「tips」を含む日記 RSS

はてなキーワード: tipsとは

2023-09-26

Mac海外勢が立ち絵解説動画を作れるようになった

DavinciResolveのプラグイン「りぞりぷと」がMac版に対応した

立ち絵+合成音声による解説劇場動画ってのは日本独自文化なんだけど、アプリ関係日本人のWindowsユーザーしか普及していない

それが「りぞりぷと」のMac対応ブレイクスルーが起こっている、と思われる

暫定的Macでも使えるようになったし、海外の人がちらほら使いだしている

Davinciは何でもできる反面、単純なアニメーション効果を手軽に行う手段が少なく、大量の図形を配置するなども苦手だ

そこはみんなわかっているけど、有料プラグイン簡単Tipsばかり

なのでりぞりぷとのような立ち絵ちょっとしたアニメ対応する無料プラグインは本当にまれ存在だと思う


Davinci自体は決してYMM4やAviutilに迫るものではないのだけど、そういう日本人好みにカスタマイズされたものじゃなく

Davinciという世界使用実績のある汎用的なソフトで使えるというのが大きいと思う

琴葉姉妹中国語英語版も出てきているし、海外勢のハードルもだいぶ下がったと思う


しかしたら、今後はずんだもんが英語でしゃべってる解説動画をあちこちでみるかもしれないね

2023-09-24

時代の流れがやってきて

子供の頃に受けた虐待の事を20年経った今になってようやく告白できるようになり

アイツを罪に問うことができるなら、俺は世間カミングアウトするのかな

それとも胸の内にしまっておくのかな

アイツは小学生の俺にはとんでもない暴君だった

力では逆らえないのは頭を踏んづけられて理解した

身体虐待だ!」と覚えたばかりの単語を言うと「うるさい」と言われて終わった

食事マナーに関してうるさかった

やってらんねーと反抗して飯抜きになった夜はいくつもあった

しかし学んだこともたくさんあった

反対意見を口にしないほうがよい

ただ相手要求に従っていれば物事は円滑に進み平和が訪れる

人の考えや行動を変えることは難しく自分が変わる方が容易である

相手のやりたい事をやれば得をする

アイツのおかげで、人生をうまく運ぶためのtipsがいくつも得られた

現在の俺を構成しているほぼすべてだと言ってもいい

いまとなっては感謝している

しかし当時はすごく不快だった

我慢ならず泣いてしまうこともよくあった

でもあん時の俺は小学生のガキンチョだったし

すこしつねられただけで泣き喚き

一週間ネトゲ禁止されたくらいで暴れるほどの弱さだった

俺も俺で結構問題児だったのではないだろうか

恨みに近い感情がないわけではない

それもまた今の俺を構成する要素の一つであるわけなので

永遠に晴らさなくてもいいかもしれない

まあ、こういう時は黙ってたほうが大抵うまくいくもんだ

2023-08-29

快便オリーブオイルの飲み方

オリーブオイルをそのまま大さじスプーンで口に運ぶのは気がすすまない人へ。結論から言うと豆乳とよく撹拌すると飲みやすくなる。以下、オイルを飲むときTips、ヒント、覚え書き。

なたね油、太白ごま油、こめ油、大豆油、えごま油亜麻仁油など、スーパーで買える植物油はだいたい試してるし、常備してある。お菓子作りもする人なので。オメガ脂肪酸摂取は別目的で心がけてる。


オリーブオイル毎日一杯飲みだしたら毎朝うんこが出るようになった

https://anond.hatelabo.jp/20230827232448

コメントへの反論など

2023-08-24

ポケモンスリープへの改善要望

ポケモンスリープを使い始めて1ヶ月くらい経った。今まで使ってた睡眠計測アプリと違って、まだ洗練されてないと感じる部分が多くて、そこそこストレスを感じているので、ここで改善要望適当に並べていく。

アニメーションの待ちが多い

ポケモンスリープはとにかくリッチアプリで、アニメーション豊富で画面を見ていて飽きないんだが、そのアニメーションによって生じる待ちが多くて個人的にはストレスが溜まる(私がせっかちなだけかもしれない)。

特にアニメーションが終わるまで次に進むボタンが現れないのが一番気になる。「次へ」ボタンを押せばキャンセルされるわけでもない。ほんの3秒未満程度でしかないが、ただアニメーションを見てるだけの待ちが生じているので、すぐに寝たい・すぐに起きたい時には苛立ちが生じる。

カビゴン評価のアップが強制的差しまれるのも不満。具体的には、カビゴンが大きくなるアニメーションカビゴン評価がアップしましたのアニメーション→見つかるポケモンが増えましたのアニメーションで、それぞれ数秒の待ちが生じる。

少しプレイすれば、カビゴン評価アップの意味はわかっているので、わざわざ強制的時間をかけて見せる必要は感じない。アプリを初回起動したとき強制チュートリアルが毎回生じているようなイライラ(伝わるだろうか?)がある。

UIが洗練されていない

私が過去に使っていたアプリ「Sleep Cycle」では、平日を設定しておくことで、月〜金は自動的アラームオン、土日は自動的アラームオフになる機能があった。(もちろん、アラームをかけたい・かけたくない時はスワイプ自由に調整できる)ポケモンスリープにも同様の機能がほしい。

あと、計測終了がタッチ式なのもいただけない。せめて不意な誤作動が生じにくい、スワイプなどの方式にしてほしい。夜中目覚めて時間確認し、伏せる時に知らずに触れてしまったせいで計測できてないことが一回あった。もちろんアラームも鳴らないので、その時は最悪だった。

上記睡眠計測アプリとしてのUIのいけてない点で、その他ゲーム部分にもいくらかある。

ポケモンからきのみを集める時、ポケモンタッチポケモンの周囲にきのみが現れる→きのみをタッチして回収、という流れがあるが、わざわざきのみをタッチさせるのは手間が多くなってるだけだと感じる。システム的なUIと被ってタッチしづらい場面も多くて、単純にストレスが溜まる。

料理を作ってカビゴンに食べさせることができるが、ここでも料理中は1分程度待ちの時間になる。タップで早めることができるが、わざわざ待たせる意味特に感じないので、なんのための時間なのかわからない。下にTipsが表示されるからそれを読むための時間なのだろうか?ローディング画面に表示してほしい。

画面の表示範囲ちょっと狭い。朝起きてポケモンの寝顔を集める場面、ポケサブレをあげる場面で、毎回縮小をしている。そうしないとすぐには見つけられない。スワイプして探す楽しさを味わってくれ、ということなのかもしれないが、朝起きてすぐにそれは(個人的には)つらい。

でもポケモン可愛い

そのため全てOKです。

2023-08-17

anond:20230816143751

AIなんて使わなくても…公式tipstwitterに載ってるだろ

本当に絵描きならそれくらいの情報得られたら

相手の素性を疑っておいて、分離方法を聞かれたら「ググれば」「載ってるだろ」

存在しない知識をひけらかしてマウント取りたいだけの半可通だとバレバレ

高名な絵描きでもなんでもない一介の匿名には何の信頼性もないのにね。

見てるこっちが恥ずかしいか反省しろよ、本当のボケ

2023-08-16

anond:20230816023400

色分け下書きレイヤーに線画書いた程度ならAIなんて使わなくても分離方法公式tipstwitterに載ってるだろ

アニメ塗りみたいに線画が黒でベースと影がくっきり分かれてるものならカラーでも簡単に分離できる

多少グラデになっていてもチャンネル使ったりすればある程度は可能

anond:20230816102723

記事タイトルいかに憎しみを煽るか、とかTIPSが書いてありそう

2023-07-27

睡眠時間が足りてれば日中眠くなることはないってポケモンスリープtipsで出てきたけどほんとか???0時から12時まで寝たあとふつうに昼寝するけど???

2023-07-22

ポケモンスリープ単体で睡眠改善は難しい。

睡眠改善につながらなさ

私が求めていたものとは違いました。

睡眠データを集めはしますが、そこから先の分析が難しいですね。

まず最大の欠点スマホ録音型であるという点です。

レムとノンレムのリズム統計を取ってくれるので最低ラインには達していますが、スマートウォッチ連動と比べるとデータ自体が少ない。

スマホと枕の距離によって感度がかなり変わりやすく、近づけすぎるとやたらと暴れまくったグラフになるし遠ざかると全てが深い睡眠状態として扱われる。

エアコンラップ音の影響も受けやすいですしスマホ録音型は睡眠アプリとしてはスマートウォッチ型に二回りほど落ちると感じます

同じタイプアプリ比較した場合でも睡眠前後情報についてメモを取る機能もないので、なぜその日はその睡眠になったのかを後から振り返りにくいのでポケモンスリープは「睡眠改善アプリとしては中の下のレベル」と言わざるを得ません。

他のアプリデータ比較してメチャクチャグラフになってはいないので、完全にインチキデータを出しているタイプでないのは幸いです。

シフト勤務者への配慮がない「ねむりの約束

「ねむりの約束」というスタンプカードがあって、毎日自分で決めた時間前後30分に眠りにつくとスタンプが押して貰えるんですよ。

このスタンプカードの「自分で決めた時間」というのが、ずっと継続なんですね。

まり、「2230~2330に眠ります」と自分で決めたらそれを守らないとスタンプは貰えない。

連続じゃなくて間が空いても良いですし、スタンプカードを作り直せば時間は再設定できるんですが、スタンプ効率を考えるとソレは悪手です。

まり、「毎日同じ時間に寝る」が最適解としてゲームから提示されていることになります

シフト勤務って知ってますか?

夜勤の日と日勤の日が高頻度に入れ替わる仕事をしている人間が決められた時間毎日眠るのは難しいです。

それに対してゲームから「お前、毎日ちゃんと同じ時間に寝ろよ」と言われるのは結構ストレスですね。

別にプレイヤーの全てを肯定して欲しいとまでは言いませんが、自分の働き方を否定されるような機能があるゲームというのはUXが低くなります

全体的なテンポと導線の悪さ

モサっとした動きです。

ボタンタップする→2秒ぐらい読み込む→3秒ぐらいアニメーション→2秒後に再タップ可能みたいな感じ。

導線もやたらゴチャゴチャしており

カビゴンごはんをつくる

・お手伝いポケモンタップしてお手伝いさせる

・手持ちリストからポケモンレベルアップさせ

・フレンドから友達手当をもらう

と「睡眠スコア確認とは全然関係ない要素」にやたらと時間や神経を使わされます

「いい睡眠をすることでポケモンを育てやすくるという導線」は引かれてはいますが、その改善としてゲームから提供されているのがTIPS機能とねむりの約束ぐらいしかない。

他のアプリもこの辺に大きな差はないと言えばそうなのですが、なまじっかポケモン育成に時間が使われる割にはそこに睡眠改善の資となるものほとんど見つからないというのはモヤモヤします。

睡眠ポケモンが連動している」というアイディア面白かったのですが、そこから進んで「ゲーミフィケーションを通じて睡眠改善」には辿り着けていない感じです。

ポケットピカチュウを思い出してしまますね。

アレは「万歩計ポケモンを連動」という所で止まっており、それ以上でも以下でもありませんでした。

別にそれでいいと言われればそれまでですが。

ポケモンスリープ睡眠連動アプリの初歩としては悪くないと思います

健康のために運動をすることの第一歩として万歩計を買う程度の立ち位置としては。

本当に健康になりたくて睡眠アプリを使うなら他のアプリ使用することをオススメしますが、別に併用ができないわけではないので複数使うのもいいでしょう。

実際に開発が想定しているのもそういった使い方なのかも知れません。

「ねむりの約束」はシフト勤務の人間が下手に使うと生活リズムがかえって乱されかねない危険性を感じますので付き合い方は慎重に。

フレンド機能はありますが、あまり他人睡眠の質や傾向を比較しないほうが良いと思いますね。

睡眠の正解不正解個人の体質によるものが大きいので、ポケモンスリープ睡眠スコアがそこをちゃんと加味しているのか疑問なのも不満点ではあります

「明らかに悪い睡眠」が存在するのは間違いないのですが「100点の睡眠」を定義するのはどうなのかなと。

ましてそれがゲーミフィケーションと連動しているのは……うーん……睡眠アプリを全くつかないよりはマシなのですが、他に自分と相性のいいアプリが見つかった後は「使わない方がいいアプリ」なのかも知れません……。

2023-07-21

女性向けダイエット情弱ビジネスがヒドすぎるから正解書く

すこし前に筋トレYoutuberの嘘栄養学について投稿ホッテントリに上がっていたが、女性向けのダイエット筋トレ動画はそれに輪をかけてヒドい。

めしYouTubeシークレットモードにして「女性 ダイエット 筋トレ」で検索してみてくれ、

3分間で浮き輪肉がごっそり取れるだの、2週間で二の腕痩せだの、やりたい放題。しかもそれらは数百万、場合よっちゃ数千万回も再生されてるんだぜ。

ウォッチしてたら腹が立ってきたので俺が正解を書く。

俺?ただの通りすがり野良マッチョだ。命令口調でところどころ口うるさいかもしれんが、デタラメな事は言わないからまあ聞いてくれ。


継続

続けることが最重要だ。最低でも3ヶ月、できれば半年取り組んでほしい。

2ヶ月で10kg落としたいとか無謀なことは考えるな。それはボディビルダーのようなダイエットプロがやる減量だ。あんたは月に2kg、攻めても3kgと考えてくれ。

目先の数字一喜一憂するな。体重なんて1kg〜2kgは簡単に増減する。

ただし身体に関する情報を記録しろノートを用意して体重食事トレーニング内容、思い当たることを書き記せ。身体写真も月イチくらいで撮っとけ。足跡は後々あんたの財産になる。


一度の食った、サボったは気にするな。女性一時的な食欲増加は生理現象だ。というか週に一度はしっかり食え。あんたが頑張った一週間は一度の暴食よりはるか尊い。一週間、一ヶ月間単位の総量で考えるんだ。

2日止まっても3日目にまた走り出せば大したことはない。いいか継続だ。


カロリー収支

結局のところダイエット本質はこれだ。消費カロリー摂取カロリーを上回るように食事コントロールすること、これがダイエット。〇〇食べて痩せ、白湯、一旦無視でいい。

まずは自分の一日の総消費カロリー基礎代謝+活動代謝)を計算する。年齢身長体重でだいたい分かるから検索しろ

これを基にして必要栄養価の目安を算出する。P=タンパク質、F=脂質、C=炭水化物糖質)の三大栄養素、これらをどのような内訳で摂取するか、これがPFCバランスだ。

摂取量を10として本稿ではP2:F2:C6を勧める。Fは意識していても摂り過ぎるからだ。Cは無理のない範囲で削ってok

1日の総消費カロリーから-300kcal〜-500kcalに設定できれば上出来だ。


自炊ベース食事管理するのが王道だが、忙しくて自炊なんて出来ない奴もいるよな。出来合いを食べるなら成分表に目を通せ。

食べたもの、これから食べる食材栄養価をチェックするなら江崎グリコの栄養成分ナビオススメだ。何を食ってどれだけ摂取たか、数値で確認しろ

食事カロリーベースで考える習慣がつくと、1日の中で上手に調整できるようになってくる。

サプリ?要らない。食べ物の形をしたものを食べて消化器を動かせ。野菜もモリモリ食え。

ただしプロテインパウダーは使い勝手がいいから常備しとけ。低カロリー栄養効率がいいからな。栄養については書ききれないからググってくれ。


そして大事なことが2点。

・しっかり食べること。これは後述する。

脂肪が落ちるということは筋肉も落ちるということ。従ってあんたのダイエット目標が「いい身体になること」であれば筋トレ必須となる。


筋トレ

全身やれ。

胸・肩・腕・背中お腹・前腿・ハムストリングス・尻、ぎりぎり10回できる強度のトレーニングを3セット、これが原則だ。

「5分で腹痩せ腹筋運動」じゃない。あれ系で腹が引き締まった気がするのは普段動かしていない筋肉が刺激され、腹筋の活動が活発になり、垂れ下がっていた内臓リフトアップされるからだ。嘘ではないが本質的ではない。部分痩せ?無い。

運動習慣のないあんたは全身の筋肉量が足りない。どの筋肉をどう収縮し、どう伸ばしたらどういう刺激があるのか、自分身体点検しろ

膝つき腕立てパイプレス、ベンチディップス、レッグレイズブルガリアスクワットヒップリフト、まずはこのあたりからだ。最初自体重の種目でいい。


ここで朗報だ。筋トレ初心者あんたは腕立て伏せ10回も満足にできないだろう。3セットやると翌日には脇の下あたりが強烈な筋肉痛に見舞われるはずだ。

これはあんたの筋肉が発達する福音だ。おめでとう!急な刺激を受けて肉体は突貫工事を始める。なにしろ身体にとって緊急事態からな、アンダーカロリーだろうが疲れていようがお構い無しだ。あんたの身体筋トレをやった直後から発達し始める。

初心者に限っては「除脂肪と筋肥大」という相反する要素が両立する。我々はこれを初心者ボーナスと呼んでいる。


1ヶ月も続ければ自重では不足に感じ始めるはずだ。特に背中は難しい。できればジムに行ってほしいのだが、様々な事情で通えない人もいるよな。

自宅でトレーニングする場合ダンベルとベンチがあれば多くのことが出来る。

ダンベルは20kgまで可変可能アジャスタブルタイプのものが望ましい。もし男性なら30kgは欲しい。そんな重量は自分には不要と思うかもしれないが、なあに1年後には物足りなくなるさ。

そのくらい初心者の発達は目覚ましい。あんたには伸び代しかない。


■具体的tips

とはいえから始めればいいかからないよな。

そこで手軽に取り組める具体案をいくつか挙げるから今日から取り組んでくれ。


飲み物カロリーを摂らない

ジュースお茶に、ビールなら糖質offのものしろ

100ccにつき40kcalのジュースならペットボトル一本で200kcal減だ。簡単だろ?


・よく咀嚼すること

見落としがちだがマジで重要だ。普段の2〜3倍噛むよう心がけてくれ。噛むことでインスリンの分泌が促され満腹中枢が刺激される。なるべく生野菜カロリーの低いものから食べ始めること。噛むことで顔の筋肉が使われて小顔効果もある。


・しっかり食べること

一見するとカロリー制限真逆のことのように感じるかもしれないが、ジュース一本とバナナ二本を考えてくれ。どちらが腹持ちがいいかは言うまでもないだろ?

女性ありがちなのが普段から少食なのに痩せないパターン。これは最悪だ。身体には恒常性といって生体の状態一定に保とうとする機能がある。

海藻サラダパンひと切れでも痩せないのは、あんたの身体省エネモードになっているからだ。要するに代謝が落ちている。

まずはバナナ一本でいいから朝飯を食べろ。「私はこれから食べて運動して燃やして生きていきます」と身体宣言するんだ。

それで1kg増えたってどうってことはない。あんたが最終的に得られるリターンははるかに大きいのだから


・歩け

ひと駅余分に歩け。階段を使え。徒歩は最強の有酸素運動だ。

歩くことで全身に血が巡り代謝が上がる。

HIIT?ラン?必要ない。毎日歩け。良いことしかない。水分は摂れよ。



適当な事ばかり言ってるYouTuberこき下ろすはずが、書いてみたら地味で真っ当な事ばかりだった。

俺は別にYouTubeで一緒にやろう系」を悪いとは思っちゃいない。ああいものきっかけに運動習慣がつくならそれは良い事だ。

ただ一撃必殺!脂肪撃退!なんてものはなく、変化は日々の継続の先にしかない。画面の向こうの教える側はもれなく泥臭い努力をしてきた事はどうか理解してほしい。あいつらは時にそれを言わないから。


この投稿が何かしらのきっかけになれば幸いである。ナイスマッスル

2023-07-13

馬鹿と鋏は使いよう

プログラミングの基本原則とかまとめた本がよくあるよね。

[asin:4798046140] プリンシプル オブ プログラミング3年目までに身につけたい一生役立つ101の原理原則

 

あいう本を読んで頭でっかちになり、しかし実際のコード全然書かないのであれば、確かに増田の言う通り、役立たずの代物で終わってしまうだろう。

その段階で初めて、プログラミング原理原則ノウハウが役立ってくるのだ。

 

増田のいる現場では、どの程度の規模感で開発しているのだろうか?

2023-07-11

TIPS

転職する気になったら仕事中に増田をすることが増える

これ豆な

2023-07-05

anond:20230705021350

(続き)

 

[9] 日経ソフトウェア編:いろいろ作りながら学ぶ!Python 入門,日経 BP(2019)

[asin:4296103180] 2019/6/24

Python(パイソン)は、“人工知能(AI)のためのプログラミング言語"として人気急上昇中です。しかし、Pythonの得意分野は何もAIだけではありません。

Webアプリ作業自動化ゲーム電子工作ドローン制御、数式の処理など、実に様々なプログラム作成活用できます

Pythonは、“これ一つだけでいろいろなことができる"とてもお得なプログラミング言語なのです。

 

少し大袈裟なことを言えば、Python英語と同じように、教育ビジネス世界における“国際標準語"になる日も近いのではないか私たちは考えています

外国人とのコミュニケーション英語で行うように、クラウドAIIoT機器とのコミュニケーションPythonを使って行うようになるのです。

 

ムック「いろいろ作りながら学ぶ! Python入門」では、幅広いジャンルプログラムを作りながら、Pythonプログラミングの基本を解説します。

第1章の「Pythonの基本のきほん」で基礎的な文法事項を確認したら、興味のまま、お好きなジャンルのページをお読みください。

 

第1章 Pythonの基本のきほん7ステップで即効マスター

第2章 Pythonライブラリで輝く

第3章 Python自動化 AI機能付き画像処理自動化プログラムを作る

第4章 TelloEDUプログラミング

第5章 Pythonista3でiPhoneアプリを作ろう!

第6章 Flask+SQLite3でWeb-DBアプリ開発!

第7章 レトロゲームエンジンゲームを作ろう

第8章 Pythonゲームプログラミング入門

第9章 ラズベリーパイゲームを作ろう

 

私には必要ない。

以上。

(そろそろコメントを書くのが面倒になってきた…)

 

[10] Al Sweigart 著,相川愛三訳:退屈なことは Pythonやらせよう,オライリー・ジャパン (2017)

[asin:487311778X] 2017/6/3

ファイル名の変更や表計算データ更新といった作業は、日々の仕事の中で頻繁に発生します。

ひとつふたつ修正するだけであれば問題ないのですが、それが数十、数百となってくると手に負えません。

そのような単純な繰り返し作業コンピュータに肩代わりしてもらうとすごくラクになります

本書では、手作業だと膨大に時間がかかる処理を一瞬でこなすPython 3プログラムの作り方について学びます対象読者はノンプログラマー

本書で基本をマスターすれば、プログラミング経験者でも面倒な単純作業を苦もなくこなす便利なプログラムを作れるようになります

さらに、章末の練習問題を解くことで、類似タスク自動処理するスキルもっと高めることができます

 

本書には、新しい改訂版が出ていた。

[asin:4873119278] 退屈なことはPythonやらせよう 第2版 ―ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング – 2023/3/25

一歩先行くハイパフォーマンスビジネスパーソンからの圧倒的な支持を獲得し、自作RPA本の草分けとして大ヒットしたベストセラー書の改訂版

劇的な「業務効率化」「コスト削減」「生産性向上」を達成するには、単純な繰り返し作業自動化必須です。

本書ではWordExcelPDF文書の一括処理、WebサイトからダウンロードメールSMSの送受信、画像処理GUI操作といった日常業務でよく直面する面倒で退屈な作業を、Python豊富モジュールを使って自動化します。

今回の改訂では、GmailGoogleスプレッドシート操作Pythonと各種モジュールの最新版への対応、演習等を増補しています

日本語版では、PyInstallerによるEXEファイル作成方法を巻末付録として収録しました。

 

う~ん、今の私には必要いかな?

読むとしても図書館で借りて1回読んだら終わりだと思う。

 

[11] Wes McKinney 著,瀬戸山ほか訳:Python によるデータ分析入門, オライリー・ジャパン

[asin:4873116554] 2013/12/26

NumPy、SciPy、pandas、matplotlibをはじめ、高機能で使いやす数学科学計算ライブラリが充実しているPythonは、データサイエンス分野での利用が急速に広がっています

従来高価な商用ツールしか提供されていなかった機能オープンソースツールで行えるとあって、プログラマだけでなく、大量のデータを処理する金融アナリストデータ解析を行う研究者たちの間でもPython人気は高まる一方です。

本書はPython代表的データ解析用ツール、pandasのメイン開発者による、Pythonデータサイエンスを始めるための情報をまとめた、優れたガイドブックです。

豊富な事例とサンプルコードを示した実践的、実際的な一冊です。

 

今は必要ないので読まない。

 

[12] Jake VanderPlas 著,菊池彰訳:Python データサイエンスハンドブック,オライリー・ジャパン (2018)

[asin:4873118417] 2018/5/26

Pythonデータサイエンス用のツールを使いこなし、効率よく仕事を進めるための、実用的な情報が詰め込まれリファレンスです。

IPythonとJupyter、NumPy、pandas、Matplotlib、scikit-learnをカバーします。

それぞれのトピックについて、押さえておくべき基本、tips、便利なコマンドなどを紹介します。

Pythonデータ操作、変換、可視化統計的処理、データモデルの構築、科学計算を行う人にとってはいつも手元に置いておきたい「使える」一冊です。

 

今は必要ないので読まない。

 

まとめ

参考文献を調べてみたけど、あまり収穫はなかった。

まあ人によって欲しい知識が違うから仕方ありませんね。

2023-07-04

11. 演習

Python勉強メモ

ゼロからPython入門講座

11. 演習

https://www.python.jp/train/exercise/index.html

 

以下、気になったところ。

 

スイカ割りゲームを作ってみよう

プログラムで実際に実行する手順や処理のことを、よく「手続き」といいます

 

手続き

cf. プロシージャ - Wikipedia

https://w.wiki/6ZsJ

プロシージャ (procedure)とは、プログラミングにおいて複数の処理を一つにまとめたものをいう。

手続きとするのが定訳である

一連の処理を意味を持った一まとまりにすることで、再利用性が高まりプログラム中に繰り返して現れる処理を1ヶ所で記述でき、プログラム保守管理を容易にする。

 

繰り返し利用されることからルーチンとも言う。

呼び出し関係は通常階層構造をなし、その最上位にある、プログラム全体のエントリーポイントを含むルーチンをメインルーチン、呼び出されるものサブルーチンと言う。

また、関数と呼ばれることもある(通常、数学における関数とは違ったものであるので、注意が必要である)。

 

乱数

乱数を生成する

Pythonでは、乱数を生成するときには random モジュールインポート します。

インポートしたモジュール関数は、モジュール名.関数名() の形式で呼び出します。

randrange() は、

 

random.randrange(開始値, 終了値)

 

形式指定すると、開始値以上かつ終了値未満(開始値乱数 < 終了値) となる乱数を生成します。

 

リファクタリング - マジックナンバーを避ける

プログラム機能そのままで、書き方を改善することを リファクタリング といいます

 

cf. リファクタリング (プログラミング) - Wikipedia

https://w.wiki/4iYa

リファクタリング (refactoring) とは、コンピュータプログラミングにおいて、プログラムの外部から見た動作を変えずにソースコードの内部構造を整理することである

また、いくつかのリファクタリング手法総称としても使われる。

ただし、十分に確立された技術とはいえず、また「リファクタリング」という言葉に厳密な定義があるわけではない。

 

主なリファクタリング

 

マジックナンバー

Pythonの慣例で、定数値の変数名は小文字のboard_size ではなく、BOARD_SIZE のようにすべて大文字します。

 

プログラム中にいきなり出てくる意味のわからない数字は、一般マジックナンバー といいます

基本的には、マジックナンバーは、値を直接書くのではなく、その値の意味がわかるように、常に 変数に代入してから利用するようにします。

 

マジックナンバー変数に代入せず、あっちこっちで使ってしまうと、あとでその値の意味がわからなくなってしまったり、値を変更するとき修正漏れが発生したりします。

 

cf. マジックナンバー (プログラム) - Wikipedia

https://w.wiki/6xRp

プログラムにおけるマジックナンバー(英: magic number魔法数字)とは、何らかの識別子もしくは定数として用いられる、プログラムソースコード中に書かれた具体的な数値である

そのプログラムを書いた時点では製作者は数値の意図を把握しているが、他のプログラマーまたは製作者本人がマジックナンバー意図を忘れたときに閲覧すると「この数字意味はわからないが、とにかくプログラムは正しく動く。まるで魔法数字だ」という皮肉を含む。

 

次のような理由で、マジックナンバープログラム中に含まれないことが好ましいとされる。

  • その数値の持つ意味がわかりづらい。
  • 数値を変更する場合に、複数の箇所を変更しなければならない可能性がある。

 

マジックナンバーを避けるため、マジックナンバーが書いてある箇所を定数や列挙型に置き換えるといった処置がとられる。

定数は意味のわかりやすいような名前を付けることができるため、一読して数値の意味理解できるからである

ここで、定数の初期化の際に右辺値に書かれる数値までマジックナンバーハードコーディングとは呼ばない。

 

ハードコーディング

cf. ハードコーディング - Wikipedia

https://w.wiki/4kSM

ハードコーディング英語: hard coding)とは、本来プログラム中に記述すべきでないリソースエラーメッセージなど)を、直接ソースコード中に埋め込むことである

これらは本来、外部ソースから取得するか、実行時に生成するべきものであり、これをソフトコーディング英語: soft coding)という。

 

具体例としては、固定された付加価値税が設定された電卓地球重力加速度が設定された体重計がある。

それらは付加価値税率が異なる共同体地球以外の重力場所では正常な値が取得できない。

 

今なら、高機能IDEを使えば、力技でハードコーディングを書き換えることも可能

 

適切なデータ型を使う

元のソースコードでは、スイカプレイヤー位置を、x座標とy座標それぞれ別々の変数として保持しています

しかし、スイカプレイヤーの座標は本来つの情報ですので、x座標とy座標で2つの変数に分ける意味はありません。

こういった場合

(x座標, y座標)

という形式の、2つの整数からなる タプル にするように、リファクタリング するのが良いでしょう。

 

関数活用する

主となる関数(ここでは suika_wari() ) と、

主となる関数が利用する補助的な関数 (ここではgenerate_position()、calc_distance()、 move_position())

を組み合わせて全体を構成する手法は、プログラムの開発でもっとも基礎的で重要テクニックです。

 

プログラムを開発するときには、

ということを考え、それぞれの機能関数として定義するようにしてみましょう。

 

主となる関数とは?

cf. エントリーポイント - Wikipedia

https://w.wiki/6xSV

エントリーポイントとは、プログラムを実行するうえで、プログラムサブルーチンの実行を開始する場所のこと。

プログラム全体のエントリーポイントとなる場所を含むルーチンがメインルーチンである

 

例えば、C言語の標準では、mainという名前関数(の先頭)がエントリーポイントであり、各関数エントリーポイントは、それぞれの関数の先頭である

 

まとめ

 

感想

以上で、Pythonの入門が終わった。

この教材のボリュームなら、数日で学習できる。土日とかに集中してやればサッと通過できるはず?

Python動作は、コード片をColabにコピペして実行すれば確認できるので楽だった。(あまり手を動かさなくても学べる)

次は、実用的なプログラムを書くためのノウハウTipsを学ぶ段階へ進もう!(中級編へ続く)

2023-07-03

anond:20230703072645

俺が思うに鬱病は薬じゃ完治しないね

原因と解決手段合致してない部分があるから

どうして今のような状態になってしまったのか?今から過去に遡って、原因となる経験特定し、それを改善していくしかないと思う。

元気な状態からいきなり鬱状態になったわけじゃなく、小さな変化=経験の積み重ねで今に至っているはず。

直接対面で会って話せない人は、何が原因なのか分かりかねるので推測に基づき、鬱の改善策についていくつか提案してみたい。

 

オナ禁

オナ禁効果については賛否両論があるけど、一つ言えることは、オナニーという行為妥協に基づいた選択である、ということ。

本来好きな人快楽を共有したいけど、相手が振り向いてくれないので、仕方なくソロプレイに励むと。

問題は、ソロプレイ自体よりも、その前に「妥協」をしているという部分にある。

人間妥協を繰り返すことで、学習性無力感が増大して定着してしまう。

 

cf. 学習性無力感 - Wikipedia

https://w.wiki/3wFU

学習性無力感(がくしゅうせいむりょくかん、英: Learned helplessness)とは、長期にわたってストレス回避困難な環境に置かれた人や動物は、その状況から逃れようとする努力すら行わなくなるという現象である

「何をやっても無駄だ」という認知形成した場合に、学習に基づく無力感が生じ、それはうつ病類似した症状を呈する。

1967年マーティンセリグマンらのオペラント条件づけによる動物実験での観察に基づいて提唱され、1980年代にはうつ病無力感モデル形成した。

 

妥協の繰り返しによる無気力改善するため、オナニー一定間中止するか、中止できなければせめて回数を減らしてみると良いだろう。

風俗店へ行ってプロ相手をしてもらうことも、妥協していることには違いがない。)

 

利己から利他に変えてみる

人間の本性は、

自分が一番かわいい

自分さえ良ければ他人はどうでもいい」

というエゴが礎になっており、自己中心的に行動している。

生物が生きていくための本能であり、この性質ホメオスターシスなどと呼ばれている。

 

cf. 恒常性 - Wikipedia

https://w.wiki/3sX9

恒常性(こうじょうせい)ないしはホメオスターシス(英: homeostasis)とは、生物において、その内部環境一定状態に保ちつづけようとする傾向のことである

 

cf. ストレス (生体) - Wikipedia

https://w.wiki/3dc8

ストレス反応とはホメオスタシス恒常性)によって一定に保たれている生体の諸バランスが崩れた状態ストレス状態から回復する際に生じる反応をいう。

ストレスには生体的に有益であるストレス不利益である不快ストレスの2種類がある。

これらのストレスが適度な量だけ存在しなければ本来的に有する適応性が失われてしまうために適切なストレス必要である

しかし過剰なストレスによってバランスが失われてしま場合があるため、様々なストレス反応が生じる。

しかストレスがある一定限界を超えてしまうと、そのせいで身体や心に摩耗が生じる。

この摩耗の事をアロスタティック負荷と呼ぶ。

 

生物の神経は、快感苦痛を同じ神経で感じている。

言い方を換えると、快感に強く反応する人は、同時に苦痛に対しても強く反応している。

残念ながら、快感だけキャッチして苦痛キャッチしない、という良い所取りはできない。

「鈍感になれ」というわけではないが、自分快感固執し過ぎていると、その分だけ苦痛もハッキリと感じるようにできている。

 

自分のことに対してこだわりが強すぎる人(利己的な人)は、快楽苦痛の両方をより強く受け止めなければならない。

これを少し変更して、今まで自分のことを考える比率100%だった人が、自分のことを80%+他人のことを20%考えるように配分を変えると、自分のことを考えていない20%の時間一時的苦痛認識しなくても済む。

これは一種インチキであり、実際には苦痛の原因は減っていないのだが、苦痛を感じる時間を減らしているだけである

これが利己から利他へ切り替えるメリットの1つである

 

この仕組みを思考実験でよく考えてみて欲しい。

さらに進めて、自分のことを0%+他人のことを100%にしたらどうなってしまうのか?

自分が0%で他人100%比率になってしまうと、自分がなくなって、自分他人コピーになってしまう。つまり自分透明人間みたいになって、他人と同一化してしまう。 

 

実際にはありえないのだが、他人コピーになりきれたら、他人のことが100%理解できるようになる。

たとえば、好きな人特性100%自分コピーできたら、相手の好み(好きな異性の特徴など)が理解できるようになるので、相手自分に振り向かせることがより可能になってくる。(念のため繰り返すが、現実にはあり得ないこと)

このようなコピーの使い方は、実際には利己的なエゴを強めるだけなので、必ず利他的なコピーは失敗する。

 

自分欲望を満たすためにコピーを利用しなければ、次に何が起こるのか?

自他の区別(壁)が薄くなってきて、すべての人間共通している本質人間の本性)が理解できるようになってくる。

自分他人の相違点(同じところと違うところ)が明確に見えるようになる。

この段階に至ると、自分のことを他人事のように客観視できたり、他人のことを自分事のように観察できる。

この観察をできるだけ多くの人~可能であれば70億人程度に対して行うと、自分快楽だと思っていたことや苦痛だと思っていたことが、実際には単なる観念に過ぎず、固定的なものではないことが理解できるようになる。

 

利他メリットは、

  1. 他人の行動原理がよくわかるようになり、
  2. 他人とは自分共通性質を映し出す鏡合わせのような存在であり、
  3. 他人の観察を繰り返すと、自分状態客観視できるようになり、
  4. 自分客観視できるようになると、快楽苦痛からくっついたり離れたりがコントロールできるようになり、
  5. 結果的に、苦痛が生成されるプロセスに対する理解と、その解除方法が得られる。

という副産物を得られること。

まり利己的な人は本当の意味自分を利することができていなくて、利他的な人は巡り巡って多大な利益を得られる。

 

他にもTipsがあるけど、今は書く時間がないので、とりあえずこれにて投稿

人間は猿じゃない。せっかく脳みそがついているのだから、頭を使って解決方法を見つけよう。

大事に。

2023-07-02

3. 文字列と入出力

Python勉強メモ

ゼロからPython入門講座

https://www.python.jp/train/index.html

 

3. 文字列と入出力

https://www.python.jp/train/string/index.html

 

以下、気になったところ。

 

文字列と入出力

特になし。

 

文字列

特になし。

 

Pythonでは、文章人名などの文字からなるデータを、文字列 (string) といいます

いや、Pythonだけじゃなくて、他のプログラミング言語でも、文字からなるデータは「文字列」って呼ぶだろ?

文字列は、Python専売特許じゃねえだろ?

初心者勘違いさせるような言い方してんじゃねーよ?

 

文章人名など、文字からなるデータソースコードに書く場合には、数値と違って、文字前後を "(ダブルクォテーション) か '(シングルクォテーション) で囲んで記述します。

文字列は、とりあえずダブルクオーテーションで囲むと。

 

文字列演算子

文字列同士の足し算は、文字列の連結になります

文字列の "ABC" と "DEF" を足すと、"ABCDEF" になります

 

"ABC" + "DEF"

'ABCDEF'

 

データ型の違い

データには種類があり、数値型とか文字列型とかがある。

これはPythonに限った話ではなく、プログラミング言語全般共通の話。

数値型同士のデータ四則演算ができるけど、違う型のデータでは四則演算ができない。

 

文字列と数値

データ型を他のデータ型に変換することを「型変換」とか「キャスト」(cast)などと言ったりする。

Python 型変換」で検索すると詳しい解説が出てくる。

 

文字列の数値化

数字だけからなる文字列は、次のように int() を使って整数に変換できます

text = "123"

int(text)

123

 

数値の文字列

int() を使って文字列整数に変換するのとは逆に、str() を使って数値を文字列に変換できます

num = 123 # 整数

str(num)

'123'

 

処理するデータの型違いによるエラーは、基本的なうっかりミスの1つなので、常に型は意識してデータを扱いたい。

特にPythonのような動的型付け言語は、型を意識しなくてもプログラムが書けてしまうが、その分バグになりやすいので注意が必要だ。

いちいち型を気にするのは面倒くさいので、「型推論」というズボラな人向けの機能もある。

 

型推論 - Wikipedia

https://w.wiki/6wB2

型推論(かたすいろん、英: type inference)とはプログラミング言語機能の1つで、静的な型付けを持つ言語において、変数関数シグネチャの型を明示的に宣言しなくても、変数宣言における初期化のための初期値や、関数呼び出しにおける実引数などといった、周辺情報および文脈などから自動的に(暗黙的に)各々の型を決定する機構のこと。

言語によってはtype deductionと呼ばれることもある。

 

推論に失敗するとその時点でエラーを報告できるため、少なくとも誤った型を用いることによるバグ回避できる。

また、アルゴリズム記述に集中できるのでプログラム抽象度が上がるというメリットもある。

ただし型推論関数の多重定義オーバーロード)は相性が悪く、オーバーロードサポートする言語では型推論による恩恵が十分に受けられない(型推論ではシグネチャを一意に決めることができない)ケースがある。

 

Pythonには型推論機能がないので、プログラマーが工夫して型によるバグをなくすしかない。

Python 型推論」で検索すると、いろいろなTipsが紹介されている。

 

PythonVSCode型推論結果を自動で表示してくれるようになった【TypeHinting】

https://zenn.dev/yosemat/articles/36638f17e9ded8

 

最初のうちは、型によるエラーはあまり気にしなくても良いと思う。

エラーが出たらその都度つぶしていけばいいし、あとでテスト方法を学んだら、型を検査する方法も分かってくるはずだ。

 

print() 関数

特になし。

 

print() 関数は、引数として指定した値を画面に出力します。

 

input() 関数

特になし。

 

input() 関数を使うと、キーボードを使って、文字列データ入力できます

 

メソッド

嘘の説明があるなー。

初心者向けに便宜的な説明をしておこう、という趣旨は仕方がないかもしれないけど、後で訂正するというか、詳しく説明するという注意書きは必要だろう。

 

文字列などのデータには、そのデータ操作するための、専用の 関数 が結びついています

データに結びついた関数のことを、メソッド と呼びます

 

何が嘘かって、用語定義問題なんだけど、「メソッド」という言葉一般的に、オブジェクト指向プログラミング用語で、クラス定義されている関数のことをメソッドと呼んでいる。

しかし、教える順番として、クラスとかオブジェクトは後の方に出てくるなら、今の段階ではメソッドをどう説明すればいいのだろうか?

Python文字列は、実はStringクラスオブジェクトであり、Stringクラスには文字列操作するための様々なメソッド(処理)が用意されている、ということをクラス説明なしにするのは、ややこしいかもしれない。

なので、オブジェクトのことをここではざっくりと「データ」という言い方でごまかしている。

私のようなPython素人場合もっと良い説明方法が思い浮かばない。

とりあえず、ここではメソッドデータに紐づけられている関数ということにしておこう。

 

メソッド関数一種です。これまで見てきたように、特定データに結びつき、

データ.メソッド名()

形式で呼び出してデータ操作する関数を、メソッド と呼びます

メソッド は、結びついている データ対象として、処理を行います

 

念のため、この教材のオブジェクト説明を見てみた。

8. オブジェクトリスト Pythonの型とオブジェクト

https://www.python.jp/train/list/index.html

Pythonでは、これまで紹介してきたような、整数実数文字列などのデータのことを、オブジェクト(Object) という用語で呼びます

Object英語で「物」とか「対象」とかい意味言葉ですが、Pythonでは、Python操作するいろいろな種類のデータプログラムなどのことを、まとめて オブジェクト と呼びます

 

ここまで読んで、はじめてデータの種明かしがされて、Pythonデータオブジェクトであり、オブジェクトに用意されているメソッドが使えると。

せめて「詳しくは第8章のオブジェクト説明を読んでね」ぐらいは書いておいた方が良いと思う。

 

あと、オブジェクト説明もあまり良くないと思う。

なんでオブジェクトというデータ構造、仕組みを用意するのか?という根拠説明がスッポリと抜け落ちている。

一般的オブジェクト指向プログラミングOOP)の説明方法、教え方は様々だが、単純にはC言語構造体が出発点であり、「データに処理をくっつけたもの」という説明でいいだろう。

ちなみに、その反対に「処理にデータをくっつけたもの」をクロージャ―という。

オブジェクトクロージャ―もPythonだけの仕組み、話ではないので、他にもっと分かりやす説明方法があれば、そこから引用した方が良いだろう。

 

問題説明の順番で、前提となる知識がない段階では、どのようにごまかした説明で切り抜け、後で詳しい種明かしをするか?という教え方の設計インストラクショナル・デザイン)が問われている。

まりうまくごまかせていないところを見ると、もしかしたらPythonを教えている教師たちは、あまり頭が良くないのかもしれない?

 

まとめ

2023-06-13

ハルヒ翻訳者による翻訳tips:

I think 必死 is the word I'm most leery of these days; there are certainly times when 'desperation' is fine but quite a lot of uses where that would be exaggerated and you're better off not having an equivalent word and just using strong wording for the rest of the line.

https://twitter.com/BuddyWaters/status/1668268871394947072

必死」は、私が最近とても用心している言葉です。確かに「desperation」でいい場合もありますが、それだと大げさになることが多く、訳さずに文自体を強い口調で訳した方がいい場合結構あります

2023-06-12

Tips

精神的苦痛の多くは相談すると気の持ちようという言葉解決しようとされるため、相談はしないほうが良い

2023-06-02

日英エロゲ女性翻訳者による翻訳tipsおもしろ

https://twitter.com/merumeruchann/status/1663878494336458753?s=20

3. Choose your words wisely; AKA consider what is SEXY

"Wriggling" is a pretty standard translation of 藻掻く but in English it's associated with worms. WORMS! 🪱 "Undulating" is much nicer. e.g. A pussy doesn't wriggle, it undulates or ripples, or it convulses around his cock.

A woman doesn't wriggle her hips, she bucks them or she writhes. Your MC doesn't rock his hips he thrusts or pumps or rides. His hips aren't "moving on their own" he "can't control himself".

「もがく、身悶えする」はふつう"Wriggling"と訳されるが、これは虫を連想させるのでダメ。"Undulating"のほうがよい。

まんこがうねる」と言いたいときも、wriggleではなく、undulate や ripple

あるいは"it convulses around his cock."

同様に、女が尻をくねらせるとき wriggle her hips とは言わない。she bucks them or she writhesなどと言う。

男が腰を振るときrock his hipsではなくhe thrusts or pumps or rides

意識的に腰を振るのではなく自分コントロールできず振ってしまう感が大事

Sometimes a woman's skin may be described as 白魚. This is sexy in the original cultural and linguistic context. In many English-speaking cultures, fish are used for negative comparisons. Something like translucent or dewy would be an appropriate equivalent.

In JP a man going wild during sex is often likened to a monkey, but this has a more comical sound in English, where comparisons to simply a "wild animal" work better.

女の肌を「白魚」と形容することがあるが、英語では魚はネガティブ意味合いになってしま

translucent (透き通るような)やdew(つややかな)と言い換えると良い

また、激しいセックス最中、「猿のように」と形容することがあるが、英語ではコミカルに響いてしまうのでwild animal野生動物、獣)などと言いかえるとよい

Consider the virgin "He put his penis in her vagina" vs the chad "He slid his cock into her pussy".

These sentences describe the same action, but one says "I fuck" and the other says "I've only ever seen sex in the bio textbooks my model was trained on".

On the other hand, don't throw in porny words where there shouldn't be any; if your heroine is a shy virgin and the source text is using coy words like あそこ, don't have her shouting FUCK MY TIGHT LITTLE PUSSY in English.

挿入するシーンでは

"He put his penis in her vagina"

とするのではなく、

"He slid his cock into her pussy".

と訳すべき

後者は「ヤる」という感じだが、前者は「私はAIなので性行為については生物学教科書知識しかありません」みたいに聞こえてしま

とはいえヒロインシャイ処女で、「あそこ」と控えめに言っているのに”FUCK MY TIGHT LITTLE PUSSY”(私のキツキツオマンコを犯して!)などと絶叫させてはいけない

2023-05-06

[]ps5 デスストランディング ディレクターズカット

37時間エンディング+追加クエまで終わらせた

やっと解放されるという感じしかない

まじで苦痛だった・・・

時間めっちゃかかったけど、もう完全なる水増しの結果でしかない

ゲームとしてはクソゲー

DC版だと高所落下は対策できるようになったらしいけど登る用のもないとだめだわ

はしごロープだけじゃ無理

カギ縄っぽい感じでロープパイル射出するくらいできてほしかったわ

単純な内容をよくもまあここまでgdgdとムービーにできるなと逆に感心する

まあ見せ方の問題だとは思うんだけど

いろいろtipsやらアーカイブも手に入るけど文字で読む気にならんわ

退屈な移動中に音声で聞けるようにしてほしかった

コジカンファンか、よっぽどやるゲームがないとかでもない限り絶対やらないほうがいい

時間無駄

貴重なGWをほぼデスストに費やしたってのがまじで絶望だわ

2023-04-07

anond:20230406095806

TwitterやChatGPTのパクリサービスだったら叩かれてるかもな

サービスを使いやすくするようなtipsとか関連ツールなら、サービス価値毀損するわけではないか倫理的問題は少ない

2023-03-27

PCバイオハザード RE:4 遊べない

・Fatal D3D error が発生して落ちる

・画面にゲーム関係ないノイズが雨の水滴のように発生する

・音割れする(その他のゲームmp3再生動画視聴で問題なし)

まともに遊べない

公式推奨

CPUAMD Ryzen 5 3600 / Intel Core i7 8700

RAM:16 GB RAM

GPUAMD Radeon RX 5700 / NVIDIA GeForce GTX 1070

追記事項:

グラフィックオプション「画面品質重視」設定で 1080p/60fps のゲームプレイ可能です。

レイトレーシング対応する為にはAMD Radeon RX 6700 XTまたはNVIDIA GeForce RTX 2070のグラフィックボード必要です。

に対して

環境

CPUAMD Ryzen 7 3700X

RAM:32.0 GB

GPUAMD Radeon RX 5700XT

推奨環境超えで自動設定後に動かない

解像度を下げる

レイトレーシングをoffにしてダメ

レイトレーシングは分かってるなら自動設定でoffれや)

被写界深度をoffにしてダメ

イヤホンに関しては

出力フォーマットを 48000Hz 16bit (DVD 品質) から 96000Hz 24Bit に変更

かいtipsを見つけたが、96000Hzってオンボじゃ無理なのでわ?

steamレビュー好評で埋め尽くされてるから遊べてる奴も多いんだろうが

RTX 4090でもこの現象が出てるという報告もある

これ、「相性」なのか?

53GBダウンロードさせて、これは無いわ

ぐぐりゃ出てくるほどD3Dの事象上がってるのに

公式FAQ一言もなく

最新のドライバーインストールしてくださいとか

舐めてんのかって感じ

家族認知症(と思われる場合)で行動に困ることがある場合精神科受診についてのTIPS精神科入院の種類についてコメント

一応、当方精神科医

入院の種類について

精神科入院は5種類あって任意入院医療保護入院措置入院緊急措置入院応急入院がその5つ。

元増田の例だと医療保護入院にあたるのではないかと思う。

以下、簡単解説

任意入院→本人の希望での入院

医療保護入院精神保健指定医の診察の結果、精神病気のために入院する必要があると判断されて、かつ家族同意がある時の入院

措置入院自傷あるいは他害のおそれがあると精神保健指定医2人の診察で判断した時の入院通報などの手順が明確に規定されている。

上記2つで99%以上なんで緊急措置入院応急入院割愛

家族認知症(と思われる場合)で行動に困ることがある場合精神科受診についてのTIPS(即入院になるぐらい困っている症例を想定)

クリニックなどではなく入院できる病院に連れて行く。事前に相談があると◎。自分のいた病院精神保健福祉士が相談にのっていた。

病院側も体制(精神保健指定医の手があいいるかとか)とか空き病床とか都合があるので、その日に入院できるとは限らないので事前相談がある方がありがたい。本人が嫌がる場合だと最初受診ラストチャンスになりかねないので初回の受診は非常に重要。暴れる可能性がある場合精神科単科病院(精神科がメインの病院のこと)だと屈強な看護師を待機させておくなど体制を整えてくれる場合もある。ただ、病院側としては診察していない患者さんを相談の段階で「入院できます」とは安請け合いできないので入院について相談員さんの歯切れが悪い場合もあることはご了承を。

相談内容について

暴力暴言などの状況と何が困っているか精神症状(妄想、不潔行為(=壁にうんこ塗ったりとか)などがあるか)、物忘れの状況、内科なども含めた既往歴・入院歴、コロナ時代なので風邪症状があるかとワクチン接種歴、内服薬、飲酒歴などは必須。症状はいから、どのような症状がどれぐらいの頻度であるかなども必要。紙に書いてあると非常にありがたい。ただ、時々あるがA4の用紙で10枚とかを渡されても時間無限にあるわけではないので読まれない可能性があるためできればA4用紙1~2枚までにしていただきたい(個人的に思っている基準なので精神科医によって個人差があるかも)。

本人をどう説得するか

非常に困難なことが多い。ある程度、本人が理解できるようなレベルであれば「眠れないこと」「気力がないこと」などをフックにすることができると良いが、病院サイドとしては自宅まで連れにいくことはできないので、ここは家族に頑張ってもらうしかない。

入院した場合薬物療法治療について

認知症薬(メマンチンなど)と抗精神病薬(選択肢は多岐にわたるが…)である程度大人しくなったり、怒りっぽさが抜けることが多い。認知症は不可逆な病気なので、うまくいかないこともあるし、治療過程で拘束や隔離などの手段をとることはある。大人しくなった場合病院側としては退院できればベストだが、長期入院になる場合もあるし、介護施設に転院するパターンもある。認知症ではない場合(せん妄水頭症など)は完全に病前の状態まで戻る可能性もなくはない。

家族の思いについて

家族精神科にかからせることについて抵抗がある場合があるが、個人的には家族にもそれぞれ人生があり共倒れになることは避けるべきだと思うので家族自身人生も考えてベター選択肢を考えたほうが良いと思っている。

家族がどの程度時間をとってつれてくるべきか

入院を想定するのであれば検査なども含めて1日あけてくることが望ましい。たまにおられるが「昼から仕事から早くしろ!」とか言われても困る。

2023-03-15

在りし日のネットメンターに寄せて


あなたにはネットメンターはいるだろうか。あなた尊敬しているところの、例えばブログとか書いてる人で、考え方が人生の参考になるような人のことだ。

自分は今30代になったばかりだ。これまでにネットメンターは四人いた。それぞれ、当時は夢中になってブログを楽しんでいた。

今となっては活動をやめている人が多い。でも、やっぱり今でも感謝というか、これは灌漑というのだろう。自分という人間は、その人らの考え方を楽しむには齢を取り過ぎてしまったのだなぁ、と感じることがある。

今回は、素人の拙い文章になるけど、懐かしい記憶を堀り起こしてみたい。なお、皆さんおそらく存命だと思うので、ブログへのリンクとかは貼らない。迷惑をかけないためだ。



1人目 げっべさん

未成年の頃だ。当時、携帯電話を買ってもらったばかりの自分は、mixi登録していた。それで、コミュニティを探していたところ、「笑っちゃダメな時に笑っちゃう」というのを発見した。

どういうコミュニティかというと、文字どおり笑ってはいけないシチュエーションで噴き出してしまい、周囲から冷たい視線で見られた、恥ずかしい思いをした体験参加者が綴っていくのだ。

人間飲み会なんかで皆が笑っている時に黙っていたりするのは、まだ何とか許される。しかし、葬式最中にいきなり爆笑したりなんかすると、周囲の視線が冷たいだろう。このギャップはなぜ生じるのか。当時、中学生だった自分には新鮮な疑問だった。

それで、この当時から登録20数万人を抱える当コミュニティ管理人がげっべさんだった。過去日記を見たところ、ナチスドイツヨーゼフ・ゲッベルス宣伝大臣から名前拝借したと思われる。

過去日記で、いろいろ面白そうなやつがあったので覗いてみたところ、これがまた最高だった。視点が斬新で、文章力があって、知性が抜群だった。

あとは、この人はDLsiteでR18の同人作品を作って売っていたのだが、その関連で創作における女性性について語るところの新鮮みが凄かった。あんな論説は見たことがないし、今後も見かけることはないだろう。シロクマ先生でもメロンダウトでもフミコフミオでも書けない。基本読書の人ならなんとかなるかもしれない。

実は、メッセージを何度かやりとりしたことがあるのだが、当時中学生だった自分にも優しく接してくれて、まさにTHE★大人だった。神だった。この御方こそが人生最初ネットメンターだ。

30代になった今、久しぶりにmixiログインしてみた。友達だった約50人は全員mixi利用をやめていた。確認しなくてもわかる。確信があった。

プロフ画面を眺めていたところ、若かりし日のアルバイト先でみんなに可愛がられていた高校生の『ゆめちゃん』が、今では32才になっていた。あまりリアル現実だった。信じられないよ……。

感傷はなくて、温もりのある懐かしさがあった。薔薇香りや、紅葉の美しさがわからなかったあの頃の、子どもっぽくて拙いコミュニケーションの思い出が蘇ってきた。私は、あの頃はどんな思いで人生を過ごしていたんだろう。感慨が込み上げてきた。それから小一時間mixiの思い出めぐりを楽しんだ。

で、げっべさんの話に戻るんだが、今ではあの人について何となく理解できるつもりだ。おそらく、今でいうところの発達障害とか、自閉症とか、そういうTypeの人だったんじゃないか? と思う。いや、当時のメッセージのやり取りとか、あの人がDLsiteで売っていた作品を再度鑑賞したり、ほかにもいろいろ思い出してみたけど、たぶんそうだ。

いわゆる、人生を生きるのが難しいタイプの人だったと思う。でも、そんな苦しい状況の中でも、mixiで屈指の人数を誇っていたコミュニティ管理人を務め上げて、創作活動もしていて、何より哲学的かつエロティック日記が神髄の人だった。

今改めて、感謝を申しあげたい。当時は生意気な中坊~高校生だったと思いますが、いろいろとありがとうございました。



2人目 伴さん

この方を知ったのは、当時新卒で入った組織で苦悩していた時だ。偏差値45ほどの大学を出て、生まれ故郷市役所に勤めることになったのだが、まあこれが辛い日々だった。

地方公務員ってさ、どんな人が職場適応できると思う? ブクマカなら知ってるかもだけど、小学校中学校内申点が高くて、地元名門校入学できるような人が地方公務員に向いている。早い話、クラスリーダーとか、ムードメーカーとか、生徒会長とか、スポーツ万能とか、とにかく何らかの形で先生から高い評価を受けていた、そんな感じの人だ。

自分は違った。コミュ障だったり、ネクラだったり、納豆だったりして、クラスに馴染めなかった。「置かれた場所で咲きなさい」とはいうけれど、発芽すらしなかった。そんなモノが社会人になっても通用するはずがない。

そんな時に、伴さんのブログ出会った。この人は防衛省に勤める国家公務員だった。自分と同じく、公務員適応できないタイプ公務員。ただし、自分と違って仕事ができるし、頭はキレるし、嫁さんもいるし、お金持ってるし、なにより理想に向かって匍匐前進している感じが格好良かった。当時は、目に穴があくほど彼の記事を読んだものだ。

で、この伴さんは協調性のなさが災いして、職場でいろいろひどい目に遭っていた。それでも努力をやめない姿勢がすごかった。当時20代半ばだった自分は、それらを見習っていた。

伴さんのように米国株投資を始めて、FXも始めて、タバコを吸い始めて、仕事マウント取られたらニコニコと受け流して、いつの日か相手がボロを出したら攻めて攻めて攻めまくって、野良犬キャンキャンと吠えて逃げるまで攻め立てて、相手が討論中にメンチを切ってきたら大声で威嚇して、相手の傍まで寄っていって「殺すぞ!!」という感じでこちらもメンチを切った。

実際、自分が伴さんみたいに行動するようになって、みんなの見る目が変わった。前みたいに馬鹿にされなくなったし、男性ホルモンが増えたみたいになって仕事を頑張れるようになったし、実力が上がったし、今は市役所庁舎管理仕事をしてるんだが、上司から1件につき20万円までは好きに契約事務をさせてもらえるようになった。

さて……実は、自分は失敗した。伴さんがやってるみたいに、男性ホルモン全開で仕事を進めていったところ、致命的なトラブルを起こして仕事を干されたことがある。まあ、初めての大失敗だったから、結局許してはもらえたんだけどさ。あれは反省した。

今ではわかることがある。結局さ、人間で一番大事なのって、仕事ができることじゃないよな。相手尊敬するとか、嫌な仲間とでもうまくやっていくとか、話の通じないお客さんがいても精一杯やりとりするとか、悪いことしてる人がいたら怒ってでも咎めるとか。人間にはそういうのが大事なんだよな。

実力とかお金とか持ち物って、その人が死ぬ時には実質意味がなくなってるけど、人柄とか人格って、命が途切れるその瞬間まで残るじゃん。もしかしたら、あの世までもっていけるかもしれないじゃん。

実際、伴さんは、あの人が自ら言っていたように社会不適合者なのは間違いないと思う。いつも何かに怯えていて、他人視線が怖くて、しかし戦わずはいられない。いい結果を出し続けて、みんなをギャフンと言わせてやる、自分を認めさせてやる!! そんなスピリットでひたすらに頑張っていた。それは、自信のなさの裏返しだった。

で、結局この伴さんは、嫁と子どもがいる状態国家公務員を辞めて、民間企業営業として入って、しか通用せずに大失敗して1年で辞めてしまったらしい。その後は、「自営業としての記事代行サービスでメシを食ってる」みたいな記事を拝見した。

残念ながら、数年前のそれが最後更新になった。たまにサイトを見に行っているが、更新される気配はない。

伴さんに倣っていいこともしたし、悪いこともした。後悔していることもある。特に不用意な言動仕事仲間を傷つけてしまたことだ。

けど、伴さんがいなければ、男性ホルモンをめらめらと燃やす自分出会うこともなかったと思う。そんな体験がなければ、目の前の人間尊重すること、いたわること、常に気にして動くことに関心が向かないままだった。

そのことに気づかせてくれたのは、紛れもない伴さんだった。コミュニケーションを取ったことはないけど、俺はあなた感謝してる。本当にありがとうございました



三人目 高田机上さん

2018年頃から活躍しているブロガー2019年頃だったか自分恋愛のうまくいかなさに悩んでいる頃にブログを拝見した。確かバズった記事があって、はてなブログトップの方に載っていたのだった。

恋愛一般論から始まって、男性ダメなところを取り上げたり、女性の心の視点に立ったり、恋愛必要な各要素(清潔感とか...)を論じていったり、男女の付き合い方を細々と説明していたり……。

当時は、これだ!! と思った。ここまで体系的に男女別の視点から恋愛を論じたブログは初めてだった。恋愛指南サイトは数あれど、それらはほぼ商業サイトであり、噓八百でも面白ければよかろうなのだ!!(勝てばよかろうなのだァァァァッ!!)、みたいな記事ばかりだった。でも、この高田机上さんは、元モテない男性として等身大自分を出していた。

が、風向きが変わってきた。2020年頃までは、恋愛Tipsを事細かにひとつずつ紹介していたが、次第にモテない男性バカにするような内容が目立ってきた。

特に2022年に始まった男女差LINE学がそうだった。LINE的に非モテムーブを取る男性を論い、ひとつひとつ侮辱的な言葉ダメ出しをしていく。挙句の果てには、女性がする恋愛上の遠回しな「お断り宣言」(婉曲な言い回し)を説明する際、自分の本の出版編集者に暗に断られた際の恨み言を述べていた。

半年ほど前から高田机上さんのブログを読むのをやめた。男女差LINE学長すぎやろ!! と感じたのもあるが、何より自分の読者層であるモテない男性馬鹿にしていて腹が立ったからだ。実際、この人の記事ブックマーク数はほぼゼロだ。昔はバズった記事があったけれども、近年は閑古鳥が鳴いている。

もし、男女差LINE学みたいなシワいコンテンツじゃなくて、もっと面白シリーズが出たら読もうと思っていたが、一時引退するらしい。「専業作家に挑戦し、なることができたら戻ってきて記事を書く」とあった。

ネットメンターには、こういうこともある。どれだけ面白くて尊敬できる人でも、年月が経つといろいろ変わってしまうのだ......。また記事を読ませていただく機会を楽しみにしています



四人目 在日琉球人さん

高校生大学生にかけて、この御方のブログを読んでいた。どの書籍にも書かれていない視点で、勉強になる内容が多かった。ほどほどに重たいテーマが多いけれども、たまに笑いもある。歴史政治を扱った記事が多い。

文字どおり沖縄まれの人になる。若い頃、大阪府大学生としてやってきたようだ。壮年なんだけど、文体は若々しい。なぜこの名前にしたかというと、琉球歴史鑑みるに、「自分沖縄県民ではなく琉球王国の一員」ということらしい。

mixiでは人気のブロガーであり、数年間活躍した後は、別のブログサービス転向した(はてなブログだ)。この人は、上の三人と違ってまだ活動している。個人的お気に入りブログ記事ひとつだけ挙げたい。

在日琉球人の王政復古日記

#成人式 より #未成年バカ祭り を!~ヤンキー花魁バカ成人こそ地元の宝である

https://nationoflequio.hatenablog.com/entry/2015/01/11/222419

この日記の日付は2015年だが、実際はもっと昔のmixi時代投稿している。当時の私は大学生で、これから成人式!! という時期だった。

上の記事の内容は、まさに目から鱗一言であり、この体験がなかったら、未だに「暴れる新成人」なるもの勘違いしたままだった。

さて、こちらの在日琉球人さんのブログだが、社会人になってからは見なくなった。理由は、更新頻度の低下だ。一応、それなりの頻度で更新はあったが、前の記事の焼き直しや再投稿ほとんどだった。新しい記事が生まれなくなったのだ。

で、その原因というのが加齢だった。本人談になるが、齢を重ねる度に気力が湧かなくなっていき……と、ブログ内で呟いていたのを覚えている。

私も、在日琉球人さんとメッセージのやり取りをしたことがあった。理知的で、ユーモアがあって、ごくまれにキレるけど、己の知性を高めるために日々尽力している人に思えた。自分よりもはるかに賢いはずの人間ブログ記事を書けなくなってしまうなんて、年を取るのは悲しいことなんだな、と若かりし頃は思った。

今でも、在日琉球人さんのブログは年に一度はぐるっと目を通す。やはり、斬新かつ奇をてらっていない。今でも世間通用するブロガーだと思うが、なぜかあまり人気が出ない。面白いと思うのだが。



最後に~

月次な結論になるが、やっぱり若いうちはいろんな価値観に触れることが大事だと思う。自分は、中学生の頃からブログを読むのが好きで、それこそいろんな人の日記作品を読んできた。勉強になるのもあったし、正直毒になるのもあった(ネトウヨやツイフェミがその典型)。

深夜に眼が重くなることもあったけど、あの日々では多くの学びを得ることができた……え、何? 個人ブログよりも書籍の方が勉強になるだろ、だって? それは言わない約束ということで。

はてなブログは週に一度はチェックする。書籍も好きだが、しか自分個人が魂を削って書いたブログの方が好きなのだ。これからもいろいろと読んでいきたい。

面白いうえに、人生のためになるようなブログ運営されている方々におかれましては、重ね重ね感謝を申しあげます。今までありがとうございました。これからよろしくお願いします。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん