「OSS」を含む日記 RSS

はてなキーワード: OSSとは

2023-06-08

anond:20230608200904

洗濯乾燥機で傷みにくい服だけを買って何も考えずに洗濯機に放り込んでる

掃除普通にしてる

食事:腹が減った瞬間にベースフードを口に放り込んでる

趣味OSS活動競技プログラミングのみ。

在宅の仕事趣味増田をしてマスかいて寝るのみの生活

anond:20230608165818

Rubyなんていう負け馬に乗ってるのでOSSしたところで無意味なんだけどね

anond:20230608162631

テック企業は安定した収入源を元にOSS活動をしているだけであって、真似をしてOSS活動をしてもそれが収益に繋がるんか?みたいな疑問がある

2023-06-07

住居表示正規化問題技術ではなく、社会全体の問題である

住居表示正規化話題になっていたが、住居表示正規化不可能である

まずデタラメに書く人がいるということが重要な点である。これはどうやっても防げないものだ。デタラメさ加減にも許容範囲はあろうが、この許容範囲のものも各要件によっては曖昧ものである

問題は、そのデタラメに書かれたものや、虚無的な例外までも救おうとする態度にある。我々はとかくすべてを100%完全にやろうとしがちであり、ここについてコスト意識を持って考えない。

しかしながら、7〜8割ほどうまくいくルールというのは示せるはずであろう。そうしたルールを公開し、「このルール・規格に沿った自治体恩恵が大きい。そうでなければ各自プラグインなどを作って頑張って。OSSもあればなお可」というようにすればよい。

要はシステムを作る側が地方自治体配慮し過ぎなのであり、「住所正規化に携わる人間組織は、名寄せ困難な地方自治体よりも格下」というような位置付けに現状なっている。これでは正規化原理的に不可能ではないかAIを使おうが無理であろう。

無限例外があるならば、「その無限例外を切る」という態度が非常に重要であるはずだ。だいたい、無限例外があるのならば正規化もクソもない。正規ものなど何もないのだ。星の数ほどある例外まで気にしていたら、金がいくらあっても足りない。経験者たちが、バラエティに富んだ無限例外の1つ1つについての苦労話を次世代に引き継ぐ語り部になっているだけではないか

これではまるで、多種多様契約非正規雇用パートナー社員と呼んで、全員を「正規社員です」と言っているようなものである

こうした「例外を切る」という態度について「酷い」という意見もあるかもしれないが、コストパフォーマンスで見れば、切らない方がコストが増えてかえって酷いのである。こうした事象False Economyなどと言われる。嫌われる勇気を持てないのだ。

実際に例外を切っていけば「住居表示正規化ができない地方自治体は滅びる」というような状態になってしまうであろう。だから、そちらを逆に支援すればよいのだ。支援すればよい、というよりも支援しなければならない。これこそが進歩であり前進である

ただしこれは楽観的な論であり、住居表示正規化のために地方自治体無視するような法律を作ることは現状ではかなり困難であろう。各自治体住民から反対運動が起きかねないし、必ず当地議員からの反発が予想される。

まりシステム開発側が、小金ときでおもねるのではなく明確に「ノー」と言わなければならないのである。それを「へへぇっ〜!お金様ですかいっ!」と平伏して、日本各地で勇猛果敢なインパール作戦に突貫しているのが現実ではないのか??

そういう構造を評して「住居表示正規化程度の問題」と無知な人から言われている。要は軽んじられており、気にも留められていない。「俺たちの方が賢いぞ」と思われているのだ。開発者が不可触民だった時代はすでに終焉を迎えているにもかかわらずだ。

ほう、政府とはそんなパワーすらない存在なのか?と思われている。鶴の一言でやればよいではないか?と思われている。

しかしそんな政府に我々の生活をなんとかしてくれと国民は言う。未だにそういう臣民体制社会なのである政府は弱いし、国民も弱いし、俺もお前も弱いのだ。経済がそれを示している。

AIさまがなんとかしてくれるというのは、単なるドラえもん待ちの空想ではないのか?

AIは、残念なことに不思議ポッケで夢を叶えてくれるドラえもんではない。したがって我々のび太くんが変わらなければならないのだ。のび太くんだけで住居表示正規化をなんとかしなければならないのだ。

「できぬものはできぬ」「やらぬものはやらぬ」とハッキリ言える力が我々には必要なのかもしれない。

俺は住居表示正規化はやらん。お前もやるな。

「その年代しかできないこと、ライフイベント」を捨てて生きてきた

「その年代しかできないこと、ライフイベント」というもの経験しなかった

自分は、アラフォー独身男性

恋愛経験なし、マネジメント経験なし、まともな交友関係なし。結婚子育てもない。

  

「その年代しかできないこと、ライフイベント」を捨てて「レア経験」をやってきた

まず、学部修士博士で全て違う学問をやった。

就職も、学部就職修士就職博士就職、で全てベンチャーから大企業から公的から全部違う就職をした、業種もバラバラ

起業もした。フリーランスもした。論文も書いた、OSS開発もした、サイトも作ってマネタイズもした。もちろん、東大卒だし、アメリカの有名大学に留学もした。

  

レア経験」の価値

「その年代しかできないこと、ライフイベント」は人間なら、大事ものだと思う。

だけど、自分は、そういう人間じゃなかった。

最初から世界インパクトを残したかった。

だけど、色々な技術開発に敗れたりして、何もインパクトを残せなかったとも言える。

レア経験をして、何も残らなかったという話にはなる。

10代、20代、30代の人生キレきれの時期に、自分は頭も良く親も金持ちで、五体満足なので、つっこめて満足である

この経験は、ライフイベントに優先する価値があった、自分可能性は全て出し尽くせた。

  

夢破れて山河あり

その結果が、アラフォーで何もない独身オッサンになった。

今後何もしなくても、一生生きていけるだけの資産はあるので、残りの人生はダラダラsteamゲームでもするかもしれない。

夢破れて、山河あり、という言葉あるが。

夢に敗れたら、山や川みたいなものがあるわけで、人生にはyoutubesteamもあるし、そういうことかなと。

  

自分人生はなんだったのか。

世にインパクトは残せなかったが。

意味は無くなってしまったが、論文は残った、OSSは残った、サイトも一応期間限定的な役割だが役割を果たした、仕事でも結果はいくつか残せたと思う。

ドライにみれば、他で成功した技術が出るまでの無駄な積み上げだったが。

それでも、他のことで役立つインフラ世界に残せたかもしれない。

自分個人人生で見れば、賭けに負けて、大きく失敗だし。

誰も自分人生保証してくれないし。

なんなら、補償どころか、馬鹿にされそうなもんだなあと思う。

アラフォーの何もない産業廃棄物独身男性ができたが。

まあ〜ジョーカーとかはしないだろうと思う、人生に満足してるから

あと、残された山河人生を楽しみ、ゆっくり過ごすかな。他人迷惑かけないために。

  

論文とか、OSSとか、別方面趣味として続けて、なんか世の中のためになるかもなあとやるかな。

ここから、なんか大きな目標掲げて、世界を変えるぜ!みたいな気分はもうない。それができる脳みそキレキレ体キレキレの人生の一番いい部分はドブに捨ててしまたから。

2023-06-06

anond:20230606131054

OSSかいろいろ手広くやってるけどそんなん来たことないぞ

動力があるやつしかそういのに手を出さないから結果親切なやつだけが残る

弱者男性は、githubのissueを立てまくって、「ネット上ぶつかりおじさん」になろう!

ぶつかりおじさんは、他人だけでなくあなた人生も壊す

弱者男性が、ぶつかりおじさんになるという言説がある。

それは歩きスマホする女が避けないだけの被害妄想だという話もあるが。

どーも、リアルにぶつかりおじさんはいるらしい。

  

ネット鬱憤バラシもやばいぞ!

Twitterで、暴言を吐くのも、最近裁判になっている。

AI美女アカウントとかならセーフかもしれないが、アウトかもしれない。

そういう鬱憤はらしは、特定された時人生壊れるし、TwitterGoogleにはバレていて、将来AIから差別されるかもしれない。

アカウントバレはあなた人生を壊すよ。

  

githubのissueは2chみたいなもの

githubOSSを見て、その製品文句を言うだけの場所がある。

そう、githubのissueってやつだ。

そこでは、製品のここが悪いって言いまくれる。

例えば、Google Chromeのアイコンには、ハンバーガーアイコンがあるんだが、「一番下がこのアイコンハンバーガーだとチーズになってる、そんなハンバーガーあり得ないだろ!」というissueとかあった。

なんなら、自作アイコン作って、「こっちの方がいいでしょ」とプルリクしちゃえば、世界に大貢献だ!

って感じで、

イチャモンレベルでいい。

なんなら、Read Meが分かりにくいとか、日本語のRead Meを英語追記しましたとか、その程度でいい。

その程度でも、世界貢献。

  

ぶつかりおじさんする前に、issueで世界への不満をぶちまけてしま!!!世界を変えよう!!!

「ワクワク」を作って生きる

クワクがないかウツウツとする

夜中に、「なぜ生きてるんだ、、、」とか思うことはある。

そういう時に、「明日、あの実装ができたら、githubにアップして、世界に貢献するなあ」と思うと、ワクワクして、明日のために夜中をさっさと楽しんでさっさと切り上げようとなる。

  

クワク for 弱者男性

自分弱者男性で、ウツウツとすることが多い。

既婚者で、子供でもいれば、子供の成長でワクワクしてとりあえずそちらのワクワクのために生きられるだろう。

自分にはそれがない。

30半ばで単なる異常独身男性だ。

  

クワクをどう作るか。

やはり、ゲームとかだと、どーも自己満足感があって虚しい。

githubOSS作るのは、まあ、世界に貢献してる感があって、人類を次の新人類にしてるような感じがして面白い

たまーに論文書いているが、そういうのもまあまあ面白い

  

まり未来資産になるようなものはワクワクする。

クワクに挑戦できる明日、一週間、今月、来月、3ヶ月後、半年一年、三年、五年、十年。この辺のワクワクを作っていくのが大事なんだなあ。

幸い、老化による衰えより、AIの発達とかによる自分拡張の方が強いから、何歳でも挑戦できる環境にはあると思う。

昔のように、老化による自分喪失に嘆く必要はない時代になったんちゃうかな?

2023-06-03

外資を辞めて日本事業会社転職したら天国だった

自分学校コンピューターサイエンスを修めてないし、新卒就職もしてない野良犬みたいな経歴です。しょうもないアラサーです。

Fラン大学文系を出て、理由もなく2年ニート、その後はバイトからはじめて、小さいソフトハウスに入るもパワハラで1年くらいで退職しました。

その後は夜中にサーバー再起動するIT土方をしていました。月の手取りは15万で何もできなかった。

その時にコロナでの案件崩壊と自宅待機が来ました。暇で仕方なかったので、流行りのクラウド資格をいくつか取り、しょうもないSIer転職

毎日やることは、しょうもないエクセル方眼紙スクショを貼り付けたり、全力でセルを結合することなどです。

他には、技術がわからないプロジェクトマネージャに、画面共有で5000文字くらいある設計書を半日かけて説明して、得られたもの句読点をずらすことだけだった時は、耳鳴りめまいしました。

しかしながら、自分技術はわかる方じゃなかったので、大流行クラウド資格や、国家資格とかも暇つぶしで取って、ちょっとわかるようにしました。

また、知識だけじゃどうしようもないので、慣れないGitHubを使ってOSSコントビュートとかもしてみました。ただのGood First Issueのバグ潰しでしたが。

こういうことをしても大して給料も上がらず、会議中にAPEXの音がするプロジェクトマネージャの方が評価が高かったのは虚無でした。

彼のAPEXの音をBGMに、転職サイトへとスムーズ登録し、外資系コンサル転職してみました。ここはいわゆるBIG4というところです。アーキテクトをすることになりました。

初め、貸与されたPCMacだったので、外資はいいぞと思ったのですが、MacでやることはWindowsのVDIに繋いでパワーポイントピクセルずらし、論点のない会議ばかりでした。

当たり前のようにコードは書けず、日々Office製品をいじり、顧客社内政治に巻き込まれながら、毎日7時から0時まで働きました。管理職はいつ寝てるのかわからない。

外資なのに社内のワークフロー日系企業並みに複雑、裁量はあるが、そもそも仕事量が多すぎるので実際ありませんでした。無駄LGBT環境への配慮研修が多かったです。

結局ここも前職のSIer仕事を煮詰めただけで、ストレスは上がるばかりだったので、すぐにやめました。給料は爆増したが、色々と失うものがありそうでした。

ここまでで、エンジニアリングにおいて邪魔もの顧客だということがわかったので、次はB to C会社事業部エンジニアになりました。給料は前職据え置き。

今の所たくさんコードがかけて、割と幸せです。この会社に入ってからOffice製品は一切触ってません、あれが悪いわけではないのですが、物には適切な使い方というものがある気がします。

今思うと、自分ものづくりが好きなだけで、顧客課題解決には全く興味がなかったと思います。昔は技術的なコンサルティングや技術営業などもやりましたが、作った後は金の切れ目が縁の切れ目で、作ったものがどう動いてるかは全くわからなかった。

また、前職と違い、事業部エンジニア基本的技術力がある人しかいないので、頑張ってきたつもりの自分でも毎日不足を感じていますしかもみなさん若いので尚更焦る。

これからは、ちょっとずつ頑張っていこうと思います

2023-06-02

anond:20230602143739

EUOSSに対してもよく分からないことを言い出すから、ありとあらゆるWebサイトOSSEUブロックするような流れが来て欲しい。

2023-05-30

中卒アラサーおじさんのIT経験だけどOSSに貢献したい

俺にでも出来ることあるんか?

2023-05-25

売上をふやす、または経費をへらす

そのいずれかに寄与しないソフトウェアエンジニア商売現場はいらない。

パトロンを抱えてOSSでも作っていてくれ

2023-05-23

ChatGPTにOSSソース解説してもらおうと思うんだけど

ChatGPTにOSS(MITライセンス)のソース解説してもらおうと思うんだけど、もしかしてこれってライセンス違反になる?

プロンプトに権利表示も一緒に書けばセーフかな?

2023-05-16

ニートだけどニートだったことを後悔していない話

俺は元ニートFラン卒だ。現職はソフトウェアエンジニア収入はそこそこある。

親は元生活保護で、俺を養うために仕方がなく婚活をして結婚をした。

俺は中学を出て働く予定だったんだけど、労働への反骨精神があまりにも強すぎて高校に行くことになった。

高校を出たら働く事になっていて、危険物取扱者試験を取らさせられた。

だが、働きたくないので就職活動は全くせず、ニートになった。

ニートの時にあまりにもやることが無かったのでひたすらプログラミングWebアプリOSS競技プログラミング)をしていた。

それが親からすると勉強熱心に見えたようで、大学に行くことになった。

大学では勉強自体はしていたが、あまりにも怠惰すぎて必修を落としてしまい、1年留年した。

このあたりでようやく、自分忌避していたのは肉体労働であり、ホワイトカラー仕事苦痛に感じないことが分かったので就職をした。

もし俺に労働への反骨精神が無ければ、今頃中卒の肉体労働者になっていたんだろうなと思うと、感慨深いものがある。

2023-05-15

anond:20230515153706

まあ実際、一定の水準を超えるとそのへんのOSSにプルリク出したり個人開発でもしたほうが評価されるよ。

2023-05-13

anond:20230513164750

自分は、月並みgoogle keepメイン。

markdownやらTeXやらplantUMLやらを使いたい内容の場合は、google colaboratory。

本当はテキストエディタが使いたいけど、スマホタブレットのウェイトが上がってきて諦めた。

vscodeoss版を使えばスマホでもいけるらしいけど、よくわかっていない。

2023-05-12

ウェブDB Exmentを味見する

社内のワークフローが無いのでさすがにまずいと思い模索

サイボウズデジエを管理していた経験があり、あのイメージが強い。

予算は取るの面倒くさいので、とりあえずOSS周りを探す。

今のところExmentが有力候補

時点でPowerApp、既に使っているグループウェアのよわよわワークフロー機能か。Plesanterは候補外。

ワークフローを考えると所属とかの管理が面倒くさい。

以前使ったことのあるPleasanterを導入しようとしたがUIが馴染めず断念。

まっさらテーブルが作れない。作れなかった。テンプレとして用意されているものを弄る感じなのか?

不要な項目を外す。が、裏で残っている。クリアしてほしい。

一覧、表示、編集画面ごとに項目を変更しないといけないっぽい。一括で消せない。

帳票を出力する機能が無い。別のベンダーのを使う必要があるとかないとか。

次にExmentなるものを見つけHyper-VにRockyLinux入れて試す。

インストール四苦八苦

マニュアルはかなり丁寧に整備されているが、Apacheインストール手順が抜けている気がする。ななめ読みなので見落としているかも。

かんたんインストール、という手順でusergroupを聞かれる。何を入れるのが正解なのかわからず、両方apache

ウィザードphp.iniの推奨値とcomposerの所在確認されるが、後者がどうしても認識してくれない。「警告」と出る。

そもそもインストールの時点でcomposerを利用しているので入っているはずなのだが、どこを見ているのだろう?

インストールが終われば晴れて操作できるフェーズに至る。

テーブルの追加も難しくはない。項目数にも制限はなさそう。Excelだが帳票の出力もできた。なによりUIが分かりやすい。

欲を言えば帳票をPDF出力してほしいものだが、外部クラウドサービス提携しているようなので難しいか

だれか有志でPluginを作ってくれないものだろうか。

2023-05-09

anond:20230509120936

Rubyのような廃れていくOSSを開発してる人達は日々どういった気持ちでそれらを開発しているんですかね?

2023-05-06

anond:20230506065557

○○は出来るならやられているってそもそも間違いで、人間リソースには限りがあるので手がつけられていない部分って本当にうなるほどあるんです

それがとてもよくわかると思うので、OSS開発に参加してみませんか?

anond:20230501151920

そっか、たしかはてなーの奴らは black duck とかの OSS ライセンス違反コードの検知システムとか知らなそう。

https://www.veriserve.co.jp/service/detail/blackduck.html

日本大手メーカーとかは結構導入して、ちゃんライセンス違反しないように管理してるよ。(まあ、そのぶん組織の動きが遅くなるとか制限が多くなるとか問題もあったりするけど)

最近OSS ライセンス管理文脈で SBOM の重要性が語られる事も多くて、これからまともな会社コンプライアンスセキュリティーの両面で SBOM に取り組む必要が出てくる。

2023-05-05

はてブオープンソースライセンス理解しているやつ1%未満説

[B! ネット] 攻略ツールをGameWithに模倣されたお話|oliver|note

GPLライセンスで公開するぐらいしかないんじゃない?

GPL理解していないコメントがあるのは仕方ないとしても、これにスターが大量に集まるのはバカの見本市すぎるだろう。

模倣元のツールMIT Licenseで公開されていたらしいので、状況は概ね3パターンに整理できる。

パターン1はどんなオープンソースライセンスでも問題にならない。

アイデア著作権保護されないため)

パターン2はMIT Licenseでもライセンス違反なのでGPLを選ぶ必要がない。

MIT License著作権者とライセンスの表示が必須で、少なくともソースコード上に「Auther: ○○」「License: MIT」と記載する必要がある)

パターン3はGPLでは問題にならない。FSFFAQより引用する。

Q. ある会社GPL適用されたプログラムの改変バージョンウェブサイトで動かしていますGPLはかれらは改変したソースコードを配布しなければならないと言ってますか?

A. GPLは誰もが改変したバージョン作成し、他に配布することなく、使うことを許しています。この会社が行っているのはこの特別場合です。ですから、この会社が改変したソースコードリリースする必要はありません。

https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#UnreleasedMods

ちょっと分かりづらいので解説すると

というロジックになっている。結局、どのパターンでもGPLを選んだところで問題解決できない。

また、次のコメントも間違っている。

GPLCC-BY(もしくはCC-BY-NC)にすればいいんじゃないの?

CC-BY-NCの定める「営利目的」はソフトウェアを売買したり利用料を得たりするような行為のことで、アフィリエイト広告収入を得る行為は含まれいから抑止にならない。

この中でまともなこと言っているのはこの人だけである

GPLv3含め通常のOSSライセンスではバックエンド利用は再配布に該当しない(お前らはApacheFFmpegソース配布してるか?)。XaaS提供を縛りたい場合v3フォークのAffero GPLv3必要

AGPLv3を選べばパターン3を防ぐことができる。

ただ、模倣先のツールクライアントサイドアプリケーションらしい(≒パターン3ではない)のでAGPLv3を選ぶ必要はあまりないだろう。内容は的確だが、ちょっと惜しい。

-----

ここ最近感じていること:コメントの質が云々というより、スターを付ける人の質が悪いので一向に改善されない問題のほうが根深いなあ。

anond:20230504181742

港区OSS活動してSEか。

ええなあ……。俺もそんな人生を送りたかった。俺の分まで良い人生を送ってくれ。

おれは地球環境の事とか考えて今後の身の振り方を考えてるところ。

2023-05-04

AI失業するのは誰か?

絵描きは、「俺たちの元データを使うな」という世界的な運動ができるから良い。

小説脚本家も、確かに、「自分たちデータを使うな。無断で学習してデータを使うな」

という運動を起こしている。

プログラマとかも、OSS自分コードを丸写しで吐き出していることに対抗措置を取ろうとしている。

これは、反論されているものの、ある程度の一定説得力が有る。

でも、なにも持たない人たちというのがいて、その人達AIのちからに対して無力である

何のデータも持たない人たち、というのがいて、その人達は「AIを使う」ことによって、無力になると思っている。

本来ならば、普通に働けば、手取り30万まで行けそうな仕事椅子が、一気に縮小した。

これをどう見るべきか?

米国企業が、AI理由レイオフしまくっているのをみるに、もうそろそろ危険な段階に入っていると思う。

「この流れは止められない」とか言ってるが、AI理由にクビを飛ばすだけでは社会的貧困が拡大するだけで、政情不安しかならない。

その場合、どうするのだろうか。ライダットと揶揄している人たちが、実は一番首筋が寒いことを気にしていて、なんとかAIを使うイス取りゲームに残ろうと必死なのだが、実際、言動を見ているに不安感に襲われているだけのような気がする。

日本の政治家たちは、なぜかAIを素晴らしいものだと勝手解釈しているが、もはやAI新興宗教団体レベル信心になってしまった。

そんなに素晴らしいものとは、あまり言えない。

AIに任せれば世界がうまくいくし、日本は発展すると勘違いしているようだが、日本の最大の問題である少子高齢化については、まったくAIは役立たずである

40代就職氷河期世代が、結婚して子供を埋めるかどうか、GPT4.0に聞いてみた。

返答は、「金持ちになれ」だったことを付記しておく。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん