省電力モード」にならない
ユーザーがデバイスを電源と接続せずに静止状態にして、画面がオフのまま一定時間が過ぎると、デバイスは Doze モードになります。
Doze モードでは、ネットワークや CPU に高負荷をかけるサービスへのアプリのアクセスをシステムで制限することにより電池を節約しようとします。
で、これが
放置していたデバイスを動かしたり、画面をオンにしたり、充電器に接続したりするなどの動作によってデバイスをアクティブにすると、Doze モードは解除され、すべてのアプリが通常のアクティビティに戻ります。
だ!
つまりAndroid OSの省電力設定を有効にさせたいなら電源ケーブル抜いて黒画面状態で数十分以上放置しないとダメだ!持ち歩いてたらダメだぞ!
Doze とアプリ スタンバイ用に最適化する | Android デベロッパー | Android Developers