はてなキーワード: 受精とは
射精後に勃起を維持できる人ならコッソリ中出しした後にピストン継続すれば精液がだんだん掻き出されてくるのでバレにくいが、そもそもそんなこっそり中出しするようなことを考えずに堂々と生中可能な相手を作るべきである。
もうすぐ父親になる。この後13時に産院に行って立会い分娩をする。どう過ごしていても落ち着かない。家の中をルンバのごとく彷徨いては、水を飲み、彷徨いては茶を飲んでいるのだが、そわそわしても仕方ないので、いっそ黙って筆を取る。
人並みに不妊治療をしての妊娠であった。僕も妻も31歳だが、僕は精索静脈瘤による激弱精子の持ち主、妻は多嚢胞生卵巣による不定期排卵卵巣の持ち主ということで、そんじょそこらの性交で子供ができるような様子じゃなかった。少しでも問題解決になればと、静脈瘤を結索してみたが、激弱精子に改善の様子は見られず。かくして不妊治療のステップを華麗に駆け上がり、顕微受精で受精卵を生成、3度の移植の末に妊娠したのが、今、妻のお腹にいる子となる。
結婚して2年半。妻と二人の生活はものすごく楽しい時間だった。これまで過ごした二人での日々が終わっていくことが寂しく、新しい生活の始まりをもう少し先延ばししたいような気持ちもある。一方で、生活の変化はとても自然に起こる。人は生まれ死んでいくし、育っていく。時間は等しく過ぎて、変わらないことなど何一つない。その流れの中で感じる寂しさは、これまでの生活が楽しかったことの反証であり、名残惜しいままに次の生活の幕が上がっていくことは、きっと幸せなんだろう。
破水をしたものの、お腹の子は元気に動いているようだ。無事に産声を上げられたらいい、元気に生まれてこられたらいい、健やかに育ったらいい、よく寝てよく食べる子だったらいい。人生の道すがら、世の中悪くないな、楽しい場所だなと思う瞬間がたくさんあったならいい。なんて、思う。少し前までは受精卵ができたことで喜んでいたのに、大層な願いをこめるようになってしまった。人間の欲深さを身に染みて感じる。
心拍確認の日はまだ嬉しさより驚きが勝ったが、着実に育つ姿を毎週エコーで見せてもらううちにじわじわと母になった実感が湧いてきた。
自分ではない小さな命が24時間片時も離れずそばにいてくれることがとにかく幸せで、自己肯定感の低さや寂寥感が一気にほどけていくような、かけがえのない、優しい数週間だった。
その可能性が無いわけではないと理解していたからこそ、それなりの覚悟をもって検査を受けたはずなのに、いざ陽性と言われてみると全く結論に辿り着けない。
数分おきに正反対のことを考えては、どちらの選択も罪深く感じられて、またゼロから考え直すのを延々と繰り返す。
泣くことに疲れ果て、考えることにも疲れ果て、かと言って熟睡もできず、次の日も朝から疲れた脳で堂々巡りを繰り返す。
簡単に諦められたわけがない、大切な大切な我が子の命に関わる決断だ。
でも、あんなふうにして出した結論が本当に正解だったのか、今でもずっと悩んでいる。
今更悩んだところであの子が戻ってくるわけではないと分かっていても。
親の私たちがもっと楽観的な性分だったら、もっと人の優しさを信じられる性格だったら、もっとこの国の将来を信じることができていたら、今頃あの子はここで息をしていたかもしれない。
でもどの人間も子供としてうまれてきて共感を親か保護者からめちゃくちゃに奪って消費するわけよ。
さらに生理も女性自身でさえ止められない子供をつくるための無駄なわけよ。
(厳密にいうと、低容量ピルをのみつづけるか子宮をとる手術をする場合だけは自分の意思で生理を止められるが妊孕性に悪影響がありぶっちゃけ少子化になるわけよ)
「少子化とめろ子供産め」と日本国民が適齢期女性に要求するなら、
ぶっちゃけ生理の女性に無理解のまま無理強いしただけで一生不妊とかよくある話なのでね。
一方男性の不妊は数も少なく研究もすすんでおらず女性よりさらに原因不明だし
不妊男性の多くは病識がないかあっても不妊を苦にも思わずゴムなしでヤれてお得といわんばかりに自分の受精性能を粗末にしており治療にまじめにとりくまない。
特に増田男性は生きづらさはすべて自分にだれかが「女を宛がえ」ば解決すると解釈しており、その妄想は実際に「通常の努力で達成されて奥さんから共感されて幸せになっている男性も多く存在する」
ことで妄想補強されている。
つまり「自分には女がいない」の一言で共感されるに必要十分条件なのだと誤解している。
女がいないと発することはその人間の共感能力の重大な欠如を表出している行為である。
共感(子育てサポート)を期待できない男には、女がよけいによりつかなくなる。
つまり男が「自分には女がいない」と発すれば女がよりつかなくなる自業自得の悪循環にハマる。
それは増田下方婚おじさんの存在だけでも十分に証明され続けている
QED