「アジカン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アジカンとは

2023-11-15

アジカンバンプ

それぞれのApple Musicトップソングを見ると、アジカンは「リライト」とか「遥か彼方」とか「ソラニン」とか「Re:Re:」とかの今30代の自分学生の頃から聞いていた曲が並んでいるのに対し、バンプは「天体観測」とか「カルマ」はあるものの、その他は最近の曲が多い。

アジカンに対してバンプファン世代が入れ替わってるってことなのかなと思うんだけど、なんでこんな差が出るのかな。

2023-11-08

ぼざろの「RE:RE:」はシン・エヴァパクリでしょ?

なんでアジカンの話になるんだろう?

この人達ぼっちちゃんよりおかしいんじゃない?

2023-11-04

anond:20231104131516

誰が言ってたかあんま覚えてない

アジカンのやつと共産党の女がシネ言ってたのは覚えてる

大概の人間テロを許すな!みたいなこと言って有耶無耶にしてた気がする

2023-08-17

Fで挫折しないロックギターのすすめ

ギター始めた人が引っかかるというFのコード。これが押さえられずにギターを押し入れにしまったままにする人が少なくないと言う…。

Fのコード人差し指一本で1〜6弦までを押さえないといけないのだけど、握力とか指の腹のプニプニとか関節の柔らかさとかでうまくいかない、というパターンが多いとみられる。しか普通ポップスで頻出のコードなのでアリアハンの橋を渡ったらいきなりカンダタが出てくるような感じだろうか。例えば確かゆずの夏色はいきなり(3カポで)C→F→Am→G だったと思う。罪深いコード進行だ。

ギターを始めるとまずコード和音)を覚えないといけない!という風潮はあって、確かに覚えた方が間違いなくいいのだけど、ロックギターをするにあたっては必ずしもいわゆる基本コードをしっかりと指で押さえる必要はなかったりする。基本コードというとすごい語弊がありそうなのだけど、「コードの押さえ方」とかで検索すると出てくる、1〜6弦をがっつり利用した一般的ギターコード

この一般的ギターコードとは異なる、「パワーコード」と呼ばれるコード存在する。多くのギターロック使用されるのがこのパワーコードで、極端な話ひとつの押さえ方のまま手の形を変えずにスライドさせるだけで一曲まるまる完走できたりもする。

パワーコードでズルをする

パワーコードはざっくり6弦〜3弦のうち2,3弦だけを押さえて鳴らすコードで、メジャーマイナー区別特にないのがポイントエレキギターの生音だとピンとこないかもしれないけど、アンプからちょっと歪ませて音を出せば「あ!ギターっぽい音!」とわかるはず。

Fのパワーコード(のうちひとつ)は6弦1フレ/5弦3フレ/4弦3フレット押さえで、1・2・3弦はミュートになる。ミュートというから6〜4弦のみを狙ってピッキングするのかというとそうではなくて、6弦1フレを押さえる人差し指の腹を1〜3弦に軽くタッチさせるだけで弦が鳴らなくなるのでミュートになる。あのとき挫折したFのなり損ないがミュートとなって逆に役に立つと言うわけ。この指の形をそのままスライドさせていけばF#、G、G#、Aとそれぞれのパワーコードが成立していく。これが6〜4弦のパワーコード

5弦〜3弦を使ったパワーコードも同じ手の形でよき。今度は6弦がお留守になってしまうので、6弦をミュートするのだけどここでも人差し指活躍する。5弦を押さえた指の先が6弦に軽く触れるだけでOKミュートの感覚はいつの間にか身に付くので、少々押さえがうまくいってなくてもアンプにつないでガンガン練習すべし。

適当スライドさせているとなんか「小さな恋のうた」のサビっぽいことになっている事態が発生する。その瞬間お前は伝説のバンド金魚草」を軽く超越していると言えるだろう。ちなみにこの時点でNirvanaの「Smells like〜」が弾けることになる。おめでとう。

ブリッジミュートで悪魔召喚する

押さえ方はパワーコードのまま、今度はピックを持った手のひらの小指側の側面をギターブリッジに軽く乗せた状態ピッキングする。最初はの手の位置塩梅が分からないと思うが、色々試していると「あ!ギターっぽい音!」となるはずだ。これがブリッジミュート。そのままアンプゲインBASSを上げて行くと悪魔召喚できそうな気がしてこないだろうか。

ここまで来ればお分かりだと思うが、厳密な「コードの押さえ方」を覚えてなくてもパワーコードひとつの押さえ方でなんとなく曲が演奏できてしまうのである

アジカン因縁にケリをつける

増田過去コピーした中でギター初心者ダントツおすすめなのがアジカンだ。特に初期の「崩壊アンプリファー」「君繋ファイブエム」はめっちゃギターが弾きやすい上にパターンの応用が効くので一曲弾けるようになったら冗談抜きで3曲くらいは自動的に弾けるようになる。パワーコード主体リズムギターVo後藤氏のパートだけど、リードギターの方で弾きたいフレーズがあれば浮気もしながら一曲通してなんとなく弾けるようになってみよう。

ボッチザロックの影響で聴き始めた人もいるかもしれないので、初期の曲で気になったものがあったらぜひトライしてみてはどうだろうか。

増田オススメ

君という花(君繋)」

比較的ローテンポながらタテのリズムがめちゃくちゃ強くてリズムがとりやすい。

ストロークがカッコいい場所が多い

喜多パートオクターブ奏法のめっちゃ分かりやすい教材

ベース練習にいいフレーズだと思う(後藤パートの応用がきく)

羅針盤崩壊)」

・同じノリで弾ける曲が多数存在する

こうやってコピーしていく中でパターンのようなものをなんとなく見つけられるようになると他のバンドコピーしようとなったときも応用が効いたりするので、色々なバンドの色々な曲をつまみ食いするよりはまずひとつバンドを集中してコピーしてみる、てのはいいと思う。

2023-07-27

おれって将来青襟やってそうな気がするなと思って、たまに明け方ネクタイ締めてスラックス履いて出歩く。

今日もその格好で公園までタバコ吸いに出たらベンチに手持ち花火が1本落ちてた。勝手に燃やしてみた。

白い火が7秒くらいシュボーッと吹き出るだけで、まだタバコの赤い火種の方が綺麗な気がした。

帰ってスマポポチポチしながら、そういえばこういう花火小学生以来やってないな、夏らしいことって最近してないなと思った。

そのまま朝が来て大学バックレて江ノ島へ向かった。片道2時間弱もあれば、行きの電車でもう冷静な気持ちになってた。こんな気持ちサボるくらいなら大学行った方がマジだったかもとか思いながら数独やってたら片瀬江ノ島に着いてしまって、もう帰りたくなってた。

でもわざわざ800円かけて来たんだからって、取り敢えず江ノ島に向かう橋で一服した。平日だってのに割と人はいて、気持ちいか江ノ島には入らず引き返して鵠沼海岸でしばらくボケーッとしてた。

海見ててもなんか落ち着かなくて、鎌倉まで歩こうと決めた。

気持ちを上げようとイヤホンで流す音楽ピンポンサントラとかアジカンに変えて歩いてたら、少し気分が良くなってきた。目の前の景色や耳元の音楽というよりは、そういう音楽聴きながらそういう場所を歩くという体験をしている状況が気持ち良かった。

ダバダバになりながらグーグルマップで何度も由比ヶ浜までの距離を調べた。朝ギリギリに家を出て、変わりやしないYahoo路線の画面を何度も確認してる時よりはずっとマシな気分だった。

鎌倉駅までついて、折角だからって鶴岡八幡宮まで行って、10円投げ入れて30秒くらい眺めてそのまま帰った。

夢現気分でいるには帰る時間ちょっと早すぎて、夕飯食うまでの間の時間今日イチで死にたかった。

それでも今はなんかもう、鬱屈としつつも夏らしいエモーショナルな一日として早くも美化されてるけど、その時の自分の気分を具に思い返してみればやっぱり総じて明るいものじゃなかった。

人生って今の連続だし、過去にも未来にも生きることは出来ないし、懐かしめる過去を増やすより今を楽しく生きたいよなあ。

でも振り返ってみておれの人生にもいいとこあったなと思えるのは、建設的に何かを頑張った経験よりもああやってフラフラしてる時の思い出なんだよなあ。

2023-07-14

ギターはじめて1年たって

おっさんだけどギターはじめて、1年たった。

始めて少し経ったら、ぼっちざろっくもはじまったおりしもギターブームになって、飽きずに1年たった。

始めはアコギで、半年したらエレキに手を出して、エフェクターも少しずつそろえたりして、途切れず趣味として続いている。

ギター挫折が多いとはいうが、どうやら挫折からサバイバーになったようだ。

はじめて当初は、コードチェンジなんてやれねーよっておもったけれども、何回か練習していけばできるようになって、

それの繰り返しで少しずつやれることが増えてきた。

初心者が弾ける曲が結構youtubeで紹介されているが、そういう曲を主に10曲くらいはリードギターパートを弾けるようになった。アジカンソラニンとか、パワーコードオクターブ法主体の曲を主に練習してる。

ポルカテレキャスターストライプを当面の目標にしているが、まだまだ無理だ。

ギターやって変わったこ

2023-06-19

アジカンの曲って歌詞見てると「こいつらいったい何が言いたいねん」って毎回なる

「或る街の群青」を最近ずっと聞いてるけどホンマいい曲。

何言いたいのか全然わからんけど。

英語タイトルが「A Town in Blue」なのも好き。

 

マスダ―のアジカンで一番好きな曲って何?

2023-06-10

Spotifyアニソンしかオススメしねえからサブアカウント作りたい

俺が聞きたいのは「メジャーメディアで持った興味から派生したそれ以外のミュージック」なんだよ。

たとえばアジカンバンプみたいなアニソン歌ったことがあるバンドアニメ以外の曲とか。

カバーされた夏祭りを経由してJITTERIN'JINNに逆戻りするとか。

エロゲ大人気のジムノペディを聞いてみたり、エヴァから派生クラシックの聴き比べに行くとか。

堀江晶太作曲してるエロゲっぽい曲を探してみることで「パンピーミュージックエロゲミュージック妥協点」を味わったり。

俺が求めてるのはそういうポロロッカの旅なの。


でもSpotifyはアホだからアニソンの方ばっか勧めてくるんだよ。

毎週のようにウマ娘キャラソンを投げてくる。

興味ね―よ同じソシャゲソングならまだバンドリカバーの方がいいわ。

オタク解像度が低すぎる。

Release Raderを見るといくらでも俺が好きそうな曲があるのにDiscover Weaklyがハズレばかりだ。

毎週のように⛔ボタンを10回ぐらい押してる。

俺が聞きたいのは声優アイドルの歌じゃなくてその奥に潜む平成臭が香る古臭えメロディーラインからそうじゃないのはいらねーっつってんだろ。

ザ・リーサル・ウェポンズの夏の日のメガドライブ超いいじゃねえかこっちをDiscover Weaklyに入れろよ。

つうかよお……なんで結束バンド新譜配信されてるとかもRelease Raderみねえと分からねえの?

そういう棲み分け

その割には新作アニメ主題歌普通におすすめするよな?

いやマジでさ、俺が求めているもの全然分かってないじゃん。

というより「俺がオススメ自動的にぶっ込んでほしいもの」を分かってない感じ。

オタクが全員声優アイドルソング大好きだっていう思い込みを捨てろよ。

俺は作品に対して解像度が高いタイアップソングの方がずっと好きでむしろとりあえずで量産されてしまった声優ソングはおしなべて唾棄してると言っても良いし石田彰の「声優って歌うのが仕事か?」って言葉は超正しいと思ってるしアニメ映画に実写俳優声優初挑戦するのに怒る気持ちがあるならもう片方の天秤に乗るべきは手当たり次第にキャラソン声優に謳わせることへの疑問であるべきだろって。

声優ソングってキャラステレオタイプ要素に意識向きすぎて結果的にその辺が蔑ろになりがちじゃん?M八七みたいなのを通して「それな。つーか感受性でも表現力でも俺たちの完敗だし俺たちの存在価値ってやっぱゴミじゃん……」みたいな気持ちになって感想を発する気持ちさえも失われた消費オンリーオタクとして貝になることを受け入れるための触媒でさえあってくれって。「◯◯(キャラ名前)はそんなんじゃないよ~~~><俺のほうがまだ理解できてるよ~~~><」とかいちいち考えたくね―んだよ。

いや本当Spotifyシステムはもうちょい進歩した方がいい。

炊飯器を買ったら炊飯器オススメされる通販サイトと変わらないよこれじゃ

2023-06-04

anond:20230604230602

リライトアジカンの中でも屈指の名曲ひとつだとは思うんだけどハガレンOPで有名になったせいでアニソンイメージある

アジカンの曲でなにが好き?リライト?ああはいはいハガレンから入った人ね、はいはい、みたいな

漫画の内容をもとに書かれた曲じゃないはずなんで歌詞鋼の錬金術師には何の関係もないはずなんだけど、

リライトを聞くとどうしても消してーからホムンクルスと戦ってる錬金術師たちの映像脳内ちらちらし歌詞意味とか頭に入ってこない

逆にハガレン見ずにリライト聞けた人は純粋リライトの曲と歌詞を味わえるからうらやましい

ちなみにアジカンハガレンではなくナルトOPの遥か彼方から入りました

表現行為に憧れなり熱意なり衝動なり、少しでも心惹かれる所あったらアジカンリライト歌詞って理屈抜きでグッとくると思う。

別にロックに限らず色んな音楽なり美術なり文芸なり、なんでも。

逆に全く何もピンと来ないって人とはなんかもう根本的な所で理解し合えないタイプだなって思う。向こうもそう思う気がする。

歌詞なんて大体抽象的なもんで、各々が自分体験と結び付けて具体的に落とし込んで受け取るもんだと思う。

初期衝動的な感情を歌った歌詞自己表現とは別の体験と結び付ける人もいるのかもしれん。でも

「軋んだ思いを吐き出したいのは存在証明が他にないから」

とか

意味のない想像も君を為す原動力

とか、逆に何と結び付けるんだろう。

2023-05-04

ぼっち・ざ・ろっく観て楽器始めようとは思わなかった。過去ギター買って弾かなかったから。

でも邦楽を色々聴いた。高校の頃割と好きだった事変とかサカナクションとか、元ネタアジカンとか。

そっからナンバガミッシェルスーパーカーフジファブリック、有名どころ色々をざーっと聴いた。

鬱病の皆さんに人気のシロップとかアートスクールにも期待したけど、そこはあんまりハマらんかった。私は音楽には鬱ではなく躁を求めているのかもしれない。

バンドサウンドはかっこいい。しっとりしたのも悪くはないけどやっぱり多動でバキバキなのがいい。

閃光少女アウトロは最高だし、あんまり歌詞に耳を傾けない自分OMOIDE IN MY HEADシンプル言葉が妙に刺さった。

一人でシコシコとピアノ弾いてるんじゃ一生辿り着けない場所だ。ピアノにはピアノの、ギターにはギター領分がある。

センチメンタルピリオドギターソロがかっこよすぎて思わずギターを買った時の高揚を思い出してみた。

ネット譜面探していざ弾こうとしたら、当たり前だが遠すぎる道のりを知って早々に挫折した。

基礎練とかかったるいし、「出来る」ではなく「やりたい」に動かされていたかたから、最初からそれだけをやってたかった。

やっぱり考えを改めて、「出来る」からやっていこうと教本を1ページから進めた。

難所とネタにされているFコードも、なにくそと思って抑えられるようになった。指の皮も少しは硬くなった。

難所は超えたと思っていたら、AだかBだかの方が難しかった。退屈な練習曲をやるのもバカバカしくなってきた。

その辺でギターに触らなくなって、引っ越す時にメルカリで売った。結局「やりたい」を見失ってしまった。

youtube見たら初心者が0からこの曲練習して〇〇日みたいな動画がよくある。

そこそこ弾けてる人もいれば、絶妙リアルレベルの下手さで努力限界を見てしまった気分になる事もある。

私も頑張れば弾けたかもしれない。でも頑張らなかったか後者にすらならなかった。

今思えば別にバッキングをしたいのではなくソロを弾きたかったんだからもっと別な練習をすれば良かったのかもしれない。

そもそもアコギ向けの教本だった気もする。6弦ベースを買うコテコテやらかしをした喜多郁代さんを笑えない。

あとあんな退屈な練習を耐え抜いた喜多郁代さんは凄い。彼女の決意の前に退屈なんて言葉は無かったのかもしれない。

それを孤独に耐え抜いた後藤ひとりさんはもっと凄い。というか全てのギタリストは凄い。

まあかといって私の初期衝動が偽物だったとはサラサラ思わないけど。

ギターはもういいかな、という感じがする。

経験者なら分かると思うが、一度やっていた楽器を再び始めるというのはかなり億劫だ。

いくら強い憧れを抱いていても、練習は退屈だ。特に最初なんてロクな練習ができない。

それでも最初は誰だってメキメキ上達する。その喜びを糧に退屈な練習を耐えながら、ようやく憧れに少し近づいていくんだと思う。吹奏楽部トランペットやってた時もそうだった。

世の中卓球が好きで好きでたまらない星野裕やボール友達になれる大空翼ばかりじゃないし。

私のギターにはまだまだ勢いよく上達する余地はあった気もするけど、また一からはな…という気持ちは否めない。ギターへの敷居の高さ(原義)もさることながら。

それでもロックを聴き漁った今、楽器欲は再燃している。というかベースに惹かれている。

忘れられないの(サカナクション)のベースソロが滅茶苦茶かっこよかったから、懲りずに憧れてる。

真っ新に生まれ変わって一から始めて首の皮一枚繋がったどうしようもない人生を生きたいって訳。

いきなり憧れに近づこうとしても息切れするのは覚えた。

バンドに入るでもなくリズムをひたすら刻むのは退屈かもしれない。ベースギターとは本来そういう楽器だ。

でも別に本来」にこだわらなければいけない訳でもない。最近じゃ割とスラップベチベチの曲も結構あるし。

ギターみたいなコード弾きも実は出来ちゃうらしい。クラシックギターみたいにしっとりしつつ、ベースらしい色気もあってオサレな感じ。

でも私がやりたいのはやっぱりバキバキ音楽なんだよな。それもかっこいいけど。私はブレてばかりだ。

なんて出来もしない事を空想してばかりで、カラテを疎かにしてジツばかり追い求めていては身につくものも身につかない。

とにかく「出来る」と「やりたい」の間で上手く揺れ動きながら、それでもやっぱり初期衝動を大切にしていけば、今度は…なんて甘い事を考えてる。

まあまた諦めてしまっても別に人生終わる訳じゃないし、やっぱりやってみようかな。

いつかバンドに参加したい思った時にギターよりは需要高そうだし。ベースってなんか逆張りの心をくすぐられるし。

あとやっぱり草刈愛実ベースかっこよかったし。

2023-04-03

anond:20230403110119

アジカンゴッチも「自分達みたいな陰キャの声を届けたかった」みたいな事をインタビューで言ってたよね

2023-03-03

ぼっち・ざ・ろっく!主人公声優 青山吉能の魅力

昨年話題になったアニメ、「ぼっち・ざ・ろっく!」について少し語らせて欲しい。

アニメ制作音楽制作陣の制作にかける熱量の高さが見る側にも伝播している作品のようにも思うし、

私もすっかり作品の熱にあてられてしまったおっさんの1人だ。

そうするとオタクおっさん早口で語りたくなる。

制作音楽に対しては語られる機会も多いので、今回は主人公ぼっちこと後藤ひとり役の声優青山吉能の魅力について語らせて欲しい。

主人公らしさも残しつつ、相反する陰キャ感の再現キャラクターを失わない範囲でどこから出しているのか解らない奇声の数々。

最終話BGMでかかったアジカンカバー曲「転がる岩、君に朝が降る」の、自信の無い感じだが、ちゃんと聴かせる歌唱

どれも「キャラクターとして」きちんと再現していて、彼女からも他制作陣に負けない気迫のようなものを感じた。

ぼっち・ざ・らじお」というアニメラジオ企画無料YouTubeでも聞けるので是非聞いて欲しい。

http://www.youtube.com/watch?v=__P57MTTjyw

アニメの中のバンドメンバーゲストに出る回もあれば、1時間近くを青山吉能フリートークをしている回もあるのだがとにかく面白い

時には好きなフレッシュネスバーガースパムバーガーという限定商品が終わってしまうという、アニメに全くのない話を長々とし、

フレッシュネスバーガー下北沢店でぼっち・ざ・ろっく!とのコラボも決まるなど、青山吉能フリートーク面白さも素晴らしければ、

その才能を理解して自由奔放に語らせる判断をした「ぼっち・ざ・ろっく!」制作陣の素晴らしさをここでも発見することができる。

ぼっち・ざ・ろっく!のコンテンツではないが、青山吉能が書いているコラムも独特の文章リズムで書いてあり、面白い

トーク文章も、どこか噺家のようなリズムを感じるのは気のせいだろうか。

https://www.animatetimes.com/tag/details.php?id=10140

彼女演技力フリートーク文章面白さはどこから来るのだろうか?

勿論、努力があってのことだが、そのキャリアを見ると少しだけ紐解くことができると思う。

声優青山吉能キャリアスタートは「Wake, Up Girls!(WUG)」というエイベックス制作したコンテンツだった。

当時はまだ熊本高校生で、金曜日の夜に東京に出てきて日曜日の夜に帰る生活だったそう。

そのWUGにおいて、7人のメンバーの中でリーダーという立場の「七瀬佳乃」役を担当することになる。

リーダーではありつつも、熊本に住んでいるが故に在京メンバーより露出も少なく、できる仕事も少ない。

また、メンバー内には山下七海田中美海といった現在も大活躍している人気のメンバーもおり、

他のメンバーよりも少ない仕事の中でできる限り自分アピールしなければならない。

なにせリーダーなのだ

メンバーが日替わりで書いていたブログも、そういった理由からか、このブログで1人でもファンを掴みたいというのが感じるものがあったし、

高校卒業後もそのスタンスは変わらないように見えた。

また、WUG中の人ライブアニメキャラクターとして立つ、いわゆる2.5次元コンテンツであったが

エイベックス制作しているせいか時間をかけてレッスンを積んでいるのが感じられ、

ダンスパフォーマンス歌唱に関しては声優ユニットと呼んでいいか解らないくらい定評があった。

WUGで数多くの生放送の出演機会があったし、メディアへの露出の機会もあった。

現在まだ26歳だが業界歴は中堅どころに入り、フリートーク文章表現力の面白さ・歌唱力はWUG時代研鑽されていったように思う。

ただ、アニメ好きの人はご存知の通り、WUGは人気が伸び悩んだコンテンツでもあった。

監督の件などでネガティブな事が話題になることも多かった。

からより一層それを跳ね返そうというのをメンバー7人からも感じられるコンテンツでもあったし、

ファンとしても中の人含めこんなに素晴らしいところもあるのに。と長年思ってきた。

青山吉能が声を担当している音声合成ソフト小春六花の制作クラウドファンディングでは一番高い20万円のコース10枠)が一瞬で完売した。

彼女の声が評価されることをファンも喜んだからだ。

https://www.youtube.com/watch?v=MKM1cKzfNjA

そして今、「ぼっち・ざ・ろっく!」で多くの苦悩と努力の末に、声優 青山吉能評価されている。

報われたと思った。ファンも、そしてきっと本人も。

ようやく成仏できるよ・・・

といいたいところだが、これから活躍が楽しみなので長生きしたい。

2023-02-01

まぁ確かにぼざろは【アジカン好き】【楽器好き】みたいなある程度年齢行ってて金を使おうと思ったら使える層に向けてのアプローチがあるから、その層がついでにBlu-rayも買うかぁで買えるっちゃ買えるんだろうな。

少なくとも楽器一つ買うよりお買い得もの

 

やらおんとかは【コアなファンを捨てたかBlu-rayかい骨董品買ってもらえないんだ!!】って論法で行きたいみたいだけど

サブスクで見れるならそこまでBlu-ray価値を置く必要性はないわな

 

というかBlu-ray再生する機械がないまであるものな。

2023-01-31

ギターが上手くなってきたが、妻が不機嫌

夏くらいに増田に書いたことあるおっさんです。

ギターを昨年夏に40歳近くになって始めて、いまでは毎日触っています

最初アコギでやっていましたが、最近エレキギターも買ってしまいました。

ぼっちざろっくも流行に流されてみてしまいました。

ギター沼は恐ろしいことがわかりました。エレキギターピンキリなのに、エフェクターどれもむっちゃたっか!でもあの音も出したいこの音も出したいという欲求がでてくる。でも中古で安いオーバードライブを一個だけ買って、中古アンプも買って毎日楽しんでます

音作りよりも演奏技術上げるほうが優先なので、もう少しうまくなったらPCにつないでPCエフェクター代わりにしようかと思っています

最近は、比較ギターパートシンプルバンドアジカンとか)だったら最初から何曲か最後まで弾くことができるようになりました。

パワーコードはもちろん、オクターブ奏法もなんとかできるようになりました。

グリッサンドは指が迷子になるので難しいです。

プリング、ハンマリングはピッキングを伴わないでテンポを維持しなければならないので難しいです。

まあ、それでも少しずつ課題クリアしていっています

それよりも

それよりもギターができるようになるにつれて妻が若干不機嫌に…

最近妻がカリンバという小さなオルゴールみたいなピアノみたいな楽器を買ってきて、僕もいつも弾いている曲をこれでやってみようかと試みたら、「触らないで!!」って怒られました。

なお、放送チャイムピンポンパンポン」を演奏するのは許してくれたので、単に楽器を触ることを怒っているわけではなさそうです。

どうやら昔ギターを数ヶ月で挫折したことがあるらしく、カリンバも追い抜かれるんじゃないかライバル意識を持っているんじゃないかと思っております

上手くなった姿をみて褒められたいというのがモチベーションの一つだったのに、逆効果だったようです。

2023-01-07

ぼざろの音楽って懐かしくない?

10年前にタイムスリップしたのかと思うくらい、とても耳馴染みのある感じだった。

アルバム通してめっちゃ良いし、「転がる岩」のボーカルは大変素晴らしいと思う。チャート上位でも良いでしょ。

アジカン世代(雑くくり)とボカロアニソンに影響を受けてきた自分めっちゃ刺さるし、シューゲやドリームポップの雰囲気もその時代感がある。

今のオルタナもこんな感じのバンドが多いのかな?

2023-01-06

anond:20230106171217

いきなりアジカンの話し始めて逆接しながら自分は嫌いって言いだすのなんか違和感がすごい

アジカンの話が盛んな世界なのかここは

アジカンボーカル政治的発言するから嫌いだけどアジカンの曲は好きとかいう奴いてもいいよみたいなことを後藤さん言ってたけど、そもそも曲があんまりきじゃないんだよな。

たくさんのギターが並んだ立派なスタジオ音楽雑誌で紹介されてたけど、そんなにこだわってますアピールしといてあんな音しか出ないの?っていう印象。

2023-01-01

anond:20230101184235

アジカンもともと好きだし、ぼざろも面白かったね

ウヨは嫌いなので知らん

ていうか「ぼっち・ざ・ろっく」っていう最近の人気アニメ(漫画)のキャラ名前元ネタアジカンメンバー

作中でもアジカン曲名を各話のタイトルにしてリスペクトしている事と

アジカン後藤さんが政治的発言をしてネトウヨから叩かれてるって事はどっちも最近知ったけど

オタクに多いウヨの中では自分達のにっくき左翼ミュージシャンモチーフにしたアニメが大ヒットしている事に、果たしてどう整合性を付けてるんだろうか。

個人としては大ファンって程でもないがそこそこ好きだったミュージシャン人間性が、珍しくまともで嬉しかったけれど。

オタクの、「若い方が偉い」「無知な方が偉い」という観念は一体何処から来るのか

アジカン動画コメント欄で「こんなバンドがぼざろまで埋まっていたなんて」とあって膝から崩れ落ちた』

https://togetter.com/li/2028238

山本直樹を知らない事を偉そうに語る表現の自由戦士もそうだが、このまとめを見ても

どうしてオタクって物事に対して、知っているよりも知らない方が偉いという観念を持っているんだろうか

とにかく若ければ若い方が偉い、無知なら無知な方が偉いって感覚

ていうか若くたって今はネット簡単に調べられるだろうに、どうして無知である事こそ素晴らしいとばかりに自慢するのか。

これが本当に理解出来ない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん