はてなキーワード: ステルスとは
機動戦士ガンダムのミノフスキー粒子とは、アニメ内に登場する設定だ。
ゆえに戦争は遠距離攻撃ではなく、接近戦により行わなければならない。
これがその設定の骨子だ。
それは繰り返し様々な人により解説されている。
本来、レーダーや兵器が発展した未来では近接戦闘など行われるわけがない。
そのような状況ではレーダーに映らないという現実は存在しない。
しかし、それではロボットアニメに不可欠なロボット同士の接近戦が描けない。
従来のアニメとは一線を画すリアル志向を追求したガンダムにおいてそれはおざなりに出来る問題ではなかった。
そのことからミノフスキー粒子という疑似科学は発案され採用された。
それが経緯だ。
では、このような発想を原作者が得るに至った経緯とはどういうものなのか?
推察してみる。
そのベトナム戦争の影響を色濃く得ているのだと考えることが出来る。
ちょうど2023年現在にリアル志向の戦争アニメを描こうとしたらウクライナ戦争の影響を受けないわけにはいかないのと同じだ。
当時、空軍では最早戦闘機同士の接近戦は行われないと考えられていた。
レーダーとミサイルがあれば遠距離からの攻撃で勝敗は決するからだ。
ゆえに、それまでの戦闘機には搭載せれていた接近戦用のバルカン砲などが搭載されない戦闘機が作られるようになった。
またパイロットの訓練においても、近接戦闘(ドッグファイト)は行われないという前提のもと基本的なドッグファイトにおける回避行動なども教えられなかった。
ベトナム戦争当時、敵味方識別信号などはまだ開発されておらず、またミサイルの信頼性も低かった。
米軍同士はもちろん南ベトナムの友軍や民間機を誤って攻撃したら政治的に致命的な状況に陥りかねない。
そのことを避けるために空軍では、攻撃の前には必ず接近して目視で確認する。
この結果、どうなったか。
本来、長距離レンジからの攻撃しか想定していない戦闘機である。
その戦闘機が敵に接近することで当然敵にもその存在が認知されドッグファイトが行われる。
さらに遠距離攻撃用の兵器に、近接戦闘を強いたのだから当然撃ち落とされる。
朝鮮戦争とは比べ物にならない被撃墜率にショックを受けた空軍は慌てて対策を講じる。
これは余談だが、こうして作られたのが先頃映画リメイクもされて話題にもなったトップガンという組織である。
話が長くなったが、これがミノフスキー粒子の発明と同期している時代性だと思われる。
これはひょっとしたらすでに制作側が語っているのかもしれないが、とりあえず私はそのことを知らない。
あまりネットでも話出ていないことではないかと思う。(間違っているかもしれないが)
ゆえに今回、長々と書いてみた。
なぜ、未来のロボット兵器は接近戦なんてしないはずだ、と原作者は思い至ったのか。
なぜ、レーダーを無効化しないと接近戦は発生しないと考えたのか。
【オカルト話してた】【ごめん】
「男系が繋がってるというのは、客観的な表現をすると、代々Y染色体を受け継いでるということですよ」
という説明がなされたことがある、というだけの話。説明としてわかりやすくなってるとも思えないが、ともあれY染色体そのものに聖性があるみたいなオカルト話ではない。
しかも仮にお前の想像した通りの主張をしているものが居たとしたら、それは「科学が迷信を補強した例」ではなく「単なる迷信」である。
バカは無理せずにごはんのこととかかんがえて生きていけばいいのではないでしょうか
■あれ?ちょっと書き直した?
さんざん言われてた通り、前作に比べるとメインはいまいちだったなあ
adoのおまえらのせーだーってしゃがれ声でうたうテーマソングも不快だし
マンガの怨み屋本舗をちょっと壮大にしてみましたてきな感じだった山本耕史は
キムタクの捜査はいきあたりばったりだし、澤先生にあそこまで入れ込む理由/必然性も薄いし
キムタク自体の問題は前作で全部解決しちゃってるから、キムタクを絡ませるために苦労してる感じはした
玉木宏はローグギャラ駆使―で下手だったって印象強かったけど、さすがにキャリア20年詰んだらうまくなってたわ
途中のナベさんが一番強かった
ps5の恩恵でタクシーのファストトラベルがロードほぼ無しだったのが快適だった
楠本のおばちゃんが会社の掃除のおばちゃんそっくりでめっちゃ萎えた
サブはいろいろあるらしいけど全然やる気にならなかったからほぼやらなかった(タイムカプセルと人体模型だけやった
ダンス部は龍が如くの遥のダンスシナリオを想像してたらこっちのほうがくそむずくてやる気にならなかった
探偵クラブもダンス部すすめんと先見れないらしかったからめんどくてノータッチ
リアルすぎて調べるべきポイントとそうでない部分の差がなくて、調べられるポイントが全然わからんから
ステルスゲー部分は作業ゲーになっててもうこれいらんだろというレベル
東が相変わらずあざとくてかわいかった
なんかカイトウさんの顔が濃くなってる気がした
ps5のせい?それとも続編でなんかゲームエンジン変わったんかね
とりあえず気になってたのがゲームカタログでプレイできたからよかったわ
値下がりもしないしねー
次はスターオーシャン2やる予定
あーでも三国無双8もやりてーんだよな
無双の方が時間かかんないだろうし、一人クリアくらいまでやるかな
くすもとの息子は羽生結弦だったな
今5時間くらいで4章
他のやりこみ要素とかガン無視してるから、わりと早い方だと思う
章はじまりの中尾彬の前回のあらすじ読み上げが滑舌わるくてきいてらんないな・・・
前作は全部きいてたけど今回はskipすることにした
キムタクが前作より棒読みっぽくなってる気がしたけど気のせいかなー
また後半にむかってこなれていったりするのかしらかしら
よくいえばナチュラルな演技だけど、かいとうさんとか残りの前作メンバーが声優で抑揚しっかりしててききとりやすいのと比べちゃうからどうしても気になる
あとキムタクの表情が前作よりもマネキンっぽい場面がおおいなって思った
セリフだけとってて顔の表情まであわせてない感じ
龍が如くはムービーシーンでも割と飛ばせてたのにこっちはたまにしか飛ばせない
龍が如くでもそうだけどストーリーきになるのにバトルで無駄にストレスためたくないから
あとすげー強い設定なのに苦労するっていうゲーム難易度の都合に振り回されるのが嫌いだから
移動はスケボーで快適になったのはよかった
ステルスゲー部分が物陰に隠れるところとか、コインなげて気をそらすとことかが製作者の許した方法以外はNGってなってて、
こんだけ作業ゲーにするならもうなくしちゃえよって感じ
まあちゃんとステルスゲーつくろうとしたら大変だし初心者向けじゃなくなるのもわかるけど
あと逆転裁判もどきの証拠つきつけとかカーソルで背景をさがしてクリックポイントさがすのがうざくてめんどいわ
道に落ちてるのもゴミくずばっかでつまらん まあ現実味あるっちゃあるけど
とりあえずメインだけすすめるかなって感じ
サブクエはいろんなジャンルの話とかミニゲームあったりして、前作より力はいってそうだけど、
他にやりたいゲームたくさんあるし本編きになるしやらないかなー
バトルで敵ふっとばしたときに人体がぐにゃぐにゃになるのはだいぶマシになってたけどやっぱりまだじゃっかん不自然なときがある
あと山本耕史がうぜえわ
torを経由してFAX送付サービスを利用し、自治体などに30万件の爆破予告を送付していた恒心教徒が逮捕された。
実際には別件逮捕から足がついたらしく、torの匿名性が破られたわけではないのだが
いずれにせよ、我々のようなネット初心者にとっては、torや盗難クレカ情報を利用するFAX爆破は少々ハードルが高かったのではないだろうか。
今回は皆様に、もっと気軽に、安にできる爆破予告の手法を紹介したい。
https://i.imgur.com/tHfsaJi.jpeg
画像左下をよく見てもらうと、何かの文字列が仕込まれているのがおわかりいただけるだろうか。
10年前、なんJにおいて、画像に住所を埋め込み、アフィにまとめさせて通報するという「統一画像路線」が誕生した。
https://krsw-wiki.org/wiki/%E7%B5%B1%E4%B8%80%E7%94%BB%E5%83%8F
この路線を応用し、画像に爆破予告を仕込むのが、今回紹介するステルス爆破予告画像路線である。
昔保存した画像を画像掲示板に貼り付けたら、画像の中に「本日×時〇分に◇■を爆破する」という文字列が仕込まれていた。
通報され大騒ぎになれば逮捕は確実。自分が仕込んだのではない、と主張しても、それが証明できなければどうしようもない。
このように、他人の手を汚しながら、安全に爆破予告をすることが可能となる。
先日保存した画像を画像掲示板に貼り付けたら、画像の中に「本日×時〇分に◇■を爆破する」という文字列が仕込まれていた。
通報され大騒ぎになり逮捕されたが、某所に貼られた画像を保存して転載しただけである、と証明できたので、冤罪が認められた。
このように、自分の手を汚さずに、安全に爆破予告をすることが可能となる。
☆メリット3、誰でも気軽に予告できる
拾ってきた画像に、ペイントでテキストを仕込むだけ。10分もかかりません。
もしくは、保存した画像を転載するだけ。10秒もかかりません。
☆メリット4、通報を殺到させて窓口をパンクさせることができる
FAX爆破予告は直接送付していたため、施設側が警察に通報する等すれば大騒ぎになるが、30万件の予告の大半はイタズラとして黙殺されていた。
画像予告は不特定多数に公開して行うため、一斉に通報が行われれば窓口はパンクし、爆破予告への対応を機能不全に陥らせることが可能となる。
あなたも気軽に始めてみませんか?
我々はチームになりつつあります。
デザイナーやってるんだけど、個人Vtuberの地雷多すぎてもう受けるの辞めたわ。
デザイン案件やった後、〇〇さんのツテで××さん紹介してくれませんか?とか言われて、
しょーがねーなって紹介したら、××さんのトコでトラブルおこしやがって。
確かに前々からちょっと言葉使いとか依頼の仕方怪しいなって思ってたけど、
まさか先方でやらかすとは。
これも氷山の一角で、納品後のリテイクやら(配信画面に入れたら色味合わなかったからこうして・・とか)
納品間際に値引き交渉してきたり、1か月先の納期が急に1週間になったり。
マジで多い。
基本的に個人Vの依頼はそこそこの単価でそこそこの納期で、細かく稼ぐにはちょうど良かったんだけど、
企業Vとか普通の企業案件と違って余計なトラブル多いから地獄。
新500円(外側が黄色くて中心が白い)を受けつけない自販機多い
最近は電気代も上昇し、手数料の高い電子決済をストップする自販機もあるぐらいなのに
いやわかってる
隣国が偽500円硬貨に使えそうな貨幣を使ってるのがもっと悪い
けど、その結果、新貨幣のほうが自販機に入らないって意味ないだろ
やる気ある? もっと大々的にデザイン変えてメディアに宣伝させるべきだったんじゃないの?
こっそり貨幣の成分を変えるとか江戸幕府の貨幣改鋳政策ですか?
それでいてオンライン決済に移行させて貨幣発行量を減らそうとか考えてるのおかしくない?
決済手数料の負担が増えたらそんだけお金の流通量が減るんじゃないの?
なんで両替手数料や決済手数料の負担を増やす方向に持ってこうとするんですかね?