はてなキーワード: ステルスとは
諜報活動や工作員とかの話ではなく、自らの防衛や普段どおりの日常を送るためのヒントの意味合いだ。
就職に有利とは言うが、SNSを頻繁に使うのではなく基本的に使わないが正解。
SNSに限らず、増田のようにインターネットへ情報発信する行為そのものが自分から情報漏洩しているようなものなので、SNSなどにアカウントも作らないのが最大の防御といえる。
もちろんVへの愛の言葉なんてのも伝えられないが、その醜態を晒されて人生が終わるよりかはマシだろ?
実名必須の部分はどうしようもないが、アカウントを作るのならなるべくランダムな文字列にしてしまった方が良い。
源氏名も結局自分を特定できる有力な情報になるなら、名前にすらならない文字列で登録するのが常識。
一部のサービスはアカウント作成時に他の人も見れるような公開アカウントになっているので、これを自分しか見れない非公開アカウント設定に切り替える。
公開されている状態は、渋谷のど真ん中でスケルトンハウスで生活しているようなもの。 ステルス活動において非公開設定はデフォルトだ。
炎上を起こしてしまう残念な人の大半は、攻撃性の強い人物からの注目フラグが立ってしまうことである。
それが誰なのかを特定する、注目フラグの状態を見ることは難しいが、フラグを立たせないようにするには大多数が言ってる発信内容にしてしまえばよい。
誰もがやっている挨拶だけ、枯れすぎて技術にもならない定期などが無難か。 作品の感想などは、内容によってはそれだけでフラグが立たれてしまう。
また炎上しているところにわざわざ首を突っ込むような残念な人間も居るので、そもそも炎上してたりしそうなカテゴリには近づかないのも常識だ。
臭い物に蓋をする、触らぬ神に祟りなし。 触れてもないなら逃げても恥にすらならない。
ここまでの対応をしても炎上する場合もあるが、同じ対応をしていればアカウントを即座に捨てて逃走すれば捨て垢とみなされて追いかけられない。
近年は「趣味」や「怪文書bot」とかで個人を特定するのが困難な隠れ蓑もあり、仮に炎上してもすぐに投棄するという手段も取れるだろう。
クロダくんがさー、国民がインフレ許容してるだとか口滑らして怒られてたけどさー
まぁ、コロナのせいで生産滞ってたり、物流滞ってたり、それでなくても原油とかも値上がり傾向だったし、天候不順で世界各地の農産物が不作だったり、そこへ持ってきて円安にウクライナの戦争もあって、もう物価が上がるのは「イヤだけど仕方ねーなー」って気持ちには、国民みんななりつつあるよね。
だったら、思い切ってステルス値上げしてきた食品の内容量とかを全部もとにもどそーぜ。
などなど...
今流行りのSDGs的な観点から言っても、シュリンクフレーションは良いことないんだぜ。
中身が減っても、容器包装資材とかはほぼ同じで、配送保管のコストだってだいたい重量より容積で決まって来るから、CO2排出量とかゴミの環境負荷とかは中身の単位重量あたりでは増加しちゃってるはず。
地球環境を守って気候変動を少しでも減らすには、そうとう無理めなコスト増があっても耐えるんだぜ頑張るんだぜ!って世界のみんなで合意したんだろ。
ジャニキモオタのキモいガールの悪質性は、そいつらが高望みクズ女として結婚できなくなることだけじゃないんだよね。
罵られた男たちが、異性恐怖を発症して、全く付き合うことも出来なくなることにあるんだ。
でも、クズ金持ちの腐れボンボンとか、むしろ、そういう屑キモいガールが、下々の男を罵ることに優越感を得て、好んで結婚したりする。
その結果は、どっちも精神DV体質の真正の屑だから、ほぼ百%、離婚か、でなければ殺人まで至る。
だから昔は、キモいガールほど金持ちに愛人なんかにされて増長してたけど、結局クズ女しかキモいガールにならないから、キモいガールは、少しでも上流にいて、事情知ってる男とは一切結婚できなくなった。
そしてネットで、こいつらみたいに暴れ散らす。
大体が、女に優しい男ほど、女に罵られたらショックで、一切付き合えなくなる。
女なんて、家畜以下のゴミみたいに思ってれば、何言われても平気になるんだけどね。
上級国民たちは、文字通り性奴隷の家畜として女を扱えるから、メスポチ風情が何喚こうが、何も気にせずにいられる。
ウザくなったらキュッ。
ホロライブで1番好きなぺこらが喉の病気で活動休止することになった
以前から喉の調子が悪いというのは度々配信で見て取れていたがドクターストップがかかった形だ
俺が気になるのは休止報告前にコラボで地球防衛軍をしていたのだがその際にスバルから「声が小さくて聞こえない」と圧をかけられていたのがモヤモヤする
喉が壊れているにも関わらずそんなことをするスバルはどうなのか?
また、すいせいがホロを辞めようと考えていた時期やみこが辞めようと考えていた時期に助けることもせず、その時期は社員とゲームを遊んでたエピソードを語っててなんだかなぁと感じた(すいせいは個人勢からの昇格で、ホロとコラボする事は禁じられていて、みこは社長のステルス企画であるからホロライブではないのだから別部署の人だから関わりが無かったと言えばそうなのだが)
中国本土では、比較的早い時期に新型コロナの封じ込めに成功し、以降は全国的には安定した状況となり、散発的な市中感染確認例が度々出現する程度だったが、今年(2022年)に入って以降はオミクロン変異株及びその亜種(いわゆる「ステルスオミクロン」等)の流入を受け、一部地域で比較的大規模な再流行が出現している。
中国の国家衛生健康委員会(NHC)が4月27日朝に公式サイト上で公表した情報によれば、同月26日の中国本土における新規市中感染確認者数は1818人(前日から90人減)だったとのこと。内訳は、上海市1606人、江西省56人、吉林省51人、北京市31人、黒竜江省25人、浙江省16人、江蘇省8人、内モンゴル自治区7人、山東省6人、河南省3人、湖南省2人、四川省2人、河北省1人、山西省1人、安徽省1人、福建省1人、重慶市1人。このうち上海市の1253人、吉林省の31人、浙江省の15人、江蘇省の4人、山東省の3人、江西省の1人、四川省の1人の計1308人が無症状から感染確認に転じた事案。中国本土で市中感染確認例が出現するのは193日連続、4桁となるのは46日連続。
先駆者様
https://anond.hatelabo.jp/20220417232554
はてな匿名ダイアリーの仕組みは知らないけど少なくとも俺はこの文章について著作権放棄するから勝手にいじってバージョンアップとか添削してくれていいぞ。
たとえば逆陣営からのミラーリングまとめやってくれ。ツイフェミから見たオタク側がどう見えてるのかとても興味がある >id:inumashさんよろしく。
・この段階では不愉快といってるだけで取り消せとは言ってるのは過激派だけだったのでまぁお気持ち表明としてはアリ。
https://www.pressnet.or.jp/outline/advertisement/
・複数の弁護士から、判例をもとに今回の件で見たくない権利を主張することは不可能と速攻で否定される
・作品を読んだ人たちから「性的虐待の肯定」の内容はなかったことが指摘される。
・のちに、ハフィントンポストは一部記述をステルスで修正。 記者が勇み足で過激な表現を使っていたことが判明したが一切謝罪なし。
・たとえ私人間の契約でもそのような自主規制制約は許されないのではないかと弁護士からの指摘あり
・日経新聞側が知らない間に規約の不利益変更があったのではないかと山田太郎議員などからの指摘あり。
・いまだに規約のどの部分に違反したのかは公開されていない点に疑問ありという指摘あり。
・契約の問題ならまず内々で解決を目指すべきところをいきなりハフィントンポストに訴えるのは誠実義務違反ではと山田太郎議員などから指摘あり。
・この段階になっても規約のどの部分に違反があったのか示されていない点が指摘あり。
・国連がなぞの根拠で外務省あてに警告文を送ってきた件について「内政干渉」「国家権力相当の機関による介入」と山田太郎議員が指摘。
・唯一の正規職員であるアンステレオタイプアライアンスの石川所長は外出中で対応できないのに誰が国連に通告したのかが不明と指摘。
・4人のアドバイザのうち1名は広告に問題がなかったと主張しているが発言権を封じられるなどガアンステレオタイプアライアンスのガバナンスに致命的な問題があると指摘。
・内容を根拠にした批判は「表現内容規制」といって超厳重な基準を要求されるが、たわわはその基準ではセーフと弁護士からの指摘あり。
・キモイという感想や作品内容批判はいいけど広告掲載の可否と結びつけるなという妥協点が示されるがジェンダークレーマーは拒否。
・作品を読んで感想を述べただけの女性経営者がツイフェミ側からリンチされるなど、完全に順法精神を投げ捨てる状態に。
・園子温が現実で力関係を利用した性行為の強要をおこなった疑惑が報道される
・体育教師が暴行を行った学校の校長が女子高生を侍らせて写真を撮ってFacebookにあげまくり
・反ワクチン団体の男性が中学校2年生に性行為を行い妊娠させる
たわわはともかく、現実の男性は性犯罪者多いよな。 オタクとフェミニストはまずここで共闘できないのか?
気色悪
他人を壊した人間にもほんのちょっとの情があるかもしんないんだから推し量ってやってだってプププ
なんで後輩が壊れるまでにその情が出てこなかったの?
壊れた後に『可愛い後輩』って言ってる人間の気色悪さをその人間についての文章を書いてて感じないなら増田も十分気持ち悪いよ
んで、おもちゃから刃が出てきて破傷風になってもうすぐ死ぬ、って日記も書けるもんなら書きな
それぐらい慎重に時間をかけて臨むものなのに、お前はようやったじゃないよ。
それともちゃんと「後輩が壊れかけてる事を上司に報告して元増田はもう触れるな」って書いた方がわかりやすかったカナ?
お前は元増田でもなんでもない横増田なんだから黙って寝なさい。
明日朝にやってる少女アニメからヒーローシリーズでも見て元気を出しなさい。
色々やるべきことが終わったらお前はカウンセリングへ行くか軽く旅行にでも行ってリフレッシュしてこい。
ただ噛み付くならまだしも余分な毒が多すぎる。
そのせいで自家中毒起こして目の方に毒が回ってるのか知らんが問題の本質が見えてないぞ。
恥ずかしいんだよコイツ
「へー。」とか書いちゃって自分が恥掻いてることに気付いてないんだよ。
しかも言及する為に新たに日記を書かなかった理由すらもわかってないんだ
別にweb魚拓使って『こんなひどい言及をされましたん〜』って書いてもよかったけどやんねーよ、アホらしい
それでレスバで負け?アホらしい。
お前はそれ以上に背負わなくていい負債を背負った、お前自身のアホな行動によって。
言及先のお前に書いてやるが
お前は馬鹿にしなくてもいいタイミングで障害者を馬鹿にした人間と同じ立ち位置に立っているぞ
しかも横から出てきて適当に煽ればよかったのに頭がカーッとなったせいで、文章も何書いてるかもわからなかった人間と同レベルになっているぞ。
俺はちゃんと黙って寝てろって書いた上で引き際を作ってやったのにも関わらず
言及先のお前も
『ただただ言い合いに勝ちたいだけで馬鹿にしなくてもいい障害者を馬鹿にした人間』
おめでとう、本当に君にふさわしい立ち位置だと思う。
俺の優しさはこれで終わりだ
今度からは自分がどんな議論を繰り広げていたのかを忘れないようにしような
後で他人がどう思おうが俺はもう君がそういう類の馬鹿で君はこれからも増田でそういう恥の上塗りをするものだと理解してニコニコと楽しむことにするよ
せいぜい似たような動きをしないようにな
ああよかった、同じような馬鹿が生まれてくれただけで底辺で生きる心地の良さも変わるものだ。
俺が元々書いてることの意味は『加害者の自覚がある奴がそんな軽いノリでコミュニケーション取りに行くとか何されるかわかんねーぞ、加害者の自覚があるなら刺される覚悟も込みでやれよ』なのに
むしろ『追い込まれたやつは何をするかわからない、時に奇妙奇天烈で利益もクソもない行動をとる』というよくある出来事の教材にはなれた気がするな。
序盤で脱落した。
とにかくストーリーがつまらない。先行きに何の期待も持てない。
自由にロールプレイすることができない。開発陣が敷いたレールに沿って走らされている感じがする。
そして致命的に操作性が悪い。歴史上最悪のゲームUIだと思う。
グラフィックだけは良い。
中盤で止まっている。
他のオープンワールドゲームの要素を寄せ集めて平均点を狙いましたって感じ。
原始時代みたいな町並みに安っぽいSF設定。もっさりしたアクションに自由度の低いゲーム性。
この美しいフィールドを自由に駆け回れたらよかったが、段差も壁も登れず、騎乗できる機械獣も限られていては…。
中盤で止まっている。
小島秀夫という人はめちゃくちゃレトロスタイルのゲームクリエイターなんだろうな、と思った。
デスストは、極めてシンプルなルールを真ん中にぶち立てて、そこに肉付けしたような作りになっている。
美麗なグラフィックや物理演算で飾り立てているだけで、やっていること自体はファミコン時代と変わっていない。
それはフィールドという巨大な器を物量で埋め尽くす他のオープンワールドゲームとは正反対の思想だ。
デスストのそうしたゲーム性も面白いとは思うのだが、中盤までいくと「もう十分に味わったかな」という感じになってしまった。
中世日本の時代考証、美麗なグラフィックとアートワーク、軽快なバトルシステムは素晴らしい。
しかし壁のぼりやロープアクションが決まったところでしか出来ないという自由度の低さは大きなマイナス。
またストーリー面での自由度も低く、ほとんど分岐がない上に、主人公の行動にも納得ができない。
叔父上の言うとおりに正々堂々と戦っていたら強制イベントで暗殺を強いてくるし。
叔父上に従うつもりで選択肢を選んでいたらいきなり主人公がブチキレて喧嘩別れするし。
ゲームとしては面白いが「オープンワールド」としてはいまいちだったという評価だ。
小型ロボットを遠隔操作し、監視カメラやドローンのハッキングを駆使して敵拠点に潜入する、というゲーム性は特異で面白い。
ひとつのミッションをクリアするのに無数のやり方があり、オープンワールドらしい自由度の高さを味わうことができる。
街中のNPCを仲間にできるというのが売りだが、各キャラの性能にはそれほど差異がなく、あまり面白さにはつながらなかった。
ただ、ゲーム中で売られている服が豊富で、キャラごとに着せ替えを楽しめたのは良い点だった。
ストーリーも及第点だが、決まった主人公がいないのはやはり短所だと思う。
行動と選択肢による分岐。スキルを選んで作り上げるキャラメイク。街中を飛び回り壁を駆け上がる自由度。
もちろん都市を舞台にしたヒーローアクションとしてみれば「スパイダーマン」には劣るのだが、
2014年発売のゲームだと考えると、むしろこの完成度は驚異的だと言える。
残念だったのは、善ルート・悪ルートどちらかを最初に選んだら実質的に一本道である点と、
せっかくスパイダーマンでは実現しえない「複数の超能力」だったのに、自由に使えずいちいち切り替えないといけない点だ。
とにかくどこにでも登れる、どこまでも行けるアクションの自由度の高さはピカイチ。
アサクリシリーズらしい時代考証のしっかりしたストーリーも素晴らしく、もちろん選択肢と分岐もあって没入感がある。
また取得したスキルの効果を実感しやすく、レベルアップに従って新しいアクションが解放されていく点も良い。
武器・防具の少なさと、それに伴う鬱陶しい課金要素はご愛嬌…というには大きすぎる瑕疵か。
とはいえ、これぞオープンワールドのスタンダードだと言える完成度である。
今後オープンワールドRPGを作るならこのアサクリを最低ラインとしてほしい。
オープンワールドの最大の弱点は「通常移動しかないと面倒くさい」「ファストトラベルばかりだと味気ない」というジレンマにあるが、
スパイダーマンシリーズはそれを「通常移動が超高速で爽快感バツグン」というだけで克服してしまった。
本作にはいちおうファストトラベルもあるのだが本当に一度も使わなかった。
天井に潜んでひとりひとり敵を吊り上げていくステルスプレイの楽しさもスパイダーマンらしく題材を上手く活かしている。
しかしスパイダーマンという固定されたキャラクターを使っているために、
装備やスキルを取得してもプレイの幅はそれほど変わらないのが残念と言えば残念。
先述した「オープンワールドの最大の弱点」を克服するために取ったFF15のアプローチは革命的だった。
そして他のゲームであれば車は「速い通常移動」でしかないが、FF15における車は「遅いファストトラベル」として設計されているのだ。
自動運転で目的地の近くまで行き、最後の数百mだけ徒歩で移動する。「えー、こっから歩くのー?」という仲間のボヤきに共感。
移動中も絶え間なく喋り続けるパーティメンバー。割り込んでくるミニクエスト。
写真撮影。夜間行動の禁止により生まれる冒険と宿泊のサイクル。そして食事。
最高の雰囲気だ。他の何物にも代えがたい。
ただし――FF15は後半に入ってこの長所の全てを投げ捨てる。
車は壊れる。パーティはギスギスして無言。クエストは一本道。オープンワールドですらない。
最悪の雰囲気だ。もうやめようかと思った。
それでもラストは感動的だった。途中でやめなくてよかった。
もしFF15に無限の予算があり、開発人員がいて、最後までオープンワールドとして開発できていたら。
もっとクエストに密度があって、ついでにパーティメンバーも変更できて、戦闘システムももう少し改良できていたら。
本当にオープンワールド史を塗り変える神ゲーになっていたと思う。つくづく惜しい。
FF15のエッセンスを継いだ新作ゲームが出ることを願う(Forspoken期待してるぜ)。
まさに神ゲー。
質の高い膨大なシナリオ。行動と選択肢に応じたストーリーの分岐。
義体の改造とスキルの取得によるキャラメイク。次第にできることが増えていく快感。
段差の端に手が届きさえするなら、どこでも登れるようになっている。
アサクリやスパイダーマンほどでは無いにしても、少なくともここに「透明な壁」は存在しない。
オープンワールドに求めるもの全てが圧倒的なクオリティで詰まっている。