はてなキーワード: 郵便局とは
徒歩で行ける距離にある銀行が窓口業務をやめてしまうので、近場の郵便局に行って口座を新設することにした。
それで必要な書類を事前に調べて用意していったんだけど、その中の一つ、自治会の会則の条文に書かれた自治会名が違うと指摘される。
昭和50年に作られた会則で、しかも自治会名を間違えたのは会則を活字にした奴だ。
わざわざボイスレコーダーまで買って総会の議事録も作ったし(これまで録る習慣が無かった)、名簿も用意したんだけど、アカンかった。
通帳の名義も代表者じゃなくて直接店舗に来る人間のにしてくれとも言われてしまう。
あと、俺が局員から話を聞いてるんだから、会長は脈絡を無視して話に割り込まないでくれ。つか黙れ。
……。
金融機関に持って行けばすぐ口座を作ってくれるやつを!
夫婦別姓へのファイナルアンサーは「正直別にどっちでもいい」しかない。
苗字変えなくてよくても、99%の人にとっては「郵便局と銀行に連絡する手間が省ける」程度の意味しかない。
まじでどっちでもいい。
で、どっちでもいいなら楽なほうがいい。
苗字と家族制度に妄想を抱いているアホを、わざわざキャリア賭けて説得したい政治家や官僚はいない。
夫婦別姓のワンイシューで政治家に立候補したやつがいても、そいつに賛成する選挙民もいない。
お前らはネットで書き込むだけだから賛成だ反省だと言うけど、書き込むだけだからそれができるんだよ。
実際、お前ら自身がそれについて全力を出す気なんてない。
ていうかこれに全力を出すべきじゃない。他にやるべきことをやれ。
ウチの団地の集会所の裏口で、バイクで乗り付けてきた見知らぬ若い男が何かしているのを見た。
男が立ち去るのを見届けてから集会所にいって確認すると、裏口のポストに一通の郵便物が投函されていた。
郵便物をよくみると、郵便切手が貼られてなく、さりとて料金後納郵便というわけでもない。
これは興味深い。
ただ、ただ、だね。
届け先、まちがってるよ!?
ウチは3丁目。
この郵便の届け先は4丁目だ!
つーか、送り先の住所が明らかに個人宅のものなのに集会所に投函するとかどゆことでありまするか?
これが配達してるのが郵便局なりクロネコなりなら「誤配です」っておっ返せるけれど、どこの配送業者が配達したものかわかんないんだよね。
結局ね、配達したよ、俺が。
自治会関連の手紙って返信に期限があることが多いし、バイク便で送ってきたということは余程火急の要件のはずだから。
でもなー。
う~ん、一方じゃ誤配して金を貰い、そのフォローをタダでやるというのはケチクサ坊主としては業腹だなあ。
と、ここまで「ワタクシ、タイヘン親切でございますから」って感じで如何にも恩着せがましいことを書いといて、これで自分も間違った住所に配達してたら爆笑モンなんだけどね(爆)!!
ただ、配送業者に誤配の防止ないしフォローをする仕組みがないというのも考えづらいので、バイク便じゃなくて身近な人に配達を頼まれた、普通のあんちゃんかも知らん。
なんでこんな面倒なことになっているかというと
受取拠点利用規約
https://www.post.japanpost.jp/service/hakopost/kiyaku/index.html
第3条(事前手続等)
前条第1項第5号に掲げる荷物等を受け取る場合に限り、新たに受取ロッカーを利用しようとする者は、事前に、次の各号に掲げる資格を取得し、及びMyPost利用規約の規定により、「「はこぽす」(ロッカーサービス)」を選択差出人としていただきます。(MyPost上に表示される差出人名は「「はこぽす」(ロッカーサービス)」です。)
(2) MyPost利用規約に規定する本人確認済み利用者の資格
2. 受取拠点利用者は、受取ロッカー利用のために、前項に掲げる本人確認済み利用者に係る登録情報(以下「登録情報」といいます。)を当社が使用し、又
このはこぽすで使われる「本人確認済み利用者に係る登録情報」が
MyPost利用規約
https://www.mypost.post.japanpost.jp/st/pc/policy/index.html
第7条
なので
規約上、最初に連携した時点のMyPostの登録情報を保持し利用していると思われる
プライバシーポリシー
https://www.post.japanpost.jp/privacy.html
当社は、取り扱う個人情報の漏えい、滅失または毀損を防止するため、適切な安全管理措置を講じるとともに、個人情報を正確かつ最新の状態で保管・管理するよう努めます。
そうなってないよね
最近遭遇した事案について、意見がほしい。果たして誰が悪いのか。。。
半年ほど前に申し込んだ某サービスの開通通知(ハガキ)が手元に見当たらず(おそらく無くしてしまった。。。)、サービス運営元の会社に再発行を依頼した。
(サービス自体は利用できる状態なのだが、開通通知に記載してあるID/PWがないと、Webポータル上での契約変更等ができない。)
が、2週間ほど待っても届かないため、運営会社に問い合わせ(電話)してみたのだが、「再発行は実施しており、返戻もされていない」とのことだった。
送付先についても電話口で再確認したが、正しい住所になっている。
とのこと。
発送していて戻ってきていなくて私の手元にも届いていないということは、確実に誤配・情報流出じゃないですか。。。
これって誰が悪いんだろう?
元々のハガキを無くしてしまったことは私が悪いのだけど、再発行依頼をしたものについては、運営会社が利用者まで届ける責任があるのではないかと思う。
郵便局に問題があるとしても、郵便局に送付を委託しているのは運営会社なのだから、やはり運営会社側で解決するべきだと思う。
こちらとしては別にハガキで送ってもらう必要はなく、Eメールなどの別の手段でも一向に構わない。
なお、運営会社は誤配であることを認めなかった。(おそらく、私の手元に届いているが、私が再度紛失していないとも限らないからだと思われる)
ただ、そんなのは誰にも事実を確認することはできないので、こういう事態にならないような仕組みを運営会社が整えるべきだと思う。
これって私がモンスタークレーマーなのかな?
こっちからはどうすることもできないのだけど。
今のところ泣き寝入り。。。
作業員が庭的な場所にまで入ってくるので1日中カーテンは閉めっぱなし
もちろん騒音も相当
一昨日の夜から突然お湯が出なくなった
古いエアコンもガス式だから給湯器と繋がってるのか?使えなくなった
作業員の人に聞いてみても、「うちは関係ない。ちょうど故障したのでは?」
多少暖かくなったとはいえ、湯たんぽと電気ストーブで寒さを凌ぐ
ポットで熱湯を用意して水と混ぜて頭だけ洗う
ようやく今日管理会社に電話してみたら、別の関連会社に電話してくれとたらい回し
関連会社にかけ直して状況を伝えたら「急遽手配します」と言ったっきり音沙汰なし
副業のマケプレは客から「注文した覚えがない」と着払いで返品されて送料負担して返金する
また別の客からは商品が届いていないと連絡。(追跡番号では到着済みになってるのに)
着地の集配局に調査依頼をしようとしたらナビダイヤルでうちの電話からは電話がかからない
近隣の郵便局に事情を説明してつないでもらって、なんとか調査依頼を出す
さすがに郵便局からは調査報告の連絡があったが、商品はいまだ見つからない(なぜか一度間違えましたと言って電話を切られる)
商品が見つからなかったら、追跡番号があっても出品者は免責にはならないようだ(-6000円くらいかな)
…書いたらすっきりするかと思ったけど、やっぱり疲れたな
かんぽの営業以外の仕事は好きで安い給料ながらも仕事をしていた。
人間関係やワークライフバランスも良い。
新卒で配属されて最初の数年はかんぽ営業ができる人がいてその人が局ノルマを達成してくれて自分には強く言われず、居心地がいいまま過ごせた。
異動してかんぽ営業をするようになってから蕁麻疹が出始めた。しかしかんぽの不祥事が出て営業が無くなった。ストレスが消えた。
昨年の12月末ごろからノルマが戻ると聞いて、徐々に体調が悪くなった。そして今に至る。
以前のような詰められ方に戻るのではないか、お客様本意と言いながら設計書の枚数を報告させるのはどうなのか、時代遅れの商品を民業圧迫と言われてまともに開発できないまま引き続き売り続ける体制に不安と不信感がある。
一つでも勧められるような商品があればいいのだが個人的にはないと思うし、窓口に来る客なんて大体同じで高齢者も多い。高齢者に売ったところで実績にならないようになったしリスクでしかない。若い人なんてネットで調べて自分に合うものを探すから売りにくい。逃げていく。
手取り13万で郵便、貯金、保険の窓口業務とそれぞれの営業、そしてがんしか扱っていないアフラックの営業やれなんて正直しんどい。局長なんて業務まともにできないのに私の3倍以上もらっている。馬鹿らしくなる。
こうなる前に転職してしまえばよかったのだが、ストレスなく働いていたので思いもしなかった。
郵便局の窓口なんて潰しが効かない。年齢的にも微妙な年齢となってしまった。
12月ごろから転職活動もしているが上記の事と、転職相談すると続けた方がいいよと言われることが多く、かつどの仕事もやっていけるかわからないと思うようになってしまい、尚更自分を追い詰める。精神的にどん底で何もかもに自信がなくなった。
幸いにも郵便局は福利厚生が良く、休職してもしばらくは給料が出る。その間に自分に自信が持て、できる仕事が見つかればいいのだが…。