「education」を含む日記 RSS

はてなキーワード: educationとは

2024-09-22

[] anond:20240922013639 経済変数間の関係2

51. Policy Rate (PR) - Interest rate set by the central bank.

- Inflation (π) - General increase in prices.

- Relationship: PR ↑→ π ↓

52. Government Regulations (GR) - Laws that control the way that businesses can operate.

- Innovation (IN) - Introduction of new products or services.

- Relationship: GR ↑→ IN ↓

53. Budget Surplus (BS) - Financial situation where income exceeds expenditures.

- National Debt (ND) - Total amount of money that a country's government has borrowed.

- Relationship: BS ↑→ ND

54. National Debt (ND) - Sum of all government borrowings less repayments.

- Interest Payments (IP) - Payments made for the use of borrowed money.

- Relationship: ND ↑→ IP

55. Trade Deficit (TD) - Situation where a country's imports exceed its exports.

- Exchange Rate (ER) - Price of a nation's currency in terms of another currency.

- Relationship: TD ↑→ ER

56. Investment (I) - Expenditure on capital equipment.

- Economic Growth (EG) - Increase in the production of goods and services.

- Relationship: I ↑→ EG ↑

57. Immigration (IM) - Movement of people into a country to live.

- Labor Supply (LS) - Total hours workers are willing to work.

- Relationship: IM ↑→ LS

58. Population Aging (PA) - Increase in the median age of a population.

- Dependency Ratio (DR) - Ratio of non-working to working population.

- Relationship: PA ↑→ DR ↑

59. Income Inequality (II) - Unequal distribution of household or individual income.

- Social Tension (ST) - Strain on relationships in society.

- Relationship: II ↑→ ST

60. Economic Freedom (EF) - Ability of people to make their own economic decisions.

- Foreign Direct Investment (FDI) - Investment from one country into business interests in another.

- Relationship: EF ↑→ FDI ↑

61. Corporate Profits (CP) - Earnings of companies after expenses.

- Stock Prices (SP) - Market value of publicly traded company shares.

- Relationship: CP ↑→ SP

62. Interest Rates (IR) - Rate charged by lenders to borrowers.

- Savings (S) - Portion of income not spent on consumption.

- Relationship: IR ↑→ S ↑

63. Inflation (π) - Increase in prices and fall in purchasing value of money.

- Real Interest Rates (RIR) - Interest rates adjusted for inflation.

- Relationship: π ↑→ RIR

64. Labor Union Power (LU) - Influence of labor unions in wage negotiations.

- Wages (W) - Monetary compensation for labor.

- Relationship: LU ↑→ W ↑

65. Economic Sanctions (ES) - Penalties applied by one country onto another.

- Gross Domestic Product (GDP) - Total value of goods produced and services provided.

- Relationship: ES ↑→ GDP

66. Environmental Regulations (ER) - Rules aimed at protecting the environment.

- Production Costs (PC) - Costs associated with manufacturing.

- Relationship: ER ↑→ PC

67. Productivity (Prod) - Efficiency in production.

- Wages (W) - Payment for labor services.

- Relationship: Prod ↑→ W ↑

68. Trade Barriers (TB) - Measures that governments introduce to make imported goods less competitive.

- Consumer Prices (P) - Prices paid by consumers for goods and services.

- Relationship: TB ↑→ P ↑

69. Unemployment Rate (U) - Proportion of unemployed individuals.

- Wage Growth (WG) - Rate at which wages increase over time.

- Relationship: U ↑→ WG ↓

70. Fiscal Stimulus (FS) - Government policy aimed at increasing economic activity.

- Aggregate Demand (AD) - Total demand for goods and services.

- Relationship: FS ↑→ AD

71. Currency Devaluation (CD) - Reduction of the value of a currency with respect to other currencies.

- Exports (X) - Goods and services sold abroad.

- Relationship: CD ↑→ X ↑

72. Interest Rates (IR) - Cost of borrowing.

- Capital Outflow (CO) - Movement of assets out of a country.

- Relationship: IR ↑→ CO ↓

73. Fiscal Deficit (FD) - When a government's total expenditures exceed the revenue.

- Interest Rates (IR) - Cost of borrowing.

- Relationship: FD ↑→ IR

74. Tax Cuts (TC) - Reductions in the amount of taxes imposed.

- Disposable Income (Yd) - Income after taxes.

- Relationship: TC ↑→ Yd ↑

75. Quantitative Easing (QE) - Monetary policy where a central bank buys securities.

- Money Supply (M) - Total amount of monetary assets.

- Relationship: QE ↑→ M ↑

76. Bank Reserve Requirements (RR) - Minimum reserves a bank must hold.

- Money Supply (M) - Total monetary assets in the economy.

- Relationship: RR ↑→ M ↓

77. Corporate Taxes (CT) - Taxes on company profits.

- Investment (I) - Expenditure on capital goods.

- Relationship: CT ↑→ I ↓

78. Consumer Expectations (CE) - Outlook of consumers on future financial conditions.

- Consumption (C) - Spending on goods and services.

- Relationship: CE ↑→ C ↑

79. Healthcare Spending (HS) - Expenditure on health services.

- Life Expectancy (LE) - Average period a person is expected to live.

- Relationship: HS ↑→ LE

80. Education Level (EL) - Average level of education achieved.

- Productivity (Prod) - Efficiency in production processes.

- Relationship: EL ↑→ Prod ↑

81. Environmental Taxes (ET) - Taxes intended to promote ecologically sustainable activities.

- Pollution (P) - Introduction of contaminants into the environment.

- Relationship: ET ↑→ P ↓

82. Military Spending (MS) - Government expenditure on defense.

- Budget Deficit (BD) - Excess of expenditure over income.

- Relationship: MS ↑→ BD

83. Exchange Rate (ER) - Rate at which one currency exchanges for another.

- Foreign Debt Burden (FDB) - Cost of servicing foreign-denominated debt.

- Relationship: ER ↑→ FDB ↓

84. Stock Market Index (SM) - Statistical measure of stock market performance.

- Consumer Confidence (CC) - Degree of optimism about the economy.

- Relationship: SM ↑→ CC

85. Inflation (π) - General increase in prices.

- Real Interest Rates (RIR) - Nominal interest rates adjusted for inflation.

- Relationship: π ↑→ RIR

86. Commodity Prices (CP) - Prices of raw materials.

- Trade Balance (TB) - Difference between exports and imports.

- Relationship: CP ↑→ TB

87. Financial Crisis (FC) - Significant disruption in financial markets.

- Unemployment (U) - Joblessness among the labor force.

- Relationship: FC ↑→ U ↑

88. Capital Controls (CC) - Measures to regulate flows from capital markets.

- Foreign Investment (FI) - Investment in domestic markets by foreign entities.

- Relationship: CC ↑→ FI ↓

89. Exchange Rate (ER) - Value of a currency.

- Inflation (π) - Rate at which prices increase.

- Relationship: ER ↓→ π ↑

90. Money Supply (M) - Total amount of monetary assets.

- Exchange Rate (ER) - Price of one currency in terms of another.

- Relationship: M ↑→ ER

91. Household Debt (HD) - Combined debt of all people in a household.

- Financial Stability (FS) - Condition where the financial system is resistant to economic shocks.

- Relationship: HD ↑→ FS

92. Tax Evasion (TE) - Illegal non-payment or underpayment of tax.

- Government Revenue (GR) - Money received by the government.

- Relationship: TE ↑→ GR

93. Global Economic Growth (GEG) - Increase in worldwide economic activity.

- Exports (X) - Goods and services sold internationally.

- Relationship: GEG ↑→ X ↑

94. Corporate Governance (CG) - System of rules and practices by which a company is directed.

- Investor Confidence (IC) - Trust investors have in the financial markets.

- Relationship: CG ↑→ IC

95. Income Tax Rates (IT) - Percentage at which income is taxed.

- Labor Supply (LS) - Total hours workers are willing to work.

- Relationship: IT ↑→ LS

96. Budget Cuts (BC) - Reductions in government spending.

- Public Services (PS) - Services provided by the government.

- Relationship: BC ↑→ PS

97. Economic Recession (ER) - Significant decline in economic activity.

- Business Failures (BF) - Closure of businesses due to inability to make a profit.

- Relationship: ER ↑→ BF

98. Interest Rates (IR) - Rate at which interest is paid by borrowers.

- Capital Inflow (CI) - Movement of capital into a country.

- Relationship: IR ↑→ CI

99. Public Debt (PD) - Money owed by the government.

- Tax Burden (TB) - Impact of taxation on individuals and businesses.

- Relationship: PD ↑→ TB

100. Consumer Spending (C) - Total spending by consumers.

- Economic Growth (EG) - Increase in the production of economic goods and services.

- Relationship: C ↑→ EG ↑

[] 経済変数間の因果関係

1. Interest Rate (IR) - The cost of borrowing money.

- Investment (I) - Expenditure on capital goods by firms.

- Relationship: IR ↑→ I ↓

2. Taxes (T) - Compulsory charges imposed by the government.

- Consumption (C) - Household spending on goods and services.

- Relationship: T ↑→ C ↓

3. Government Spending (G) - Expenditure by the government on public services.

- Aggregate Demand (AD) - Total demand for goods and services in the economy.

- Relationship: G ↑→ AD

4. Money Supply (M) - Total amount of monetary assets available in an economy.

- Inflation (π) - Rate at which the general price level of goods and services rises.

- Relationship: M ↑→ π ↑

5. Inflation (π) - General increase in prices and fall in the purchasing value of money.

- Purchasing Power (PP) - The value of currency expressed in terms of the amount of goods or services one unit of money can buy.

- Relationship: π ↑→ PP

6. Exchange Rate (ER) - Value of one currency for the purpose of conversion to another.

- Exports (X) - Goods and services sold to other countries.

- Relationship: ER ↑→ X ↓

7. Wages (W) - Payment to labor for its contribution to the production process.

- Production Costs (PC) - Expenses incurred in manufacturing a product or providing a service.

- Relationship: W ↑→ PC

8. Unemployment Rate (U) - Percentage of the labor force that is jobless.

- Consumer Spending (C) - Total money spent by consumers.

- Relationship: U ↑→ C ↓

9. Interest Rate (IR) - The proportion of a loan charged as interest.

- Consumption (C) - Expenditure by households on consumption goods.

- Relationship: IR ↑→ C ↓

10. Investment (I) - Purchase of goods that are not consumed today but used in the future.

- Capital Stock (K) - Total physical capital available in the economy.

- Relationship: I ↑→ K ↑

11. Consumer Confidence (CC) - Degree of optimism that consumers feel about the overall state of the economy.

- Consumption (C) - Spending by households on goods and services.

- Relationship: CC ↑→ C ↑

12. Taxes (T) - Mandatory financial charges imposed by a government.

- Disposable Income (Yd) - Income remaining after deduction of taxes.

- Relationship: T ↑→ Yd ↓

13. Inflation (π) - Sustained increase in the general price level.

- Real Wages (RW) - Wages adjusted for inflation.

- Relationship: π ↑→ RW ↓

14. Economic Growth (EG) - Increase in the inflation-adjusted market value of goods and services.

- Employment (E) - The condition of having paid work.

- Relationship: EG ↑→ E ↑

15. Oil Prices (OP) - Cost per barrel of crude oil.

- Production Costs (PC) - Costs related to making or acquiring goods and services that directly generate revenue.

- Relationship: OP ↑→ PC

16. Government Debt (GD) - Total amount of money owed by the government.

- Interest Rates (IR) - Cost of borrowing capital.

- Relationship: GD ↑→ IR

17. Demand (D) - Consumer desire and willingness to pay a price for a specific good or service.

- Price (P) - Amount of money required to purchase something.

- Relationship: D ↑→ P ↑

18. Supply (S) - Total amount of a specific good or service available to consumers.

- Price (P) - The cost required to gain possession of something.

- Relationship: S ↑→ P ↓

19. Productivity (Prod) - Efficiency of production measured by output per unit of input.

- Costs (C) - Expenses incurred in the production of goods or services.

- Relationship: Prod ↑→ C ↓

20. Savings (S) - Portion of income not spent on consumption.

- Investment (I) - Allocation of resources, usually money, with the expectation of generating income or profit.

- Relationship: S ↑→ I ↑

21. Population (P) - Total number of people inhabiting a country or region.

- Labor Supply (LS) - Total hours that workers wish to work at a given real wage rate.

- Relationship: P ↑→ LS

22. Tariffs (Tar) - Taxes imposed on imported goods and services.

- Imports (M) - Goods and services purchased from other countries.

- Relationship: Tar ↑→ M ↓

23. Exchange Rate (ER) - The price of one country's currency in terms of another's.

- Imports (M) - Foreign goods and services bought by residents of a country.

- Relationship: ER ↑→ M ↑

24. Consumer Price Index (CPI) - Measure that examines the weighted average of prices of a basket of consumer goods and services.

- Cost of Living (CL) - Amount of money needed to sustain a certain level of living.

- Relationship: CPI ↑→ CL

25. Interest Rates (IR) - Percentage charged on a loan or paid on savings.

- Exchange Rate (ER) - Value of a country's currency vs. that of another country.

- Relationship: IR ↑→ ER

26. Budget Deficit (BD) - Financial situation where expenditures exceed revenues.

- National Debt (ND) - Total amount of money that a country's government has borrowed.

- Relationship: BD ↑→ ND

27. Economic Uncertainty (EU) - Lack of predictability in the economy.

- Investment (I) - Expenditure on capital goods not consumed today.

- Relationship: EU ↑→ I ↓

28. Minimum Wage (MW) - Lowest remuneration employers can legally pay their workers.

- Unemployment (U) - Situation where individuals who can work are unable to find a job.

- Relationship: MW ↑→ U ↑

29. Tax Incentives (TI) - Reductions in tax designed to encourage economic activity.

- Investment (I) - Allocation of capital to gain profitable returns.

- Relationship: TI ↑→ I ↑

30. Subsidies (S) - Financial support extended to an economic sector.

- Production (P) - Total output of goods and services.

- Relationship: S ↑→ P ↑

31. Trade Restrictions (TR) - Government-imposed limitations on the international exchange of goods.

- Exports (X) - Goods produced domestically and sold abroad.

- Relationship: TR ↑→ X ↓

32. Labor Productivity (LP) - Amount of goods and services produced by one hour of labor.

- Output (O) - Total quantity of goods or services produced.

- Relationship: LP ↑→ O ↑

33. Inflation (π) - Rate at which the general level of prices for goods and services is rising.

- Interest Rates (IR) - Amount charged by lenders to borrowers.

- Relationship: π ↑→ IR

34. Public Spending (PS) - Expenditure by the government sector.

- Inflation (π) - Sustained increase in the general price level.

- Relationship: PS ↑→ π ↑

35. Exchange Rate (ER) - Rate at which one currency will be exchanged for another.

- Foreign Investment (FI) - Investment originating from other countries.

- Relationship: ER ↑→ FI ↓

36. Money Supply (M) - Total value of monetary assets available in an economy at a specific time.

- Interest Rates (IR) - Amount charged, expressed as a percentage of principal, by a lender to a borrower.

- Relationship: M ↑→ IR

37. Consumer Confidence (CC) - Economic indicator measuring consumer optimism.

- Savings (S) - Money that is not spent or used.

- Relationship: CC ↑→ S ↓

38. Business Taxes (BT) - Taxes imposed on business profits.

- Investment (I) - Expenditure on capital assets.

- Relationship: BT ↑→ I ↓

39. Infrastructure Spending (IS) - Government spending on physical systems.

- Economic Growth (EG) - Increase in the inflation-adjusted market value of the goods and services.

- Relationship: IS ↑→ EG ↑

40. Education Spending (ES) - Expenditure on educational institutions and resources.

- Human Capital (HC) - Economic value of a worker's experience and skills.

- Relationship: ES ↑→ HC ↑

41. Technological Advancement (TA) - Innovations improving production processes.

- Productivity (Prod) - Efficiency of production.

- Relationship: TA ↑→ Prod ↑

42. Inflation Expectations (IE) - Rate at which people expect prices to rise in the future.

- Wage Demands (WD) - Increases in pay requested by employees.

- Relationship: IE ↑→ WD

43. Exchange Rate (ER) - Value of a currency compared to others.

- Tourism (T) - Travel for recreation or leisure.

- Relationship: ER ↑→ T ↓

44. Employment (E) - The condition of having paid work.

- Tax Revenue (TR) - Government income from taxation.

- Relationship: E ↑→ TR ↑

45. Regulatory Burden (RB) - Compliance costs of regulations on businesses.

- Business Growth (BG) - Expansion of business activities.

- Relationship: RB ↑→ BG ↓

46. Trade Agreements (TA) - Treaties facilitating trade between countries.

- Exports (X) - Goods and services sold to other countries.

- Relationship: TA ↑→ X ↑

47. Consumer Debt (CD) - Debts owed as a result of purchasing goods that are consumable.

- Consumption (C) - Action of using up a resource.

- Relationship: CD ↑→ C ↑

48. Commodity Prices (CP) - Market price for raw materials.

- Inflation (π) - Rate at which the general level of prices rises.

- Relationship: CP ↑→ π ↑

49. Interest Rates (IR) - Cost of borrowing or the gain from lending.

- House Prices (HP) - The market value of residential properties.

- Relationship: IR ↑→ HP

50. Unemployment Benefits (UB) - Payments made by the state to unemployed individuals.

- Job Search (JS) - The act of looking for employment.

- Relationship: UB ↑→ JS

2024-08-16

Are the Japs fucked up?

Awaken from Your Slumber

Japanese people, the time has come to awaken from the deep slumber that has dulled our senses and weakened our resolve. Are we truly satisfied with our current state, where we have grown complacent and indifferent? The Japan our ancestors once built with pride and determination now appears as a mere shadow of its former self. Where has our pride gone?

A Nation Adrift

We were once a people who stood tall, guided by a strong sense of identity and purpose. Our culture, our traditions, and our way of life were the cornerstones of our nation. Yet today, we find ourselves adrift, losing sight of the values that made us who we are. The influence of foreign ideas and the allure of modernity have eroded the very essence of what it means to be Japanese.

The Duty to Reclaim Our Heritage

Is this the Japan we wish to pass on to our children? A nation that has forgotten its roots and lost its sense of purpose? We have a duty to reclaim what has been lost. It is not enough to merely remember our heritage; we must actively restore it. We must rise and take action, for the future of our nation depends on it.

Reaffirming Our Commitment

We must reject the forces that seek to dilute our identity and reaffirm our commitment to the values that have defined us for centuries—honor, loyalty, and a deep respect for our culture. These ideals must be lived and breathed in every aspect of our lives. Our education, our economy, our societyall must be revitalized with the spirit that once made us great.

The Call to Action

This is not a call to return to the past, but rather a call to reclaim our future. Japan must once again stand strong, guided by the unity and resolve of its people. We cannot afford to continue sleepwalking through history. The time to act is now, before it is too late. We must awaken, take responsibility, and strive for greatness, not only for ourselves but for the generations yet to come.

Our Responsibility

The responsibility to restore Japan’s glory lies with us, the people of Japan. We must not settle for mediocrity; we must pursue excellence in all that we do. The future of our nation is at stake, and we must rise to the challenge. Japanese people, wake up, and let us reclaim the destiny that is rightfully ours. The time for action is now.

2024-07-29

分けてるのは思想属性(国籍人種)ではなくじゃなくて知能やで

まぁそれと同時に、お前それサバンナで同じこと言えるの?を忘れてはいけない

(結局のところ緊急時腕力サバイバル能力が物を言う)

アメリカ各地に知識層の集まる「スーパーZIP」がある。

(スーパーZIP・・・”those ranking highest on income and college education”、つまり、「居住者の平均所得大学卒業率が、最高ランクである地域」のこと)

 

このスーパーZIPが全米でもっとも集積しているのがワシントン特別区)で、それ以外ではニューヨークサンフランシスコシリコンバレー)にスーパーZIPの大きな集積があり、ロサンゼルスボストンがそれに続く。

 

ワシントン知識層が集まるのは、「政治」に特化した特殊都市からだ。この街でビジネスチャンスは、国家機関スタッフシンクタンク研究員コンサルタントロビイストなど、きわめて高い知能と学歴を有するひとにしか手に入らない。

 

ニューヨークは国際金融の、シリコンバレーICT情報通信産業)の中心で、(ビジネスの規模はそれより劣るものの)ロサンゼルスエンタテインメントの、ボストン教育の中心だ。グローバル化によってアメリカ文化芸術技術ビジネスモデルが大きな影響力を持つようになったことで、グローバル化適応した仕事従事するひとたち(クリエイティブクラス)の収入が大きく増え、新しいタイプ富裕層が登場したのだ。

 

 マレーは、スーパーZIPに暮らすひとたちを「新上流階級」と呼ぶ。らが同じコミュニティに集まる理由はかんたんで、「わたしたちのようなひと」とつき合うほうが楽しいらだ。

 

 流階級はマクドナルドのようなファストフード店には近づかず、アルールはワインかクラビールでタバコは吸わない。 アメリカでも新聞購読者は減っているが、新上流階級ニューヨークタイムズ(リベラル派)やウォールストリートジャーナル保守派)に毎朝目を通し、『ニューヨーカー』や『エコノミスト』、場合によっては『ローリングストーン』などを定期購読している。

 

 また彼らは、 的にあまりテレビを観ず、人ランキング上位に入るようなトラジオ(リスナーと電話でのトークを中心にした番組)も聴かない。 休日の昼からカウチに腰をおろしスポーツ番組を観て過ごすようなことはせず、休暇はラスベガスディズニーランドではなく、バックパックを背負ってカナダ中米大自然のなかで過ごす。こまで一般のアメリカ人と趣味嗜好が異なると、一緒にいても話が合わないのだ。

 

https://diamond.jp/articles/-/37381

anond:20240729224115

2024-07-27

anond:20240726203724

『「IQの低い人たちは子供をたくさん産む」という主張は、統計データ社会科学研究文脈で慎重に取り扱うべきです。このような議論は多くの場合根拠が不十分であり、社会的偏見や誤解を助長する可能性があります。以下に、信頼できる学術論文データをもとにこの主張を批判します。

### 1. **因果関係混同**

この主張は、因果関係相関関係混同している可能性があります。相関があるからといって、因果関係があるとは限りません。例えば、IQ出生率関係を調べる際、教育水準経済状況、文化的背景など、他の多くの要因が影響を与えるため、単純にIQだけを原因とすることはできません。

### 2. **教育経済的要因**

教育水準経済的要因が出生率に影響を与えるという研究があります。例えば、教育水準が高い人々は、一般的子供の数が少ない傾向にあります。これは、教育が遅くまで続くことや、キャリアを重視する傾向があるためです 。また、経済的に豊かな地域では、子供にかかるコストが高いため、子供の数を制限する傾向があります

### 3. **社会経済的地位と健康**

社会経済的地位(SES)が健康IQ出生率に影響を与えるという証拠がありますSESが低い人々は、健康状態が悪く、教育機会が限られているため、IQが低くなる傾向がありますしかし、これは直接的な因果関係ではなく、複数の要因が絡み合った結果です 。

### 4. **統計データ解釈**

統計データ解釈には注意が必要です。例えば、特定地域集団でのデータをもとに一般化すると、誤解を招く可能性がありますデータ収集方法や解析手法にも影響を受けるため、慎重な解釈が求められます

### 5. **倫理的問題**

IQの低い人たちは子供をたくさん産む」という主張は、倫理的問題を含んでいます。このような主張は、特定集団に対する偏見差別助長し、人権侵害する可能性があります科学的な議論は、常に倫理的配慮を伴うべきです 。

### 結論

IQの低い人たちは子供をたくさん産む」という主張は、科学根拠が不十分であり、多くの要因を考慮に入れていない単純化された見解です。このような議論は、統計データ解釈倫理的問題を慎重に扱う必要があります

---

: "Education and Fertility: Evidence from a National Family Planning Program in Colombia," by Melanie Morten and Atheendar Venkataramani.

: "The Impact of Women's Education on Fertility: Evidence from Uganda," by Oriana Bandiera, Niklas Buehren, Robin Burgess, Markus Goldstein, Selim Gulesci, Imran Rasul, and Munshi Sulaiman.

: "Socioeconomic Status and Health: Dimensions and Mechanisms," by Nancy E. Adler and Katherine Newman.

: "The Influence of Childhood Socioeconomic Status on Health in Adulthood: A Review of the Evidence," by Diana Kuh and Yoav Ben-Shlomo.

: "Ethics in Research: Protecting Human Subjects," by Eleanor Singer and Felice J. Levine.』

2024-07-03

anond:20240703153537

ワイは八百万日本的アニミズム文脈のおれおれ宗教観を持っているスピ増田(今もそう)だけど、

 

増田トランス界隈のあれこれ見て、ドーキンス気持ちわかるわってなったぞ

『あらゆる宗教人類進歩にとって有害もの。全ての宗教神秘主義批判的になることこそ科学ってな

 

つか、宗教ジェンダー否定する科学ネタのリプ欄と、物理ネタのリプ欄では、キレ散らかす人が一定数いる

それも公立校先生やその研究してたバックグラウンドの人とかがやってたり

あとはこんなんとか(昔見たヤツで最近のではない)↓

 

アメリカの「進化論事実として教えることを支持しない」という教育委員

[Florida Citizens for Science] New Florida Board of Education Chair: “I won’t support any evolution being taught as fact at all in any of our schools.”

http://www.flascience.org/?p=3494

 

2024-06-13

放送大学生になったのでGitHub Education登録した

放送大学学生になったのでGitHub Education登録した。

やったこ
その他注意

氏名とか大学名とかが合ってないと言われたが、おそらくOCRの都合なのでできるだけ鮮明な写真送信するのがコツっぽい

学生証だと英語表記がないとか大学名の表示がないとか言われた

2024-06-10

ルーマニアブルマー続報

Edinburgh physical education 1970でググったらたまたま見つけた。

まさか英語でヒットするとは思わなかった。

https://www.alamy.com/socialist-republic-of-romania-in-the-1970s-young-students-playing-volleyball-during-the-physical-education-class-image606449549.html?imageid=F9C94C5C-480B-4F9A-9232-34073AB9CE00&p=343182&pn=1&searchId=109fd1f0ad0d23338c9c5b0f938880a8&searchtype=0

https://www.alamy.com/socialist-republic-of-romania-in-the-1970s-young-students-playing-volleyball-during-the-physical-education-class-image606449564.html?imageid=09964757-6620-46EC-A0D4-B1E0BC88758E&p=343182&pn=1&searchId=109fd1f0ad0d23338c9c5b0f938880a8&searchtype=0

https://www.alamy.com/socialist-republic-of-romania-in-the-1970s-young-students-lining-up-at-the-beginning-of-the-physical-education-class-image606449183.html?imageid=26ECA047-1BB4-41F4-AE6B-0D27B5D12865&p=343182&pn=1&searchId=109fd1f0ad0d23338c9c5b0f938880a8&searchtype=0

https://www.alamy.com/socialist-republic-of-romania-in-the-1970s-young-students-playing-basketball-during-the-physical-education-class-image606449440.html?imageid=B30FA0EB-F43D-4EA0-83F1-68CF3AD43497&p=343182&pn=1&searchId=109fd1f0ad0d23338c9c5b0f938880a8&searchtype=0

ライプツィヒ学校

女子レオタード

https://www.alamy.com/01-january-1983-saxony-leipzig-at-the-school-sports-festival-of-the-hanns-eisler-oberschule-in-leipzig-in-the-earlymid-1980s-pupils-in-riegen-competed-in-the-school-sports-hall-photo-volkmar-heinzdpa-zentralbildzb-image344154372.html?imageid=DFC26700-BE7A-49A4-94CC-AE0C3A45A6BC&p=173981&pn=1&searchId=952142b0482b16b52519a633f51f43e1&searchtype=0

以上。

2024-04-29

we don't need no educationみたいな二重否定が強調になるの全然納得言ってなかったけど、確かに日本語でも「ないものはない」だと強調とも取れるな

2024-04-09

理部科学省に名前変えろよ

理武両道だ

Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology

文の要素は文化カルチャーだけ

2024-04-06

「99.9%は再発見」の法則

新規発見というものは珍しい

大抵はすでに発見されているものを再発見した結果である

しかしこの数字の罠に騙されないでほしい

まり0.1%新規発見なのである

この1000に1の逸材こそが、斬新なものを作り上げていく

残りの99.9%については、伝え方や質の改善ぐらいしかやることは残されていない

なぜ映像キレイ作品がつまらいかというと「既存アイデアの組み合わせ」をキレイに見せているだけだから

本当に高IQの人たちは「クソ」と評価された作品を好んで見る傾向にある

これは「クソ」な映画作品が、実際には新規アイデアの宝庫だから

以下の記事でも高IQ者がクソ映画を好むことについて詳しく説明しているので参考にしてほしい

Love of trashy films linked with above-average intelligence, study says. Preferring Mega Shark versus Crocosaurus to Citizen Kane doesn't make you a cultural retrograde – it actually suggests you have above-average education and a preference for arthouse cinema. https://www.wired.com/story/trashy-films-clever-people/

2024-04-05

SDGsってさ

おかしくねえか??

俺は毎日毎日Eテレを見ているので、そんじょそこら大人よりはSDGsに詳しいつもりだ。

 

SDGs17目標、これな↓

1:貧困をなくそう (英: No Poverty)「あらゆる場所のあらゆる形態貧困を終わらせる」

2: 飢餓ゼロに (英: Zero Hunger)「飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能農業を促進する」

3:すべての人に健康福祉を (英: Good Health and Well-Being)「あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する」

4: 質の高い教育をみんなに (英: Quality Education)「すべての人々へ包摂的かつ公正な質の高い教育提供し、生涯学習の機会を促進する」

5: ジェンダー平等を実現しよう (英: Gender Equality)「ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児能力強化を行う」

6: 安全な水とトイレ世界中に (英: Clean Water and Sanitation)「すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能管理を確保する」

7: エネルギーをみんなに、そしてクリーンに (英: Affordable and Clean Energy)「すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能近代エネルギーへのアクセスを確保する」

8: 働きがいも経済成長も (英: Decent Work and Economic Growth)「包摂的かつ持続可能経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用を促進する」

9: 産業技術革新の基盤をつくろう (英: Industry, Innovation and Infrastructure)「強靱なインフラ構築、包摂的かつ持続可能産業化の促進及び技術革新の推進を図る」

10: 人や国の不平等をなくそう (英: Reduced Inequalities)「各国内及び各国間の不平等是正する」

11: 住み続けられるまちづくりを (英: Sustainable Cities and Communities)「包摂的で安全かつ強靱で持続可能都市及び人間居住を実現する」

12: つくる責任 つかう責任 (英: Responsible Consumption and Production)「持続可能生産消費形態を確保する」

13: 気候変動に具体的な対策を (英: Climate Action)「気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる」[注釈 2]

14: 海の豊かさを守ろう (英: Life Below Water)「持続可能な開発のために海洋海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する」

15: 陸の豊かさも守ろう (英: Life on Land)「陸域生態系保護回復、持続可能な利用の推進、持続可能森林経営砂漠化への対処、ならびに土地劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する」

16: 平和と公正をすべての人に (英: Peace, Justice and Strong Institutions)「持続可能な開発のための平和包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセス提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する」

17: パートナーシップ目標を達成しよう

 

お前らもSDGsが何の略蚊くらいは知ってるだろうと思うが、(S)ustainable (D)evelopment (G)oal(s) すなわち持続可能な開発目標と言ってるものだ。

俺の理解するところ、持続可能性、というのは、究極のとこ地球リソースは有限に決まっているのだから、それを使い潰さず、人類が恒久的に存続し発展していける可能性を残している状態ということだ。

俺はその究極目標は気に入っている。人類無限未来までその足跡を残せるよう、俺たちは最大限努力すべきだろう。それが先祖と子孫と、人類が見つけてきたすべての叡智のために、現在の我々ができることだ。

 

しかるにSDGsである

6、7、8、9、1112、13、14、15あたりはわかる。

公衆衛生エネルギー持続性、経済雇用産業都市インフラマテリアルリサイクル気候変動対策生物多様性……

いずれも人類地球上で存続していくために欠かせないものだ。

1、2、3、10、16もまあわかる。貧困だの飢餓だのを放っておくと人間死ぬし、社会がある程度公正でないと戦争が起きたりする。

17はまとめみたいなやつだから別にいい。

 

俺が意味わからんと思うのは、4と5だ。高い教育ジェンダー平等だ。これが人類の持続可能性に資するかどうか、まだ誰もわからなくないか

いやもろちん、高い教育ジェンダー平等まこと結構だ。やったら良い。より良い社会のために、是非とも必要なことだ。

だがこれ、持続可能な開発目標か??こいつら無理やりねじまれてないか??

もちろんすべての目標は未だ人類社会で達成されてないことばかりだが、それにしたって、この4と5が持続可能社会を作れるかは不明すぎやしないか

 

(おまけ)

また、正直なところ、俺は特にジェンダー問題については、このままやって本当に大丈夫か?と思ってもいる。

率直に言って、ここまでの人類の存続は、男女の役割という苛烈人権制限の上に成り立ってるんじゃないだろうか?

特に女だ。狩猟時代が終わって男の肉体の役割はずいぶんマシになったと言えるだろうが、女の肉体は相変わらずとんでもない無理をして次の世代を作っている。

こんな状況では、ジェンダー平等なんてのは土台無理な話なんではないかと思っている。

万年前と同じように、俺たちは女たちの本能に期待する以外に種としての持続可能性を持っていない。

ジェンダー平等が達成された世界で、古い男女の役割(女の役割)をやってくれる人間たちだけで人類を持続させられるのだろうか?

ジェンダー平等はいずれ達成するべき目標ではあると思うが、人工的に人間を生成する方を何とかしておく必要があるだろう。

2024-02-23

[][][][][][][][][]

就活転職業界研究自己分析

東大卒睡眠時間2時間休日仕事」 

●●●の娘「入社してしばらくは暇でした」

tinyurl.com/tokyodaigaku



早稲田

「朝の7時前には出勤して

夜の12時まで帰してくれない

本当の男女平等を味わう」

東大卒上司から

慶應新入社員への

最初の指示

「お前

午後10時前に

家に帰ろうなんて思うなよ!」

tinyurl.com/shinsotsu



残業時間社員の昇進を決めている

tinyurl.com/zangyo



本社採用は旧七帝大のみ、早慶でも駄目

tinyurl.com/kyutei

東大卒部長が吸っているタバコの残りの本数をみんな数えている」

tinyurl.com/kaishain



「少しでもミスをしたら

東大出の自分は優秀だと思っているのか?

現場ではそんなの何の役にも立たないぞ”と

延々、私立大学出身上司説教をされる」

tinyurl.com/hensati



東大卒でないと露骨馬鹿にするので非常に嫌われていた

bit.ly/38lPel6

.

慶応卒が出世している」200社:東洋経済 2014/11/05

役員の人数最多は東●

tinyurl.com/shusse

東●現役社員が録音していた「無間地獄」:日経ビジネス 2015年8月31日

tinyurl.com/rokuon-shiteita

tinyurl.com/mukenjigoku

東● 粉飾の原点 2016.7.14

7年間で2000億円以上の利益を水増ししていた東●

tinyurl.com/funshokunogenten



慶応閥」が露骨で、私の在職中の5人の社長は全員慶応出身

tinyurl.com/mrr3rx5d

カ●ボ●の粉飾決算経営破綻

tinyurl.com/bvtffu3f

カ●ボ●粉飾2000億円

tinyurl.com/yc8xh5dd

.

学閥の強い企業就活候補から外せ」

tinyurl.com/rttvpas5

.

一八六三年六月

「単なる過度労働からの死」

娘たちは平均して

一六時間半、

しかし社交季節にはしばしば

三〇時間休みなしに労働

bit.ly/3c7VDC5

医師医者医大医学部受験

36時間連続勤務

tinyurl.com/mue5bhea

365日オンコール

tinyurl.com/365days-oncall

100連勤・

200時間超の

残業

tinyurl.com/100renkin

勤務医

約8割が

当直明け「連続勤務」

1か月の休み

0日の医師が、

常勤医で8.2%

bit.ly/3M1lxE9

月の休み

3回以下の医師

32.9%

bit.ly/3PefM88



官僚役人

厚生労働省環境省で働く人々をタイムラプスで撮影

23時になってもまったく、明かりが消えない

tinyurl.com/kanryou-yakunin



残業は月300時間

毎晩帰りは深夜2時

w.wiki/3wTh

霞が関リアル

庁舎を後にしたのは午前2時半

bit.ly/3L8WNZK

ブラック霞が関の変革を 現役官僚が語る

「運が悪いと、朝5時や朝6時。場合によっては朝7時」

bit.ly/3M1abAf

答弁レク「朝4時からも」

tinyurl.com/gozen-yoji



情弱男性は知らない事!

https://tinyurl.com/3sf6nu9e

https://tinyurl.com/y4jwmp3a

情弱男性支配する業界

映画テレビ広告出版芸能女優アイドルタレントモデルアナウンサーミスコン・ミス〇〇大学インフルエンサー水商売

情弱に捧ぐ!日本にもある?

https://www.youtube.com/shorts/gVVSzP803iM

情弱女性向け

tinyurl.com/ukyst2tv

tinyurl.com/252bt3mp

高卒男性の方が、大卒女性よりはるか課長以上割合が高い

tinyurl.com/section-chief

女性年収20代後半から産業男性下回る

tinyurl.com/chingin



性悪説、行動遺伝

目がまだ開いていないカッコウの雛による義兄弟皆殺しは三日限定

tinyurl.com/dna-no-hakobiya

交尾中、雌カマキリは雄カマキリの頭を最初に食べる

tinyurl.com/Headless-Mating-Mantis



移民難民政策治安悪化した欧米の真似をするのは「馬鹿の極み」である西洋自死偽装難民に対して脆弱なノン・ルフールマン原則難民条約!地獄への道は善意で舗装されている

オールドメディア新聞雑誌テレビラジオなど)が

まり報道しない「欧米移民犯罪など」は

このアカウントフォローしておけば

知ることが出来る

2024年10

103.5万 フォロワー

https://x.com/RadioGenoa

欧州「移民受け入れ」で国が壊れた4ステップ/欧米は「共生」していない、「ホワイトフライト」「セグリゲーション」をしている/ホワイト・フライト ロンドンの人口の50%未満が白人/クルド人密入国者が不法移民に英国の亡命制度を騙す方法を教えた衝撃的な瞬間/スウェーデンはいかにして麻薬王が支配するギャングの地獄となったのか クルドの狐/ギャング犯罪激増し軍司令官を招集、支援要請へ スウェーデン首相/スウェーデン「500万円あげるから帰って」と移民の自主出国促す/PKKはヨーロッパの違法麻薬取引市場の実に8割を支配/PKKは分離独立を目指してテロ活動を行っており、1990年代から4万人のトルコ国民を犠牲にしてきた/トルコ国籍者の難民申請5・4倍増の2400人で過去最多 大半は川口のクルド人か/ドイツ犯罪統計、その頂点にいるのがクルド・マフィアとレバノン・マフィア/移民亡国ドイツ/自ら壊れゆくドイツ/2021年、ドイツのミュンヘン行政裁判所は、「トルコ政府によるクルド人迫害は認められない」とする判決を下しました。/ドイツ、難民申請が却下されたトルコ人の強制送還を強化

欧州要人警鐘を鳴らしている!欧米移民難民で失敗した、日本移民難民で失敗するぞ!日本は同じ轍を踏むな!右派左派に関わらず、低賃金移民(技能実習特定技能・育成就労など)は、やめておけ!低賃金移民を望むのは、賃金上昇を抑えられる財界財界から票・献金パーティー券収入が貰える政治家のみ、庶民治安悪化被害を受ける!高学歴富裕層移民は歓迎!

「Multikulti(ドイツ語で「ダイバーシティ尊重する態度」の意)は全くの失敗だった」

2010年ドイツメルケル首相

イギリスでの多文化主義は失敗した」

2011年イギリスキャメロン首相

多文化主義は明らかに失敗だった」

2011年フランスサルコジ大統領

ドイツイギリスフランススウェーデンなどヨーロッパ各国は移民難民政策で失敗した!

日本移民難民政策成功するのか?

未来首相による「日本多文化共生多文化主義技能実習特定技能・育成就労、移民難民政策)は失敗だった!」という声明はいつ出る?

10年後?20年後?30年後?

子や孫の世代迷惑をかけるな!

外来種である

ブラックバス・ブルーギルアメリカザリガニミドリガメジャンボタニシ

日本に大量に入れたら、

在来種はどうなる?

外来種の導入は動物園の虎・ライオンなどのように厳重・厳密に管理しろ

厳重・厳密に管理が出来ないのであれば、外来種導入はやめておけ!

シンガポール日本より出生率が低いし、外国人労働者も多いが、それは移民ではない。

あくま就労ビザ(2年から3年で要更新)の期限が来るまで滞在許可されているだけだ。

いわゆる労働階級家族帯同は不可。

大学レベルでなければ学生も単身が基本。

メイド妊娠すれば強制帰国

tinyurl.com/imin-seisaku



日本少子化対策

日本人の税金

ネパール在住でネパール国籍の子供四人に「子供手当」を支給

意味がわかりません!

x.com/qsfkbwIhuWLhnjI/status/1844167947373379830

子ども手当554人分申請 韓国人タイ養子

www.nikkei.com/article/DGXNSSXKG0087_U0A420C1000000/

出産育児一時金を20件 1600万円以上詐取したベトナム人

x.com/kosakaeiji/status/1828985842477785362

保険日本限定しろ

[頂き外国人]外国人が日本の高額医療を低額で受ける穴を塞いでくれ!

保険料なんか払った事ない日本語話せない中国人

500万円の心臓手術が数万円、

四百九十数万円をお馬鹿な日本人が負担

パキスタン

年額960万円が3万円、

毎年957万円をお馬鹿な日本人が負担

移民国家に学べ

オーストラリア国民健康保険(Medicare)は国民永住者に限定

シンガポール

政府による社会保障国民永住権保持者のみ

tinyurl.com/imin-seisaku

マキャベリ隣国を援助する国は滅びる」

フリードマン自由移民福祉国家と両立しない」

外国人生存権担保するのは祖国母国です!

日本人の生存権(高額療養費制度・皆保険生活保護福祉など)を担保してくれる外国政府はありますか?有れば屏風から出してください!

ビザ永住許可申請には健康診断必須しろ永住許可が無い外国人には国公立の小中学校学費を有料にしろ

障害児連れて来日

日本インクルーシ公立小に通学

日本通訳日本指導と特支教員の3人が

1人の中国人障害児について指導

x.com/QRTrain/status/1838887386065096924

オーストラリアのノンネイティブに対する英語教育は非常に手厚いです。

他方、日本と大きく異なる点として、

永住権を持たない移民に対しては、

公立小学校でも学費がかかります

また、国民保険永住権を持たない移民対象外です。

x.com/n23515/status/1203559034701303808

オーストラリア

子ども地元公立学校に入学させる場合は、授業料無料ではなく、規定の料金を支払わなければなりません。

ニュー・サウス・ウェールズ州の場合は、学年により年間約$5,000または$6,000の授業料

www.jssi.org.au/sydneylife/education

外国人になるとそうはならないのだ。彼等の扶養家族は不自然に増えて平均で10.2名になる。

控除額は380万円以上となり課税所得マイナス作用して0円になる。

国民保険料・介護保険料・市営住宅公営住宅)・保育料など全て課税所得で決まるので非課税世帯は最低額の算定となる。

www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RIHPIP32SZQZ/

中国人一家日本移住学費無料給食費免除医療無料夫婦揃って無職』「2000万円のコロナ補助金もゲット」ネット日本での暮らし暴露

tinyurl.com/hojokin

多文化共生

訪日中国人

日本学生に「Hello 小日本(シャオリーベン)」

学生が過ぎ去った後に「ファ○ク(ツァオ)」

女子学生に「超ドブスな顔しやがって」

https://x.com/daihonyaku/status/1842025077120119165/quotes

在日中国人。数億円のタワマンを買ったり、爆買いしたりといったイメージが強いが、

その人口は約82万人(’23年末出入国在留管理庁)に上るなど、

山梨県佐賀県とほぼ同等レベルとなっている。

friday.kodansha.co.jp/article/393615



イ●ラ●教

[イ●ラ●教][コ●ラ●][シ●リ●ア]



日本裁判所公正取引委員会記者クラブは裸の王様!?

情報商品です

官庁記者会見官庁プレスリリース情報商品仕入れです

通信社情報官庁から無料仕入れて有料で売っています

記者クラブ独占禁止法を遵守しろ

情報商品仕入れ妨害するな!

韓国記者クラブ廃止

2001年7月24日

仁川地裁

「『オーマイニュース記者記者室に出入りし、取材することを妨害してはならない」という

仮処分命令

tinyurl.com/kisha-club

記者クラブ: 情報カルテル

tinyurl.com/2cnhbzmm

レントシーキング

w.wiki/5RHM

記者クラブ廃止」「独立機関設立」…国連特別報告者が提言

大手メディアはほぼ無視

tinyurl.com/52cdb72t



電波オークション実施せず電波埋蔵金採掘しないのは、政治家官僚による数兆円の損失を生み出す不作為携帯会社テレビ局の株主への利益供与!?テレビ局の株主新聞社!数兆円の国有地を入札せずに不動産会社に割り当てるか?

英国では、British Telecom(BT)やVodafoneなど5社が合計224億7740万ポンド(約3兆7800億円)で落札

ドイツでも2000年8月、6事業者落札総額5.8兆円で落札

tinyurl.com/yun7p8rk

ギリシャTV放送免許オークションで290億円調達

tinyurl.com/denpa-auction

台湾

8件の放送許可が認められなかった

tinyurl.com/housou-menkyo

電波オークションノーベル経済学賞でも日本民放はコッソリ…

tinyurl.com/shuhasu-auction



偏差値中学受験高校受験大学受験進学校中高一貫個別指導塾学習塾・塾・家庭教師

SAPIX

日能研

四谷大塚

浜学園

鉄緑



コンサル・外コン

ア●セ●チ●アを書類送検、月143時間の「違法残業」の疑い

bit.ly/3wbfA0I

朝3時まで狭いプロジェクトルーム作業して、次の日は6時から7時の間に出勤が当たり前

当時同期で入社した200人近い中途の仲間は誰もこの会社に残っていません

tinyurl.com/zangyou

良くて3時か4時くらい、下手すると6時くらいに終わる

tinyurl.com/gozen3ji

夜中1時、2時まで、朝はなぜか7時集合

同期は全員辞めてると思う

bit.ly/3l05Z86

15人の同期が12年でゼロ

bit.ly/3yA1mcy



商社

丸の内で働く人々をタイムラプス

三●商●、三●物●なんかは、23時を超えても電気が消える気配が

銀行もかなり夜深くまで残業

tinyurl.com/marunouchi-japan



tinyurl.com/60sai500manen

三●商●は60歳すぎると「再雇用年収500万円」



伊●忠の歴代社長は主要都市型私大に不利は他と変わらず

bit.ly/3wHGJHp

三●物●が新社長を発表!私大 Permalink | 記事への反応(1) | 18:20

2024-01-08

ブルガリアブルマー台湾ルーマニア手塚漫画少女漫画

近況

令和6年能登半島地震ガザ人道危機が痛ましかったので、それぞれに1万円ずつ募金した。

ブルガリアブルマーについて

以前調べたけれどヒットしなかった気がするな。そう思いつつ、「училищен час по физическо възпитание 1970」、つまり「体育の授業 1970年」と検索したところ、次のサイトがヒットした。

https://uchiteli.bg/interesting/chasovete-po-fizichesko-vyzpitanie-prez-80-te-godini/2508

明確にブルマー姿の女の子確認できる。そして、時期は1980年代と書かれている。

記事にはこんなことが書いてある。

Девойките с черно или синьо трико и бяла тениска.

翻訳するとこうなる。

黒か青のレオタードに白のTシャツを着た女の子たち。

このように、ブルガリアでは黒か青のブルマーが着用されていたことがわかる。また、ロシア語語などの他のスラブ系の言語のように、レオタードブルマー区別する語彙が無いのかもしれない。ただし、レオタードと訳された言葉は「трико」であるが、ロシア語では同一の言葉表現される水着翻訳すると「бански костюм」(banya kostyum)で、これは別の言葉だ。「костюм」がスーツ意味する。「бански」だけでも水着意味するようだが、音の響きからして入浴するに関連する言葉だろう。現に風呂は「баня」(banya)だ。

上の記事のものは次のサイトから引用のようだ。

https://www.bgspomen.com/2016/07/4-80_19.html?m=1

グーグル画像検索すると、類似した画像が出てくるが、それをたどっているとこういうサイトを見つけた。

冷戦時代ブルガリア学校ではブルマー採用されていただけでなく、ビキニで泳いでいた生徒もいたようだ。日本学校では考えられない。

https://ouhristobotev-mezdra.com/sport.php

男の子みえる子がブルマーはいているようにも見える写真があるが、画質が荒いのではっきりしない)

こちらはブルガリア語のサイトだが、ソ連というかロシアについて扱っているようだ。

https://bg.legaltechnique.org/articles/istoriya/samie-yarkie-vospominaniya-o-sovetskoj-fizkulture-bull-novosti-v-fotografiyah.html

前にもリンクを貼ったサイトブルガリア語版かもしれない。

ルーマニアの状況

まだ見つけられていない。戦間期運動について扱った記事がヒットしたくらいだ。

ttps://adevarul.ro/stiri-locale/alba-iulia/educatie-fizica-si-sport-in-romania-interbelica-1713747.htm

学校」「体育の授業」「古い写真」「チャウシェスク」「共産主義」「1970年」などのキーワードで探しているが、なかなかヒットしない。youtube動画特にない。

コマネチの生まれた国なので(現在米国亡命)、体育は盛んだと思うのだが、情報はないのだろうか。

台湾の状況

次で見るように、大学大会での短パンは見つかったのだが、ブルマーのものではない。

https://blog.udn.com/fuping3713/15062824

それより前の時代、完全な提灯ブルマー画像はあった。

https://nicecasio.pixnet.net/blog/post/559456641

https://opinion.udn.com/opinion/story/11664/3198840

また、こちらは運動会だが、男女問わずパンだ。

https://www.sohu.com/a/409071189_482071

それから訳語一定していない。

JK体操服(排球服)としているのはこちらだが、純粋服装フェチ文脈だ。おそらく当時の名称ではないだろう。元来JKという言葉アングラ用語だったのに、いつも何かカジュアル台湾人も知っている言葉になってるってのが何とも言えない。

ttps://zhuanlan.zhihu.com/p/112147262

排球燈籠褲、つまりバレーボールブルマ」としている例もある。

何かが「無い」ことを証明するのは難しい。

韓国にはブルマはあったが、訳語一定していない。訳語のなさそうな台湾だが、スラブ語圏はブルマー固有の名称がないにもかかわらず、ハイレグショーツブルマーがあったので、これだけで何の証拠にもならない。

その他

同じ英語圏ということで、南アフリカでのブルマーについても調べようと思ったのだが、ヒットしなかった。だが、「south africa physical education 1970」で検索すると、当時の「June and School Friend」という当時の英国少女漫画雑誌がヒットした。

https://www.alamy.com/stock-photo-1970s-uk-june-and-school-friend-comic-cover-98002804.html?imageid=DF552ACD-1B20-4250-A436-F183FCA4DB62&p=1337086&pn=1&searchId=5814b4d8fe078cfdd762a7cf8456796d&searchtype=0

このように、英国漫画にもブルマー表現されていたのだ。

現在世界に残っているブルマー写真だけでなく、当時の小説漫画イラストでどのように表現されてきたかを調べるもの面白そうだ。

それにしても、性的意図がなく表現されたブルマーのほうが、なんだか色っぽく感じてしまう。

日本女性向け漫画ではおかざき真理「セックスのあと男の子の汗はハチミツのにおいがする」に出てきたブルマー何となく好きだった。

これはエロ漫画ソムリエの友人が言っていたのだが「男性エロ漫画が服の上からでもわかるように書いたおっぱいよりも、女性エロ漫画家の描くおっぱいのほうが魅力的だ。というのも、女性場合おっぱい特に性的でない身体の一部分としてしか描かないのだが、そこにかえってリアリティがあるからだ」そうだ。似た理屈を感じる。

少女漫画の中のブルマー歴史面白そうだ。

漫画の中のブルマーと言えば、ブラックジャック第232話『虚像』の中に、明らかに黒く塗り忘れた白いブルマーが出てきたのを思い出す。先生の周辺に楽しそうに子供たちが集まっている場面だ。

手塚漫画ときどき誤植らしいものもあるよね。角川文庫版の「火の鳥 未来編」のラスト近辺も、すべてのものが生きているという言葉と共に星々や惑星たちが映る場面で、おそらく文字を入れ忘れたと思われる空白があった。閑話休題

一般論

過去写真アーカイブの量は、言語によって全く異なっている。

また、ブルマーの形も国によって違うし、採用された広さも違う。

前に書いたように、フランスのブルマはややだぼだぼだが台湾ほどではない、短パンに近いブルマーだったしかし、ドイツではよりパンツの形に近いしソ連日本ではほぼ下着に近いハイカットになる。

これだけ広いと、ブルマーという言葉で一括りにしてしまっていいのかも、かなり疑わしくなってくる。

他にも、採用されていたスポーツも異なっている。バスケットボール陸上ネットボールバレーボールなど特定スポーツでのみ使用されていたこともあるし、体育の授業全般でも使われている例もある。

ブルマー画像だけでなく、こうした経緯についても知りたいのだが、本気になったら外国図書館にまで出かけなければならない気がしてきた。ひょっとしたら書籍としてまとめられていない類の知識かもしれない。

これだけ長く調べていられるのなら、大学理系ではなく、服飾史にしておけばよかったとちょっとだけ思う。今の仕事理系素養を全く要求されないし。

とはいえ、僕が学生の頃には東欧言葉自動翻訳で来ていたかは疑わしい。

本当に不思議なのだ。男はズボン、女はスカートという流れに対抗して生まれたはずのブルマーが、なぜ女性身体を強調するような、そして下着のような形へと、世界各地で変化したのか。そして、ショーツ型への接近への度合いが地域によって違うのかが。

これは国ごとの倫理観と性規範に原因を求めてもいいのだろうか。

愚痴

台湾韓国女性ブルマーコスプレをしていて、かわいらしくて似合っているんだけれど、ただの紺色の短パンや、白いラインの入ったドルフィンパンツのこともブルマーと呼んでいるのはいただけない。確かにきれいな脚が見えて素敵なのだけれど、フェチの人はそういう際にうるさいのだ。

それとも、ブルマー下着のような形状にドキドキするのは、日本だけの感性なんだろうか?

とか文句は垂れつつ、youtubeの短パン姿のチアかわいいと思ったりしている。

Youtubeは(政治的に偏っているとか陰謀論とかそういうのとはまた別に結構無法地帯で、全裸女性にボディペインティングをしていく様子とか、アマゾネス戦士という設定でお尻丸出しで戦う女性とか、ドイツ語圏の祭りらしくぐるぐる回る遊具でふざけてパンツ丸出しになる女性とか、ほぼ全裸台湾コスプレとか、乳首だけ隠して踊るカーニバル女性とか、前衛的過ぎて全裸でやる現代演劇とか、隠す場所が丸出しのファッションショーとか、アニメパンツ丸出しのシーンとかが載っている。

そういう場所では、「men of culture, we meet again.」というコメント散見される。英語では変態紳士のことを「man of culture」と呼ぶことを知った。

あと、ときどきオススメ動画ジュニアアイドルが出てきて、すごくかわいいと思うと同時に不安になることもあるんだけれど、ブルマについて調べている人が批判するのは難しい。

性を感じることと、かわいいと感じること、もっと知りたいと感じること。その境目がどこにあるかは、人間の心に対する深い理解必要だ。

例えば小学生競技ポールダンスを見ると不安になるけれど、それは僕のポールダンスという文化に対する偏見かもしれない。不安に感じては、真剣スポーツをやっている人に失礼かもしれない。じゃあミニスカートチアダンスならいいのか、日本舞踊ならいいのか。ではアイドルはどうか。問題は際限なく拡大する。

そうなると、幼い頃からスポーツやらせるのはどうか、能や狂言を覚えさせる家柄はどうなのか、受験はどうなのか。判断力の未熟な子どもにどの程度人生選択させるのか。

完璧な答えを求めようとすると、完全に倫理的にふるまうことが僕らはできないと気づく。少なくともこれだけはやってはいけないと法で制限する以外の方法を、今日のところは思いつかない。

誰かを推すこと・応援することへの責任が問われていくのかもしれない。

それからもう一つ。昔投稿した記事の参考資料とした動画サイトが消えていることがたまにある。動画写真は難しいとしても、せめて文章だけはweb魚拓を取っておくべきなんだろうか。

まとめ

ブルガリアでもブルマー採用されていた写真を見つけることができた。ただし時期は1980年代

今後は旧ユーゴスラビアコーカサス地方ブルマーについて調べるかもしれない。

以上。

重要度が高くないと思われたところはリンクを張っていない。

あと、この記事面白かったら1円からでも募金よろしく~。

2024-01-07

anond:20240107084749

実際の増田のやり取りだけど?トラバリンクいるか

トラバリンクよりも下記の方が有益だと思ってます

 

ワイは発達障害と指摘するのは純粋な親切だと思います

増田の常駐しているある人に顕著なんだが

ちょっと尋常じゃなく文章が読めない(推察出来ない因果が読めない前提知識が無さすぎる)人がいる

 

やっぱそういう人は障がい者手帳取れるなら取っておいた方が良いと思います

 

 

ただ、リアルでやるのは慎重にな

発達障害知的障害で『精神障害者保健福祉手帳』『療育手帳(愛の手帳)』を取る(軽度知的障害認定される)ことによって

法律行為制限されたりは別にしないぞ

しろさまざまな支援が受けられるようになる。だからプロ弱者は診断ガチャしまくる

なにがそんなに理解が難しいのかわからん。今度はまた何にかぶれたの?

 

責めるなら、精神障害者ほぼほぼ判断能力問題あるやろ』って本音では思っていても、

それを表で実名ID付きで口にしちゃアカンでしょって言う一点のみだよ。フツーは我が身可愛くて出来ない

精神障害者として判定されていない人を精神障害者として扱ってはいけないし、
精神障害者であっても自己決定尊重されるべきだし、どこまでの手助けがいるのかは専門機関個別判断することだ

ぶっちゃけほぼほぼ判断能力問題があるのでノーカンでいいよ。黙って従っておけ』とは誰もが本音では思ってるけど

どう考えても表で実名ID付きで公然と言っちゃあいけないよね

 

いいえ、いい加減にして欲しいのは、TPO社会常識インストールしにくい子の特性を知りながら放置したDQN親です。いつでもどこでも子ども騒がしている親と同じ属性
まぁ遺伝が強いので親も似たようなのである可能性は高い

発達障害(特にASD)のマジョリティとかけ離れたセックス意識キモヲタ空気読めで片付けない

 

日本には、不幸なことになる前に、セックスについて家庭で話し合っていこう、理解を深めようという取り組みがない。

 

それどころか、日本性的露骨表現に非常に寛容なため、発達障害が間違った理解のまま大人になってしまう。

 

たとえば、オタク間でやっている、紳士仕草

非常にセクシュアルな作品表現を見たときに『・・・ふぅ』と書いたりする。

元ネタ2ちゃんねる(現5ch)やニコニコ動画などのやり取りで発生したいわゆる下ネタである

下ネタ解釈文字起こしするのもなんだかなぁって思うが、アスペ空気読めで片付けないために解釈ひとつを書いておくと、

この作品は 抜ける(性的興奮を高め射精する事ができる) → ふぅと息をついて賢者タイムなるほど、あなた作品表現セクシーだったという、

技巧・表現力を讃える様式スラングひとつである

下ネタを持ち込むことで話を茶化すという目的でも使われるが、大抵はポジティブ賞賛として使われる。

アスペルガーの特性がある人でもここまではニアンスを理解出来ている事が多いが、問題はここからである

 

この表現は、下ネタであり、スラングであり、表現ニュアンス理解し許容している人のあいだでしか使ってはいけないということを

誰かが明示的に説明しないとわからないままアスペルガーの特性がある人は過ごすのである

なので、どんな場面でも『・・・ふぅ』だの『おっきした』だの書いたり、

『素晴らしく性的(な表現が出来ている)』と賞賛を伝えたのに何故喜ばないのか?何故怒られるのか?(ハテナ)となってしまうのである

 

これを明示的に説明し教える義務を負うのは、どう考えてもオタクコミュニティーではなく親のはずだが、冒頭に書いた通り、何故か日本の親は社会に丸投げ(ネグレクト)なのである

親も子と同じ特性持っていてツッコミ不在(違和感に気付かない)だったの???みたいな

 

残念ながら日本語では女性に重点を置いた発達障害(特にASD)の性にまつわる書籍しか見つからなかったが、

Sex Education for Teens With Autism とかで検索するといろんな資料が出てくると思うよ。

 

彼らは、親から兄弟姉妹からも先輩や友人から先生牧師から自然セックス意識を学ぶことはできないとして、
様々な親向けの資料当事者向けの学習資料があるよ。

 

エロ漫画模倣した性犯罪者が既に出てるし、クジラックス先生警察事情聴取受けてるし。何故、レーティングがあるかをちゃんと考えた方がいい

ご本人のツイートをご覧くださいまし↓

https://twitter.com/i/events/874829028212916224?s=20

 

医療機関NPO当事者でも声あげている人いるし

子どもへの性加害経験のある患者の95%以上が、子どもわいせつ写真動画のみならず、マンガアニメなども含め、なんらかの児童ポルノ自慰行為使用したことがあるそうです。

 

小児性犯罪児童ポルノの闇【vol.65】

https://www.nhk.or.jp/gendai/comment/0011/topic034.html

ポルノコミックを読んで「求めていた世界があった」

一方で、児童ポルノにあたるようなものを買い集め、実際の加害も繰り返してきた。自身小児性愛障害だと自覚したきっかけは何だったのか。

きっかけは大学時代に読んだ児童ポルノコミックです。ただ、当時は、小児性愛者としての自覚はなく、少年愛というかたちで自分の性の枠組みを正当化していました」(加藤孝さん)

相手気持ちいいだろうとか、大したことないだろうとか、軽く捉えていました。

 

https://withnews.jp/article/f0210824001qq000000000000000W0fp10101qq000023477A

私が物事判断する基準は、自分が誰かを傷つけるかどうか、または相手に傷つけられるかどうかということです。


しかし、セックスに関して言えば、傷つけられるどころか気持ちがよくなり、快感を得られるなど、私の判断基準からすると、悪いことにはならないのです。

ですからなぜ家族先生セックスをしてはいけないのか、なぜ会ったばかりのよく知らない人とセックスをすることが悪いとされているのか、理解できずにいました。

 

▼彼や夫以外とセックスをしてはいけない理由は? アスピーガール、そして「ノー」と言えない女性のための「アスピーガールの心と体を守る性のルール

https://ddnavi.com/book/4491033293/

 

知的障害発達障害ほか現実フィクションの境が生まれつき曖昧な人、社会通念ガン無視セックスちゃう人の存在無視し過ぎ

現実フィクション区別がつく人、常識が正常に構築出来る人しかいないなら、この世界レーティングなんて必要がないし

この物語フィクションでありとか説明文要らない

 

DQN親やその候補は開き直るのは辞めましょう

2023-11-13

anond:20231113001635

検討していないんじゃなくて、そんな事実はないという主張

it is simply not the case that the SAT is merely a proxy for family income and parental education.

親の財力が高いことによる高度な教育へのアクセス遺伝的要因 などなどについては検討していない

ペーパーテストだけで選抜した子の人生~のヤツ

追記 2023/11/14

ツッコミくれた増田やいろいろ教えてくれた増田本当にありがとう

こういう知らないこと知れるってのはマジで脳汁でるな!!!特に「逆だと思う」って教えてくれた増田!指摘読んでてうっひょーーーなるほど!指摘嬉しい!!ってなったぞ!本当にありがとう!!!

オラはXとかインスタ?とかやってないから、ネット流行りははてなとトゥゲッタースラドしか知れない程度の情弱ボッチだけど、書いたことに対してみんなにいろいろツッコミ受けて、新しいこと知れるのやっぱ楽しいな!って久々に実感した!改めてありがとう


-----


オッス。オラ英語成績が2だった上に底辺工業高校卒なので、多分誤読してるかも。みんなの知識をオラに分けてくれ!


ペーパーテストだけで選抜した子」の人生を35年間追跡調査すると、ペーパーテストで劣った子と比較してクリエティティ芸術の分野でも上回っていたという身も蓋も無い話が書いてあった😁 さすがピンカー

多分元論文はこれです:https://my.vanderbilt.edu/smpy/files/2013/02/DoingPsychScience2006.pdf

引用元: https://twitter.com/supremeeigo/status/1723484644635783387


リンクされている論文は「Study of Mathematically Precocious Youth After 35 Years」ってやつで、所謂「SMPY (参考:https://en.wikipedia.org/wiki/Study_of_Mathematically_Precocious_Youth)」 の進路選択における調査の話。SAT-Iの推論テスト高得点をたたき出した13歳の才能ある子供にたいしてどのような教育提供するべきかとかそんなはなしっぽい。 アブストラクトを読む限り、これらの子供にTWA(Theory of work adjustment )を使うことで適切な評価教育提供ができるのでは?また、女子に関しては理系に行かなくてもほかのジャンルでも理系進学したのと同等ぐらいのキャリアを築いてましたよ、みたいな話らしい。


SES(socioeconomic status、つまり実家の太さ)とSATスコア相関係数は0.22でかなり弱い

実家の太さはテストの点数には多少関係あるものの、それ以外の要因(適正など)の方が大きい

https://files.eric.ed.gov/fulltext/ED562860.pdf

引用元: https://twitter.com/supremeeigo/status/1723497832861306930

読んだ人はわかると思うのだけど、ここのリンク先は先の論文とは異なる。

こっちは「SAT」を作っている「CollegeBoard」の調査レポート

アブストラクトから若干キレ気味なことからわかる通り、これはSATスコアSES(socioeconomic status - 社会経済状況:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%B5%8C%E6%B8%88%E7%8A%B6%E6%B3%81) にめっちゃ依存しててアテにならん、という批判に対するレポートで、まあポジショントークっつーか、結論ありきでデータをかき集めた感じのやつかなって感じ。ただ、俺は学がないのでレポート内の個々のデータ検討はできない。


ただ、元ツイ主の言う「SES(socioeconomic status、つまり実家の太さ)とSATスコア相関係数は0.22でかなり弱い」が書かれている箇所は、恣意的引用というか、ネットユーザーなんて英語読まねーだろバーカって感じで雑にやっていってる感じがする。

元ツイ主の引用個所は以下の2か所

1)「サンプルとする集団によって、SESSATスコアの相関が0.21~0.42とかなりブレがあるんで、データを読むとき考慮しようね」

2)「親の財力と教育SAT得点と強い相関があるなんてことはないよ!」


(1) に関しては特定大学に在籍しているグループSAT受験者全体とかでサンプルする集団属性で相関にブレがあるっつー話。ツイ主の「相関係数は0.22で」ってのは特定大学に在籍しているグループでは相関係数は0.22だったという記述から読み取ったと思われる。でもレポート上ではSAT受験者全体では 0.42 ってなってるんで、そこは検討必要よねって記述なのでここから0.22です!って読み取るのはなんだかなあというって感じ。レポートでこれらをどう検討たか時間が無くて読めなかったのだけど、結論としては「グループ性質や偏りを考慮した相関係数は0.47であるが、SES統計的制御を行うと推定される相関係数は0.44」って結論付けてる。なので制御って何なん・・・?ここらへんが高等教育を受けてないオラの限界って気がするな。


(2)については、そのように書いてあるのだけど、ツイ主の引用してる「In conclusion,~」の前の部分に結構大事なことが書いてある。

Although our work does not address the mechanisms underlying the SESSAT relationship, which may include issues such as access to higher-quality education, access to out-of-school educational experiences, parental role models and support for academic achievement, and genetic factors, it is simply not the case that the SAT is merely a proxy for family income and parental education.

親の財力が高いことによる高度な教育へのアクセス遺伝的要因 などなどについては検討していない。

これ、全部読んでないから何とも言えないけど、要はSATコーチングとかで何とかなるんじゃね?っていう指摘に対する反論として書かれたものじゃないんかな。

USのWikipediaだと、実際にそのような指摘に対して CollegeBoard が反論したみたいな記述もあるし、CollegeBoard自身SAT勉強資料無料配布して低所得者層でも不公平にならないように見たいな取り組みをしている。(え、てことは実際にコーチングってある程度有効って暗に認めてるんじゃ。。。)

https://en.wikipedia.org/wiki/SAT


って感じのところまでを2時間程度で調べた感じです。マジで時間ないのでここまでで。

底辺高卒脳みそで考える限り、元ツイ主は誤読してるか、結論ありきで恣意的引用してるんじゃね?って思うんですがどうでしょうか?

2023-09-26

万物黎明』は人類歴史を誤解している・続きの続きの続きの続き

国家に反対すること

フラナリーやマーカス、スコットらに倣えば、最近まですべての階級社会における中心的な政治闘争は、誰が土地を耕し、誰が食料を手に入れるかをめぐるものだった。グレーバーとウェングローの見方は異なる。彼らにとって中心的な問題権力であり、中心的な敵は国家である。そのため、彼らはいくつかの点で階級無視している。これは彼らがアナーキストからではない。ほとんどのアナーキストは、常に階級権力を同時に重視することができる。

しかし、『万物黎明』における省略は重要である。グレーバーとウェングローは、合意的で参加型の集会を支持する議論推し進めようと躍起になっているように見えるが、そのために私たちに一連の謎を残している。4つの簡単な例を挙げれば、その問題がよくわかるだろう。

著者たちは、都市における国家に先行することが多い、村落における階級格差の拡大には関心がなく、その文献を否定している。また、小王国領主爵位にも興味がない。中央集権的な大国家が存在しなければそれでいいのだ。私たちは、複雑な採集民に関する彼らの説明の中に、このような紆余曲折をいくつか見てきた。このようなことは、他の多くの例にも現れている。

インダス

インダス川沿いの古代都市モヘンジョ=ダロでは、約4万人が階級的不平等国家もなく暮らしていた。

そして彼らは、ヒンドゥトヴァ派の歴史家たちと同様に、モヘンジョ=ダロは実際に南アジアカーストに沿って組織されていたと示唆する。しかし、グレーバーとウェングローは、これは平等主義的なカーストであったと言う。最初は驚かされるが、彼らが言いたいのは、王のいないカーストの不平等容認できるということである[11]。

ナチェス

彼らは一貫して伝統的な王権の力を最小限に抑えている。ミシシッピ川流域のナチェズ王国がその好例である。グレーバーとウェングローは、太陽王権力凶悪な残虐性は彼の村の外には及ばなかったと言う。しかし実際には、ナチェズは白人プランター奉仕する奴隷貿易における主要な地域勢力であった[12]。

人間犠牲

グレーバーとウェングローは、残酷人身御供祭り世界中の初期の州で見られるという重要事実を正しく強調している。数十人から数百人が生け贄にされ、その多くは戦争捕虜若い女性、貧しい人々であった。

彼らは当然憤慨している。しかし、これらの生け贄の目的は、敵である他国の人々を恐怖に陥れることであったとも感じている。それとは対照的に、私たちは、流血の主な目的は、流血の実際の聴衆である残酷地方国家臣民を恐怖に陥れることだったと考えている。

実際、このような残酷さが、それぞれの国家の初期の歴史に特徴的なのはそのためだろう。国家正当性がまだ弱く、恐怖が最も必要とされていた時代である国家権力が強化されるにつれて、戦乱や敵対は続くものの、壮大な犠牲が消えていくのもそのためだろう。

集会

集会のもの重要最後の例である。グレーバーとウェングローは、古代メソポタミア王国国家における都市集会の力を極めて正しく指摘している。彼らは、これは王がすべての権力を持っていたわけではないという証拠だと言う。これは正しい。これらの王国階級闘争が止まっていたと考えるのは、よほどナイーブでなければならないだろう。

しかし、グレイバーとウェングローは飛躍する。彼らは、これらの都市議会は、参加型民主主義を掲げる「占拠せよ!」やその他の社会正義運動集会に似ていると指摘する。

古代メソポタミアでは、参加型民主主義いかなる形態についても、これといった証拠はない。しかし、他の階級社会における都市全体や全国的議会については、膨大な証拠がある。そのどれもが、富裕層や有力な一族によって支配されていた。古代スパルタでは地主支配していた。ローマ元老院も同様だった。ジョン王や男爵家もそうだった。そしてごく最近まで、ヨーロッパのすべての議会有権者富裕層に限られていた。

この近視眼は重要である。他の多くの人々と同様、私たち王国国家を、不平等社会における支配階級ルールを強化し、強制するために集まる方法として理解している。『万物黎明』では、そのプロセスは目に見えない。

* *

グレーバーとウェングローは怒っている。この怒りには、私たちのようにグローバルな不平等絶望し、グローバル・エリート政治を憎み、気候の混乱を恐れる読者を喜ばせるエネルギーがある。

多くの点で、彼らの本は新鮮な風を吹き込んでくれる。そして私たちは、既存のすべての国家に対する敵意を共有している。しかし、今後、気候変動を食い止めるためには、階級環境の中心的重要性を含む人間の条件に関する理解必要である

脚注

[1] Fredrich Engels, 1884, The Origin of the Family, Private Property and the State. The book was revived as a key text by socialist and Marxist feminists in debates about women’s liberation. Pace the 19th century social Darwinism which clearly took a lead from the Old Testament, it is now quite clear that both pastoralism and slash and burn agriculture appeared after, and not before, the advent of settled agriculture.

[2] Franz Boas, The Mind of Primitive Man, 1911; Claudia Ruth Pierpoint, ‘The Measure of America’, 2004; Ned Blackhawk and Isaiah Lorado Wilner, Indigenous Visions: Rediscovering the World of Franz Boas, 2018; Rosemary Lévy, Franz Boas: The Emergence of the Anthropologist, 2019.

[3] Very good examples of this work include Sara Hdry, Mothers and Others: The Evolutionary Origins of Mutual Understanding, 2005; Elizabeth Marshall Thomas, The Old Way, 2001; two articles by Steven Kuhn and Mary Stiner: ‘What’s a Mother To Do’, 2006 and ‘How Hearth and Home Made us Human’, 2019; Loretta Cormier and Sharon Jones, The Domesticated Penis: How Womanhood has Shaped Manhood, 2015; a key paper by Joanna Overing, ‘Men Control Women? The “Catch-22” in the Analysis of Gender’, 1987; two books by Christopher Boehm: Hierarchy in the Forest and the Evolution of Egalitarian Behavior, 1999, and Moral Origins, 2012; every book by the primatologist Frans de Waal; the two chapters by Brian Ferguson in Douglas Fry, ed., War, Peace and Human Nature, 2013; Richard Wrangham, Catching Fire: How Cooking Made Us Human, 2010; and two books by the trans biologist Joan Roughgarden: Evolution’s Rainbow: Diversity, Gender and Sexuality in Nature and People, 2004, and The Genial Gene: Deconstructing Darwinian Selfishness, 2009.

[4] Our favourites among the ethnographies of our near contemporary hunter-gatherers are Marjorie Shostack, Nisa: The Life and Words of a !Kung Woman, 1981; Jean Briggs, Inuit Morality Play: The Emotional Education of a Three-Year-Old, 1998; Phyllis Kaberry, Aboriginal Women: Sacred and Profane, 1938, Karen Endicott and Kirk Endicott: The Headman was a Woman: The Gender Egalitarian Batek of Malaysia, 2008; Richard Lee, The !Kung San: Men, Women and Work in a Foraging Society, 1978; and Colin Turnbull, Wayward Servants: The Two Worlds of the African Pygmies, 1978.

[5] Kent Flannery and Joyce Marcus, The Creation of Inequality: How Our Prehistorical Ancestors Set the Stage for Monarchy, Slavery and Empire, 2012; and James C. Scott, The Art of Not Being Governed: An Anarchist History of Upland South-East Asia, 2009; Scott, Against the Grain: A Deep History of the Earliest States, 2017. Martin Jones, Feast: Why Humans Share Food, 2007, is also very useful.

[6] Edmund Leach had made a similar argument in 1954 in Political Systems of Highland Burma, and radically changed anthropology. For a brilliant ethnography of one group of anti-class hill rebels at the end of the twentieth century, see Shanshan Du, Chopsticks Only Work in Pairs: Gender Unity and Gender Equality Among the Lahu of Southeastern China, 2003. For Scott’s recent extension of his argument to ancient Mesopotamia, see Against the Grain.

[7] This is all succinctly described in Brian Hayden, ‘Transegalitarian Societies on the American Northwest Plateau: Social Dynamics and Cultural/Technological Changes,’ in Orlando Cerasuolo, ed., The Archaeology of Inequality, 2021.

[8] Start with Philip Drucker and Robert Heizer, 1967, To Make My Name Good: A Reexamination of the Southern Kwakiutl Potlatch; and Eric Wolf, Envisioning Power: Ideologies of Dominance and Crisis, 1999, 69-132.

[9] Jeanne Arnold, ‘Credit where Credit is Due: The History of the Chumash Oceangoing Plank Canoe’, 2007; and Lynn Gamble, The Chumash World at European Contact: Power, Trade and Fighting among Complex Hunter-Gatherers, 2011.

[10] On the Calusa, see The Dawn, 150-2; Fernando Santos-Cranero, 2010, Vital Enemies: Slavery, Predation and the Amerindian Political Economy of Life, 2010; and John Hann, Missions to the Calusa, 1991.

[11] Rita Wright, The Ancient Indus: Urbanism, Economy and Society, 2010; and Andrew Robinson, The Indus: Lost Civilizations, 2015.

[12] Robbie Ethridge and Sheri M. Shuck-Hall, Mapping the Mississippian Shatter Zone, 2009; and George Edward Milne, Natchez Country: Indians, Colonists and the Landscape of Race in French Louisiana, 2015.

万物黎明』は人類歴史を誤解している

はじめに

急進的な著者の本が主流紙で書評されることは、ましてや好意的評価されることは滅多にない。デヴィッド・グレーバーとデヴィッド・ウェングローによる『万物黎明』は例外であるわずか2ヶ月前に出版されたこの本は、すでに世界で最も影響力のある英字新聞雑誌の多くから賞賛を受けている。

著者のアナーキズムの主張に疑問を呈する書評家でさえ、「3万年にわたる変化に関する岩盤の前提を覆す見事な新説」(アトランティック誌)、「多くの大陸と数千年にわたる文明に関するめくるめく物語の数々、そのすべてが自由であることの意味に取り組んでいる」(ワシントン・ポスト紙)と称賛している。また、ソーシャルメディア上の左翼的投稿者たちからも、好意的コメント-場合によっては絶賛!-が寄せられている。

しかし、以下に掲載する2つの書評は、いずれも唯物論人類学者によるもので、この本の人類史に関する記述は、大量の反対証拠無視しており、その政治的主張観念論的で自発主義であると論じている。どちらの書評特に女性抑圧の原因を考察していないことに批判である

クリスナイトはユニヴァーシティカレッジロンドン人類学上級研究員で、アフリカにおける人類起源研究するチームの一員である。著書に『Blood Relations(血のつながり)』など:Menstruation and the Origins of Culture』、『Decoding Chomsky: Science and Revolutionary Politics』などがある。The Dawn of Everything』の書評はTimes Higher Education掲載された。

ナンシーリンディスファーンジョナサンニールはともに人類学者として訓練を受け、人類進化階級社会性的暴力についての本を執筆中。ナンシーの近著は、リチャード・タッパーとの共著で『Afghan Village Voices』(アフガニスタンの村の声):Stories from a Tribal Community, 2020』であるジョナサンの近著は『Fight the Fire: Green New Deals and Global Climate Jobs』。The Dawn of Everything』の書評エコロジスト誌とブログ『Anne Bonny Pirate』に掲載された。

どちらの書評も著者のご好意により再掲載されている。

根本的に支離滅裂で間違っている byクリスナイト

本書は楽しく、有益で、時には爽快である。また、根本的なところで支離滅裂で間違っている。ヨーロッパ洞窟壁画が現れ始めた頃からの、比較最近先史時代について学びたいのであれば、必読の書であるしかし、人類最初に笑い、歌い、話し、芸術儀式政治創造し始めたのはなぜなのか、どうしてなのかを知りたければ、きっと失望するだろう。

この本のタイトルは深刻な誤解を招く。『万物黎明』? 『お茶時間』の方が正確だろう。ホモ・サピエンスヨーロッパに到着する何万年も前にアフリカで始まった文化の開花を体系的に横取りし、この物語はあまりにも遅く始まる。

欠点はあるが、この本は広報勝利であるフリードリヒ・エンゲルスが『家族私有財産国家起源』を出版して以来、左翼知識人活動家人類社会的起源先史時代過去について学ぶことにこれほど興奮したことはない。

短い書評では、本書の幅の広さと博識を伝えることはできない。その核となる政治メッセージ露骨だ。平等主義狩猟採集民が生活の中で共産主義実践したというエンゲルスの話は神話である。『万物黎明』はエンゲルスを見事にひっくり返している。第4章の結びの言葉引用すれば、「私有財産に "起源 "があるとすれば、それは聖なるものの考え方と同じくらい古いものであり、おそらく人類のものと同じくらい古いものであろう」。デヴィッド・グレーバーは、マーシャル・サーリンズとの共著『王について』の中で、神の王や森の精霊のような想像上の超自然的な存在が常に人々に対して権威行使してきたこから国家権力の原理人間の条件の不動の特徴であると主張している。

よりによってアナーキスト国家必然性を受け入れるのは逆説的に思えるかもしれない。しかし、本書はそのメッセージに重みを与えている。そう、著者は言う。アナーキスト的な自由は実現可能だが、それは貴重な瞬間や飛び地に限られると。もうひとつ世界可能である」という革命スローガンはもうたくさんだ。その代わりに、グレイバーとデイヴィッド・ウェングローは、「階層平等は、互いに補完し合うものとして、共に出現する傾向がある」と主張している。ある場所自由を手に入れるには、別の場所での抑圧を受け入れるしかない、と彼らは言っているようだ。

著者たちはダーウィン自然淘汰理論違和感を抱いており、現代進化論を「社会進化論」と混同している。現代進化論は科学であると主張するが、実際は純粋神話であるグレイバーとウェングローは、進化論をまったく認めない人類起源についての視点を、読者が真剣検討することを期待しているのだ。

彼らが認める唯一の科学応用科学であり、この場合は「考古学科学である。彼らは、政治社会生活については、古代人類の「頭蓋の遺骨と時折出てくる火打石のかけら」からは何も読み取れないと主張することで、「万物黎明」の年代わずか4万年前とすることを正当化している。この言い訳は、人類の最もユニークな特徴である芸術象徴文化が、これまで考えられていたよりも3、4倍早くアフリカで生まれたという、説得力のある最近証拠に照らすと、弱々しく見える。その証拠とは、骨や石だけでなく、ビーズ幾何学的な彫刻、埋葬品、砥石や絵の具壺などの工芸である

彼らが "フェミニスト "と呼ぶ人物(実際には進化人類学第一人者サラ・ハーディ)が、現代人の本能心理形成する上で集団的育児重要役割を果たしたことについて興味深いことを言っていることは、グレーバーとウェングローも認めている。しかし彼らは、「エデンの園存在せず、一人のイヴ存在しなかったのだから、そのような洞察部分的ものしかなりえない」とコメントしている。この種のトリック--この場合は、ハーディ研究が "アフリカイブ "の年代測定より200万年前にホモ属が出現したことに焦点を当てているという事実無視すること--は、明らかに人類起源研究が追求する価値があるという考えそのものを損なわせることを目的としている。

グレーバーとウェングローは、初期の平等主義を "有害神話 "として否定する一方で、狩猟採集民の多くが "自称自慢屋やいじめっ子を地上に引きずりおろすために、嘲笑羞恥心敬遠など、他の霊長類には見られない戦術を総動員している "ことには同意している。ではなぜ彼らは、私たち人間性規定する本能能力平等主義的な生き方によって形成されたという考えに敵対するのだろうか?

私たちは皆、社会的政治的に対等な人々と笑い、歌い、遊び、交わることができるとき、最も幸福を感じる。しかし、グレイバーとウェングローは、この事実を土台にする代わりに、狩猟採集民の祖先も同様に、攻撃的な男性による嫌がらせ虐待支配を選んだかもしれないと言っているようだ。進化人類学クリストファー・ボームが描く、反権威主義抵抗の中で形成された道徳意識の高い社会に対する反論をまとめると、狩猟採集民の祖先は一貫して平等主義を好んでいたという彼の考えを、彼らは「初期の人類さりげなくエデンの園に投げ返している」と表現している。

グレーバーとウェングローの基本的論点は、政治選択の自由に関するものである。彼らの考えを説明するために、人類学古典であるエスキモー伝統的な生活説明を思い起こさせる。アザラシを狩る彼らは、夏の間は家父長制的な家族構成確立し、冬の間は共同生活(夫と妻を含むすべてを共有する)に戻るだけである私たち人類は、その本性上、大胆な社会実験に駆り立てられるのだと著者は結論づける。その結果、奴隷制度や人身御供、大量殺戮といった極端なヒエラルキー形成され、破滅的な結果を招くこともある。しかし、遠い過去の良い点は、少なくとも現代のようにひとつシステムに縛られることはなかったということだ。

この歴史対立と交替に満ちているが、その周期性はエスキモーの周期性に倣ったもので、一方的な季節性であるグレイバーとウェングローは、ほとんどの狩猟採集民が季節だけでなく月の周期にも従っていることを知らないのだろうか。月経の満ち欠けと結びついた女性儀式は、基本的に月によって予定されている。

著者たちが問いかける重要な問いは、"なぜ不平等になったのか?"ではなく、"なぜ行き詰まったのか?"である。彼らは自らの問いに答えられるところまで来ているだけに、そこにたどり着けないことに深い苛立ちを覚える。自らに課したハンディキャップひとつは、女性人類学者による狩猟採集民の研究を見落としがちなことだ。例えば、適切な参照もなしに、彼らはモーナ・フィネガンの共産主義概念に触れている。彼女は、コンゴ熱帯雨林に住む女性たちが、男性たちが筋肉質な勇気と優位性を発揮する可能性を示すよう意図的に促していることを記録している--男女間の「力の振り子」で優雅降伏する前に、「ンゴク」と呼ばれる女性だけの儀式男性たちをあざ笑い、反抗するのだ。しかし、グレイバーとウェングローは、この政治的知性の表現を認める代わりに、ここでの成果やパターンを見出すことなく、それに言及している。

なぜ私たちは行き詰まったのか?正しい答えは、人類が農耕に依存するようになり、太陽暦が月暦の儀式よりも執拗に優先されるようになったからだ。私が最もよく知る先住民タンザニアのハザ族の弓矢猟師たちは、今でも彼らの最も重要宗教儀式であるエペメを、新月前後の最も暗い夜に毎月行っている。

太陽と月の中間的な存在であり、世界中でたどり着いた無数の妥協案のひとつが、中世ヨーロッパで毎年行われていたカーニバル伝統である庶民が今でも大切にしている伝統は、家父長制の秩序を逆転させるこのライセンスだった。

残念なことに、この「新しい人類史」は、その始まりがあまりにも遅く、アフリカ物語から切り離されているため、女性の抑圧とマンネリ化した現在の苦境との因果関係説明することができない。

すべての条件が同じだとすると byナンシーリンディスファーンジョナサンニール

グレーバーとウェングローの新著は、エネルギッシュで、献身的で、万華鏡のようだが、欠点もある。これは私たち問題を提起している。

デヴィッド・グレーバーわずか1年前に若くして亡くなった。彼の代表である『Debt』は、部分的には思わせぶりかもしれないが、その野心は当時としては刺激的だった。活動家として、またオキュパイ運動社会正義運動リーダーとしてのデイヴィッド・グレーバー活動は異例であり、模範的であった。LSE人類学部門の同僚たちからの彼への尊敬愛情は、そのことを物語っている。そして、彼の心は常に虐げられた人々とともにあった。

しかし、グレバーが善人であり、つい最近この世を去ったばかりであったからこそ、多くの人々にとって『万物黎明』が、今後長い間、不平等起源に関する理解の枠組みとなってしま危険性がある。

本書の裏表紙には、レベッカ・ソルニットパンカジ・ミシュラ、ノーム・チョムスキーロビン・D・G・ケリーといった、著名で立派な思想家たちから賞賛言葉掲載されている。ケリーはその代表的な例として、「グレーバーとウェングローは、私がこれまで世界歴史について考えてきたことを、事実上すべて覆した。この30年間で読んだ本の中で最も深遠でエキサイティングな本だ」。

この本は最近マスコミでかなり注目されているが、このような賞賛一般的見方になったら残念である

人類進化歴史における不平等起源という問題は、私たちがどのように世界を変えようとするかという点で、非常に重要であるしかし、グレイバーとウェングローは平等階級に目を向けることなく変化を求め、環境生態系説明を敵視している。これらの欠点保守的意味合いを持つ。

では、ここから。これは膨大な本の、乱暴部分的書評である私たちは、グレバー知的議論の切り口を愛し、得意としていたという知識自分自身を慰める。

ジレンマ

この本の最後段落、525-526ページで、グレーバーとウェングローは自分たち立場を明確に示している。彼らはこう書いている、

例えば、他のあらゆる点で厳密な研究が、人間社会には何らかの「原型」があり、その性質基本的に善か悪かであり、不平等政治意識存在する以前の時代があり、このすべてを変えるために何かが起こり、「文明」と「複雑さ」は常に人間自由と引き換えにもたらされ、参加型民主主義は小集団では自然であるが、都市国家のようなものまでスケールアップする可能性はない、という未検証仮定から始まる場合

私たちは今、神話を目の前にしている」

まり神話を打ち砕く者たちは、人間社会の原型は存在しないこと、不平等政治意識が生まれる前の時代存在しないこと、事態を変えるようなことは何も起こらなかったこと、文明や複雑さが人間自由制限することはないこと、参加型民主主義都市国家の一部として実践可能であることなど、正反対のことを言っているのだ。

このような断定的な声明は、非常に大胆に述べられ、新しい人類史を書いたという彼らの主張を魅力的なものにしている。しかし、2つのつまずきがある。

第一に、彼らの主張そのものが、彼ら自身政治プロジェクト対立している。第二に、証拠が彼らが言おうとしていることにそぐわない。

続き→https://anond.hatelabo.jp/20230926143527

2023-07-13

anond:20230713102310

NEETeducation意思が有る者は該当せず。

貴殿学生を名乗るのを認める。(増田教育長

2023-05-23

いいえ、いい加減にして欲しいのは、TPO社会常識インストールしにくい子の特性を知りながら放置したDQN親です。いつでもどこでも子ども騒がしている親と同じ属性

まぁ遺伝が強いので親も似たようなのである可能性は高い

発達障害(特にASD)のマジョリティとかけ離れたセックス意識キモヲタ空気読めで片付けない

 

日本には、不幸なことになる前に、セックスについて家庭で話し合っていこう、理解を深めようという取り組みがない。

 

それどころか、日本性的露骨表現に非常に寛容なため、発達障害が間違った理解のまま大人になってしまう。

 

たとえば、オタク間でやっている、紳士仕草

非常にセクシュアルな作品表現を見たときに『・・・ふぅ』と書いたりする。

元ネタ2ちゃんねる(現5ch)やニコニコ動画などのやり取りで発生したいわゆる下ネタである

下ネタ解釈文字起こしするのもなんだかなぁって思うが、アスペ空気読めで片付けないために解釈ひとつを書いておくと、

この作品は 抜ける(性的興奮を高め射精する事ができる) → ふぅと息をついて賢者タイムなるほど、あなた作品表現セクシーだったという、

技巧・表現力を讃える様式スラングひとつである

下ネタを持ち込むことで話を茶化すという目的でも使われるが、大抵はポジティブ賞賛として使われる。

アスペルガーの特性がある人でもここまではニアンスを理解出来ている事が多いが、問題はここからである

 

この表現は、下ネタであり、スラングであり、表現ニュアンス理解し許容している人のあいだでしか使ってはいけないということを

誰かが明示的に説明しないとわからないままアスペルガーの特性がある人は過ごすのである

なので、どんな場面でも『・・・ふぅ』だの『おっきした』だの書いたり、

『素晴らしく性的(な表現が出来ている)』と賞賛を伝えたのに何故喜ばないのか?何故怒られるのか?(ハテナ)となってしまうのである

 

これを明示的に説明し教える義務を負うのは、どう考えてもオタクコミュニティーではなく親のはずだが、冒頭に書いた通り、何故か日本の親は社会に丸投げ(ネグレクト)なのである

親も子と同じ特性持っていてツッコミ不在(違和感に気付かない)だったの???みたいな

 

残念ながら日本語では女性に重点を置いた発達障害(特にASD)の性にまつわる書籍しか見つからなかったが、

Sex Education for Teens With Autism とかで検索するといろんな資料が出てくると思うよ。

 

彼らは、親から兄弟姉妹からも先輩や友人から先生牧師から自然セックス意識を学ぶことはできないとして、
様々な親向けの資料当事者向けの学習資料があるよ。

 

エロ漫画模倣した性犯罪者が既に出てるし、クジラックス先生警察事情聴取受けてるし。何故、レーティングがあるかをちゃんと考えた方がいい

ご本人のツイートをご覧くださいまし↓

https://twitter.com/i/events/874829028212916224?s=20

 

医療機関NPO当事者でも声あげている人いるし

子どもへの性加害経験のある患者の95%以上が、子どもわいせつ写真動画のみならず、マンガアニメなども含め、なんらかの児童ポルノ自慰行為使用したことがあるそうです。

 

小児性犯罪児童ポルノの闇【vol.65】

https://www.nhk.or.jp/gendai/comment/0011/topic034.html

ポルノコミックを読んで「求めていた世界があった」

一方で、児童ポルノにあたるようなものを買い集め、実際の加害も繰り返してきた。自身小児性愛障害だと自覚したきっかけは何だったのか。

きっかけは大学時代に読んだ児童ポルノコミックです。ただ、当時は、小児性愛者としての自覚はなく、少年愛というかたちで自分の性の枠組みを正当化していました」(加藤孝さん)

相手気持ちいいだろうとか、大したことないだろうとか、軽く捉えていました。

 

https://withnews.jp/article/f0210824001qq000000000000000W0fp10101qq000023477A

私が物事判断する基準は、自分が誰かを傷つけるかどうか、または相手に傷つけられるかどうかということです。


しかし、セックスに関して言えば、傷つけられるどころか気持ちがよくなり、快感を得られるなど、私の判断基準からすると、悪いことにはならないのです。

ですからなぜ家族先生セックスをしてはいけないのか、なぜ会ったばかりのよく知らない人とセックスをすることが悪いとされているのか、理解できずにいました。

 

▼彼や夫以外とセックスをしてはいけない理由は? アスピーガール、そして「ノー」と言えない女性のための「アスピーガールの心と体を守る性のルール

https://ddnavi.com/book/4491033293/

 

知的障害発達障害ほか現実フィクションの境が生まれつき曖昧な人、社会通念ガン無視セックスちゃう人の存在無視し過ぎ

現実フィクション区別がつく人、常識が正常に構築出来る人しかいないなら、この世界レーティングなんて必要がないし

この物語フィクションでありとか説明文要らない

 

DQN親やその候補は開き直るのは辞めましょう

anond:20230523102122 anond:20230609172253

2023-04-13

anond:20230413172121

しないが?

 

According to 1, the fees for public child day care (varhaiskasvatus) depend on the family’s income. The maximum fee of municipal early childhood education is US$317 | €295 for the first child and US$202 | €188 for the second child. The minimum fee is US$30 | €28 per child. The fee also depends on how many hours child stays in daycare. According to 2, school meals generally consist of typical Finnish foods such as a warm main course (dishes with fish, meat, vegetables; beans and sprouts as part of vegetarian diet), a side of vegetables (salad, grated vegetables or fresh vegetables pieces), bread and table spread, a drink (skimmed or semi-skimmed milk, buttermilk) and water.

 

  1. https://www.finlandprices.com/education-cost-finland/
  2. https://www.oph.fi/en/education-and-qualifications/school-meals-finland
  3. https://www.infofinland.fi/en/education/preschool-education

だそうです anond:20230413123406

Public education in Norway is free of charge, while kindergartens have parental fees1. According to a report by UNICEF, affordable, quality childcare is accessible in Norway 2. Parents in Norway spend an average of 3,106 kroner per month on pre-school/kindergarten – including free places, food fees, and other additional fees 3.

 

Any child in Denmark under the age of six is entitled to a place in the public childcare system, as long as both the parent and child have a CPR number and registered address 1. Although childcare is not free, it is subsidized by the state 23.

 

Child care in Sweden is considered a public responsibility, and is financed by the state, local municipalities, and parental fees 1. When children reach the ages of 3-6 years, childcare provision is free for up to 15 hours a week 2. Before this time, costs are based upon a parent’s income and can be up to 3% of their salary 2. Parents sending their children to part-time preschools and part-time group care pay no fees, while day care centers, family day care centers, and leisure centers for school-age children receive partial state subsidies 1.

 

It depends on the country in Europe. According to OECD.org, the net childcare costs vary across EU countries 1. For example, in Germany, parents pay between12 to €400 ($14 to $467) per month for day care1. In the UK, single parents are spending 56.73% of the average earnings on full-time childcare (five days a week) at an average monthly cost of £1,249.932.

2023-03-29

Googleは、ChatGPTに脅かされるのを予想できなかったのか?

Googleの動きはこんな所だったかと思う(個人の感想です)

  1. あくまで主軸は検索検索の独占を隠すためにコングロマリット化。エンタメ全体では独占してないですよポーズ
  2. AIについてはGoogle広告クラウドでなければAI性能出ない、というのがGoogleに都合がいい。
  3. 「より複雑、より計算量が必要、そうすれば性能が出る」はクラウド必要なので、Googleに都合がいい。なので計算量が必要モデル論文を出す。
  4. 各国、各社、これからAIだという流れで研究費でクラウドを使う。(研究開発費もGoogle収入になる)
  5. 本命検索は隠し、画像生成など違う方面への論文は公開。検索から目を逸らせる。ただしAI将来有望という期待値は維持必要
  6. 優秀な人材がいれば雇用。(脅かす人材を自社に。それこそGoogle for Educationで優秀人材見つけようと思えばできる)
  7. ネットから大量のデータ収集しているとGoogleは気づける。大量の資金必要でそんな組織は多くない。(Googleからすると予測可能性が上がる)
  8. AIスパコン的なサーバー必要で、Webのような分散処理ではないので、本腰入れたくない。


  1. 単純にネットテキストコード学習させることはGoogleも試したはず。GPTも追いかけていたはず。単語の穴埋めなどは出来ていたはずだが有効性わからず。
  2. 質問と回答という学習データを大量に用意するのは、単純にネットからデータ集めても出来ない。
  3. OpenAIケニア人を雇うなどして(報道がある)、質問と回答の学習データを立ち上げ。勿論途中からシステム学習データを作るのをサポートしているはず。
  4. OpenAIは途中からマイクロソフトと協業。ネットで大量にデータを確保するなど、Googleデータ取れる部分はOpenAIではなくマイクロソフトとして見えたのでは?
  5. ChatGPTコードも生成出来るのがわかり、Google社内でもChatGPTを使いたいと盛り上がるが、Googleとしてはコード出すような社外サービス禁止。なぜGoogle社内にChatGPTのようなサービスが無いんだと不満の声
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん