はてなキーワード: 卒業生とは
徳島文理からスタンフォード行った子が結局親金じゃないかと言われてることに関してツイッターを眺めていた。そしたらこういうツイート(メモ画像なので検索しても出ない)を見つけた。
『人口1000人の村の子の「四国からスタンフォード行った人テレビで見て僕も交換留学行ってみようと思って!」という言葉を聞いたことがある身としては、彼女を持ち上げていた社会はきっと間違いじゃなかったと思っています。』
これを見てうっかり過去の記憶が開いてしまったので、思い出し自分語りをする。先に言っておくがオチはない。
小学生の時に、私は親の都合で地方都市から学年人数1桁の小さな集落の小学校に転入して、1年で元の街に戻った。計画的な滞在であり、長いキャンプのような経験だった。私は自閉傾向があり対人関係に失敗していることにも気づかない有様だったが、勉強で苦労したことはなかった。1桁人数の同級生の中で、私は「街から来た頭のいい変な子」であったのだろう。
記憶にはないが、私は当時既に進学のイメージを持っていたはずだ。街の家から自転車通学範囲に父の通っていた中学、高校があり、大学も近くにあった。
一方で転入した集落は中学校がある村の中心部から遠く、村には高校がないため隣の市にある高校に通うことになる。そこの大学進学率は高くない。県庁所在地の進学校は遠い。長時間通学か下宿になるだろう。
このような条件のため、村の多くの親にとって進学先は隣市の高校で、そのまま就職するか、専門学校に行くか、頭が良ければそこから地元国立に進学する、場合によってはより上位国立を狙い県外に行く子もいるだろう、というイメージだった。
さて私の同級生には集落育ちで頭のいい子がいた。Aくんとしよう。Aくんは街から来た子と話しているうちに、中学から受験をして勉強する人たちの存在を知ってしまった。受験をする気がなかった私がなぜそんな話をしたかは記憶にない。
ここからは私が親から聞いた話で、聞いたのは街に帰る季節だった。そのできごとがいつ発生したのかは不明だ。
Aくんは街にしかない中高一貫校に行きたいと言い出した。Aくんの親は困ってしまった。この希望にかかる経費はA家の計画より大きすぎたのだ。私の親は進学の難しさは勉強の問題だけでないことを私に説明した。責めるニュアンスがあったかどうかは記憶にないが、私の情報が原因であったことは指摘された。少なくとも、街に住める私と生活基盤が集落にしかないAくんの間には格差があること、私のもたらした情報がAくんと家族を苦しめたことは理解できた。私の家とAくんの家の経済状況はあまり変わらなかっただろうと思う。住むところが違うだけで選択肢が狭まるのだ。
知らない方が幸せだったとは思わないが、しかしこの挫折はAくんにどう影響しただろうか。わからずじまいだった。
街に戻った私はそれなりの治安の公立中から、今話題の徳島文理のようないわゆる地方内名門私立の一貫校に高校編入した。私立優位の地域であり、かつてAくんが希望した学校とは別だ。
校則では原付の運転が禁止されていたが、私が滞在した村を含む、公共交通の貧弱な地域に住んでいる生徒は駅までの利用が許可されていた。仮にあの集落からなら、20kmほどの道のりを原付で通い、JRで1時間、さらに乗り換えて学校に着く。私は自転車で30分だ。同級生の中にはさらに遠い地域出身で中学の頃から親と一緒に部屋を借りている子もいた。Aくんが選べず、私には選ぶ必要がなかったルートだ。
高校まではそのように地理条件に恵まれていた私だが、大学進学という全国での比較では、一転恵まれていない方になった。
ここから大阪までは高速バスで5時間強かかる。東京は夜行か飛行機だ。隣県や都市に出てから乗り継がないと行けない地域も多い。地元国立大学はあまり偏差値が高くないので、高校ではもう少し上を目指す子がほとんどだった。メジャー分野なのに県内にない、あっても国公立ではない学部志望者も多かった。
しかし県外進学には多額の費用がかかる。私は幸いにも県外進学ができたが、優秀でも地元国立に進学するケースも多かった。
そういう地域格差はまあ、ネット上でよく語られるとおりである。
私は中学生あたりから持病を発症し、勉強も含め様々なことを人並みにこなすことが難しくなったが、身体が許す範囲で学び、大学に入り就職氷河期の終わりに正社員の職に滑り込むことができた。薬でQOLが改善したのは就職してだいぶ後、ここ数年の話だ。もし就活、大学生、高校生の頃にこの薬があればと思うことがやはりある。
私が下層からの成り上がりをブランディングしたければネタに使えそうな人生を送った中学の同級生もいるが、そんなことに他人の苦労を使うものではない。ただそういう公立中から高校に進学して感じた格差は大きかったし、大学に入ってからの友人は様々な出身地から来ていて、親との関係も健康状態も経済状況も様々だった。観察さえすれば、多様性はいつでも目の前にある。
間違いなく居住地条件でAくんより恵まれていた。これは格差問題を考える時の私のスタート地点だ。一方で都市に住む同い年の子と比べたら、この県にいることは逆境だった。予備校に行く資力はなかったが、私学には通えた。家に借金取りは来なかった。病は珍しい逆境だろう。しかしごまかしながらやっていける知能を持てたことは間違いなく運がよかった。実力も運のうち、全くその通りだ。こんな絡みまくった要素から実力や努力を拾い出すなんて不可能だ。
私の卒業した高校は、経済的な事情で寄付金を原資とした学費減免措置を受ける生徒が多い。私のところにも時々寄付催促の振込用紙が来る。出せるのは雀の涙だ。
後輩達はその高校に入れるだけで十分恵まれていて、彼らへの支援はメリトクラシーに基づいているとも言える。しかし多くの卒業生が何らかの形で都会で得たものを還流する行動は間違いなく県域の底上げに役立っている。いや私は個人主義者なので彼らが共同体を離れ外に行くこと自体を歓迎すべきだ。いや普段の寄付対象であるフードバンクの方がもっと意義がある支援だ、とか、まあいろんなことを考える。
みんなそれぞれの逆境を生きている、と言ってしまうのは安易な相対主義だ。しかしどの逆境にも支援が必要だ。
1つの回答として、私はここ数年、ある種の逆境にある人に対する金銭と時間の集中的な支援をしている。
ノブレスオブリージュは階層社会を気持ちよく生きるためのごまかしにすぎないとも思う。自主的にやらせていては十分な再分配はできない。それでも自分には他人の逆境に対してできることがある。どのような経過を辿ったにせよ、今動く身体があり、さらに職まであることは、今この瞬間そうでない人より恵まれている部分だ。
私がAくんに希望を持たせて傷つけてしまったことに関する身勝手な自己保身の欲求があり、1000人の村の子が希望を持ったという話に勝手に重ねている。
あれからもうずっと少子化傾向を続けた結果、彼らには私達の頃より多くの社会的リソースが割かれるようになっているだろうと信じたい。
幼少期過ごしていた高圧架空電力線の近く(鉄塔)のアパート・マンション・一軒家に住んでる住人が
フツーに異常と言える数値だと思ったし
同級生が10人以上特定地域で片親になるとか天涯孤独になるとかラノベかよと思ったので
該当地域から引っ越した後も、高圧架空電力線の近くには住まんでおこうと子ども心に誓っていた
だが、引っ越し後、あれよあれよと言う間に携帯・スマホが当たり前の世の中になり、
高圧架空電力線の近くでの成人のがんを否定する論文は出ても肯定する論文は結局出なかったため、
高圧架空電力線の近くには住まんでおこうと子ども心に誓っていたこと自体、今の今まですっかり忘れていた
それをアメリカ・ニュージャージー州ウッドブリッジにあるコロニア高校に在籍したことのある生徒・教員の100人以上が
同じタイプの脳腫瘍を発症した事件で思い出したわ原因はなんなのでしょうね?
▼同じ高校の卒業生約100人が同じタイプの脳腫瘍を発症…ニュージャージー州の地元当局が調査を開始 | Business Insider Japan
https://www.businessinsider.jp/post-253268
▼【日本語動画ニュース】同じ高校の卒業生ら100人以上に脳腫瘍 ニュージャージー州
▼【英語動画ニュース】New Jersey high school linked to mystery cancer cases
創立100年くらい経ってる男子校で文武両道質実剛健的な校風で
みたいなイメージ強いらしくて世間の評判めちゃくちゃ良い伝統校だったけど。
入学1ヶ月くらいは12歳の子供らしく席が近い同級生同士がちょい他人行儀に会話したり、とりあえず一緒に帰ったりして緩く仲良くなり始めるんだけど、1ヶ月経ったくらいから明白なマウント合戦が始まる。
いとうせいこうみたいな髪型で強度近視用のメガネ掛けてるいかにもお坊ちゃん育ちですって連中(ていうか半分くらいそんな外見だった。入学初日にクラスのメガネ率弾き出したら8割超えてて仰天した記憶がある)でも
歳の割に体格良かったり元々の気性荒かったりする奴は弱そうな同級生に突然馬乗りになって鼻血出るまでボコボコにしたり、
「顔が暗いから笑」で前の席の奴の後ろ髪をライターで炙ったりしてた。
そんな様子を傍から見てて
「こいつらなんて恐ろしい奴なんだ……目つけられたら殺される」
と俺は震え上がってたけど、冷静に考えるとそいつらも皆お勉強頑張ってきたお金持ちの家のお坊ちゃんなんだよな。
粗暴とかけ離れたタイプにしか見えない中学1年のメガネくんが、血だの火傷だの失明リスクだのにひるまず大笑いで同級生たちを痛めつけてるのは結構異様な光景だったと思う。
あと、家が寿司屋の同級生が裏でめちゃくちゃ笑いものにされてて衝撃を受けたのも思い出した。
チン毛生えるかどうかの歳で職業の貴賎的な概念を周りは普通に備え持ってたようで、年齢相応に幼かった俺はひたすら
「人の親のことバカにするのは思いっきりタブーだろ。ていうか寿司屋で何で笑ってんの?」
と混乱してた。
一部の人間が大人になって身につける類の嫌な差別心をそんな歳でどうやって身につけてたのか未だに分からない。
野球部が圧倒的に偉かった。
野球部がカーストトップで周りがビビって何も言えないみたいな風潮は多くの学校であるあるなんだろうけど、うちの野球部員はとにかく暴れまくってた。
休み時間、虫の居所が悪ければ金属バットで教室のロッカーベッコベコにするし、鉄アレイとか周りの人間の机を砲丸投げみたいにぶん投げまくって大暴れするし。
パフォーマンス感は全然なくて、本当に突然癇癪起こして気が狂ったみたいに暴れ出してたからみんな震え上がって嵐が過ぎるのをひたすら待ってた。
でもそんな彼らがタバコだけは絶対に吸おうとしてなかったのは今でも不思議でならない。
うちの高校は卒業生の母校愛がめちゃくちゃ強くて、かくいうカースト下位の俺もどういうわけか大学途中くらいから
と悪い思い出をなかったことにして気づけば母校愛強いOBの1人にすっかりなってたけど、
最近なかったことにしてた思い出が急に色々脳裏に蘇ってきてモヤモヤしてたのでここに吐き出した。
あいつら何不自由のない裕福な家に生まれ育って、同世代の平均を大きく上回る知能があって、なんであんな小さい時分から粗暴だったり差別的だったりしたんだろ。
父子2代どころか祖父、父、子3代でOBみたいな家も珍しくない学校だったけど、俺は自分の子供は絶対に入れたくない。
以前ネットで慶応大学野球部の就職先が凄いみたいなのが話題になってて見たけど、うちの学校の同級生連中のほうが良いくらいだった。
「高卒は人生終わり」、「Fラン大学なんて行っても意味がない」と言われ続けて、育った自分にとっては未知の世界である。
罪はないが、制服を水商売や反社風に着こなすファッションセンスに怯える毎日が続いている。
テレビで見る、ビッ◯ダディや、ノンフィクションに出てくるような訳あり家庭がほとんどだ。
テレビを見て複雑な家庭環境に驚いていたが、同じような家庭は多くある。
ヤンキーファッションに肯定的であったり、自分の育った環境とは全く違う価値観を持った人たちが多くいることがわかった。
ただ、彼らが不幸か、格差の下なのかと言えば、そうともいえない。
・本当に学術的価値があったら大学図書館にリクエストすれば入る(大学生の常識)
・本当に学術的価値があったらいずれ英訳されてグーグルスカラーに抄録だけでも掲載される(なにせ特許も網羅してるくらいだから。これは研究者の常識)
両方知らない人におしえてあげて感謝もないとかwwwwさすが見抜いたとおりの乞食だな
価値あるなしにかかわらず「学術」とつければ欲しい!高い!ってなるのどうなのw
だまされやすいんだなぁ~
すなおに学術的価値じゃなくて俺が知りたいだけだっていやいいじゃん
そしたら、書いた人を探し出して結婚(同性婚含む)して研究費用こみで一生養うよりは安いことに気づくだろ
私が通っていた中学校には、「卒業生を送る会」なるものがあった。在校生が卒業生に向けてあれやこれやともてなしてくれるのだが、その会の最後のほうに、卒業生が在校生に向けて合唱曲を歌うというコーナーがある。
例年そのコーナーでは、いわゆる伝統的というか、教科書に載っているような定番の合唱曲が歌われていたのだが、私たちの学年では、とある男子が当時流行っていたレミオロメンの3月9日を歌いたいと言い出し(ちょうど「送る会」が3月9日だった)、その友人たちもいいねいいねとノリノリになって、音楽の先生に交渉しはじめた。その結果、詳細は知らないがなんと認められ、流行りの JPOP が歌える!しかも当日ちょうど3月9日だし!俺たちのための曲みたいだな〜!と、とても盛り上がっていた……この時までは。
空気が変わってしまったのは、合唱の練習が始まったとき。合唱では一般的に(いや、一般的かは知りませんが)、女子が主旋律を歌い、男子はそれを支えるパートとなる。その例に漏れず、この3月9日の合唱でも、男子たちに与えられたのは女子の主旋律を支える低音パートだった。
せっかくあの曲が歌えると思ったのに、いちばん楽しいところが歌えない。男子たちの士気はみるみる下がり、練習にも熱は入らない。それを先生や女子たちに咎められ、「あなた達が歌いたいって言ったんでしょう」と責められる。いや、こういうのじゃないんですよ、と伝えても聞いてもらえない。
表題について、だいたい充実した人生を送ってきた友人や当の元カノなんかは「あなたも新しい恋人を作ると良いよ」というが、全く異なる。
元カノに彼氏ができたことを知ってから約2週間の食欲不振を経て辿り着いた。
どのくらい食欲不振だったかというと飲み物しか摂取できない、よくてうどんを1日一食食べられるかどうかレベルが2週間。朝に青汁1杯とグミを2個食べておしまいの日もあった。5kgくらい痩せた。よく仕事いけてたなと思う。
それではその方法についてだが、個人の嗜好でかなり左右されるが「『巨乳女子大生の皆さん!童貞君にすご~くHなおっぱいフルコース素股してくれませんか?おっぱいぱふぱふ、バブみ授乳、巨乳窒息だいしゅきホールド、おっぱい縦揺れ素股でギン勃ちち●ぽがヌルッと入って童貞卒業生中出し!』をみてシコる」です。
表題について、だいたい充実した人生を送ってきた友人や当の元カノなんかは「あなたも新しい恋人を作ると良いよ」というが、全く異なる。
元カノに彼氏ができたことを知ってから約2週間の食欲不振を経て辿り着いた。
どのくらい食欲不振だったかというと飲み物しか摂取できない、よくてうどんを1日一食食べられるかどうかレベルが2週間。朝に青汁1杯とグミを2個食べておしまいの日もあった。5kgくらい痩せた。よく仕事いけてたなと思う。
それではその方法についてだが、個人の嗜好でかなり左右されるが「『巨乳女子大生の皆さん!童貞君にすご~くHなおっぱいフルコース素股してくれませんか?おっぱいぱふぱふ、バブみ授乳、巨乳窒息だいしゅきホールド、おっぱい縦揺れ素股でギン勃ちち●ぽがヌルッと入って童貞卒業生中出し!』をみてシコる」です。
俺は馬鹿だから文章はうまいほうじゃないからすまんが適当に書いてく
最近トヨタ系ディーラーの不正車検が話題だが何が原因かと言えば整備士の離職率だ
とにかく低賃金で整備士を目指したのにも関わらず昇給するには数年整備部門に在籍したあと営業部門に数年異動しなければならず
結婚しても整備だけでは食って行けずに営業をやりたくないなら辞めるしかない
どこもそうかはしらんけど、やっぱり縦社会の体育会系でパワハラも多い
今大手自動車メーカーの名前がついているディーラーで働いている整備士のほとんどが自動車整備の専門学校からだが
卒業生には毎年親戚に自動車整備に興味のある人はいないか?と催促のDMが来るくらい整備士になりたい人がいない
というか整備士にお願いしてもきついし給料低いしで誰も勧めたがらない、こんな職業好きでもないとまじで続かない
自動車整備士資格は3級2級1級とあるんだが1級は十数年前に新設されたばかりでなんで新設されたかというと
最近の車は全部電子制御なので電気知識がある凄い整備士だっていうのを客にアピール出来る資格として作られた
こういうのもなんだけど、客はそこまで考えてないし故障の説明したって対してわかってないから正直あってもなくてもいいレベル
通常は整備士2級を取るために2年専門に通うんだが1級まで取ろうと思うと追加で2年余計に通うことになる
大卒と同じ時間をかけたとしてももらえる給料はたいして変わらない
整備士専門学校の授業料だって安くないむしろ専門学校の中でも高額の部類だ
専門に入るとして奨学金制度という名の借金をして整備士になって奨学金を払いながら仕事してたらまじで生活に余裕なんてない
本当に救いようのない職業だと思う
追記だけど整備士の仕事は無くならんよEVに移行したとして足回りは今まで通りだし
そもそも部品点数が減っても部品が壊れた時アセンブリで付け替えんの誰がやるのさ
まあ金に余裕がある人がどれだけいるか知らんけど
定期点検とかでさ洗車とかエアコンフィルタ交換とか今は整備士が営業してくるところが多いと思うんだけど
お金に余裕があるならそういうところで成績上げさせてやってくれ
元増田です。
>バラバラの知識でどうやったら完成品ができるのかわからんかった
これは本当に思い当たる節がある。
開発の勉強は取っ掛かりが最も難しいから、手を動かしてモノを作れるようになるには、開発経験のある仲間(を得る運)が絶対に必要だと思う。
自分も天性の能力があった訳ではなく、仲間にいろいろ教えてもらった上でやっとできるようになった。
>CとかJAVAとか秀丸で書いて、コマンドプロンプトで実行してみたいな感じやったもん
大学の先生って50代や本業プログラマーではない生粋の研究者が多いから、授業で秀丸とか勧められるのは本当にあるあるだった。
大学の授業で教えられてる以上、普通の大学生はそこに疑問持てないと思う。
大学って(本来は)職業訓練校ではなく純粋な教育機関だから、就職やエンジニアとしての実務のことを考えると最適でないカリキュラムがとられてると思う。