はてなキーワード: クラウドファンディングとは
にょきにょきが出たのは3DSでSwitch版はクラウドファンディング失敗して出てないし、"任天堂の温情"って何?
redditは、機械とかマイナーなジャンルになると給料の話ばかりになる。
中国の知乎(zhihu)は英語でも出会わないようなニッチな記事に出会えることがあるが、探すのに苦労する
Twitterなどで流れてくる海外衝撃・面白動画、TikTok転載動画みたいなのは興味がない。
AGIが人類滅ぼすみたいなのもノストラダムスの予言を信じる/信じないの2選択の話ばかりで興味がない。
中国の技術が発達しているというのはあまり興味がなく、便利な物が何流行っているのか知りたいのだが、具体的なライブラリやサービスの詳細を知りたいが、なかなかそういうサイトがない。(36Krくらいしか知らん)
欧州の技術について、なにか新しいのが出てきてないか知りたいが、こちらも何処見りゃいいかわからん。(規制のような政治問題にならないと普通に見つけられん)
クラウドファンディングでそういうお店したいって開店資金あつめてみたら?
超テキトーに乱文
>現状知ってるV事務所の6割ぐらいがロクでもねえんだよなー。
>善意で面倒見ても礼のひとつも言わねえ事務所とかな。もう関係切ったけど。
>
https://twitter.com/bamboo_milktub/status/1648366479417696259
Twitterでbambooがぼやかしているようで特定できる状態で突然殴りかかってるの流石に草。
https://twitter.com/AkimitsuMoc/status/1649017940598194179
でも、引用RTではあるけどお礼しているし、報酬もらっているんだよね……
https://twitter.com/AkimitsuMoc/status/1586365061928407040
https://www.youtube.com/live/4gfHjHa8l1g?feature=share
内容が酷くて聞けたもんじゃない、コメント欄見てもお察しとしか。
あんなツイートした理由が他の案件でイライラしたからとか。更にnoteでは訴状待ってるぜと煽りに煽ってるし。このような人物が日本クラファン()の草分け的存在。
この人、クラウドファンディングで〇億円集めた男等という謳い文句があるけど、正直その手の方面で知名度がありコアなファンがいたからこその功績かと。しかもCAMPFIREは殆どがall-in形式で目標金額にいってなくても資金は入るわけだからそこそこ知名度があって数打ちゃ集金額は積まれていくわけだし……
名前が出ないようなindiegogoでは1個目こそ物珍しさと1個の単価で1千万集めはしたけど、2個目は200万の半分で終了。とは言え、凄いのは凄いんだけどさ。なんか何言っているか自分でもわけわかんねぇだろ。
2023/04/08,09に渋谷は宮下公園で行われた日本酒イベント、SAKE PARKに言ってきたので感想書く。
イベントの高揚感があるからか、全部旨いように感じちゃうんだよなー。
酒チケット30枚で6,000円弱のコースをクラウドファンディングで購入したので、1枚200円。
大体チケット2~3枚が相場で45~60mlくらい入れてくれてたのかな? イベント価格にしては良心的な感じかなと思った。
以下、飲んだ順。
上川大雪は各種チケット1枚で異常に安かった。特別純米って良いよね。キレイな吟醸系とはまた違う、柔らかな味わいと甘さ。うまい
吟風だったかきたしずくだったかメモするのを忘れた。馬鹿舌で繊細な味がわからないので、こういうキレイすぎる酒はよくわからん
■阿部酒造REGULUS(燗)
燗酒Barの人が燗コーナーをやっていたので、普段燗にしようと思わないような今風の酒を注文してみた。うまい
あとで酒蔵の人に聞いたところ、クエン酸は10℃か40℃くらいで映えるらしく、こういう燗つけたり燗冷ましで飲むのもオススメだそうだ
■阿部酒造REGULUS(冷)
元々好きでよく飲むが、やっぱりうまい。燗の方が甘さ出そうな気もするのだが、冷えてても甘くてすき
■MIYASAKA美山錦
なんかすごいなみなみ入れてくれた。割と酸味があって、普段は酸味好まないのだけど、これはおいしかった
なんか限定です!みたいになっていたので飲んでみたが、そもそもスパークリング系そんな好きじゃないんだよな。まぁ悪い印象はない
■松の司純米吟醸楽
おいしい。この辺まで来ると酔ってよく分からなくなってきていたが、本当にバランスよくて、地味においしいやつ
ここから翌日
だからやや淡麗な上品なやつはよくわかんないんだって。でも嫌な刺激はなくてクオリティ高ぇ…みたいなのは伝わってきた。おいしい
昨日燗のREGULUSがおいしかったので、また酸味ある今風なやつを燗つけてもらった。おいしい、が昨日のREGULUSの方がインパクトあったな
■松の司AZOLLA純米大吟醸50
昨日の純米吟醸もそうだったけど飲み飽きせず、しみじみおいしいな。一口目のインパクトでは他の酒の方が上でも、後からあーうまいなーみたいな満足感がある
香りが甘くて良いなぁ。味的にはもうちょっと柔らかい甘さのほうが好みかな
■雅楽代玉響
甘酸っぱい系で好み。口の中にしばらく含んでいると温まって甘みが増すのか、それもそれでうまい
ここの酒蔵はウロボロスとか厨二病っぽい名前の酒も売っているので若い人にウケそうで商売上手いなと思う
仙禽では亀の尾が好きなんだけど、これもいい酒だよな。いい意味で水っぽいというか、透明感を感じる
で、帰宅。
土曜日は天気がイマイチだったが、日曜は良い天気で風は涼しいが太陽が当たると温かいというすごい幸せ空間だった。サンキュー運営
昨年話題になったアニメ、「ぼっち・ざ・ろっく!」について少し語らせて欲しい。
アニメ制作・音楽制作陣の制作にかける熱量の高さが見る側にも伝播している作品のようにも思うし、
制作・音楽に対しては語られる機会も多いので、今回は主人公、ぼっちこと後藤ひとり役の声優、青山吉能の魅力について語らせて欲しい。
主人公らしさも残しつつ、相反する陰キャ感の再現、キャラクターを失わない範囲でどこから出しているのか解らない奇声の数々。
最終話のBGMでかかったアジカンのカバー曲「転がる岩、君に朝が降る」の、自信の無い感じだが、ちゃんと聴かせる歌唱。
どれも「キャラクターとして」きちんと再現していて、彼女からも他制作陣に負けない気迫のようなものを感じた。
「ぼっち・ざ・らじお」というアニメのラジオ企画。無料でYouTubeでも聞けるので是非聞いて欲しい。
http://www.youtube.com/watch?v=__P57MTTjyw
アニメの中のバンドメンバーがゲストに出る回もあれば、1時間近くを青山吉能がフリートークをしている回もあるのだがとにかく面白い。
時には好きなフレッシュネスバーガーのスパムバーガーという限定商品が終わってしまうという、アニメに全くのない話を長々とし、
フレッシュネスバーガーの下北沢店でぼっち・ざ・ろっく!とのコラボも決まるなど、青山吉能のフリートークの面白さも素晴らしければ、
その才能を理解して自由奔放に語らせる判断をした「ぼっち・ざ・ろっく!」制作陣の素晴らしさをここでも発見することができる。
ぼっち・ざ・ろっく!のコンテンツではないが、青山吉能が書いているコラムも独特の文章とリズムで書いてあり、面白い。
トークも文章も、どこか噺家のようなリズムを感じるのは気のせいだろうか。
https://www.animatetimes.com/tag/details.php?id=10140
彼女の演技力、フリートーク、文章の面白さはどこから来るのだろうか?
勿論、努力があってのことだが、そのキャリアを見ると少しだけ紐解くことができると思う。
声優・青山吉能のキャリアのスタートは「Wake, Up Girls!(WUG)」というエイベックスが制作したコンテンツだった。
当時はまだ熊本の高校生で、金曜日の夜に東京に出てきて日曜日の夜に帰る生活だったそう。
そのWUGにおいて、7人のメンバーの中でリーダーという立場の「七瀬佳乃」役を担当することになる。
リーダーではありつつも、熊本に住んでいるが故に在京のメンバーより露出も少なく、できる仕事も少ない。
また、メンバー内には山下七海、田中美海といった現在も大活躍している人気のメンバーもおり、
他のメンバーよりも少ない仕事の中でできる限り自分をアピールしなければならない。
メンバーが日替わりで書いていたブログも、そういった理由からか、このブログで1人でもファンを掴みたいというのが感じるものがあったし、
また、WUGは中の人がライブでアニメのキャラクターとして立つ、いわゆる2.5次元コンテンツであったが
エイベックスが制作しているせいか、時間をかけてレッスンを積んでいるのが感じられ、
ダンスパフォーマンス・歌唱に関しては声優ユニットと呼んでいいか解らないくらい定評があった。
WUGで数多くの生放送の出演機会があったし、メディアへの露出の機会もあった。
現在まだ26歳だが業界歴は中堅どころに入り、フリートークと文章・表現力の面白さ・歌唱力はWUG時代に研鑽されていったように思う。
ただ、アニメ好きの人はご存知の通り、WUGは人気が伸び悩んだコンテンツでもあった。
だからより一層それを跳ね返そうというのをメンバー7人からも感じられるコンテンツでもあったし、
ファンとしても中の人含めこんなに素晴らしいところもあるのに。と長年思ってきた。
青山吉能が声を担当している音声合成ソフト、小春六花の制作のクラウドファンディングでは一番高い20万円のコース(10枠)が一瞬で完売した。
https://www.youtube.com/watch?v=MKM1cKzfNjA
そして今、「ぼっち・ざ・ろっく!」で多くの苦悩と努力の末に、声優 青山吉能が評価されている。
報われたと思った。ファンも、そしてきっと本人も。
きっかけは推しに誹謗中傷するやつが許せなくて、推しのマロに「協力したいです」と言ったらDM解放してくれて、その後無事開示請求までいって慰謝料とれたという成功体験から。
推しに年100万落とすくらいのぼちぼちの太客を自負してたのだけど、それするより悪いやつ成敗するのに使ったほうが推しも俺も社会もトリプルWINじゃね?って思い始めた。
つまり、訴訟費用を俺が一部肩代わりする代わりに、誹謗中傷マンを開示請求しましょうってことをしている。費用の受け渡しはクラウドファンディングの形をとったり色々。
推しと「相手からこういう連絡が来ました」「では次はこうしましょう」みたいなやりとりしながら進めていく。普通に楽しい。
絶対に態度には出さないけど、「推しには感謝されるし、社会からゴミは掃除できるしキッ持ちええええ」と思いながらやってる。
などを印刷してファイリングしてコレクションしてる。なんか探偵になった気分だし、推しと連絡とれるし、かなりいい趣味だと思ってる。
といってもまだ3件しか成功してなくて、合計費用は50,30,30で合計110くらい。
去年のいまごろから少なくとも10件くらいはコンタクト取ってるのだけど、信用されないのか、訴訟がめんどうくさいのか乗ってくる人はやっぱり少ない。
相手に信用してもらうために心がけていることがあって、
・費用は今すぐにでも○万円までなら出せる
・できる限り協力するけど、あなたも積極的に動いてもらわないと解決に向かうのは困難だと思うので、無理だと思うなら断ってくれても構わない
・状況は知りたいので、相手とのやりとりは見せてほしい
@oricon_anime_
公式Twitterで告知 続報は追って発表
https://oricon.co.jp/news/2249855/
TVアニメジャンル作品として円盤の初週売上が今年度最高を記録したヒットアニメ。
#リコリコ #リコリコ続編 #リコリコ新作 @lycoris_recoil
https://twitter.com/oricon_anime_/status/1624378508343656449
オリコンがツイートの中で「円盤」という単語を使用していた(なおリンク先のニュース本文では使用していない)。この「円盤」という単語はオタク界隈ではあまりに一般的になりすぎているが、テクニカルタームではある。
試しにGoogleニュースを「円盤」で検索してみると、以下の用例が引っかかった。
8LOOM、全国ライブハウスツアー『君の花になる“Let’s 8LOOM”TOUR』の円盤化が決定
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b5680d3d41862196b964c840e29298e9adc12eb5
マームとジプシーが2作品「Light house」「cocoon」の円盤化のためのクラウドファンディングを実施中!
ttp://enbu.co.jp/kangekiyoho/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%82%B8%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%81%8C2%E4%BD%9C%E5%93%81%E3%80%8Clight-house%E3%80%8D%E3%80%8Ccocoon%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%86%86%E7%9B%A4%E5%8C%96%E3%81%AE/
突然もたらされたビッグニュースにファンからは、「これでまた…生きる理由ができた…」「これは見て円盤もきたら即購入待った無し」と膨らみすぎる期待にぼうぜんとしたという声や
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c2844f67c56e107241cc39d974100b213ed6c579
「円盤」の過去の使用例を探るためにツイッターで過去ツイートを検索してみる。
"円盤化" until:2012-12-31 - Twitter検索 / Twitter
2012年時点では当たり前のように使用されていることがわかったので、これを1年ずつ時計の針を戻してみる。
円盤化早すぎ RT @biccamera_com: 『劇場版 機動戦士ガンダム00』がBlu-ray&DVDで登場!予約受付開始!舞台はTVシリーズより2年後の世界。刹那・F・セイエイたちガンダムマイスターはついに最後の戦いへと出撃する! http://bit.ly/90XbRw
ttps://twitter.com/Shintaraoh/status/28380388273
2010年時点においてDVD/BDを「円盤」と呼んでいる人がいたことが確認できる。
ぎゃっ!!じぇじゅゆちょサンリオ円盤化決定ー(万歳三唱)!!!
ttps://twitter.com/snow_cherry/status/2780339297
むくむく。おはようございます。SEGA メガCDが12年前に発売された日とかで、このへんを境にゲームソフトの円盤化が進んでいくわけですね。「メガCDで一番のお気に入りは?」と聞かれると「ナイトストライカー!」と答えますが、実は「タイムギャル」の方が好きだったり...えへへ。
ttps://twitter.com/honeybear360/status/1052340814
「円盤化」で引っかかった最古のツイートは以上の2つだが、これはそれぞれCDとゲーム用ディスクを指している。
今月からけいおん!の円盤が発売されるよ ・゜・(ノД`;)・゜・
ttps://twitter.com/nukozawazawa/status/2416776242
いろいろと検索ワードを工夫していたら以上のツイートも引っかかったが、これがCDなのか映像メディアなのかはわからない。
いずれにせよ、ツイッターを調査した結果、2010年までにDVD/BDを指すテクニカルターム「円盤」の使用が始まったのは間違いないだろう。
ところで2000年代にはCCCDを指して侮蔑的に「円盤」と呼ぶ用例があったらしい。これはCCCDはCDの規格から逸脱しているため、CDと呼べる代物ではなく、ただの円盤状の物体だというニュアンスが込められていたようだ。
CD で定められている規格(通称「Red Book」)から逸脱していることより、CD としては認められていません。「CD」という名称で販売するのは消費者を紛らわせる商標(?)であるとの批判もあります。私は CCCD に対しては「円盤」という言い方が気に入っています。
もしかしたら円盤メディアを「円盤」と呼ぶようになったのはPC界隈発かもしれない。
D300発売記念のCapture NXをダウソするかな。本体付属の円盤には収録されていなくて,トライアル版をダウソ→同梱の紙のプロダクトキーを入力 というかたちなのね。Mac OS X版も用意されているあたり,一般人のことを考えているなぅ…
日本語圏におけるツイッターの普及が上記ツイート以降ということもあって、ツイッターではこれ以上の遡りは難しい。
そもそもDVD/BDあるいはCDメディアは形状としてまずもって「円盤」なのであって、ツイートのなかで「円盤」という単語が出ていても、それが形状を指しているのか、メディアそのものの代替語なのか判別しずらい。
『マッドゴッド』
でもこのコピー嘘じゃんね。
1.30年かけて作った
監督のフィル・ティペットは1990年にこの映画を着想、制作に取り掛かるが
ジュラシックパークの大ヒットを見て、ストップモーションアニメの時代は終わったと感じた彼は製作を中断する。
20年後の2012年、周囲の人間に背中を押され企画を再始動するためにクラウドファンディングを行う。
着想した時点から30年経っているのは事実だが、20年間製作が止まっていた時期がある。
それを「30年かけて作った」というのは感覚に添わない。
例えば俺が5歳の時に買って作り始めて投げたミニ四駆を65歳のときに見つけて完成させたら
それは「60年かけて作ったミニ四駆」ということになるだろうか、きっと詐欺だと言われるだろう。
2.一人の天才が(中略)作った
彼はスタジオを持っており、さらにフィル・ティペットを慕うボランティアを導入し制作を行っている。
週末には十数人のボランティアが集まり、フィル・ティペットは彼らに「重労働を課した」と述べている。
彼は監督・脚本・演出・作画・美術・3DCG・撮影・編集・声の出演のほとんどを自分一人でこなした。
それに比べると『マッドゴッド』はコピーが与える印象よりは随分と巨大なプロジェクトに見える。
マッドゴッドはストップモーションアニメとしての出来は良いし、何よりデザインが秀逸であり
こんにちは。某はてなーです。最近まで熱心にヤフオク!に出品していましたがアカウントを停止(出品制限)されました。アカウントを停止されるなんて何か悪いことをしたんじゃないかと思われるかもしれませんが、全くそんなことはなく、ヤフオク!運営の誤認で不当な判断です。ヤフオクなんか自分には関係ないと思われるかもしれませんが、メルカリ等の他のアプリやtwitter等のSNSでも明確な理由を示されぬまま、あるいは不明瞭な基準でアカウントを停止されたという話は最近よく聞くと思います。そんな不当なアカウント停止に対抗する手段はないのかという話をしますので、どうか最後までお読み頂き、拡散、炎上にご協力ください。よろしくお願いします。
ヤフオク!運営から送られてきたアカウントの停止理由や、私から送った抗弁(規約違反に当たらないという説明)など、詳しくはnoteに書いていますのでご覧ください。
ヤフオク!で不当に出品削除、出品制限されました|ヤフオク!運営の横暴に抗議する|note
https://note.com/against_tyranny/n/n67241cd43e4e
https://twitter.com/yahauc_tyranny
1回目の商品削除
全ての出品取り消し
利用制限はなし
問い合わせメールの返信がゴミ箱に入っていて気づかず。2回目のときに気づく。
2回目の商品削除
全ての出品取り消し
出品制限措置(3日後に解除手続きが可能になる案内→申請し自動的に解除)
問い合わせメールのラリーの結果、「商品画像に映像キャプチャーが使用されたため実施したもの」と回答。
3回目の商品削除
全ての出品取り消し
出品制限措置(解除依頼フォームに「1週間以内に通知メールが届かない場合は、解除が妥当との判断には至らなかったとご理解ください。」の記載。)
本件について相談を申し込んだ弁護士と委任契約。報酬等支払い。
出品制限・解除申請から1週間が経過。アカウント永久凍結が確定。複数回の問い合わせに対し一切返答なし。
弁護士からヤフー株式会社に対し、アカウントの回復、システム利用料の返還等8項目を求める内容証明郵便を発送。
送達後2週間とした回答期限が経過。ヤフーからは一切の反応なし。
今回3回目の削除で永久停止(出品制限)になったわけですが、正直、2回目まではこんなに重大なことになるとは思っていませんでした。過去2回の削除もこちらに言い分はあり、即座に抗議文を送っていましたが、まともに返答が返ってきませんでしたが、すぐに解除されたのでそれ以上求めることはしませんでした。ネットで検索して出てくる対応法を指南するページには、とにかく運営の機嫌を損ねないよう平身低頭に謝罪しろと書いてあるので、もしかすると私の全力で抗議していく姿勢が悪く評価され3回目の有無を言わさず停止の処分に繋がったのかもしれません。
3回目の削除の理由も明確には示されていないので推測になりますが、提示されたテンプレ文と過去の問い合わせの返答からすると、DVD等の映像商品に関するキャプチャー画像の掲載を禁止する規約への違反と判断されたと思われます。しかし、削除された商品はそもそも映像商品ではないため運営の誤認であり(出品した商品はnoteの方に書いてあります)、その他の項目にも違反していません。当該出品は商品削除によりサーバからも削除されていますが、たまたま出品をやり直して出品したものであったため、削除された出品と同じ掲載画像等の内容を手元に保存していましたので正確な記録が残っています。
これまでの木で鼻をくくったような対応を見ても、素人がどれだけ真剣に訴えてもまともに相手してもらえないことが予測されたので、初期の段階で弁護士に依頼しようと決めました。
依頼した先生は、わりと若くてITには強そう。雑談の中でちらと聞きましたが、Twitter社への開示請求もやったことがあるよう。事案の概要を事前にnoteにまとめたものに目を通しておいてもらっていたのでスムーズに相談は進みました。先生はアップル社とも交渉したことがあるそうですが、そのときも粗末な対応をされ、内容証明郵便を送っても返事がなく、電話してもたらい回しにされ「そういえば届いてましたっけね」みたいな対応をされたそうです。やはり何百万、何千万を相手にしている巨大IT企業は1ユーザーのことなど屁とも思っていないのでしょう。俺が法律だと言わんばかりに横柄な対応をして、規約違反だと判断するのもアカウントを止めるのも向こうの思いのままです。法的に争おうと思っても、ノウハウを蓄積した法務部や顧問弁護士が付いているであろうと思われ、一方ユーザ側が裁判を起こすのは費用面でも難しく泣き寝入りとなることが多いでしょう。
先生が参考となる判例がないか調べておいてくれましたが、判例雑誌に載っているような事例としては、1件ほどしか見当たらなかったようです。東京地判H27.4.8のmixi(ミクシイ)のアカウントを停止されたユーザーが訴えた事件で、原告敗訴となっています。
何か取れる手段はないか、監督官庁や法テラス、ADRなど各機関にも相談しましたが、結論として弁護士に依頼する以外の解決策はないです。
弁護士からの通知を以ってしてもヤフーに完全に無視されているので、あとは訴訟しかないです。こちら側に非はないと思っているので泣き寝入りしたくありません。感情的にはすぐにでも訴訟をやりたい気持ちです。ネックになるのは費用だけです。
今、ヤフーとの交渉を委任している先生のところで訴訟を行う場合、いくらになるか聞いてみたら、報酬規定は次のようになっているとのこと。
経済的利益の算定が困難な場合、簡易な事件は500万円として、着手金はこれに対する8.8%なので、44万円。成功報酬が同額。裁判期日に対応した日の日当。これ以外に裁判所に払う訴訟費用。ということでざっと100万円くらい見ておかないといけない。
おいそれとだせる金額ではないです。
本件で求めるのは私のアカウントの回復ですが、同様にプラットフォーマーに不条理にアカウントを停止され困っている人、泣き寝入りしている人が世の中には大量にいると思います。つまり、同種事例の先例的な判例となるはずですし、公益性のある事件だと思います。
ハードルはとても高いですが、ネット上でこの問題に関心のある人を集めて、クラウドファンディングで訴訟費用を集めることも検討したいです。
参考;
https://camp-fire.jp/projects/66613/activities/201656#main
https://camp-fire.jp/goodmorning/readyfor
デジタルプラットフォーム取引透明化法というのがあって、巨大IT企業(プラットフォーマー)に対し理由を開示しない一方的な取引拒絶を禁止し、苦情処理機関の設置や国への定期的な報告が含まれる内容のようです。規制対象となる「特定デジタルプラットフォーム」として、Yahoo!広告やYahoo!ショッピングが指定されていますが、残念ながら現在のところ、ヤフオク!は指定されていません。直接この法律が本件に適用できるわけではありませんが、法律の趣旨として、アカウント停止理由の開示や、異議申し立ての手段を確保することを求める内容を含んでいるとして立論材料になると考えます。
というわけで、裁判をしたいのですが、この件が注目を浴びて賛同者が集まらないと話にならないので、どうか拡散よろしくお願いします。私はフォロワーのたくさんいるSNSもやっていないのでみなさんが頼りです。
昨日クラウドファンディングが(実質)終わった、X68000 Zというレトロパソコンの復刻版がある。
https://www.4gamer.net/games/656/G065657/20230118041/
TwitterでX68000で検索をかけるとすぐにわかるが、ヤバい奴しかいない。
当時使っていた連中の年齢を考えるとまあ仕方ないかとなるが、もっとやばいのは関係者や開発者(エミュレータ含む)まわりまで揃いも揃ってそうだということだ。
関係者や開発者だからといって聖人君子であるわけもないし、同じ年代だし、で当然なのかもしれない。
それは当時の年代のプログラマのTwitterを見れば分かる。
思い出はやはり思い出のままが一番。
元々私怨の暇空茜にカンパしてる奴は自分自身が道踏み外してる覚悟あるんだろうけどさ
NPO法人若者メンタルサポート協会の小杉沙織にカンパしてる奴らは素朴な善意のつもりでやってない?
https://tellme.hp.peraichi.com/counseling-class で若者メンタルサポート協会の認定カウンセラー養成講座を開いてるが、
講座を運営しているのは、小杉沙織と夫の小杉茂が経営している株式会社Tell Me Agencyって会社で、収益は全部ここに入る
他にも若者メンタルサポート協会を宣伝材料にセミナー開いて個人収益にしてる
くだんのカンパも 「ナニカグループと呼ばれる人たち また、共産党支持・colabo支持と名乗られる人たち その他この件での誹謗中傷や攻撃に対する 措置費用」
という使用用途があまりにもアバウトな金を小杉沙織個人の口座に振り込んでる
クラウドファンディングじゃないから収支報告とかもいらない金
藤田が吐き捨てるのも分かるじゃん
で、オチはColaboが信用できないからこういう奴らが現れるんだColaboがみんな悪いとか言い出すんだろ
自分の頭使えよ
オタクペンギン(@NovelPengin)を名乗る方が、たまに創作アドバイスをしているツイートが回ってきますね。
https://twitter.com/NovelPengin
プロフィールを読むと「国内最大級の作家集団#BB小説家コミュニティ」というのを運営しているようです。
違うらしい。実業家?
よく分からないので、調べてみました。
https://twitter.com/BookBaseCEO1
顔も実名もご本人が公開していました。
どうやら関西の起業家で、BookBaseというWEBサービスを運営しているそうです。
ヤバいですね☆
https://camp-fire.jp/projects/view/190315
インタビューでは、小説を書こうと思ったけど儲からなさそうだからやめたらしいことが語られています。
もはやこの時点で「なんでこの人創作アドバイスしたがってるんだろう?」という疑問が湧いてきます。
「一筆も書いたことが無いお前はアドバイスされる側じゃないのか?」という声が鎌首をもたげます。
しかし、焦ってはいけません。もしやBookBase運営でよほどの知見を得たのかもしれないので、調査を続けました。
出版で実績や人脈を作り、そこで得た経験でこういう立派な創作アドバイスをしているのかもしれません。
https://twitter.com/NovelPengin/status/1612065191898009601
ということで、「BookBase」について軽く調べてみました。
https://catr.jp/settlements/c4917/285289
ご本人がBookBaseの前に起業したのは、「無農薬野菜宅配サービス」という何も新規性や独自性が無いサービスだったようです。
https://note.com/noraentrepreneur/n/n031b87307527
投資家サロンの方々には、一円たりとも相手にされなかったのでしょうか。
だって、ご本人が「浪人→起業→失敗」しかしてないから、出版事業のことなんて何一つ分かってない素人なんだから、当たり前です。
本人の経験ではなくシステムで勝つというなら、新規性も独自性も見当たらない後発小規模WEBサービスで、どうやって稼げると思ったんだ?という疑問が残ってしまうところです。
まともな投資家なら、相手にしてくれなさそうだな、と思ってしまいます。
売り上げも経験も無い素人が運営する作家集団コミュニティの目的ってなんなんだ?
こちら、色々と調べた結果としては「毎月4400円の会費を払う創作サロン」のようです。
起業家サロンでもらったアドバイスより、払った会費の方しか記憶に残らなかったようです。
彼が小説を書くのをやめた理由も、サロンをやめた理由もそこだったので、初志貫徹はされていると思います。
初期の頃はそこかしこに罪悪感が垣間見えたけど、今はもう……。
たとえば「BBコミュニティ」の詳細を解説する画像には「プロ編集者」ではなく「小説専門の編集者」と書かれています。
ですが、ツイッターの紹介文では「プロ」と言い切っているようです。
「最初に紹介画像を作った時には一抹の不安が残っていて『専門』と書いたが、今では開き直っている」ということかもしれませんね。
こういう画像をいちいち作り直すお金も手間もかけたくないのが、サービス運営としてはありがちな本音ですから。
https://twitter.com/BookBase1/status/1546059687010844674
彼の経歴は他にも「就活支援サロン」の運営や、イベントの企画をしていたそうです。
高卒浪人起業家という経歴で、就活どころか大学合格の実績も無いのに、就活生の何をどうやって支援するサロンだったのか、謎は深まるばかりです。
私ごときの頭では、とてもはかり知れない人でした。
それ以上は手に余るので、これで終わりにしておきます。
完璧が当たり前で100点が99点になればボロクソに叩かれる
一番いいのは何も言われない時
100%うまくいって当たり前
俺はパソコン詳しくないからと言いさえすればどんなわがままも通るITリテラシー
手順書を作っても読まない
お前の操作方法が悪いからだと言いそうになっても結局こっちが謝る
このシステムを外注して作らせたらいくらかかると思うの?って話が全く通じない
死ぬほど会社のために働いても結局現場のスタッフに一番恨まれているのはこの俺
もうやってらんないこんな仕事
(追記)
だけど、スタッフから一番恨まれてるのが俺ってことだけがどうしても納得行かない。
どんだけ汚れ仕事なんだよこれ、って思って虚しくなる。
そりゃあ、俺がこの会社からいなくなっても、代わりはいくらでもいるだろうよ。ただし、会社が相場に見合ったまともな給料を払うことが出来さえすればの話だけどな。
今の俺の給料でその仕事をやるという者は絶対にいない。仮にいたとしてもそいつにはそんなスキルは絶対にない。
本来なら1000万かかるシステムを5万円で作れみたいな話を真顔で何度も言われて、じゃあ会社の将来のためだからと、死ぬ気で作って出来上がって実際に仕事が楽になっても何も言われない。
あれがだめこれがだめという話だけはいくらでも出る。それくらいすぐ作れるだろって言うならお前が作ってみろよってブチギレるのを何度我慢したことか。
上場企業が3億かけて作ったシステムと同じものを俺に一ヶ月で作れなんて言われても無理に決まってるだろ。
(追追記)
もう無理
(追3記)
https://b.hatena.ne.jp/entry/4730523714387311268/comment/sonzinc
こっちは京大卒エリートエンジニアのあんたとは頭の出来も経歴も違うんだよ!!!!!!!!
gafaでも大手SIerでも、クラウドファンディングで何十億も集められるエリート揃いのベンチャーでもない、ド底辺のIT土方だっての!!!!!
川崎市は「返礼品を全てやめます。ふるさと納税の現状を良しとしない、気概あふれるみなさまからの納税をお待ちしています」くらい宣言してみてはどうか。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC195UK0Z11C22A2000000/
または、もともとゼロ円でリスクのない高知県奈半利町とか、最下位グループの中でも全国の大都市を代表する感のある千代田区(18.3万円)あたりなら、なおのこと宣言しやすいだろう。
https://jpmarket-conditions.com/local/furusato_money_ranking/
ふるさと納税の利用率は最大の東京でも20%に満たないので、この訴えが気概あふれる国民の琴線に触れれば、かなりの税収が集まるかもしれない。なんなら、集まったカネで、ふるさと納税廃止に向けたロビー活動をすると宣言してもよい。これは税が控除されるクラウドファンディングなのだ。
マスコミに取り上げてもらったり、Twitterでバズったり、はてなブックマークで1000usersが付いた上で国会に取り上げられたりすれば、税収の意味でも、制度に一石を投じる意味でも、試す価値のある戦略だろう。