はてなキーワード: 白血病とは
俺は30代なりたての男なんだが、大学生の頃から死恐怖症(特に癌恐怖症)が治らない。
きっかけは大学時代、病院に行っても解決しなかった謎の膝痛に数ヶ月近く悩まされたこと。レントゲン撮ってもMRIやってもわからなかった。
色々調べてた時に見つけたのが骨肉腫という病気。そしてYouTubeで骨肉腫を再発し当時の自分と同じ年齢で亡くなった女の子の闘病ドキュメンタリーを見たことがきっかけだった。結果的に膝痛はなくなり今ではなんともないが、それ以来俺は癌恐怖症になった。
記憶にないアザや怠さ、歯茎の出血があれば白血病、しこりがあれば悪性リンパ腫、ほくろがあればメラノーマ、下痢になれば大腸がん、幼少期からの鼻炎持ちで鼻くそに血が混じれば副鼻腔癌などなど。
何か一つの症状がある癌に当てはまれば癌だと思い動悸や立ちくらみに襲われ「ついにか…」と倒れそうになる。バイトもあり、思い立って翌日に病院に行ける訳ではないため病院に行き検査結果が知らされる不安で何も手につかない。総合診療医では信頼できず各専門クリニックに行くのでセカンドオピニオン含め財布には12枚の診察券、そして4つの病院の電子診察券を持っている。
「30歳でバイト?」と思っただろうが、この性格なので癌に当てはまる症状が出ると何もできなくなる。留年もしたし、就活も失敗したし、公務員試験も失敗したので現在はバイト暮らしだ。県立中高一貫校から一橋商学部を卒業しているので、幼少期からの親の教育投資を随分無駄にした。
死への恐怖は癌だけではない。電車では後ろに人がいたらホームの先頭には立てない。強盗が怖く、自宅を買い集めた防犯グッズや自作防犯システムで完全防御。大通りや赤信号も常に警戒。
俺の両親は俺が幼稚園卒園前に離婚しており、以来母が看護師として育ててくれた。自称経営者の父は養育費も大学進学費用なども「無い袖はふれない」と一切出さず、母は実家とも疎遠なので大学卒業するまでにかかったお金は全て母が稼いでくれた。
俺は母に「母よりも長生きする」「立派になった姿を見せる」「妻と孫を見せる」という3点を誓っていた。しかし、この死恐怖症によりレールから脱落し立派になった姿を見せることも結婚も孫を見せることも不可能になった今、俺が母のためにできることは母よりも長生きし母を看取るということだけである。
だから俺は何があっても母よりも先に死ぬことができない。先ほど言ったように母は独身で実家とも疎遠で俺は一人息子なので俺が先に死んだら母は一人になってしまう。
それなのに、常に俺に忍び寄って来て隙があれば俺の命を狙おうとする癌や突然の事故、犯罪に対して俺は極度に恐怖し強い怒りを感じる。
『世界の中心で、愛をさけぶ』は、片山恭一さんの青春恋愛小説です¹。主人公の坂本悠太と秋山莉子は幼なじみで、高校生になってから恋に落ちます。しかし、莉子は白血病で余命わずかだと知らされます。悠太は莉子のために奮闘しますが、最後には彼女を失ってしまいます²³。
ブラックジャックを登場させるとしたら、どんな役割がいいでしょうか?私は以下のような物語を考えてみました。
悠太は莉子の病気を治すためにあらゆる方法を探しますが、どこも手遅れだと言われます。そんな時、インターネットで噂されている天才外科医・ブラックジャックの存在を知ります。ブラックジャックは白血病も治せるという噂がありますが、その代償は高額な手術料です。悠太は必死にお金を集めようとしますが、時間がありません。
そこで悠太はブラックジャックに直接連絡を取ります。自分の身体や臓器を売ってでも莉子を救いたいと訴えます。ブラックジャックは悠太の想いに感動し、無償で手術を引き受けることにします。しかし、手術に成功するかどうかは神のみぞ知ることです。
手術当日、ブラックジャックは莉子の体内から白血病細胞を除去するために特殊なレーザー治療器を使います。しかし、レーザー治療器が故障してしまいます。ブラックジャックは冷静に対処しようとしますが、時間切れです。彼は最後の手段として自分の髪や爪から作った針で莉子の体内に刺します。これが奇跡的に白血病細胞を消滅させる効果があったのです。
手術後、ブラックジャックは悠太と莉子に笑顔で報告します。「君たちは幸せになりなさい」と言って去って行きます。悠太と莉子は涙しながら抱き合います。「ありがとう」と言います。「愛してる」と言います。「世界の中心で」と言います。
ブラックジャックの特殊能力と、最後の謎の「世界の中心で」というセリフにクスッとしました
まあそういうものだなとおもう。
ネットに影響されてしまって口が悪い人は他罰的であり自罰的なのをもうすこし自覚したほうがよいとはおもう。どちらにしろ口から人を殴るためのこん棒や斧が垣間見えると質の良い友達が真っ先に離れていく。
血液検査で「何が悪ければどう精神に影響するのかすら分からない」について
とおりいっぺんの血液検査で見るものすごい貧血だったり白血病だったりするとまず体がめっちゃダル~~いので一応はメンタルに「も」影響するらしい。
けど、とにかくいわゆる「とおりいっぺん」しかやらないので、自分はもうちょっと深堀して原因を発掘したくて甲状腺クリニックでの甲状腺ホルモン検査とかもうけてみたけど特段異常はなかった。
貧血「気味」といわれたのでサプリメントは飲んだらわりと聞いている気はするが結局うつ病という診断でうつ病を(飲める年齢である20から)服薬してるのでそこが一番なんだろうとも思う。
【追記2】
なんか統計的差別とやらをしている団体だと決めつけられてるけど、少なくとも増田が手伝っていた団体は独身男性だから譲渡を断るということはないよ。一人暮らしや賃貸暮らしだと渋られるかもしれないけど性別は関係ない。というか性別で譲渡するしないを決める団体は聞いたことがない。書くと燃えそうだったから書かなかったけど、確かに虐待は男性が多いというか増田が聞いたのは男性のみ。でも厄介な餌やりは女性の方が多い。性別関係なくやばい人はやばいから。
【追記】
読んで欲しくて書いたけどすごいブコメがついたから建物の構造についての記述は消しました。あと「妙齢」も変に注目されちゃってるから消した。すまん。
---
猫サブスクが話題になってるので、前にボランティアやってた動物保護団体の話をする。
譲渡会で猫を譲り受けたので、そのご恩返しのつもりでしばらく動物保護のNPO団体でボランティアで手伝った。犬と猫の保護団体ね。
ちなみにシェルターの場所は公開しておらず、職員やボランティアにも箝口令が布かれていた。理由は野良を捨てにくる人がいるからではなく、虐待するために誘拐しにくるやつがいるから。怖すぎるだろ。
まず犬の方の話。
今どきは野良犬は少なくて、迷い犬や災害・病気で飼えなくなった犬が主に保護されていた。相性の良い犬は同じ檻に入っていたが、だいたい一つの檻に一匹だった。朝夕2回、餌やりして全ての犬を散歩させる。ボランティアor職員が複数の犬を連れてその辺を一周するのだけど、相性が悪い犬同士が同じ時間帯にならないようにスケジュールを組む必要があり、ボランティアが誰がくるかその日にならないと分からないので結構大変そうだった。そして、前述の通りそこにいる犬たちには他に飼い主がいるので、散歩の時も餌やりの時も逃げられないように最新の注意が払われていた。
増田は猫の世話をしていたので犬についてはこれくらい。
猫の話。猫は出自がいろいろで、野良、多頭飼いの崩壊、虐待や餌やりさんからの保護、が主かな。たまに里子に出した子が帰ってくることもある。自分がこの中で聴き慣れなかったのは餌やりからの保護。うちの子もこれ。
餌やりさんっていうのは、その名の通り野良に餌をあげている人のこと。これだけ聞くと猫好きの人だと思うじゃん?実はそうとも限らなくて、餌をあげる時に猫がワッと寄ってくるのが嬉しくて、つまり承認欲求のためにしている人も多い。だから猫にはなんの愛着もなく、TNR(捕まえて避妊手術をして元の場所に戻すこと)に協力もしないどころか、気まぐれに毒餌をやったりするキチもいるそうだ。多頭飼いも同じように、必ずしも猫好きというわけではないらしい。どちらの場合も、近所から事務所に苦情混じりの通報があることが多く、様子をこっそり見に行って保護するかどうか決めている。虐待も事務所への通報から保護するパターンがほとんど。でも保護するといっても、いきなり猫を捕まえに行くわけではない。どの場合もまず餌やりさんか飼い主か、人間の方と話をする。多頭飼い崩壊や飼い猫の虐待の場合には、勝手に連れて行くと窃盗になるし、他の猫に何をされるか分からないから。そして途方もない時間をかけて、保護に同意してくれた場合は猫をシェルターに連れて行く。餌やりさんの場合のみ、同意なしで日を決めて一斉につかまえることもあるが、基本的には説得を試みる。でないと他の猫に何されるか分からないから。
そうして引き取ってきた猫は、まずは納屋に大量に置いてある檻に収容する。感染症にかかっていると怖いし(増田がいたときもシェルターの方にパルボが2回入り込みめちゃくちゃ大変だった)、虐待を受けていた猫は人間に懐かないから。そこで病気の検査を一通りして、避妊手術して、人間に危害を加えない猫はシェルターの方にうつされる。
シェルターはいくつかの区画に分けられている。譲渡に向け人間に慣れる訓練をする猫の部屋、人間は平気だけど脱走癖があり出入り口が厳重になっている部屋、猫エイズや白血病といった感染力は弱いが感染症に弱い猫の部屋、人間は平気だけど猫がダメな猫の部屋(兼事務所)。そこにいるのは基本的に大人の猫だけで、もっとお世話が必要な子猫は、家で見てくれるひとたち、通称「預かりさん」の家にいる。
ボランティアの仕事は、部屋とトイレの掃除、餌やり、水換え、猫と遊ぶ、といったところ。長くいる人は薬をやったり捕獲を手伝いに行ったりしてた。増田はできなかったけどTNRの手伝いもある。これはかなり凄惨なようで、提携している獣医が納屋に出した机の上で大量の猫の避妊手術をするのだけど、一匹終わるごとに血だらけの机を消毒したり、取り出した臓器を処分したりするそうだ。
ボランティアに来ている人はさまざまで、猫の方は孫の世話がひと段落した世代の女性が多かった。犬の方は散歩とかで体力勝負なところがあるので男性が多く、若い人から定年退職した人までさまざまだった。行く前は、もっとなんというか、正義感とか義務感に燃えた人がやっているのかと思ってたけど、ごく普通にというか、淡々とやっている印象だった。でもやってることはすごいんだよね。やばい餌やりさんや虐待している飼い主との話し合いの内容が聞こえてくるのだけど、本人にも身の危険が及ぶのに全然引かないし、相当ひどいことを言われても絶対キレない。とにかく猫の安全第一で動いてる。
この手の団体はいろいろ言われることが多くて、増田も猫を譲り受けるときに家に来られたり個人情報を根掘り葉掘り聞かれたりでかなり辟易したんだけど、ボランティアで中に入ってみたら、そこまでしたくなる気持ちも分かった。それくらい虐待や多頭飼い崩壊の現場の話は酷かった。よく言われる、「そんなに譲渡の条件を厳しくして、条件を緩くすれば助かる命が保健所で処分されてもいいのか」という質問には、彼らはYESと答えると思う。ちなみにその団体では(他もそうかもしれないけど)、譲渡した猫はあくまでも里子に出しただけであり、虐待その他、飼い主として相応しくないと思われる場合には即団体に戻さなければならない、と契約書に書いてある。つまり言い方だけでなく制度としても里親なんだよねうちは。本籍は団体の方にあると。まあ実際なにか監視されてるとかそういうわけではないけど、それくらい虐待に対して敏感になっているし、保護した猫は譲渡した猫も含めて全て、最期までシェルターで責任を持つつもりでいる。
核戦争が起きない。世界を滅ぼす大地震も起きないし、コロナウイルスも人類を滅ぼすに至らないっぽい。結局元通りの世界が続く。つまり政治家、資産家、士業などの中産階級、正社員、芸能人、スポーツ選手のような人たちに見下され続けるフリーター人生。「努力しろ」だと?こちとら職歴なしの非正規食料品店販売員じゃボケもう打つ手ねえわ。「なんで努力しなかった」って指摘ならその通りだけど、高3の大学受験失敗、22歳の就職活動失敗、就職先がないまま卒業してフリーターになったという若い時の3点がこんなにも人生に響くなんて頭の悪い若者には想像つかないよ。
あーあ。自分が成功したり幸福になるのは無理だから他人が不幸になったり失敗してもらうしかないのに、皆勝ち組のままでいやがる。人生勝ち組候補の若者や高学歴学生が癌や白血病になったり、事故死したニュース見ると嬉しい。俺は少なくともまだ生きてるから、そいつらには勝った。
関係性の深い人が白血病になり、いろいろと考えることがありドナー登録をした。
数年後、忘れたころに「適合しているかもしれないので協力して欲しい」という旨の連絡があり、かなり悩んだが協力した。
(仕事を休まなければいけないこと。最善は尽くすが何らかの障害が残る可能性もゼロではない、などいろいろとあった)
結論を書くと私以外に2名の方が同様に適合しており、血液検査の結果私は選ばれなかった。
この経験をして思ったが、骨髄バンクで実際にドナーへ選ばれた方は謝礼を受け取る権利を作っても良いと思う。
受け取るか受け取らないかはドナーが選べばいいし、例えば一律30万円など患者さん側も支払える常識的な金額であれば問題ない気がする。
血友病の問題で…とかお金目的で…とかなるけれど、一致する人がそもそも少ないのでそんなに頻繁に出来るものでもないし、管理するのは難しくないと思うのだけれど。
具体的に言うとxevraの放射能デマと福島県民差別はいつまでも語り継いでいきたい
https://b.hatena.ne.jp/entry/74096973/comment/xevra
日本なんか5年後から子供達がバタバタと白血病で多量に死に出す。30年後、全員死んだ頃に政府はフクシマが原因だと認めるだろう。人類史上最悪の放射能汚染国で生き延びるには頭オカシイ奴らの攻撃のスルー力が必須
https://b.hatena.ne.jp/entry/70391057/comment/xevra
今日の名言「ぜひ一緒に死んでください!」5年後福島の子供達が白血病で次々死んだら福島の安全厨どもは全員腹切って死ね。死んでも許されないが/敵は東電経産省である事を国民全員が理解しないと悲劇が止まらない
「糖尿病」という病名から来るネガティブイメージすなわち「怠惰なデブ」というスティグマ故に多くの人達が診断を怖れて発覚が遅れるせいというのが大きいだろうに
政府や医療関係者は個人への生活習慣改善や通院を促すばかりで絶対にそれは改めようとしないのが凄い
糖尿病の「怠惰なデブ」イメージとは真逆で、白血病や結核は寧ろ「美人がかかる病気」「美人薄命」という美しいイメージがあるよな
夏目雅子は白血病でなく糖尿病で死んだら悲劇のヒロインとして記憶される事はなかったろうし、沖田総司も肺結核だったから悲劇の美少年のイメージがついたんだろう
如何に致死率が高くとも、白血病や結核にはネガティブイメージは皆無でそれどころか「美人薄命」の美しいイメージがつくので
人は只の風邪で山ほど死んでるんだけど。
百人、千人の単位ではなくて毎年万人単位で死んでる。ただの風邪で
なんでこれ誰も言わないの?
こういう思い込みも根強い。
え?クソほどありますが?
なんかそういうデータある?
ないよね?
感染症はできるだけ避けたほうがいいに決まってる
これも思い込み
環境故にほぼ感染症に罹らないエスキモーが短命で、感染症の多発する高温多湿な環境下の民族の方が長寿傾向。
これどう説明する?
ちなみに日本、高齢者の推定5割が体内に結核菌を持ってる。発症しないだけで細胞内で冬眠してる。ばっちぃね
ちなみに、風邪を引いた回数が多い人ほど長寿傾向、これも統計がある。
ちなみに年間200人が死ぬ小児リンパ性白血病、先進国の富裕層にやたら多い
子供を清潔にしすぎて乳幼児期に適度に感染症に罹らないため免疫が育たないのが原因とも言われてる。
正直仲良くも無いけど田舎の付き合いがあるので出席した。
そうしたらそいつの友達のヤンキーが馴れ馴れしくしつこく絡んできて
ドナーが見つからなかったとかあいつも不幸なやつだったとか色々言ってきた。
正直な所こいつにもいじめられた事があるので嫌な事を思い出し、
共感出来ないどころかこいつの印象のために死んでも仕方がないぐらいの感情が込み上げて来た。
都合の良いとこだけいい思い出風に勝手にまとめてんじゃねーよ。
もし仮にその子やその友人が性格もいい人だったらドナー登録の確率が増えたんじゃないかと思った。
単に確率で運が悪かっただけかも知れないが、悪い印象持っている人間が困っていても行動に移したいとは思わない。ざまあみろとは思わないがご愁傷様。
元々顔見知りの猫だった。とっても人懐っこい地域猫で、信号もちゃんと待って人と一緒に横断歩道を渡るような賢だった
でも事故に遭っちゃった(赤信号で車が突っ込んで来る様な交差点。信号待ち出来てもやられる)
仕事帰りに歩道で横たわってるのを見て、大急ぎで自宅に連れ帰った
お医者さんに診せたところ頭部の損傷があるが手術出来る状態でもない。出来るだけの処置をして貰い、その他の検査をする
自宅には先住猫が2匹居り一緒にする訳にはいかないので、保護した子は隔離して面倒をみることになった
その後、頭部を負傷していながらも何とか生き抜いて元気に暮らしていた
こちらが顔を見せるとものすごく喜んで懐いていた。お世話されるのも嬉しそうだった
しかし翌年の夏、突然脱走した
今まで逃げようとしたことなんてなかったのに
びっくりして呼ばわりながら探し回り、何とか確保した
まあ…猫飼いならば大体想像がつく通りだ
あの子はその時もう相当具合が悪かったのだ
けど連れ帰った
入院まではしないものの食事が殆ど出来ない為に連日点滴だ(というか、入院したところで点滴くらいしか手が無かった)
病院に連れていくのも負担になるだろうということで自宅で点滴し数日おきに通院することにした
どんどん悪くなっていく
衰えてグッタリしているあの子に「じゃあまた明日の朝ね」と言った翌朝、虹の橋を渡った
けれど、そんな日でも仕事はある。出勤しなんとか一日を終えて憔悴して帰宅する途中
車の前を一匹の猫が横切った
ひどく驚いた
ほんとうにそっくりだった
その子は元気に走り去っていった
だいぶ昔のことだけれども、よく覚えている