「現代文」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 現代文とは

2023-09-23

anond:20230923152237

あんまこういう事言いたくないんだけどさ、君現代文の全国模試とか、偏差値いくつだった?

文章の読み書きを専門にしている大学教授が、文章の正しい読み方を学生に問うているのが大学入試現代文なわけなのよ。

そんで自分はそれをクリアして文系の準難関大学に入れたわけだから、そこそこ文章の正しい読み方を知ってるわけ

で、君は?偏差値40の高卒?どっちが正しいかなんて論ずるまでもなくない?

2023-09-14

anond:20230914155949

今思えば苦手だったかも。

でも国語ないし現代文テストはさ、一応本文読めば書けるじゃん。

けれど応募先の企業がどういうことを求めているのかっていうのは、俺にはわからんのだよな・・・・・・

2023-09-11

オメラスに残る

高校の時、現代文教師ル・グウィン「オメラスから歩み去る人々」の話を私たち生徒にしたんだよね

多分何か伝えたかったんだと思うし、まあその話をするからには私たちに「歩み去る人々」側になってほしかったんだろうけど

でもはっきり言って市民側だったら私はオメラスに残るわって思った

と言うかル・グウィンも街の繁栄とかを書いてる以上、単なる道徳寓話じゃなさそうだし、残る答えも許容はするんじゃないかと思うけど

最近多分ジャニーの件か何かで、この「オメラスから歩み去る人々」を引き合いに出す人がいてこの話を思い出したけど、検索するとこの話を色々な社会問題に結びつけてさも自分は「歩み去る側だ!」と言いたげな記事がたくさん出てくるんだよね

かなり嘘くさいなと思う

まあ別に「私は歩み去る側だ!」と言うのも自由なんだけど、社会問題に結びつけるなら「オメラスに残る側」のメリットとかの話をしてほしい

2023-09-07

ドクダミはタフ。草むしりをしててもそれは感じる。

でも地下茎が地中に5cmでも残ってるだけで復活する、みたいな話にはまたまた……と思ってた。

抜いた草を突っ込んだゴミ袋が蒸れてるんでかき回してた時、真っ白い新鮮な根っこがニョロニョロと生えてるのに気がついた。

まさかな……と思って調べたらドクダミの地下茎で、小さい葉っぱまで生えていた。根っこも結構伸びてた。他の雑草腐葉土と化してんのに。

今年の夏は結構気合い入れて草むしりをした。更地になれば新たに生えてくる雑草も目立つもので、せっかく綺麗になったんだからマメに手入れをしてた。

質量保存の法則というものがあるんだからドクダミの成長だって無限じゃない。葉っぱがなきゃ光合成は出来ないだろうし、光合成が出来なきゃ地下茎だって減る一方に違いない。

根比べじゃいと思って少しでも葉っぱが出たらむしったし、根本の地下茎も毎回結構な所までほじくり返した。

でもゴミ袋の中で逞しく生きる生命力を目の当たりにして、なんかもう面倒臭くなってきて液体タイプと粒剤のネコソギポチった。葉と根で挟み打ちだ。

ビッグモーター御用達除草王が話題になってたけど、除草剤の効き目をこの目で見てみたいという思いも無意識的にあったのかもしれない。

緑一つない庭を見てると気持ちが良くなる。

心なしかヤブ蚊も少なくなった気がする。

土を掘り返して乾かしまくって砂漠化させたらとても気持ち良いんじゃないかって妄想を膨らませる。建物への害がなかったのなら塩を撒くやつも試してたと思う。

ガーデンニングとは真逆を行っている気がするがガーデンニングの楽しみのエッセンスに触れている気もする。理想支配の願望を形にしていく感じというか。

高校現代文里山って不自然だよなみたいな評論を読んで以来、盆栽とか不自然の極みみたいな趣味だよなって思ってる。

2023-08-11

anond:20230811064219

クリアしたわ。久々の日本語読解クイズって感じ。センター試験現代文以来かも。

まぁ 朝の頭の体操にはなった。ありがとう

はてブを見ると結構の名のある武将が引っ掛かってるっぽいから、何だか勝った感あって爽快。

2023-08-06

現文の成績が良いのって地頭()良さそうでかっこいいと思ってた。何なら今でも全然思ってる。

から中学の頃、国語教員が「現代文なんて時間かけて解けば誰でも出来るからな〜」って言ってたのがかなり目から鱗だった。

今にして思えば進学校らしい発言だなというか、ネット見てるとガチ文盲結構いるよなとか「ケーキの切れない〜」案件とかもあるよなとは思うんけど。でも変に国語の成績に自負やアイデンティティを乗せようとするのはやめとこうって、少なくとも理屈の面ではそう思うようになった。

結局知ってるかどうかが最重要なのかと拍子抜けした

大学受験現代文小説が大得意で評論がやたらと苦手だった。

評論のためだけに有名予備校講師の夏期講習取っても全く変わらなかった。

でも評論で頻出のキーワード(「分節化」とか「形而下」とか「相対主義」とか)を集めた用語集なるもの存在すると知り、

早速それを買って3時間くらいで1周したんだが翌日からセンター過去問評論漢字以外ノーミス前提になった。



大概の英字新聞記事や人文系コラムはたまに英和辞典引くくらいすれば問題なく読めるのに、

アメリカ幼児向け絵本フレンズスクリプトちんぷんかんぷんでノンネイティブ限界を知ったような気分になり絶望していた。

そんな時期、千代田区にあるような巨大書店に行ったらアメリカ現地で出版されたペーパーバックのボギャブラリー集なるもの発見

日本大学受験じゃまず見ないけどネイティブにとっては子供にも常識って感じのイディオムワードが盛りだくさんでびっくりした。

掲載700ワードを約2週間かけて丸暗記したら絵本余裕、フレンズ楽勝の状態になった。

思い詰めて語学留学とか決意しなくて本当に良かった。

2023-08-04

香川文化

anond:20230731103637

ネイティブ香川民じゃなくて転勤で来た関東地方から移住者だけど、香川享受してる文化を挙げておく。

文化

割と多い。もちろん京都奈良の比じゃないけど、狭い県の割にはあちらこちらに文化財がある。やっぱりなんだかんだで讃岐国中央に近かったからかな。四国遍路もあるし。

国宝も、建物だけで2件ある。増田故郷の県は香川県よりずっと広くて人口も多いけど、建造物国宝がないので、正直羨ましい。近所にある国宝も見に行った。京都奈良で感じるような、荘厳! という感じではなく、地味な佇まいだったけど、ここで千年近くもの時を閲してきたんだと思うと自然と厳かな気持ちになる。

追記丹下健三香川県庁東館忘れてたわ! 何も知らずに県庁に行ったときに「やたらと作りがオシャレだな???」と思って調べたら重要文化財にもなってる丹下健三作品ビックリした。初めて行ったときには渇水注意喚起をする垂れ幕がかかっていてそこにインパクトを感じたんだけど、もっと建物自体を堪能すべきだった。

寺社仏閣神社仏閣

香川で外せないのはやはり金毘羅さん。参詣道にずらっと土産物屋が軒を連ね、色んな年代奉納記録に出迎えられ、途中に戦後掃海殉職した人たちの顕彰碑があったりする。そっか、金毘羅さんって海の守り神だもんな。参道の途中にある表書院には円山応挙作品もある! 応挙をじっくり見られるのは非常に嬉しい。そして奥社まで歩くとなかなかの運動になるし、何より奥社でしか売ってない限定お守りなんかもあるんで、ぜひチャレンジしてみてほしい。

屋島寺もいいよ。建物がすごい立派なのでそれだけでももう見る価値があるんだけど、宝物殿が地味に充実してて、立派な展示品に目を奪われてしまう。それに屋嶋城っていう、天智天皇時代に作られた山城も残ってて、地味に観光地としてのポテンシャルが高いんだよな(屋島といえば那須与一、と思うかもしれないけど、古戦場がまったく古戦場感しないので……)。

あと、津嶋神社レア度が高くてよい。沖に浮かぶさな島に作られた神社で、年に1度の夏季大祭(ちょうど今日だった! 忘れてたわ!)の日にだけ橋を渡って行くことができる。年に1度しか買えないお守りなので非常にレアだし、何よりその日だけは予讃線臨時駅津島ノ宮駅」が設置され、小さいお子さんを連れた親御さんと鉄道が大好きな大きいお友達がパシャパシャ写真撮影しまくっている。もちろん増田撮影したよ! ミーハーからね! 子供健康と成長の守り神だから子供たちがいっぱいお参りに来ていてほっこりした気分になるし、海の上に架けられた橋を渡って参拝するという体験がもうたまらないよね。

追記お遍路さんもいいよね。白い衣装着てお経唱えてる姿を見ると、信仰が生きてるなぁって思って感動する。増田信仰心薄いからお参りできれば満足なので……

大名遺産

香川県は、江戸時代高松丸亀にそれぞれ大名が封じられていた。なので高松丸亀のそれぞれに当時の藩主遺産がある。江戸まわりは天領のほかは小さい旗本領とかそういうのばっかりだったから、こういう「数万~十数万石の地方領主のお膝元」は逆に味わえないんよね。

高松名物はなんといっても栗林公園松平家のお殿様(水戸徳川家の親戚)が作らせた壮大な和風庭園で、「ザ・和風庭園!」って感じの景色が素晴らしい。秋ごろに行われる夜間ライトアップ絶景と言うしかない。園内にある掬月亭っていう茶屋には抹茶代を払えば入れるんだけど、ゆったりした畳の間で抹茶を飲んで菓子をかじりながら庭園を眺める時間幸せ。あと、予約すれば手こぎの舟で園内の池を巡れるらしいので、優雅な殿様気分にひたりたい人はぜひやってみよう。園内の土産物屋が充実してるのもいい。「どうだ明るくなつたろう」グッズも置いてあるよ!(あれを描いた絵師香川出身らしい。知らなかった)

丸亀城は……うん、遠くから見るとすごい立派だね! 松山城とか、他の天守閣と比べて明らかにサイズが小さいというか「大きめの納屋か?」という感じ。でも、よくよく考えたら香川西部っていう狭い地域統治してた藩の拠点なんだからこのくらいが適正サイズなんだろうな。全国各地にあったはずの小藩のリアルを今に残す貴重な建築だと思う。あとマジで実際のサイズと遠くから見たとき雄大さのギャップがすごいのでああいトリックアートじみた建築を作れた江戸時代職人さんすごい。登城しなけりゃ立派な城に見えるもんなマジで

離島

気軽に行ける離島が多い。そして離島にはそれぞれ独自文化や趣がある。八十八ヶ所巡礼の島ver.ってのがあって、小さな島でもいくつもの寺が残ってたりする。これまで行った島で良かったのは以下。

次は小豆島に行ってみようと思ってる。地味に『からかい上手の高木さん』の聖地でもあるんだよね。楽しみ。あと離島が点在する瀬戸内海景色美しすぎる。日本アドリア海だろマジで

博物館美術館

意外と充実してる。香川県立ミュージアムは香川史に関する展示をわかりやすく纏めてくれてて満足度が割と高い。廃藩置県の時期に一時期愛媛県併合されてたけど独立運動を繰り広げて置県を勝ち取ったあたりは溢れんばかりのパトスを感じられる。県庁松山だったのか……そりゃ独立したいよな、四国の反対側だもん。高松美術館はなぜか上田薫に力を入れていてよく展示している。デュシャンやらポロックやらはちっとも良さがわからん、という増田みたいな層にも魅力が伝わる絶妙なチョイスで良い。観音寺道の駅には「世界コイン館」という展示と大平正芳香川選出なんだね。知らなかった)に関する展示が両方あって、世界各地のコイン日本貨幣史を堪能したあと戦後自民党史が学べるという構成になっている。カネの意味が違ってくるでしょうが

そして「四国村」は絶対に外せない。屋島にあるんだけど、四国各地から伝統的な民家とか農業用の小屋とかを移築してきてて、ぐるりと巡ることで四国地の文化を体感することができる。一口四国といっても、山岳部から沿岸部まで色々あって、それぞれの風土生業に適した家屋の形があるんだな、という当たり前の学びをほんの数時間で得ることができるので、民俗文化とかが好きなら絶対に行くべき。

追記四国水族館のこと忘れてた。やっぱり地方水族館はその土地の魚を展示してなんぼなところがあるけど、四国水族館地元の魚の展示&解説が充実してるから好き。具体的には滋賀県立琵琶湖博物館の次くらいに好き。アカメ水槽インパクトあるよね。こんなでかい魚が日本河川に棲んでるのか……。あと琴平にある「金陵の郷」もいい。金陵っていう香川では有名な酒蔵が運営してるんだけど、日本酒の製造工程を原寸大の人形再現してあって実質的日本博物館金毘羅参詣の帰りにふらっと寄って日本酒の歴史製法について勉強したうえで美味い酒を直営価格で買ったり日本酒グッズを物色したりするの、最高ですよ。日本酒をあしらったマスキングテープ買っちった。

現代文

やっぱり何といっても瀬戸内国際芸術祭だろう。去年が開催年だったので増田も行ってみたけど、こんな小さな島にこんなに人が??? って感じになる。残念ながら増田にはあんまり魅力のわからない芸術作品もそれなりにあるんだけど、少なくともそれらが地元に根づいているのは感じ取れるし、国外からアーティスト呼んできてるのは率直にすごいと思うんだ。外人さんもそれなりに見るしな……

オタク文化でいうと、上で書いたように小豆島が『からかい上手の高木さん』の聖地になってるほか、観音寺が『結城友奈は勇者である』の聖地なので、観音寺観光案内所に行くとゆゆゆのパンフがもらえるしゆゆゆの絵が描かれた自販機もある。え? TVアニメは見れるのかって? 聞かないでください……(『プリキュア』『鬼滅の刃』『進撃の巨人』『水星魔女』は見れたよ!)。アニメ映画もなかなかやってないことがあるし、『プリンセス・プリンシパル』はわざわざ岡山まで見に行ったからね俺。あとやっぱり「仕事帰りにあの映画見てみるか」みたいなのは難しい。どうしても「今度の休日イオンモール映画見よう」になっちゃって、「空いた時間で試しに見てみる」的行動が取れなくなったから鑑賞本数は減った。

書店

まあ……これは東京大阪並を求めるのは無理ですわ。岡山と比べても明らかに書店の規模がショボい。書店めぐりはできるけど、池袋ジュンク堂みたいな大型書店めぐり不可能東京大阪なら確実に置いてあって岡山でもたまに置いてあるあのシリーズが置いてないのか~! みたいなのがあるからマイナーな本は諦めるしかない。もちろん売れ筋の本とか有名どころのシリーズを読む分にはなんも不自由はないわけだけど。

でもジュンク堂みたいな東京のチェーンよりも宮脇書店っていう地元チェーンの方が強いのは文化を感じる。ブックカバーデザインと紙質はすごい好みだけど、文庫新書ブックカバー上下が固定されてない形式のやつだからハードカバー選書を買うとき宮脇書店に行って文庫新書が欲しいときジュンク堂とか他の店に行ってる。宮脇書店は車がないと厳しい総本店高松市街地のド真ん中にある本店(いちおうビルがまるごと書店になってる)があるけど、総本店はまだ行ったことないんだよな。やっぱり総本店だと大都市顔負けの品揃えだったりするのかしらん。

あと、高松アニメイト、ラノベシュリンクが全ての本にかかってるわけじゃなくてすげえ牧歌的まさかアニメイトでラノベ立ち読みして買うかどうか判断できるとは思ってなかった。東京だとそんな性善説運用は無理でギッチギチにシュリンクかけちゃうからなぁ。

追記)ルヌガンガ、知らなかった! ありがとう! あと宮脇書店について書き忘れてたけど、地元チェーンだけあって香川四国岡山に関する書籍ものすごい豊富だし、県内のたいていの街に支店があるのもありがたい。香川文化を支えてる企業だと思う。品揃えについて補足すると、本当に普通読書ライフを送る上ではまったく支障はないよ! Y出版社から出てる◯◯学のガチ学術書シリーズが置いてない、とか、F社から出てる△△学のブックレットが見当たらない、とか、ぎゃああああ国内の××方言に関する本が2冊しかないじゃんジュンク堂書店池袋本店ならダース単位で置いてあるのに! とか、T大学出版会やH大学出版局最新刊をちっとも見ないな……とか、そういう話だから

飲食店

ご飯はやっぱり、うどん! あちこちにお店があって楽しいし、セルフサービスの店に入ったらうどん玉を湯がくのも客がやるタイプの店で「セルフってそういう……」となったりした。あと釜揚げ専門店以外では釜揚げうどんを頼むべきではないという暗黙の掟もある(調理時間がかかって他の客を待たせるので)。ただし基本的地元民向けのファーストフードなのでまったく旅行者には向いてない。

旅行者向けなのは、むしろアレだろ、骨付鳥とかそういうのだろ。骨付鳥はやっぱり丸亀本店がある「一鶴」。もちろん丸亀以外にも支店はあるけど、まあ一度は丸亀本店に行っておきたいよね。鶏は雛が柔らかくてオススメビール飲みながら骨付鳥食って、シメに鶏めしを食うのが最高。一鶴の鶏めしマジで美味いか香川に行ったら絶対食ってくれレベル一鶴以外にも骨付鳥の店は色々あるので、好きな店を開拓してみるのも楽しいぞ!

他にも、高松駅にある地元民向けの立ち食い寿司屋とか、三豊のラビオリ餃子屋とか(モチモチで超美味い。冷凍のやつを通販もしてるらしいよ)、香川産の食材を使った定食をお手頃価格で食べられるまいしょく家っていうローカルチェーンとか、色々美味しいお店があるので、ぜひ香川ごはんを味わってほしい。

そしてカフェ香川県でカフェめぐりをしたらもう東京カフェになんて入る気が起きなくなる。広々とした店内で好きに席を選べるスタバなんて初めて入ったわ……(丸亀スタバ市民交流センターも兼ねてるから店内に本棚があって自由に本を取って読めるんだよな。最高かよ)。店主にとっては嬉しくないかもしれないけど、香川県の人口が「カフェ複数ある」「混んでない」を両立できる最適の人口規模なんじゃねーの感もあるな。あちこちに落ち着いて座れるオシャレな喫茶店がいくつもあって嬉しい。あと高松商店街には和菓子屋さんが何軒もあって、そこの喫茶コーナーは和な甘味を堪能できてとてもよい。

イチオシ高松片原町商店街にある「了見」。センスの良い家具が飾られた落ち着いた雰囲気の店内で窓際から商店街の行き来を見下ろしながらお茶が楽しめる。お茶も、ポットで出てくる紅茶以外に、県内産の緑茶を冷やしたガラス製の急須に入れて出してくれたり、県内産の緑茶を使ったソーダがあったり、と、独自メニューが色々あって飽きないし、スイーツも美味しい。そして特に混んでないので長居しても怒られない! 東京とか札幌だったらこんな店並ばないと座れず時間制限とかかかるだろ絶対。こんな良い店でのんびりできるんだから、やっぱ地方都市は住みやすいわ~。東京は人多すぎやきん、落ち着いて座れないんよ~。

まとめ

とりあえず、東京暮らしが長い関東出身者だけど、香川文化を堪能してるよ、というお話でした。やっぱり東京メリットは集積にあるからマニアックな本がいっぱい並んでる大型書店に毎週通いたい! とか、東京国立博物館国立科学博物館国立西洋美術館を全部めぐりたい! とか、マイナー映画劇場で見たい! とかの逸般的な文化ニーズに応えるのは東京の方が上。仕事帰りにちょっと立ち寄る、みたいな気軽な消費もしやすいし。でも、忙しなかったり混雑してるのは嫌だ、ほどほどにのんびり文化享受したい、というなら、香川くらいの地方がちょうどいいんじゃないかなぁ、と思うのですよ、はい

追記)住み心地でいうなら、「雨が少ない」。これ。マジで水害がほぼ絶無。去年関東台風で大騒ぎになってたとき特に被害はなく「あ、なんか大雨降って早明浦ダム埋まったわw」くらいの感じだった(被災地の人には申し訳ないが)。もちろん雨が少ないから常に渇水危機はあって、一昔前は一般人取水制限とか受けてたらしいんだけど、少なくとも増田は住んでて水に困ったことはない。「水を節約してください!」っていう行政からのお知らせは色々来るけどね。雪も降らないから滑って転んでタブレット台無しにしたりしないので、気候で言うなら多分岡山の次くらいに住みやすいのが香川なんじゃなかろうか(岡山は水あるからね……)。

2023-07-25

国語教育お気持ち表明文問題 勝手に補足

トラバ増田たちは意図理解して議論しているのに対し、ブクマかは意図が取れていないようですね。おそらく前提知識に違いがあります

勝手ながら論点をまとめて知識を補足して良いでしょうか? anond:20230725121700

 

元増田は以下のような指摘をしています

 

1. いわゆるお気持ち長文が読書感想文フォーマットであること

2. 日本国語教育読書感想文に偏りロジカルライティングを教えないこと

3. 議論においてお気持ち長文を書いてしまう人が多いのは国語教育のせいではないか

 

(以下、勝手な補足文章

 

お気持ち長文は読書感想文フォーマット

普通議論において文章は 事実データ)/ 意見考察)/ 結論 に分けて書きます

文章単純明快に。感想は書きません。

例えば「表現規制犯罪抑制効果があるか?」という議論においては

 

1. 事実データ): 各国の犯罪

2. 考察: 各国の表現規制の状況と犯罪率の相関を調べ議論する

3. 結論

 

といった形になるかもしれません(あくまで例です)

一方、お気持ち表明文とは以下のようなものです

 

〇〇が話題になっているようです。

(ここまでの経緯を要約)

私はこの記事を見てショックを受けました。まだ動悸と涙が止まりません。

私は実は小学生の時・・・

(悲しい体験

(悲しい体験

(心を打つ名文)

このような人がいると知っていただけたら嬉しいです

 

元増田が言うようにこれは読書感想文フォーマットなのだと思います

もちろんただの日記ならこれでよいのですが、議論に加わるつもりなら不適当です

 

日本国語教育読書感想文に偏っている

日本国語教育読書感想文随筆に偏り、論文レポートの書き方を教えないという事が 木下 是雄『理科系の作文技術において指摘されています

アメリカでは小学生からテクニカルライティングを教えているそうで同書に小学生向けの問題が紹介されていました。今手元に本がないのでうろ覚えですが

新聞の1節を読ませ、事実意見に分けなさいといった問題で、大人日本人でも手強いと感じる内容でした。

 

個人的意見

私もトラバ及び元増田同意です。日本でもテクニカルライティングを教えたほうが良いと思います

少なくとも、読書感想文国語教育においてどのような効果があるのか?何を習得させようとしているのか?今のウエイトで良いのか?はちゃん議論し直した方が良いと思います

 

とはいえ我々の知っている小学校の授業はN年前のものです。もしかしたら現在指導要領では見直されているかもしれません。(もしそうなら教えてください)

 

 

(再再再追記

我々世代国語教育について興味深い解説を見つけたのでトラバします:

「お気持ち表明文は適切な国語教育の結果」というお気持ち表明文

 

現在新卒大学生たちの受けていた国語指導要領の解説です。

日本国語はその目的の一つに道徳教育を掲げているという指摘とその影響について論じています

 

 

追記元増田あて)

https://anond.hatelabo.jp/20230725175238

 

お返事どうもありがとうございます

どうぞよろしくお願いします。

経験的に『まとも』に書いた増田は伸びないので

これは本当によくわかります

ツッコミブクマ数なんですよね。難しいですね

 

 

 

以下、現在国語教育について有識者によるコメントです

 

 

高校国語教育 (2022~)

id:oeshi 国語については門外漢なんで雑にしか言えないけど、論理国語ってやつがそれに対応する目的で作られたんじゃないかな。でも現場教師文学作品を好むのは事実教科書会社も抜け駆けして小説入れたのが人気だったはず

id:oeshiさん、どうもありがとうございます

既に導入されていたのですか!論理国語 というのですね

  

2022年から高校で学ぶ「現代文」が論理国語」「文学国語選択科目に変わった

論理国語」では、実社会において必要となる、文章論理的に書いたり批判的に読んだりする資質能力の育成を重視しています

教材は、『近代以降の論理的な文章及び現代社会生活に必要とされる実用的な文章』や『必要に応じて、翻訳文章古典における論理的な文章などを用いることができる』としています

(新しい国語の選択科目『論理国語』の内容は?『文学国語』との比較 | 速読情報館より引用

 

おおーーー! これですね! 学校先生の皆様どうもありがとう

 

でも選択科目なのか・・・うーん

理系は最悪大学で学べるので、文系にこそ選択して欲しいものですが。

それでも、以前よりはずっと良いですね。これから若者に期待です。

 

 

 

小学校国語教育 (2020~)

id:mezirushi いまの学習指導要領では小学校国語から情報の扱い方」があって、ロジカルな読み書きも学んでいるはず https://www.meijitosho.co.jp/sp/eduzine/news/?id=20180189 情報比較とか引用の仕方、出典の示し方までやってるみたい

id:mezirushiさん、どうもありがとうございます

 

 

2020年から 小学校国語に「情報の扱い方」が加わった

・第1学年、第2学年

ア 共通、相違、事柄の順序など情報情報との関係について理解すること。

・第3学年、第4学年

ア 考えとそれを支える理由や事例、全体と中心など情報情報関係について理解すること。

イ 比較や分類の仕方、必要語句などの書き留め方、引用の仕方や出典の示し方、辞書事典の使い方を理解し使うこと。

・第5学年、第6学年

ア 原因と結果など情報情報との関係について理解すること。

イ 情報情報との関係付けの仕方、図などによる語句語句との関係の表し方を理解し使うこと。

(新学習指導要領・国語における「情報の扱い方」とはより引用

おおお・・・! 論理議論の仕方をこのように教えるわけですね。なるほど

 

ところで今の小学生情報英語の授業もあるのですよね?

長年議論されていた理想の授業が詰め込まれていて いやはやスゴイです。

現場先生の皆様ほんとうにありがとうございます

 

 

それにしても現在学んでいる子供たちは我々とはもはや別者になりそうですね

私も負けないように勉強しないといけないな

 

 

トラバ

すみません、他にトラバをいただいているようですが伸びすぎてしまって探せませんでした

反応できなくてすみません

2023-07-23

小説オチというかアイデアみたいなものは思いつくが、世界観キャラクターの造形が面倒くさい

ストーリーラインというか、「そうか、この話はこういうことだったんだ!」みたいな話のアイデアはけっこうたくさん思いつく。

でも、それに具体的な世界観キャラクターを載せるのが面倒臭いのだ。

文章書くのも、そのアイデアに乗っかって書いてる間は、楽しくっていくら書いても飽きない。

なのに、キャラクター内面を掘り下げたり、世界観ゆえに生じる問題とその解決策みたいなのを書いたりするのは面倒臭い

絵で言うと、ラフ画までは書けるのに、それに色付けをできないというか。

なので、そのアイデアは、こうやって増田に、世界観キャラクターも無い短文として投げ込むしかできない。

どうやったら、世界観キャラクターに興味を持って文章化できるのだろうか。

思えば、そのきっかけとなるだろう歴史地理、そして何なら、現代文にも興味はなかったのだ。

ただ、「こんな考え方もあるんだ〜」的な本を読むのは好きで、気がついたら、そういうことをたくさん思いつくようにはなっていた。

から可能なら、それを職業化してラクに生きていきたいと思うのだが、どうしても肉付けたる世界観キャラクターに興味が持てなくて先に進めない。

アイデアアイデアのまま、こうして無料媒体に書き散らすことしかできない。

2023-07-14

塾でウーロン茶キュウリを入れて飲む先生

マークシート方式現代文理系科目。テストの紙に書いてる情報をもとにロジックを積み上げるだけで絶対解けるようになってる」と言っていて、当時高校生だった自分はなるほどと思った。

2023-06-30

また記事の言いたいこととブコメの反応がずれている気がする。論点そこじゃないよ。

現代文(だけ)全国一位だった俺の解釈に従えよお。少なくとも年齢が同じ奴は従え。同じく一位だった奴だけ話せ。

もっと頭のいい奴はあらゆる面でこれが起こってるんだよな。環境が悪いと病むだろうなあ。

2023-06-19

浮気してまうねん

浮気してまうねん。自分でもよーわからん。使命なんか?ってくらい浮気してまう。倫理的あかんのはわかってる。誰にでも言える話じゃないし、ここに残す。浮気する人が何考えてるかわかるから、是非浮気された人に読んで欲しい。まあまあエグい内容かもしれんけど。責任は取らん。

私にとっての浮気について。

二股とかはしたことないけど、彼氏がおるにもかかわらず、他の男の子とお泊まりとかしてまうパターンです。浮気にも色々あるんよ。逆に飯だけとかって少ない。二人で夜にドライブだけする知り合いおるけど感覚バグりすぎて全く浮気と思ってへんわ。

浮気へのプロセスとしては、まず本彼とセックスでけへんくなるところから始まる。付き合って半年くらいで「あれ?なんかエッチしたくないなあ」ってなる。できるけど、頑張ったらできるけど。別にせんでええなあってなる。のんびり過ごしてる方がいい。で、次に悩み始める。「なんでできてたことができへんくなるんやろ」「違う相手やったらできるんかな」「違う相手としてみたいな」「誰かとセックスしたいな」そんなことを考えてると、毎回偶然にもかっこよくてエッチできそうな雰囲気相手と知り合ってまう。なんで現れてまうねん。で、まあセックスって流れに行き着いてしまったらもうあかんねん。めちゃくちゃ楽しいねん。セックスサイコー!てなる。本彼とはできへんのに。長いことおったら彼氏のことを家族として見てまうんかな。半年でそんなんなるん、やばない?ここ数年この悩みずーっとある

なんで浮気するんやろなーと思って、最近は「浮気 する 心理」とかでググってる。こういうのって浮気される側が検索するんやろけど、こっちだって悩んどんねん。しょーもない女向けのサイトに「浮気する人の特徴5選!」とか書いてるけどあれはよーわからん。「元々モテる人」「良い雰囲気をすぐに作り出せる人」「セクシーな人」とか書いてる。あ、ありがとうございます

逆に、「浮気 しない 心理」で調べたらほんま心抉られるからな。「相手を悲しませたくないから」そんなん私もそうや。悲しませたくないからこっそり浮気しとるんや。「誰かを心から愛せる人」こっちだってこっちなりに愛しとるわ。なんかもう辛くなるからやめて。私は悪人です。

結局、浮気する人もせえへん人も人間なんやから薄いことしか書いてへん占いと一緒で全員に当てはまること書いてるだけや。ほんまの浮気する人の特徴5選はこうやで。

めっちゃ水飲むのに便秘

漢字が苦手」

日焼け止めは首のとこ塗り忘れる」

「指毛の毛穴が目立つ」

「足に傷多い」

まあ私の特徴挙げただけやけど。

自分でもなんで浮気するんかわからん。なんなら浮気せえへんやつの気持ちわからん。この文章、今年の共通テスト現代文問題にならへんかな。私に連絡とかいらんから、賢い人らで問題作って欲しい。で、東大とか行くような賢い学生らが解いて、次の日くらいにネットに解答速報があがんねん。それ見てようやく自分のこと分かるかもしれん。共通テスト問題担当者、宜しく頼む。いつでもアポ待ってます担当者、できれば20代で細身で黒髪で、鼻がしっかりしてる身長高めの男性がええな。頼むで

2023-06-15

anond:20230615015730

たぶんセンター試験現代文捨ててたとかだと思うんだけど、

発狂してる人達は、そこを読み間違いしてるんよね。

ポイント

男をゴキブリハイエナキメラとして、女性は見て良いなんて言ってない

最初から最後まで男を責めてるんであって、女性が何をしていいとかは言及なしってこと。

あくまで男自身がどう思われてるかのセルフイメージの話をしてるのよ。

個人的にも納得できる論理だった。

自分は好かれるはずだみたいな、根拠のない自信を持ってる男は本当にダメ

2023-06-01

anond:20230601191522

オタクこそ学校いってたほうがよくないか、どうせ社会じゃ俺たちみたいなコミュ障のチー牛居場所ないんだから

ソシャゲ攻略すんのに二次関数とか連立方程式とか使ってたし、大昔の風景画とか意外とイラストの色調の参考になるから美術教科書はかなり使ってたし、ていうか化石クラシック時代に作られた楽典とか音階が今でも現役なのすごくね?あとバカから自分ひとりじゃラノベしか読めないけど現代文の授業では先生小説とか古文とかの意味だの元ネタだの全部教えてくれるから最高だったし、友達はいなかったけど楽しかった

2023-05-27

探している小説

作者名タイトルも思い出せません。

日本英語教科書か、アメリカ教科書に載っていたかと思います

自然の大切さを説く現代文?で、

毎年咲いていた花が咲かなくなった、理由は洗剤?だった

女性がそれを突き止め新聞記事したこと反響を呼び、

その洗剤?は成分を変えたとかの話だったと思います

「死の~」というタイトルだったと思います

どなたかお願いいたします。

2023-05-24

おかっぱの女性が好きな女

私は年上の綺麗な女性が好きだ。

特にショートボブ、つまり、おかっぱ頭の女性がたまらなく好きだ。

子どもの頃から女子同士のグループ男性アイドルの話をしている時、本当は興味が全くないのに適当に話を合わせるため「私は香取くん派」などと誤魔化していたが、その頃本当に好きだったのは中谷美紀さんだった。

リング中谷美紀さん、今見てもかわいすぎてドキドキしてしまう。

高校生の頃は、おかっぱではないが松雪泰子さんが好きだった。少ないバイト代でわざわざ舞台を見に行ったくらいだ。

あと、高校現代文先生(女性)も好きだった。卒業式の袴姿がとても素敵だった。もっと勇気出して話しかけて仲良くなっておけばよかった。

そんな風に、思春期を迎えても女の人しか好きになった事がない私は、周りの女子から少し浮いてしまっていた。

大学生になって、さすがに自分性的指向は何なんだろう?と悩むようになった。

綺麗な女性が好き、間近で見るとドキドキしてしまう。仲良くなりたいのに、話しかける勇気が出ず、ひたすらモジモジしていた。

でも、だからといってその人とキスしたいとか、裸を見たいとか、それ以上のなんやかんやをしたいという欲は全くと言っていいほど湧かなかった。そこまでいくと、なんかちょっと気持ちいから嫌だった。

もし万が一、私の好きな女性が、私の事を性的に好きになってくれたとしても、多分だけど蛙化現象が起きてしまっていたと思う。

ただちょっとハグしたり手を繋いでみたりはしたいと思った事はある。

レズビアン…というにも中途半端な私は、自分性的指向を確定させたいあまり過激な行動に出た。詳しくは言えないが、その結果、私は普通に男性恋愛対象になり得るという事に気がついた。

お付き合いをした異性に対しては、キスとかそれ以上のうにゃうにゃな行為気持ち悪いとは感じなかった。ちょっと痛かったけど。

から成人した頃には、おそらく私はノンケなんだろうと納得する事ができた。

結婚もしたし、子どもも産まれた。

だが、旦那との恋愛感情が落ち着いて、友達みたいな関係に戻ってきたこの頃、再びまた女性を好きになってしまった。

資格を取りに通い始めたスクールで、講師女性がそれはもうドンピシャタイプの綺麗な年上の女性だったのだ。しかもおかっぱ。役満だ。これはまいった…。話せば話すほど彼女の魅力にやられてしまう。少しドジなところもまた可愛い

仲良くなりたい。授業が終わった後で、たわいもない話をしてる時間がたまらなく楽しい。今後もたまにお茶しばいたりする関係くらいにはなりたい。

このまま家に帰りたくないよー!どうしよう。これって浮気なの?浮気なっちゃうのかな?

誰か、誰でもいいから教えてほしい。そして諭してほしい。たすけてくれ

2023-05-05

人生努力した事がない。

何かを本気で頑張って、結果としてそれが失敗に終わったとしても、その努力をしたという経験人生において糧になると言われている。

努力した経験のある人は、新しく何かに取り組む時も「頑張り方」を知っていたり、多少嫌な事でも「耐え方」を心得ていたりする。

私は二十余年生きてきてその経験が全く無い。

学業習い事部活仕事など全てにおいて、だ。

一番最初に始めた習い事公文だった。

なんだかんだ幼稚園の頃に始めて中学の頃までやっていたが、特別頑張ってやっていたわけでは無い。最初の頃こそ好きでやっていたもののあとは完全に惰性だった。

中学に上がる頃にはもう月に1、2回、数枚の宿題を提出してはまた数枚持って帰る、みたいな取り組み方で意味なんて無いようなものだった。

公文式は学校の授業の進行に関係なくどんどん自分で先の単元を学習していけるので、中学半ばくらいまではいわゆる勉強の「貯金」があったおかげで国、数に関しては苦労することがなかった。

それもあって中学地元中高一貫校合格。(なお後で知ったが定員割れしてたので落ちる心配はほぼなかった)

そして勉強貯金が尽きてくるとガクンと成績を落とし、それとほぼ同時に学校のものが面倒臭くなりサボりがちになる。本格的に逃げ癖がつき始めたのもこの辺りじゃないかと振り返って感じた。

幸か不幸かエスカレーターだったので中3〜高校卒業までずっと出席日数をギリギリ下回るくらいで、先生方のお情けの課題をこなして進級してそのまま卒業した。

部活中学最初ラグビー部に入っていたものの、全く楽しく無いし運動音痴である事を自覚したので1年そこらで辞めて、以降高校卒業まで帰宅部だった。

小学校の頃もサッカーラグビー習い事としてやっていたがどちらも長続きしなかったし、今となっては別に強制でもない部活に、それも明らかにきつそうなラグビー部に何故入ったのか自分でも謎だ。

大半の人が人生で一番努力すると言っても過言では無い大学受験ですら私は努力しなかった。

最初の方はMARCH第一志望にしていたが、高校に半分も通っておらず成績も最底辺人間にはどだい無理な話だと気付くのに時間は掛からなかったので、滑り止めとして日東駒専の夜間を受ける事にした。

日東駒専といえば聞こえは悪く無いかもしれないが夜間は滅茶苦茶敷居が低い上に受験科目が現代文数学のみで、公文勉強貯金だけでもなんとかなるレベルだった。

MARCH受験も辞めればよかったのに言い出せず「とりあえず受けてみよう」なんて親の言葉に乗せられ、前日にホテルまで取ってもらって受験会場では殆ど時間船を漕いでいた。本当に申し訳なさで一杯だった。

そんな苦労せずに入った大学で当然学業を頑張れる訳もなく、初めての一人暮らしという名の自由に浮かれて遊び呆けるようになる。

から昼過ぎまでバイトして、サークル麻雀打ちに行くか、帰ってゲームするか。そんな日々だった。

幸いバイト人間関係も良く、仕事も楽かつ楽しいというこの上ない大当たりを引いたので続けられた。

最も、そんな当たりでも最後の方はサボりがちになったのだが。

大学1年、2年とそれぞれ取得単位は一桁。

卒業出来る見込みも限りなく低く流石に3年で挽回兆しが見られなければ大学を辞めて実家に戻れと親に言われる。当然である

結局3年になっても大して出席率は変わらず、更にバイト先が潰れる。

新しいバイトを始めるも周りが十個以上年上の人だらけだし仕事はクソつまらないしで1週間程度でバックれ。

ただでさえバイト収入だけじゃ足らずに毎月のように家族に泣きついていたのに生活できるわけもなく、とうとう消費者金融に手を出す。

累計で100万いかいくらいを借り入れ、返済は全部ガン無視

大学3年中頃、賃貸契約更新タイミング大学に行ってない事も働いてない事も多重債務者になっている事もバレ、退学し実家送還

実家に帰ってからコンビニ夜勤コンビニ夕勤、コンビニ夜勤でそれぞれ2ヶ月、半年、2年働いた。田舎すぎて働くところがコンビニくらいしかなかった。しかも後ろ2つはバックれているのでもうその店に行けない。一番近いコンビニだけはバイト先の候補から除外したのは賢明だった。

実家に戻って2年ちょっとの間で消費者金融から借りた分は債務整理という形で全額返済した。

で、今絶賛無職なのでバイト探しの合間にこれを書いている。

とりあえず携帯代と奨学金の返済が滞ってるから次のバイトはもうちょっと長続きしたらいいな。

途中から自分の屑っぷりをひたすら披露している様になったが

自分の今の能力で出来ないことはやらない

いくら楽しくても、いくら楽でも飽きが来たときに辞めてしま

という「なる様になる」の精神で生きてきたので、努力と忍耐を身に付ける術を知りたい。

歯を食いしばって耐え忍ばないと死ぬくらいの環境に身を置くのが一番早いのだろうがそれすら怖くて出来ないし、最悪死ぬ方が楽ならそっちを選ぶだろうという無敵の人状態になってしまっている。

嫌だ嫌だと言いながらなんだかんだ頑張れる人は素晴らしいしかっこいい。恐らくどこかで努力してきた下地があるんだろう。

自分にはそれが無い。

anond:20230505084631

そんなことなくない?

考察対象になるのって主に成立した背景とか意図とか動機で、批評性が強い作品じゃなければ読者へのメッセージがどうとかってあんまり語られなくない?

現代文問題でも作者の伝えたいことを問われるのって大体小説じゃなくて評論文じゃない?

2023-04-13

現代文得意だったやつって性格悪いよな

ネチネチしてる

2023-04-10

匿名ダイアリーに頭の中身を書き出して整理する。あわよくば共感してくれた人間言葉を交わせたらと思いつつ書き込む。

たまにホットエントリにも入ったりする。真っ当なコメントを寄せてくる人間もいるが、人をアスペと呼ばわりする輩もいる。

まず匿名と言えど他人に向かっていきなりアスペ呼ばわりしてくる奴、テメーはハゲてる人間に面と向かってハゲと言えるのかよカス

あと障害というのは生活での支障を問題にした概念なので。私が一般に面倒臭いとされる性格であろうと、それを自覚した上で実生活において対外的社会性を以てカバーしていればアスペではねーんだよカス。人に対してアスペと呼ぶ人間には、ネットだって公共の場であり実生活だろ、なんて反論を言える立場ではないぞカス

いや面倒臭そうな奴の比喩として言ってるだけだからw、とか思った奴。障害名前罵倒に使うのは内輪に留めておけカス

こう思う、と書いたのをかくあるべしと勝手に読み替える文盲勝手に人の考えにイラついて説教たれてきたりするが、書いてある事も読めない人間ネット意見を発する前に現代文参考書でも解いてろカス

私の書き込み不特定多数に向けてのものなのでテメーに話しかけた訳ではない。わざわざどうでもいいわ、とか言ってくる人間もいるが、ならスルーしろカス。どうでもいい旨を嬉々としてわざわざ私に報告してくんなカス

この文書を読んでこういう事書き込む所がまさにアスペなんだよ、と思うのは勝手だ。それをわざわざ言いに来んなカス脳味噌身体の間にフィルターというもんが無いのか。

感情論がどうのとか主観客観を〜とか言ってる割に、いざ理屈を見ればバーアスペ拗らせてるしか言えねーカス共は本当にインターネットから離れて勉強でもして、人と関わり常識を身に着けて頂きたい。

2023-04-06

このように昭和の闇は浄化されていく

女性は2016年4月に現代文コース入学したが、今春に退学。6月に被害申し立てていた。発表によると、渡部氏は女性背中や頭を触るなどし、2人での食事に連れ出して「俺の女にしてやる」「卒業したら女として扱ってやる」などと言ったほか、他の学生にもハラスメントをしていた。

 早大は「指導教員立場優越的地位を利用して、卒業後に『愛人』になるよう迫った行為は本学教員としての適格性を欠く」などとし、女性関係者におわびした。解任は一般的解雇にあたり、懲戒処分ではないという。

 渡部氏は取材に「教育熱と恋愛感情ときどき間違えてしまう。相手気持ちを考えられなかったことは、教育者として万死に値する。本当に申し訳ない」と話していた。

 女性は「渡部氏が教壇に立つ資格がないとされた点で意義がある」とした上で、過去の事例や口止めしたとされる教授らに対する調査の徹底を求めた。(土居新平)

最後セリフかっこよすぎワロタ

セクハラ教授をおろすための「刺客」だった可能性があるな

このように昭和の闇は浄化されていく

2023-04-02

anond:20230402092322

ニューロダイバーシティといって、さまざまな神経発達を遂げた人が世の中にいて当たり前の社会

国語現代文が苦手な人や、自閉的な人にも誤解なく伝わる表現を心がけたい。

普通わかるよね?

2023-03-26

特に努力しなくても得意だったこ

俺にとっては現代文の授業がそうだった。

俺はこれでも理系であるが、苦労して勉強した数学よりも、まったく勉強しない現代文の方が偏差値はずっと高かった。

そんな状態だと、自分がなぜそれが得意なのかの言語化ができない。

そんなの出来るやん、としか思えなくなる。

それを自分努力の結果だとか、他人も出来て当然だとか勘違いをしないようにしたい、と常々思っている。

みんなは努力しなくても得意だったことってある?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん