「特撮」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 特撮とは

2023-06-01

30代弱者男性が選ぶ「この漫画が今すごい」

1位 『おかえりアリス

男の娘美少女比較されて、男の娘が選ばれる。素晴らしい。

最近は、「女ってだるいじゃん」「ミソジニー上等、フェミとかうぜえ」って弱者男性多いと思う。女に相手されなくて頭おかしくなるやつ系の。

そうなんだよ、男の娘ならだるくないぞ!

  

2位『劇光仮面

シグルイの作者の新作。

特撮オタク傷害罪の経歴のある弱者男性主人公

大学同級生社会で立派にやってるのに、主人公だけ本当に弱者男性

敵も、特撮オタクなんだけど、ウーバー配達員弱者男性

最新話に出てきた、「むるっち」という地下アイドルが出てくるが、地下アイドルオタク(30歳)は地下アイドルを見下してる描写とか最高に弱者男性

とにかく、「オタク弱者男性」という構図が弱者男性にはビンビン響く。

  

3位『龍と苺』

響って漫画知ってるかな、天才女子小説無双するだけの漫画。てちが主人公映画もやってたよ。

そんで、これは響の将棋バージョン。

将棋初めて1ヶ月とかの女子中学生がアマ大会優勝⇨将棋プロタイトル戦で優勝、みたいな話。

もちろん、勝ち方は多少理屈つけて、なるほど〜ってのが面白いけど。

それ以上に、弱者男性は、「才能ある人」への嫉妬すごいじゃん?しかも、それが、女で、ピチピチの女子中学生だと劣等感すごいじゃん?

そんな感じで楽しめるからおすすめ

はよ薄い本出てほしい。

anond:20230601072449

原神やれ

高所から落下攻撃の奇襲で戦闘開始するんだぞ

櫓の上にいるやつを弓で撃ち落としたり逆に召喚物の上から殴ったり建物で射線を避けたりするんだぞ

キャラによっては風で浮き上がったり超人的なジャンプ力で空中攻撃したりと平地でも立体的な戦闘ができるぞ

ゲームというのはデフォルメ芸術から状況が簡素化されるのは当然なんだが

AAAタイトルとか技術力のあるところが作ってるゲームやれば現実簡素化せずにリアルな複雑さで魅せる作り方してるタイトルなんて腐る程ある

JRPG伝統芸能化しすぎて古い時代からテンプレシステムに安住しようとする傾向が強いんだよ

からある意味特撮世界と変わらんお約束に自ら縛られに行くスタイルになる

ドラクエ戦闘に納得いかない

ゴブリンスレイヤー読んでて思ったけどドラクエ戦闘って敵味方共に万全の状態、言わば「平地」で戦ってる状態なのよな。

本拠地に乗り込んでボス戦してるのに戦闘条件は平地なんだよ。相手と互角なら自分に有利な環境で戦うだろ普通高台に弓兵とか魔導士置くとかしないのか?

別にドラクエじゃなくてもFFでもペルソナでも何でも良いけど、戦闘になるとなぜか平地で戦うんだよ。特撮世界か?

2023-05-28

なんか仮面ライダーシリーズが終わりそう

元々特撮B級だけどさ、キングオージャーとか普通におもしろいのに仮面ライダーは全体的に負けてる気がする

特に令和に入ってから鳴かず飛ばずで、このままだとまたシリーズ中断しちゃうんじゃないかな?そんでもって次の元号から復活するとか

いやほんと、プリキュアから仮面ライダーの流れがきつくてな

スカイプリキュア→キングオージャーだったら完璧なのに、仮面ライダーが挟まるのどうにかして欲しい

2023-05-26

シン・仮面ライダーは『怪作』なんかじゃない!

普通に駄作です。

オタクは怪作だなんだ言ってるけど、

映画としての体すら成せてない、ただのオナニーです。

庵野特撮への愛とか情熱とか狂気とか知らんけど、

オタクは、物語自分の好きな要素を見つけただけで、すぐ盲目的に評価するから困る。

そのくせ多少は知識があるもんだから、明らかにお粗末な代物を馬鹿正直に大絶賛することも出来ない。

から『怪作』なんて言葉を使って予防線を貼る。

「俺たちにはわかるんだけどね」と仲間内で慰めあい、「俺たち間違ってないよな」と己の価値観正当化しあう。

つまんねぇもんはちゃんと「つまんねぇ」と言おう。

メディアミックスを前提に作られた作品で良かった物ってあるのか?

ぱっと思い浮かぶのは、やっぱり玩具ゲームスポンサーが付いている物だよね

ガンダム特撮遊戯王みたいなもの

アニメ漫画ゲーム最初から交差するように作るのは良くあるけど、無駄広告打ったりしても大抵アニメとかが足を引っ張るから失敗しやすい気がする

アニメ販促と割り切っている物は強いよね

遊戯王だって、ArcVという大失策を乗り越えて今に至るわけだし

漫画として広げても、結局は単なる延命治療しか見えない物もあってメディアミックスとして中途半端っていうか

あ、ウマ娘は割と成功した部類か?

2023-05-17

特撮魔法少女アニメでの変身妨害や、ロボットアニメの合体妨害シーンの一覧を探してみたがどうにも見つからない

参考になるのはこれくらいか

バンクシーン アニヲタWiki(仮)

アニヲタwikiは謎に充実した一覧がたまにあるのでこういうときは重宝する

ただこれは「変身・合体妨害のシーンのリストアップ」ではなく「バンクシーンの変身・合体で失敗などお約束破りがされた例のリストアップ」なんだよな~

勇者ロボはそれなりの頻度で合体阻止とか合体失敗みたいなストーリーがある印象を持っている

おそらくファイナルフュージョンがそこそこ失敗しているのを見ているせいだ

2023-05-14

anond:20230514084456

布団の中でアニメ特撮みて寝坊して申し訳ございませんでした。

土下座謝罪いたします。

👨‍🏫「…なんだー?今朝は出席率わるいぞ~?」

日曜だからって布団の中でアニメ特撮みて寝坊してんじゃねーよ!

2023-05-13

ヒーローショーは演劇に含めないようだけど、ヒーローショーすら女性が多いから含めても良い気がする。

増田さんの言う「ヒーローショーは同じものを見せる物だから含めない」というのは納得しているけどそれならなんでヒーローショーすら男女差が出るんだろう…特撮から男性ファンより女性ファンが多いわけでは無いだろうし…

https://anond.hatelabo.jp/20230508222214

2023-05-12

anond:20230508222214

2.5次元演劇に含めてるくせにヒーローショーを含めないのはさすがに無理筋で草

いや、ヒーローショーが演劇演劇でないかで言えば当然演劇に違いないんだが

演劇って

「観客は、舞台の上の全てが嘘っぱちの作り物であることを認識した上でその世界に没入する」

のが本質というか面白さだと思うんだけども

ヒーローショーってテレビ特撮と同じコスチュームで同じアクション舞台上で見せるという意味では

しろリアルと言ってもよくて、一般的演劇とは別の物のような・・・

2023-05-11

anond:20230508223232

あかほりさとるオタクにウケてた時期っていつ? ずっと無視されてたのでは?

飯田譲治ゲームクリエイターなる人種が急にスポット当たった時期にメディアけが良かったので名前が残った、ほぼ一瞬だけ浮かんで一瞬で消えた印象で、サブカル受けはしていてもオタク受けしてた時代なんてない

小中和哉ってどこで盛り上がってたっけ? ってwikipediaたらこの人の話題エヴァより時系列的に後では

 

雨宮慶太はずっとオタク御用達だと思うけど、ずっとオタク御用達なのでエヴァ以前も以後も一般層にまで支持が届いたという印象が全然ない。

ジェットマン監督から女性にも支持された、なんて話は聞いたことないし

牙狼以降は牙狼専業に収まってる印象

特撮というと庵野樋口真嗣代表面してるのは変だ、雨宮もっとやらせろという話なら賛成(本人がその気があるかは知らない

2023-05-08

男性オタク演劇に興味を持たないのは何故か

???「それってあなた感想ですよね?なんかそういうデータあるんですか?」

当然あるわきゃない。以下の駄文は全て私の実感に基づいているので悪しからず。

オタク女性腐女子か否かを問わず)は演劇好きが多い。

2.5次元の人気は言うに及ばず、ジャニーズ舞台宝塚に熱を上げている人は珍しくない。

自分も熱心な演劇ファンというわけではないが、時々小劇場を見に行ったり

最近歌舞伎に興味を持ち始めた。

たとえ演劇を見た事が無い人でも、こちからこんな演劇を見たという話を持ち掛けると

大抵の場合興味を持って聞いてくれることが多いのが女性オタクだ。

翻って、男性オタク

演劇が好きだという人を自分の周りで一人も見た事が無い。

従業員全員がほぼオタクという職場で働いているのだが

こちから話を振っても、死んだような目で「へぇ面白そうですねぇ~・・・(無言)」

と、露骨に興味の無さをアピールしてくる。

何人かに演劇に興味の無い理由を聞いてみたが

敷居が高い(分からなくも無いがそこまでか?)

・値段が高い(君はソシャゲ廃人では?)

リアリティが無い(フィクション作品全否定?)

と、イマイチ納得できる答えが返ってこない。

これを読んでいる男性演劇に興味の無い人は何故興味が湧かないか

ちょっと書いてみてほしい。

~~~

あと、これは私自身の考えというか偏見なのかもしれないが、

もし「特撮ヒーローショーは見るぞ」という特撮オタクの人がいたら、

申し訳ないが、ヒーローショーと演劇はなんか違う気がする。

いや、ヒーローショーが演劇演劇でないかで言えば当然演劇に違いないんだが

演劇って

「観客は、舞台の上の全てが嘘っぱちの作り物であることを認識した上でその世界に没入する」

のが本質というか面白さだと思うんだけども

ヒーローショーってテレビ特撮と同じコスチュームで同じアクション舞台上で見せるという意味では

しろリアルと言ってもよくて、一般的演劇とは別の物のような・・・

あと男性お笑いファンは多いけどもコント漫才演劇範疇に入るのかとか

深く考えようとすると頭がこんがらがってくるので演劇論に一家言ある方はご教授願いたい。

2023-05-07

スーパー男児に睨まれ

小学校低学年か、それよりちょっと前位の年齢だと思う

特撮の真似なのかわからないけど、気合い入れたようなポーズで親の仇かのように睨まれ

知り合いでもなければ、ついさっき店に入ったばかりなのに…

さながら、猫が「やんのか?」ってこっち睨んでる感じ

わず可愛いな」と思ってしまった

自分うんこ我慢してなければ愛想良く出来たけど、通り道塞がれてしまったので相手せずに迂回してトイレに向かった

何故あの男児自分に敵意を見せたんだろう…

2023-05-02

昭和アニメ特撮における悪の組織の正体

仮面ライダーショッカーとかガッチャマンのギャラクターとか、あれはまさしく会社組織のものだったんだよね、自分たち利益のために突き進むという。社会人になって気づいた。

2023-05-01

いろんなアニメで「この後すぐ」作ってくれ、それもライダーぐらいに凝ってるやつ

そもそもアニメ特撮系で今時放送時間が全国一緒な作品なんて少ないか

「この後すぐ(業界用語だとジャンクションとかクロスプログラムとか)」があるのもかなり限られるのはわかるけど

ニチアサ特にライダーでやってるやつが内容凝ってて見ててワクワクするんよ

本来そういうのやらない作品でも「この後すぐ」作ってほしい

DVDとか配信で各話の最初に流しても違和感ないと思うし

なんならその分毎回の本編5秒~10秒短くしてもいいよ

2023-04-29

対決!江川紹子VS.江川紹子!!

特撮アニメみたいな見出しになってしまった。

4月25日江川紹子さん:

下関を「聖地」にしたのは統一教会有田発言はそれを指摘し、問題視したもの。「根拠なく」述べたものでもない。」

4月28日江川紹子さん:

統一教会の発表を鵜呑みにしてSNS拡散する人たちの情報リテラシー心配だわ…。」

現代日本和風リベラルでい続けようとすれば、二重思考が不可分なのだろう。

2023-04-25

3大特撮ウルトラマンだけ見てない

そういう人は多いと思う

なんせ残りの戦隊ライダースーパーヒーロータイムとしてセットで放送されてるし

TTFC(東映特撮配信アプリ)でも両方見れる

でもウルトラマンは違う

ルパン次元五右衛門でいうとウルトラマンは五右衛門

別に嫌いな訳じゃないしシンウルトラマンも見に行ったけど、ウルトラマンは見てないんだよな~

20代女子が見てるって言ったら話合わせるために見るかもしれない

ところでウルトラマンの魅力ってなんだ?

ウルトラギャラクシーファイトとそれに対する人々について考えたこ

本当はこういう文書くのどうかなあと思ったんですよね。

こんなこと書いて自称ジャンル治安維持名目にしたお気持ちヤクザみたいなファンって言われると困るなと思うけど、言われても仕方ないしなと思いましたし。

対象子供向け作品ですし、実写作品現在大人気のコンテンツですし。

でもちょっと昨今の意見の分かれ方を見まして、「考え方を変えろとは言わないけど頭の片隅には置いておいて欲しいな」と思ったので書かせて頂きました。

大人気の特撮シリーズウルトラマンってシリーズありますよね。

去年大盛況でしたね、「シン・ウルトラマン」とか。

最近新しいウルトラマン番組放送時期の発表が来たり、今も新情報カウントダウンが行われていますね。

その新情報を巡りまして、その中の一つの作品、「ウルトラギャラクシーファイト」という作品が今注目を集めています

ウルトラギャラクシーファイト」は今3シーズン?3作品?出ています

最初シーズンは今「ニュージェネレーション」というジャンルで分類される新しいウルトラマン達(キャラ名は沢山いるので割愛します)にスポットライトを当てた話でした。

その次のシーズン、「大いなる陰謀」、続く「運命の衝突」ではアブソリュートタルタロスという新しい敵、その仲間たちがやってきて、ウルトラマン達は新しい脅威に立ち向かわねばならない…という話でした。

ウルトラギャラクシーファイト」というシリーズには実は基本ウルトラマンしか出てきてません。

世間によく知られている、「人間ウルトラマンが何らかの要因で一体化し、その正体を隠し続けながら日夜地球に訪れる脅威と戦っているよ」という話では無いわけです。

そこでかなり意見割れました。

まず「ウルトラマン」という作品は「円谷特撮ヒーローシリーズ」の一つです。

世間でよく知られているミニチュアジオラマや、火薬による爆発、ウェットスーツ着ぐるみを着用したキャラクター達との戦闘を工夫を凝らして撮影したシリーズですね。

怪獣の口から出る光線で吹き飛ぶ街、逃げ惑う人々、ウルトラマン怪獣に投げ飛ばされてその背中で押し潰される建物

クワしますね。

そしてウルトラマンと一体化することになった人間の苦悩、その秘密を隠し続けなくてはならないジレンマ戦闘が続く中で人々を守るために常に選択と苦難に向き合わなくてはならない日々。

そして、人間とは全く違う存在、「ウルトラマン」達と種族を超え、文明を超え、理解し、絆を深め合うストーリー

心が踊りますね。

長いので以降「ウルトラギャラクシーファイト」は「ギャラファイ」と略させて頂きますが、ギャラファイには実は人間、出てきません。名前を呼ばれたりはします。

ほぼウルトラマン怪獣と星人と、「アブソリューティアン」と呼ばれる強大な敵の物語です。

意見割れたのはそこです。

まずざっと抜粋しますが

ウルトラマンとは人間との関わりを大事にした作品ではなかったのか」

「俺はウルトラマン自分より脆くて弱く、利己的な存在である人間と接して影響を受けたり与えたりするのを見たいんだ」

ウルトラマン同士の人間関係など正直どうでもいい」

という意見が出てきました。

特撮らしく、人間にとっては巨大な建造物を軽々と超えてしま身長を持つ怪獣ヒーローが戦い、街を破壊したり守ったりしながら戦うのが見たい」

「何かを守るために戦うのがウルトラマンではなかったのか。人間との関わりもなく大義名分もない戦いをされるのはウルトラマンではない」

という意見も見ました。

わかります。言われてる内容はとてもよくわかります

かなり前の作品なんですが「ミラーマン」という作品があります

ミラーマン」は大人も楽しめる特撮として作られた作品なので初期の方はかなり人間スポットライトを当てた話があります

自分出自に苦しむ主人公や、生き別れになった親子、すれ違う恋人、心の寂しさを紛らわすために変な宗教にハマる人とかね。

でもその人間ドラマより、ミラーマンで人気だったポイントは「ヒーローが巨大化して巨大な怪獣と戦う」という所だったそうです。

これの裏付けになるかもしれない話がありまして、「ミラーマン」には裏番組として「シルバー仮面」という作品がありました。

シルバー仮面」も特撮ヒーローです。

しかし彼はシリーズ前半は巨大化しませんでした。

ミラーマンが巨大化して怪獣と野山をころげ回って殴り合いをしている頃、シルバー仮面商店街で敵を追いかけ回していました。

その時視聴率が高かったのは圧倒的にミラーマンの方です。

結果的に言いますシルバー仮面もこれを受けてシリーズ中盤から巨大化能力を手に入れています

まり「巨大化したヒーロー怪獣の戦い」は視覚的なダイナミックさもさることながら、ただ大きくなったのではなく、戦う中でセットを派手に壊したり、爆発で吹き飛ばすあの迫力で人の心を引き付けるのだ、ということが証明されたわけですね。

それがギャラファイになりますと、まず舞台宇宙の上にウルトラマン達の故郷、光の国とその周辺の惑星ですからまずみんなウルトラマンサイズで物が出てきます

ウルトラマンが見上げるくらいの高いタワー、ウルトラマンと同じくらいかそれよりちょっと身長が高い敵。

その辺を壊してもあんまり心が痛まなさそうな岩だらけのなんにもない惑星。(焼き尽くすと心が痛みそうな緑に囲まれた星もありますよ)

これは確かに先程述べた特撮のいい所が全部取り去られたように感じますね。

その辺のゴツゴツした岩が光線で溶けたり切り落とされても、街中で戦闘している時、もしかしたら逃げ遅れた人がいるかもしれないビルが崩れて「ああっ大変!」という気持ちちょっと湧かないかもしれませんね。

皆同じような身長の敵やウルトラマン達がボコスカ殴り合いをしてもその辺の人間喧嘩しか見えないかもしれませんね。派手な光線やアクション、音が付いていても。

それに実はギャラファイの敵の大半は、地球を狙ってきません。

なんでかと言うと「ウルトラマンに恨みを持つ連中」が大半だからです。

理由はまだはっきりと明かされていないのですが、ギャラファイ2、3でアブソリュートタルタロスは、自らもその一人である「アブソリューティアン」という種族の存亡のため、ウルトラマン達を排除したいと思っているのです。

なので歴代ウルトラマン達に倒されてきて、ウルトラマンに恨みを持っている強敵達を主に蘇生させて戦いに臨んでいるので割と地球安全(多分)なんですよね。

となると「地球ピンチから地球人の皆!力を貸して〜!」ともできませんね。

ウルトラマンシリーズテーマの根幹であるウルトラマン人間の関わり」も描かれないわけです。

こうして描いてみると結構困りましたね、ウルトラマンシリーズの魅力の大半を削り落としているわけです。

でもギャラファイが全く魅力的では無いのか、と言うとそんなことはありません。

大きなポイントは三つ。

ニュージェネレーション以前の歴代ウルトラマンをかなり網羅している」

「登場回数が少なかったウルトラマンモードを細かく拾っている」

「各作品メディアミックスにわたる小ネタを各所に織り込んでいる」

というのがポイントです。

ギャラファイには実に様々なウルトラマン達が出てきます

みんなご存知ウルトラマン

そのウルトラマン最終話で迎えに来たゾフィーを初めとする「ウルトラ兄弟」と呼ばれる昭和から生み出されてきたウルトラマン達。

俗に「平成2期」と呼ばれるコスモスを始めとしたネオス、ネクサスマックスメビウスシリーズに登場するウルトラマンたち。

そして、ウルトラマンUSAやパワード、グレート、リブットといった海外作品に登場したウルトラマン達。

ギャラファイ3にはミニアニメ劇場版作品だったナイス、ゼアス、ボーイなども参戦していますね。

これらを合わせると実に沢山の様々なウルトラマン達を登場させてくれたのがこのギャラファイシリーズです。

実はこの中には

作品が発表されたものの、長らく客演もなく後日談でどこへ行ったのか、今何をしているのかも分からなかった」

作品終了後、メインのウルトラマンしか客演がなく、サブのウルトラマンとどんな関係になっていたのか分からなかった」

というキャラクターも多くいます

それがこのギャラファイで言及された事で、

作品が終わったあとも、一緒に戦った仲間と協力して任務についている」

とある惑星に留まり、誰かに力を与えたり、道を示す役割をしている」

など「現在の姿」が明かされたウルトラマンも多いのです。

そして次のポイントですが、今まで登場回数などが少なかったウルトラマンモードチェンジなどを生かしているのもギャラファイです。

ギャラファイ2の時大騒ぎでしたね。

ウルトラマン達の危機に、共に戦った仲間であるウルトラマンジャスティスとともに駆けつけたウルトラマンコスモスのスペースコロナモード

ご時世がご時世でしたか名前的に出せないんじゃないかって言われていたのにまさかの登場です。

スペースコロナモードってウルトラマンコスモス劇場版しか出ていないんですよね。

しか宇宙での活動に適したモードですので地球に来るとよく知られてる青いルナモードエクリプスモードなっちゃう。

でもギャラファイは宇宙空間の話なので何とスペースコロナモードでの登場に違和感がなかったわけです。

そして極めつけはウルトラマンコスモス劇場版3作目に登場したコスモス個人としての究極形態フューチャーモードに、同じくウルトラマンコスモス劇場版3作目に登場したウルトラマンジャスティス クラッシャーモード

そして更に2人が合体したウルトラマンウルトラマンレジェンドまで。

同じシリーズクロスオーバー作品客演何となく予想出来ても、ここまで丁寧な客演での活躍描写はなかなか他でも見られないはずです。

そしてもうひとつ、ギャラファイ3に登場したウルトラマンネクサスウルトラマンノア

ウルトラマンネクサスは「ウルトラマンネクサス個人として三つの形態を持ち、ギャラファイではその全ての形態披露しました。

そして特筆すべきは、ウルトラマンネクサスが持つ固有の能力、別次元を展開し自分を含めた対象をその空間の中に取り込む「メタフィールド」の能力を作中で描写したことです。

なんのために使われたのかは本編を見て欲しいので割愛します。

そして、ウルトラマンノアの登場。

ウルトラマンノアウルトラマンネクサス最終話に登場したウルトラマンであり、その特殊性は、客演したウルトラマンゼロ活躍する「ベリアル銀河帝国」でも書かれています

しかしそれ以降の登場が殆どなく、ギャラファイで登場した際は多くの人を驚かせました。

しかもこのノアスーツ一新されています

ギャラファイではジャスティススーツなどがそうなのですが、ショーイベント用のスーツ転用したりして使われています

しかし長らく登場の無かったノアは綺麗に新しく作られて登場したわけです。

そして最後ポイント

ギャラファイ2ではコスモスジャスティスネオス、セブン21、80が共闘する話があります

平成2期組、一人は昭和一見関連性が分からないように見えるこの組み合わせですが、実はコスモスネオス、80は他作品や時事関係で繋がりがあります

コスモステレビ放送当時、事情があって最終回手前でテレビ放送を続けられなくなってしまたことがあるのですが、その空いた枠を1クール作品を作り走りきることで繋いでくれたのが、元々イベント限定ウルトラマンだったネオス。

そして、80は漫画ウルトラ超闘士激伝新章」にて自分の力を制御出来ず苦悩するコスモスを宥め諭したキャラとして書かれた繋がりがあります

長くなるので他の小ネタ各自でお探し頂くことをお願いしますが、ざっとこれだけの魅力がギャラファイにはあるわけです。

しかしそれだけが、今回ギャラファイに起きている賛否両論について考えたことではありません。

私がこれからお話する、「これを聞いて考えを改めなくていい。でも頭の片隅に置いておいて欲しい」と思う話は、まずざっと10~15年前の話に遡ります

前衛的なストーリーテーマ視聴率にかなり波があったウルトラマンネクサス放送された頃でしょうか。

当時の時点で円谷プロダクションはかなり危うい状態だったそうです。

作品に対する意見の分裂や予算不足など。

ウルトラマンネクサスメタフィールドなどにその一端が現れています

背景は不思議な光の演出、地面はゴツゴツしたあまり壊れるものがない岩場という異次元

壊すセットの削減です。

ウルトラマンネクサスがほぼ毎回メタフィールドや山の中で戦っているのはこういった事情が反映されています

ネクサスの終了後、マックスメビウス作品は続いていきましたが、その後長らく新しいウルトラマンが現れないという時期が続きました。

新しいコンテンツとして生まれ大怪獣バトルには殆どウルトラマンが出ず、怪獣で戦うレイオニクスバラーレイモン、そして今後大出世を遂げるゴモラウルトラQにて活躍したリトラなどが活躍しました。

カードダス遊んだ記憶がある人もいるでしょう。

そしてその大怪獣バトルの劇場版ウルトラマンシリーズに変化が訪れます

もう10年以上経つけどニュージェネレーション戦闘を切って未だに全然に立ち続けてるウルトラマンがいますね。

彼です。

ウルトラマンゼロです。

彼の登場でウルトラマンを好きだった人々は大いに沸き立ちました。

大怪獣バトルの辺りでかなり会社が苦境に陥っていることはよく知られていたので「もう新しいウルトラマンを作れないくら疲弊しているのか」とまで言われていたコンテンツが見事に彼の力で持ち直しました。

その後ウルトラマンゼロは宿敵であるベリアルとの戦いを続け、過去作品からリブートされたミラーナイト、ジャンボット、ジャンナイン、グレンファイヤーなどの仲間と活躍し、それは後のニュージェネレーション達、ウルトラマンギンガやビクトリー、Xやオーブジード、ルーブ、タイガゼットと後続の作品を押し上げていくことになります

もちろんゼロやウルティメイトフォースゼロと呼ばれるチームのキャラクター達だけの活躍ではありません。

ウルトラマンシリーズのグッズとして特徴的なソフビ

から集めていた人々はご存知だと思いますが、昔のソフビは今より大きく、種類も豊富でした。

放送終了したウルトラマンタイプが数年後も全部売り場にあったくらいです。

しかし、大怪獣バトル周辺から種類は少なくなり、サイズは小さくなり、塗装も前身のみになっていきました。

しかしそれに対して挑戦したのがギンガやX。

スパークドールズ」という足にコードが書かれたシールがついた新しいソフビを開発することで、「ソフビ玩具連携するグッズ」を作り出したのです。

そして大怪獣バトルにもあったカード Permalink | 記事への反応(2) | 03:35

2023-04-23

anond:20230423211740

俺はもうテレビなんか10年くらい見てないよー

くだらないしサムいキモい

映画NHK特定番組天気予報は許す

あと特撮アニメも許す

2023-04-21

anond:20230421070533

なんか既に元増田にせまるブコメを集めているんだが、、、 特撮クラスタを敵に回すとこれだけの注目度になるんだな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん