はてなキーワード: opとは
https://anond.hatelabo.jp/20230928203841 の続きのような
原作見てない人から派手な話じゃないよと報告受けたので、じゃあ見ようかと
OP始まった瞬間の瞬間凍結やばかった。
YOASOBIがやってるのはブクマで目に入ってしまってたので覚悟はしてたのだが、事前情報を仕入れてなかったら辛すぎてOPの途中で視聴中止してた。
こればかりは先にワクチンで耐性つけててよかった。
歌詞や曲は耳というか脳がシャットアウトしてたが曲のリズムに合わせてのカットのテンポの速さもマジきつかった。
(ただしOPで作画枚数ケチってた気配を感じたのでちょっとだけ警戒感薄れた)
一方、目に入るスタッフ名が思ったよりマシ? マトモでは? マッドハウスでも良い方のマッドハウスっぽい? となり、最後に出てきた監督名でこれなら無難で行けそうってなったのでホント救いだった。
これがMAPPAだったら無駄に過剰な付加価値を押し付けてきそうだったし、地方のスタジオ名売り込み系も似たような高コスト押し売りするし、かといってシルバーリンクまで行くと下品を隠さなくなりすぎなので、ほどほどに抑えてくれそうなときのマッドハウスならかなり事故率低そうと思えた。カネ貰えるからで書き込みや作画を豪華にしたがる劇場版病はアニメ作品の価値を下げると思ってるので。
さておき本編。
金ロー2時間枠とか劇場版みたいな高コスト作画を警戒せざるをえなかったが、箱を開けてみたら金と時間はそれなりにかけつつ省略できるとこは省略してる絵があり、普通のTVアニメの豪華版ぐらいなとこで収まってて安堵のため息を深くついた。
安いといっても髪の毛とか高いんだけど。そのぶん動きは抑えてるし、クヴァール戦もちゃんと盛り上がらずに一瞬で終わらせてるし、勇者のバトルもエフェクトだけで変にアクションつけたりしないし、「フリーレンアニメ化したときやられたらキツいとこ」は全部回避してくれていた。いやほんとアニメスタッフありがとう。このあとシュタルクが出てきたらバトルが派手になったりするんだろうか。斧を高々と振り上げるぐらいはしてもいいけど、あんま長時間バトってくれるなよ…
シナリオは、そういやフリーレン最初は泣いたんだっけ忘れてた。
海岸清掃まででフリーレンの話はいったんまとまって、フランメの示唆で新しい旅が始まる。ここで「完」ってつけてもいいんだけど。
続きますよね。
ここから先の整理をどういう方向に持ってくのかは判断分かれそう。
岡本信彦良かった。昔のイケメンほどよくカルいけど芯のとこは軽くない。
スレッタはスレッタより全然いいのでこっちが役名履歴の代表作になれ。
EDは……OPよりおとなしいかもしれないけど、さらに抑えめでもいいぐらい。
その他。
そして本当に本編の方が重要なら省略するし
OPを見ている間に「ああ、先週はこんな内容だったな、今週はどんな内容なんだろう」と考えさせ、EDを見ている間に「ああ、今週分は終わったんだな。来週まで話から離脱しなければ」って思わせる。
アニメじゃないけど英語圏の人が大好きな DR WHO は2年ぐらいごとに1シーズン3か月の毎週放送とかじゃないですか。
必要性を根拠つきで論理的に語れって言われたら困るからふんわり感情で話すけど、
「誰も見てない」ってことはないと思うんだよ
たとえば呪術2期のOPが本編で印象が変わるのtwitterだとそれなりの人が取り上げてたりしたじゃん
チェンソーも毎回違うことが話題になってたし、放送前OPだけ公開されたときには「解釈一致がすぎる」とか喜んでたファンが大勢いた記憶が…
それにまだまとめサイトにまとめられるような「最近のアニメの主題歌で」云々のスレを読むと、大勢が複数のアニメのOP、EDを見てることがわかる
見てる人は見てる
どのぐらいの率かってのが自分は知らんが
「必要性」まで言われたら視聴者側からの必要性はわからんけど(曲を売りたい製作者サイドのメリットは別として)、
視聴者の中にもOP、EDを楽しみにしてる人一定数まだいると思うよ
OPはその世界観に入り込むため、
EDはその世界観の余韻にひたるため
恐れるな俺の心、悲しむな俺の投資
子供の頃に覚えたこのフレーズを信じて、俺は自分へ投資したし、株やFX、暗号通貨にも手を出したが、
未だに弱者男性のままだし、このまま高齢者で無職のホームレスになることがほぼ決定している
騙された!
コト…コト…コト…コト…しか言わないの好き
普通に歌が好き。桝田省治ゲーでは一番好きなのでリメイクされないかな
ゲーム開始時に選択キャラ4人のなかから1人選び、他の3人はそのゲーム中は登場しない。というか出自設定が同じなので4人の存在はパラレルワールド扱い
なのだが、デモムービーの冒頭でだけニアミスする。ワンカットの同一空間のカメラの中で4人が次々に登場するが同じ瞬間に2キャラ以上が同時に登場することはない
ゲームシステム上の「一人を選択する」「他の3人は出てこない」とこの、ほんの少しの断絶をアニメーションのちょっとした演出で軽やかに超えてく
(追記)
……と思ったが、思い出したので追加。
まあ歌補正なんだけど、にしても力の入れ具合が頭おかしくてゲーム運営が自分の趣味嗜好に忠実なのが感じられて好き
ガンスリコラボの次のコラボ先がゾンビランドサガなのも性癖を貫き通してて凄い。サイゲとか競合だろ。作家性の強さではソシャゲでは筆頭だと思う