はてなキーワード: 萌え漫画とは
母数が少なすぎて一つ当てただけで打率上がり過ぎだし、他ジャンルと比較して多いんだか少ないんだか
あとニセコイをエロ枠で成功扱いしているのもおかしいと思うが…ほとんどそういうシーンが無い漫画だったよな?
僕弁もニセコイの系列だと思っているからエロ枠扱いであることに相当疑問が残るが…まぁそこを百歩譲るとしても3/10
特異に当たっているとは思わないな ちょっと上振れたくらい
長年ジャンプを読んでいる身としてはお色気枠の継投はたまたま続いているようにしか見えないんだよね結局
それにToLoveるの頃からそうだったけどなんとか長期連載に持ち込んでも掲載順低いし看板クラスにはなれないからなぁ〜
他の漫画に関してもつい最近読み切りで筒井先生が思いっきり風呂描写入れた萌え漫画書いてたし
去年でも灼熱のニライカナイとか婦警がおっぱい見せまくってたじゃん
それにワンピはヤマトが横乳見せまくってるじゃん 先週なんか風呂入ってたし
ヒロアカもハツメちゃんが久しぶりに出てきたと思ったらおっぱい押し付けてデクが興奮してたし
アンデラはフーコがセクハラされまくってるし…
…うーん 減ってるのか?
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/KenAkamatsu/status/1541296486759419904
赤松 健 ⋈ 参議院議員(全国比例)候補者 on Twitter: "作家が政治に関わることを嫌うファンは多いのに一本木先生が応援に来てくれたのは、状況がかつてないほど緊迫しているから。外圧や行き過ぎたジェンダー論など議論の中心に当事者がいないのはおかしい。漫画家生命を賭けて表現の自由を守り抜く覚悟…
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/kakitama/status/1541388284227907584
田川 滋 TAGAWA Shigeru 타가와 시게루 on Twitter:"20年前にも 「行き過ぎたジェンダーフリー」批判は統一教会や安倍氏など自民”保守”派から出ていましたね。
そこから様々な政治的介入が起こった。 非常に”自民的な用語”。 女性差別撤廃条約の批准とその履行としての男女共同参画法がターゲッ…
田川は前方一致で反応して持ってきたうえに
それぞれの中身をよくチェックしていない
(悪意ではなく能力のせいだと思う)
ので代わって解説する。
まず赤松のは
「外圧や行き過ぎたジェンダー論など議論の中心に当事者がいないのはおかしい。
要するに表現の自由を脅かす敵として「外圧」「ジェンダー論」を挙げている。
こんにちのコンテンツ上の表現への攻撃・抑圧は大体フェミニズム系活動家が絡むためだろう。
絵の女の子の表現に対する「性犯罪を誘発する」「性差別を助長する」といった主張、
またそのエビデンスが無い代わりに学問的な権威付けで補強する動きのこと。
いわゆる反家父長制的な動きのこと。
わかるだろうか。
「ジェンダー」を掲げる人の立場と主張がそっくり入れ替わってんだよね。
20年前の保守
「行き過ぎた自由、自己決定を至上とするフシダラな性やその表現を許すことは
これ現在ではまるで同じこと左派表現規制派が言うようになってるんだよね。
現在、自分の意志で仕事する胸の大きいモデルやAV女優を攻撃・抑圧するのは
左派は根拠を聞かれて困るとクレーム攻撃とか国連御注進とか議論拒否に出る。
Janssen ああ、ようやく分かった。赤松健氏の言動だから可視化されたけど、これが自民党候補のテンプレなんだ。「(マイノリティへの)過剰な配慮で俺たちの自由が奪われている」という多数派を抑圧されている側にする魔法。 政治 自民党 ジェンダー
むしろ赤松のようなオタク野郎を敵視するフェミニストが兼務で盛んにやっていること。
sadamasato 行きすぎたジェンダー平等論とか、「行きすぎた性教育」というモットーで、支援学校の性教育を弾圧した自民党極右の方々を彷彿とさせる物言いですよね。本気で教育現場からジェンダー教育を排除する方向へ進みそう。
人気2位のこの人も田川と同じ間違いをしてて
赤松が敵とする「ジェンダー論」を20年前からのジェンフリ議論と誤解し
かつての性教育反対運動を赤松が主張してる(どこでよ??)と誤読している。
キモオタが守ろうとしてるのは絵の中に開放的な女性を描き掲示する権利であって、実在一般女性に性に開放的になれと要求はしてないし、逆に実在一般女性を性的に抑圧しよう(反ジェンダーフリー)なんて動きはなおしていない。
そこにあまり関心のない中高年はついてこれなかったり逆の意味で認識したりしているということ。
li1ipqb0ooi1n キミが定義している「ジェンダー論」などというものは、実際には存在しない。そんなアカデミックな定義はない。キミがおもってる「敵」に「ジェンダー論者」というレッテルを貼ってるだけ。終了
yas-mal 「ジェンダー」という言葉には「性別」以上の意味はない(「セックス」と使い分けることに主張が入る場合があるが)。
haruyato 女性が何か男性の既得権益に文句を言うと全部「フェミ」とか「ジェンダー」のカギカッコにいれてしまってるだけじゃないかね。思考停止の結果じゃなかろうか。
この3人共通の異議は
「そもそも赤松は何故ジェンダーなんて言葉を持ち出したのだ!」だろう。
やっぱり赤松は表現と関係ない話をし始めてる保守オヤジなのか?
これについては明確な答えがある。
赤松の敵たる表現規制派が「ジェンダー」という言葉を使っているからだ。
千葉県警本部、松戸警察署、松戸東警察署、千葉県、松戸市、松戸市教育委員会宛の公開質問状を提出。およびその回答について。 – 全国フェミニスト議員連盟
国連女性機関が『月曜日のたわわ』全面広告に抗議。「外の世界からの目を意識して」と日本事務所長 | ハフポストNEWS
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6257a5d0e4b0e97a351aa6f7
はい。
代表的な表現規制派で地位と権力を持つフェミニスト議連がまさに
自らの規制アクションの根拠として「ジェンダー平等」を掲げているのだ。
フェミニスト議連が表現規制根拠を「ジェンダー平等」としているので
対抗する赤松は「行き過ぎたジェンダー平等にNO!」と言ってたのだ。
フェミニスト議連の「表現規制はジェンダー平等」という主張を丸呑みして
対抗言説として「行き過ぎたジェンダー平等にNO」という言い方をしてしまったのだ。
それこそなぜか突然男尊女卑論を唱えてるだとか、
プーチンが「これはウクライナ開放だ」という言葉遣いをしたからといって
対抗言説で「ウクライナ開放にNO!」と言ったら別の意味にとられるのと同じ。
世間に声を出してから「あ、伝わらないじゃん」「あ、別の意味にとられるじゃん」と変えるのはよくない。
「行き過ぎたジェンダー平等」は誤解が生じてまずいから…「行き過ぎたジェンダー論」!
というのも未だにわかりにくいし、フェミニスト議連の言葉を参照しすぎ。
プーチンに対しては
「こんな侵略のどこが解放だ」「こんな大虐殺のどこが限定的軍事作戦だ」と突っ込むべき。
「表現規制のなにがどうジェンダー平等に資するのだ」と突っ込むべき。
表現規制の議論に「ジェンダー」を持ち込んだのは表自戦士の赤松くんではなく表現規制派のフェミニスト議連であるのはわかったよね。
表現規制の議論にジェンダー云々の語を持ってくるのが不適切だとか不自然だとかいうなら
そのクレームは赤松ではなくフェミニスト議連に向かうことになるよね。
casm
「僕の考えた愚かなるジェンダー論」だなぁ。「あいつらは知能が低いから、こういう知能の低い主張をしてるはず」っていう組み立て。
キモオタと戦うリベラル聖戦士団を愚かな低能だと言わんばかり。
きっと表自派のキモオタだなこいつは。
AKIMOTO
『この場合の(赤松が戦う)「ジェンダー論」とは』 これはどこで定義されてるの? これが本当だとすると「ジェンダー論」=「表現規制論」という意味で使われてるの? 政治 表現規制 ジェンダー
使われてるんです。上で見た通りです。
li1ipqb0ooi1n
キミが定義している「ジェンダー論」などというものは、実際には存在しない。そんなアカデミックな定義はない。キミがおもってる「敵」に「ジェンダー論者」というレッテルを貼ってるだけ。終了
フェミニスト議連様の「ジェンダー」用法がアカデミックな定義のないレッテル貼りだとぬかすか!
その通りだね。
yas-mal 「ジェンダー」という言葉には「性別」以上の意味はない(「セックス」と使い分けることに主張が入る場合があるが)。「ジェンダー論」と言われても、赤松健(と増田)が勝手に作り上げた謎概念とレッテル貼りでしかない
vtuberのへそが出てたらジェンダー平等への挑戦ってなんやねん。
それでなぜフェミニスト議連が「ジェンダー平等」言い出してたかだけど、
おそらく自分達の求める規制に法的根拠や科学的エビデンスが無いのを自覚してたため
li1ipqb0ooi1n くんが言ってる通り
アカデミックな定義に沿ってるとは到底思えない雑な言葉遣いだけど
でも社会思想って主にこういう使われ方してるし、学者からあんま反論もないよね。
vtuberの服に「性犯罪を誘発する」などと根拠ない非難をぶつけ抹殺することがどうジェンダー平等に資するのか、議論が分かれるところだし非難も多い。
でもフェミニスト議連様がそう言っているんだから素直に頭を垂れろよ。
繰り返しだが
赤松の言葉の取り扱いがガバついてるのは確か(政治家適性大丈夫?)。
だがそもそも「ジェンダー」という言葉の運用全般が歴史的にガバガバしており
この辺が定義の甘い謎概念だらけなのはむしろ左派に責任があるよね。
赤松くんが自分の相手として指す「ジェンダー〇〇」の表記揺れが激しいのは
左派や規制派による「ジェンダー〇〇」の運用方法がガバガバで恣意的だから。
Q.
A.
Q.
A.
Q.
結局「ジェンダー」ってなに?
A.
左派の頭悪くて無責任な人たちがグッチャグチャに運用してるジャーゴンだよ。
ブコメの左派の間ですら全然まとまってないのがよく読めばわかるよね。
「愛国的でないからこの表現は禁止!」とか言うやつと同じくらい頭悪いよね。
一部よくまとまってたトラバをそのまま使わせてもらいました。ありがとう。
おしまい。
キャラの解釈が違うというなら、今ポリコレアフロで散々イキってる連中に向かって、まずそう言ってやるべきです。
「こいつはネットの受け売り垂れ流す発達障害のやべーやつです」っていうなら、そんなやべーやつの尻馬に乗ってるヤカラって端的に言ってバカでしょ。やべーやつでしょ。
あとあのキャラがこの先豹変なんかしたら、今イキってる人らなんてそれこそ立場ないんじゃないですか?
そんなもん読んで「こういう若い男性いると思うけどなあ」とか寝言こく読者だけが悪い。萌え漫画で女を語る童貞オタク並みなんだよ。
結局、元増田の主張のここの部分、どっちみち何も変わってないんです。
まあ格好いいイケメンが女性の味方をして男性をダンガンロンパする漫画ってことでしょ?
それで読者がスカッとする&癒されるって構造の娯楽漫画なんだし、それはそれで全然アリだよね
あのなあバカくんよ
アフロや萌え漫画少女みてえに会うやつに片っ端からケアラーしたりしねえんだよ
欠けてる描写があるよな?
あんな風に依頼心の強い人間に片っ端からあんなことばっか言ってそれが刺さりまくっているとなると
確実にメンヘラストーカーみたいなのが大量に発生してトラブルだらけになるよ
美少女なのに異様にガード低くしてその辺の男に片っ端から感情たっぷりに優しくしてあれ実在したらどうなるよ?
モテない男や発達障害の男みたいなののストーカーに追い回されて生活できなくなるわ
作者は確実にそれくらいのことまで想定しててアフロくんをマジカル発達にしてそういうことわかりません風にしてるけど、
これも萌え漫画に出てくる美少女なのに男女の機微にも自分の価値にも自覚のないガードゆるい何故か彼氏いたことないかわいい女の子と同じ構造じゃんな?
赤の他人にいちいちメンタルケアラーしてくれてほしい言葉を言いまくってくれて男なのに男の悪口言ってくれてメンヘラ女トラブルはないという不自然きわまりない男を
父親に恨みをもったマジカル発達という設定で一見不自然ではないようにしてるわけ
田村由美のそのベテランプロの手管は面白いんだけどさ、ガチでこれとリアルを混同する読者は萌え美少女とリアル女を混同して女叩きするやベーオタクくんとなんも変わらんやん
いやいやいや
この漫画やあのキャラを見て、スカッとポルノと言うか女性が気持ちよくなれる台詞を男性に言わせて接待する構図、あるのはわかりますよね?
それをわかっててシコってるならなんも言うことない。これは皮肉でも何でもない、コンテンツなんてそんな立派なもんばかりじゃないしさ。
萌えオタが理想の萌え漫画の都合のいい女の子に萌えててもそれはそれでいいと思うしその消費を見下したりバカにしたりする気毛頭ない。
けど、「整くんを見習え」とか「○○ちゃんを見習え」とか言って現実の異性に突き付けたりクレームにしたりし始めたらそれは「落ち着け、いまのお前はヤバイ領域まで来てる」ってなるでしょ。
それで否定されても我に返らずにますます整くんや○○ちゃんの素晴らしさを確信して「これを認められない現実の異性に問題がある!」となっていくのまじでやベーからな?
否定されてるのはポリコレアフロや萌え漫画と言うコンテンツじゃなくてそれらの消費のしかたがキモすぎるお前らのようなアホさんたちなんだよ。
コンテンツがどんなんでもいい、もっと気持ち悪くて男や女をレイプしまくったり虐殺しまくったりしててもいい、でも現実とコンテンツの区別はつけろと。そこだけだよ。
ポリコレアフロは接待構造が接待とわかりにくくなる一工夫を打ってるけどさ、それでも現象と混同するのは消費者側の責任だから。
若い新人女には君は悪くないよ無能ではないよおじさん達は女がいると都合が悪いから~とひたすら励ましとヨイショ
おじさん相手には娘から受けてるモラハラ気味の嫌悪をニセ科学を駆使してまで正当化
もう一人のおじさんには妻子をないがしろにしたとしてひたすらなじる
これに女の欲望が反映されてないっていうならもういいよ
萌え漫画のつまんない男に構ってくる異様にガード低い若い女も男の欲望なんか反映されてないんだろうよ
"萌え漫画のつまんない男に構ってくる異様にガード低い若い女も男の欲望なんか反映されてないんだろうよ"実際今これを「男の欲望の反映だ」つったら冷笑的な反応で溢れかえるけど図星って事で合意なんか。
んん?そうか?
そういう現実とコンテンツの区別がつかない奴はもちろんどんなクラスタにも一定数はいるけど
キモオタさんたちは長年そういう問答をしてきて比較的には切り分けができてると思うよ。
なにと比較してなのかつーとたとえば日頃キモオタコンテンツに血相変えて抗議してるようなポリコレ的な連中よ。
俺はああいうのはコンテンツリテラシーの差も衝突理由に含まれてると思う。
そして俺はキモオタだろうがポリコレだろう現実とコンテンツを混同するやつは平等にアホたれと言ってきたし実際ここでも常にそうだろ?
旧来のジェンダー観に染まりきっていない若年男性、いると思うけどなぁ。『おかえりアリス』の慧くんの『女性になりたいわけではなく男性を降りた』というセリフを思い出す。
2022/01/14
「旧来のジェンダー観に染まりきっていない若年男性」とかいう言い方がもう何重にも偏見バリバリなのを自覚してほしいわけ。
旧来のジェンダー観ってなに?そして男性はみんなそれに染まってるの?若年男性は辛うじて「染まりきってない」やつもどこかにはいる、とかなの?なんなのその男性観。人の偏見には意識高いのに自分の偏見感知するアンテナは死んでんな。
このおばさん?の偏見とは無関係に、いまの若い男性はおばさん達の世代とは感覚が違うのはその通りだよ。
けどさ、ポリコレアフロの整くんの言動はそういう「現代の若い男性のフラットなリアル」なんかとはかけはなれてるでしょ。
常に女の立場で、依存心強いタイプの女が欲しがってそうな言葉を言いまくってるわけじゃん。すんごいケアラーが常に発動するわけじゃん。
こんなんリアルじゃないし堅気でもないでしょ。嫌な言い方をすればこれポリコレポルノじゃん。
いやコンテンツとしてそういうのがあるのは全然いいしいやしむつもりもないんだけど、こんなのが現実にいるって言い出すのはキモオタが萌え漫画のやたら都合のいい女の子見て「こういう子リアルにいると思うけどな!」って熱弁し出すのと同レベルのご乱心じゃん。
もし現実で整くんみたいな言動する若い男がいたら逃げた方がいいよ。そんなんホストか、詐欺師か、媚びまくることでコミュニティに居場所を作ろうというスタンスの精神的に歪んだやつで、どれであっても不用意に付き合える存在じゃない。
萌え漫画の女の子みたいな言動の女が実在したら、お水か、いただき女子か、オタサーの姫狙いの痛いメンヘラかだと思うでしょ?それとおんなじよ。ちょっと反転して考えるって出来ないのか?
整くんの言動はフラットとか偏見がないとかそんなんじゃない、サービス満点の迎合的なへつらいに満ちてることを理解してほしい。
そういうへつらいなのにへつらいとしては言わせておらず、ボケた人格や遠い目によってへつらい性を誤魔化してるんだよね。そこが人によって激しく嫌悪感を感じるとこなんだよ。
だいたい描いてるのが若くも男性でもない人で、その人の欲望で描かれてる(それはよいこと)んだからさ。そんなもん読んで「こういう若い男性いると思うけどなあ」とか寝言こく読者だけが悪い。萌え漫画で女を語る童貞オタク並みなんだよ。
整くんがもっとあからさまにイケメンで王子様キャラや俺様キャラでわかりやすく女の味方しまくるやつにしたら、いまのポリコレアフロアンチのかなりの部分は消滅すると思う。それなら潔いからね。
ただそうするとフィクションによる接待があからさまになるので、「こういう若い子ほんとにいると思う!」とか寝言こく系のバカは釣れないし、自分が接待フィクションを読んで楽しんでることに開き直れない半端者も気持ちよくなれないので、パイは狭まってしまう。この潔くない誤魔化しも読者のためのサービスなんだよね。
ポリコレアフロはつまんなくはないけど、そういう熟練のベテランおばさん作家のずるさがはっきりと目に見えてはいて、頭悪いファンや潔くないファンがそれに乗っかり転がされてる構図はある。
異性に都合のいいキャラってどうしても同性から見たら違和感あって鼻に付くんだろうね。男性だとこういうこと言っても不細工やジジイの嫉妬だと叩かれないのは羨ましいね。
2022/01/17
相当何度も言ってるけど俺は整くんもポリコレアフロという作品もアリだと思ってるし嫌いじゃない。まだ途中だけど一冊ずつ楽しく読んでる。
都合のいいキャラが鼻につくんじゃなくて都合のいいキャラと現実を混同したがる一部の消費者にそれはやめんさいと言っている。
あくまでフィクションとして楽しんで整くんの言動でちょっと楽しかったとか元気出たみたいな人にはその楽しみに水さすようなことはいいたくないしすぐポルノとか言い出すのだってほんとは強すぎる言葉で嫌だなと思う。
ポリコレアフロは現実の問題に絡めて異性(男性)を否定したり説教したりしていく展開が結構あるのでただのイケメン王子様コンテンツよりは消費のしかたが難しいけれども現代日本のコンテンツ消費者はこれくらいうまく消化しなけりゃいけないと思うよ。
そこで分断が起きるのは社会思想全般とある種の発達障害で、どちらもフィクションと現実の区別をうまくつけていくことを困難にする。
たとえば現実とは切り離してただ「尊い」と拝む消費のしかたはとても練られたもので、そこまでいけてない人がフィクションを読んで楽しいなではなく現実への不満や憎悪を育ててしまう。
あんたがいまの俺と似たシチュエーションで不細工とかババアとか言われたことがあるらしきことについて、俺はフィクションをフィクションとして楽しんでるところに「こんなのいるわけないでしょ」とお節介や気に入ったら罵倒で返されても仕方ないと思う。
そうではなく現実との混同について異議申し立てして罵倒で返される話であれば、いま俺も罵倒されてるし、女の場合はバカからブスとかババア言われるだろうし男の場合はミソジニーとかネトウヨとか童貞とか「こいつは読んでない!」とか言われる。
俺がそういうバカどもの遠吠えをどれほど聞いてきたか。でもなんとも思わねえ。具体性のない反論やキャンキャンキャン!みたいなの心底どうでもいい。バカ百対俺一人でも俺が正しいのだから。
俺はネットの議論においてバカは人間扱いしてないのであんたもそうするといい。
つーかバカに一回「お前はどうしてバカか」を丁寧に説明してそれでバカが直るんならバカなんかいなくなってらあな。
俺はバカの理解力に期待してバカに直接語りかけてるんじゃなくて、「このバカはどんな風にバカか」をまとめる自分の競技をしてるわけ。あなたもそういう感じで楽しくやってほしい。
まず「萌えとは何か?」を考えてみよう。
「さくらちゃん可愛い」と「さくらちゃん萌え萌え〜」はイコールである。
ただし、「可愛い」は形容詞であるのに対して、「萌える」は動詞だという違いはある。
つまり「俺はいまさくらちゃんのことをめちゃくちゃ可愛いと思っているぞ!」というアピールが「萌え」なのである。
では「萌え作品(萌えキャラ・萌え漫画・萌えアニメ・萌えゲー…)」とは何か。
本来の「萌え」は、なにものかに「可愛い」を見出したときに使う言葉であるが、
特に「萌え作品」と書くときは「オタクを萌やすことが主目的の作品」ということになる。
それはつまり「可愛さが主題の作品」と言い換えることができる。
多く「エロ描写が薄くストーリーがシリアスではないもの」のことを指した。
本番シーンまで踏み込むとそれは「可愛い」というより「エロ」になってしまうので、
あくまでエロは添え物として扱うのが「萌え作品」の特徴となる。
全年齢向けの萌えラブコメなどでも同様の「寸止め」傾向があると言えるだろう。
ただしややこしいのが、この「可愛さ」とは世間一般の「可愛さ」ではなく、
オタクを萌やすために奇形的に進化した「可愛さ」を指している、ということである。