はてなキーワード: スパイスとは
明日というかもう今日だけどさ、夕食に赤レンズ豆のカレーを作りたいんだよね
なぜなら豆のカレーがとても好きなので自分でも作ってみたくなったから
一番好きなのはひよこ豆のひきわりのなんだけど、(好きな店のやつ、上にみょうがのスライスがのっていてとてもうまい)最近近所のスーパーで赤レンズ豆を売り出したのを発見、嬉々として買って寝かせておいたやつで作ってみたい
いよいよやるかーという今日までに色々調べてみたんだけど、赤レンズ豆の下処理のやり方に結構バリエーションがある
大まかには洗ったあとで先に十分ほど茹でておく方法(ゆで汁をカレーの煮込み水にする場合としない場合がある)か、
あるいはほかの具材を炒めたところに煮込み用のお湯を入れる段階になってから洗ってザルにあけておいた豆を入れて一気に煮る方法
豆の扱いとしてどっちがおいしくなるんだろう?調べまくってたら逆に全然わからなくなってしまった
なお、一人のときはルーを使わないでトマトとかココナッツミルクをベースにした鳥とか羊のカレーを作るんだけど明日はそういうのが少し苦手な家族が来るので、とっつきやすくカレールーを使って作ろうと思ってる
人に貰った「S&B With Plants おいしいベジタブルカレー 中辛」があるのでこれを使いたい
https://www.sbfoods.co.jp/products/detail/17613.html
肉は使わない予定で、今家にあるので使えそうなスパイスはS&Bの赤カレー缶、ロイヤルマサラ、ガラムマサラと黒コショウ、あと羊名人も使えれば使えそう?
にんにくと生姜と玉ねぎとトマトとヨーグルト(フジッコの豆乳ヨーグルト)は入れようかな
はてなにはカレー沼に漬かってる人間がとても多そうなので恥を忍んで訊いてみたい
・パウンドケーキの型
実家でたま〜に出てきたパウンドケーキが好きだった。ホットケーキミックスで簡単にパウンドケーキが出来るらしいから欲しいなあと思いながら早数年、楽天かAmazonでポチれば良いだけなのに買ってない。多分買ったら作らなきゃならないっていう義務が生まれるからだと思う。いや誰に責められるわけでもないんだけど、不思議。
・むつかしい本
増田はおとぎ話が好きなのでマックスリューティの昔話の本質と解釈という本が欲しいのだが、じゃあ買ってあの分厚いの読むかと言われたら多分読まない。お試しで図書館で何回か借りたけどいつも積読になってそのまま返却ポストに返してるから買っても読まない。でも手元にある安心感はやはりなにものにも替え難いし、欲しいなあとはぼんやり思っている。
・本格的なカレー粉
カルディとかに売ってるやつ。コロナ前はスパイスカレーの食べ歩きが好きだったからあれでカレーを作って食べたらさぞ美味しいんだろうなと思うんだけど、もし口に合わないスパイスだったらどうしようと思ってスーパーのカレールゥに逃げてしまう。勇気が欲しい。
最近上映され始めた映画「TAR」は、ものすごく「はてブ向けのテーマ」を扱っている。
世界最高峰のオーケストラで指揮者を歴任し、クラシック界の最重要人物となったレズビアンの主人公、リディア・ターが、音楽教育やオーケストラ運営の中で徐々に問題にぶつかっていく。
そこではSNSによる告発、ある種のハラスメントや人間性の消費が描かれており、その解像度が高い。
主人公を写し続ける美しい画面は主観的で、リディア・ターの真摯に音楽と向き合う姿勢と、権力者として傲慢に振る舞う姿勢が描かれる。きっと、見る人によってターへの共感のレベルが変わり、物語全体が理不尽にも、因果応報にも、新たなる希望にも感じられる。
客観的な描写が省かれることにより、誰がどういう心境で、実際に何が起こったのか、確定をすることが難しい。見る側の理解に委ねられている。
ジェンダーやハラスメントの問題も、本質的なテーマというよりは、より普遍的なストーリーのためのスパイスに過ぎないのかもしれない。
【限定OFFER!! 人生が一変するメールが到着しました!!】
こんにちわんこそば、大人気中国からの直輸入の中華料理屋、李店長からスペシャルメッセージが届きましたよ!
彼は日々、料理の海を泳ぎ、味の宇宙を探検していますが、日本の方々とのコミュニケーションがちょっと難しいみたいですね。
なぜなら、言葉も文化もまるで異なるからです。でも、ここに話す鍵があるかもしれません。
日本の伝統的なボードゲーム、将棋が彼の日常にスパイスを加えてくれました。
ルールも駒の名前も知らなかった彼に、ある日突然、一つの光が差し込みました。
「こんにちは、おじさん。将棋やろうよ」と一つの提案が舞い込んできました。
提案主は近所の7歳の将棋マスター、太郎くん(名前は変えています)!彼は将棋が大好きで、よく父親と一緒に遊んでいます。
彼が彼の将棋の秘密を李店長と共有することを約束しました。そう、彼は無料の将棋教師になったのです。
李店長も彼に対して感謝の気持ちを表し、「ありがとう」と日本語で返しました。そして彼も、「どういたしまして」との言葉を返しました。
そうして二人は、将棋を通じて友情を深め、新たな文化を学びました。
李店長は日本語と日本の文化を学び、太郎くんは中国語と中国の文化を学びました。
一緒に成長し、年齢や国籍を超えた友情を育んだ二人。彼らの物語は実話です。
○ご飯
○調子
株式会社オレンジが開発したゲームで、タイトルの通り、うらぶれた探偵の狗神エイジとお嬢様刑事の鷲宮ヒナのコンビで池袋で起こる様々な事件を解決するADVをスマートフォン向けのアプリをコンシュマーに移植したもの。
優秀な仲間が沢山いる上に、犯人が途中でバレても計画を変更しないタイプが多いため、捜査とか推論とかが挟まる暇がなく、リニア式に寄り道なく事件が解決していく。
エイジの元相棒にしてヒナの兄であるツカサの自殺の真相が縦筋にあるメインストーリーで起こる事件が7篇、季節のイベントや本筋とは離れた関係性から起こるサブストーリーで起こる事件が7篇、所謂「謎解き」的な小さいストーリーが3編に、完結後に追加された後日談のDLCシナリオが1編の計18個のストーリーがある。
正直、どれも何か引っかかることがあるわけじゃない事件ばかりで印象が薄い。
まずダブル主人公の一人ヒナが警察のキャリアで、地位が高いため公式な捜査情報は容易に手に入る上に、ちょっとした超常的な力も持っているため通常なら想定外のルートでの調査も可能。
次に協力者の美馬ハルカは元カラーギャングのリーダーで池袋のことなら裏路地の一本残らず知っている上に知り合いも多いため裏ドリや人員が必要な場面は彼に連絡するだけであっさり解決。
他にも狐塚チヒロは尋常じゃ無いレベルの天才ハッカーなためインターネットの情報はセキュリティの有無に関係なくあっさり全てを抑えるし、監視カメラやスマホやパソコンのクラッキングもお茶の子サイサイなためここも余裕。
優秀でかつ電話一本で動いてくれる鑑識官の友人や、裏ルートからどんな物品も調達するオジサン、噂好きの女友達など、とにもかくにも、優秀な仲間が多すぎる。
そのため、事件発生からあっという間に概略を掴める上に、特に凝ったトリックが仕掛けられているわけでは無いため、本当に一直線にサクサク事件が解決していく。
彼らの優秀さを封じようと、閉鎖空間に閉じ込めてのデスゲームっぽい展開をするお話が何度かあるのだけれど、そこも主人公の狗神と、協力者の美馬の腕力でサクサク解決していく。
元がスマホゲームなのでプレイ時間の都合があるのかもしれないけれど、それならそれで事件の規模を小さくしたり、容疑者を複数用意してフーダニットするなり、やりようは幾らでもありそうなところだけに狙った味なんだろう。
キャラクタの掛け合いや関係値についての描写も軽く済まされていて、地の文が少な目でかつ、セリフも状況を説明したり意見を要約することが多く、そちらの見所もあまりなかった。
あらすじを思い出すとそれらしいシーンは沢山あったような気がするんだけど、具体的に引っかかるところが本当になかった。
普段はだらしないけどやる時はやるタイプの僕の好きな主人公像だったので少しハードルを上げて遊んだこともあって、心に残るシーンが無かったのは拍子抜けしてしまった。
ただ、どうしてもこうしてコンシュマーゲームとしてまとめて遊んでいるからこう思ってしまうが、定期的に更新されていたであろう運営型のスマートフォン向けのアプリとして遊んでいたら、間が置かれて時間が何かのスパイスになって違った楽しみ方が出来たのかもしれない。
歴史はよく分からんけど、日本のカレーが3次創作なのはまあそんな感じがする。たぶんクラーク博士の時代に欧風カレーが渡ってきて家庭料理化したのが2次創作で、さらにインド側を参考にしたのかスープカレーやらが出てきて既に定着していた日本アレンジ欧風カレーと結合して今の日本風スパイスカレーになってる感じはする。
3次創作と言ったときには神保町のエチオピアなんかの感じが代表的と言えるんじゃないかという印象。同じく神保町のボンディは2次創作時点の代表格なイメージ。知らんけども。
普通の(=欧風)カレーと、南インド風と言うべきなのか、日本風スパイスカレーとは別の食べ物だよねって思う。
欧風カレーは小麦粉やバターが入ってるわけで、こってり濃厚な味になる。スパイスカレーはもっとあっさりしていてスープに近い。タマネギの炒め方も欧風の方がしっかりやる気がする(普通の主婦の家庭料理カレーではタマネギの形がしっかり残ってる程度の炒め方だったりするけど、あれは欧風でなくても論外だと思う)。
コーヒーの深煎りと浅煎りみたいなもんで、どっちがいいかは好みの問題でしかない。俺は深煎りが苦手で浅煎りが好きだけど、浅煎りコーヒーとか酸っぱくてマズいだろと言う人とは分かりあうのは難しく好みの問題ですねとしか言いようがない。強いて言えば、主役がメイラード反応によるコクになるか、素材の香りになるかの違いじゃないか。
俺は割と香り主体が好きなんだよね。コーヒーもそうだし、日本酒なんかもキレのある辛口より複雑な吟醸香のある甘口の方が好み。
急に思い立ってスパイスがどうこう言い始める奴もウザければ家庭料理の範疇を超えて料理してる奴らはそれはそれで面倒臭いし俺は距離とってるけどな
要するに何かしらに拘りを持っていること自体が面倒臭くて嫌いというのは庶民感覚として普通だろうと思う。
それならそう言えばいいだけの話なのに、「どうせ1回で飽きるんだろ」とか言って勝手に他人の価値観を自分と同じだとみなしてくるのがイラつくんだよね。
急に思い立ってスパイスがどうこう言い始める奴もウザければ家庭料理の範疇を超えて料理してる奴らはそれはそれで面倒臭いし俺は距離とってるけどな
他の趣味に比べても料理馬鹿はいちいちマウントとってくる率が高くてマジで鬱陶しいし自重して欲しい
美味しいもん食いに行くなら外食で間に合ってるっちゅーねん 凄いね凄いねって自尊心を満たして欲しいならさっさとレストランでもやれや