はてなキーワード: クラフトとは
長方形のチーズが18枚に切れて再度ユニオンして透明の袋に入ってるだけだった
え、これは1枚食べた残りはどう保存する想定なん…?中袋折って極力空気に触れないようにみたいな…?
ちなみにチェダーチーズを買ってきた
最近全国の頑張ってる若い世代(って言っても30代後半とか40代だけど)の話を聞いていると、結局日本の未来を考えたら最早自分達で政党を作るしかないかもという結論に達してる人が同時多発的にちょいちょい出始めてる印象がある。この人達がつくるであろう"クラフト野党"みたいなものが、これからの時代大きな影響力を持つことになるのでは?と思っている。
東京のベンチャーやスタートアップで働いてる人達からは政治の話はほぼ聞こえてこないんだけど、地方のベンチャーや地域商社をやってる人達からは「課題解決には結局政治を動かすしかない。→地方の政治は硬直化してるし、地方の議員は当てにならない連中が多い。野党にも愛想尽きた。→自分達でいよいよ政治活動するしかないかも。」という流れで、政治の話をかなりよく聞く。地域を良くしたい、日本を良くしたいと考えてる若い層って、今は中央ではなく課題の山積する地方で活動してる人が多い。そういう人達は出る杭として地域から疎まれてたりもする一方、現地での活動を通じて地域にも賛同者の輪が拡がってる感じも出てきている。
こういう地域を良くしようと実際に活動している人達のネットワークから政党が生まれたら、そこそこの支持を集めることが出来るのではと思っている。地域を良くしていく活動って最早政治とほぼ変わらないわけで、手触り感のある"政治"をすでに手掛けていて賛同者も集まっているという状況は選挙の際にも強力に働くのではないかなと思う。
これからの日本を変える可能性があるのは、自民党でも、既存野党でも、カルト系政党でもなく、こういうクラフト野党なのではないかなと思ってるんだけど、楽観的すぎるかしら。
今セールしてる安いやつだと
PurpleSE,BlackCat,RedAg,MixPP,JLY2/3,JLH2/3,JLDT2/3あたりかねえ
JIALAIの新色は派手すぎて合わせるの難しい気がするがスライダーがメタルになってるのは良さげだよな
尼だとJSHiFi Vampireなんか安くて渋い色してるけど構成自体は普通の4芯ミックスぽくてどうなんかね
5ch見てるとivipQやXINHSを推す(NiceHCK嫌う)人が支配的に見えるがどうなんだろ
その辺の派手に宣伝しないクラフト系セラーよりもどうしてもtwitterでバンバンPRしてレビュー品送りつけてるとこの方が素人的にはモノの良し悪しが分かる気がして安心感あるよな
認可保育は教育じゃなくて、両親が働かないと生活出来ない恵まれない可哀想な子どものための児童福祉施設なの
児童の保育に欠けるところがある場合において、保護者から申込みがあったときは、それらの児童を保育所において保育しなければならない
だからある程度の金ある人は、金ある人向けの"教育"があるサービスを使うの
フツーは子どもにより良い環境をって考えるので、毒親・サイコパス/発達障害親でなきゃ『何故?』ってなる要素無いの
で、ある程度金あるご家庭は、私立幼稚園だけじゃなく、それなり教育させる保育園とかも選択肢にするの
その一例がプリスクールな?"教育"を行うが分類上は厚労省の管轄の保育園な?
などなど
何度も書きますけど、どう考えても元増田(anond:20230412145932)に選択出来る属性なくてクソ雑な釣りだし貧乏人だぞ
税の公平性考えたら保育ではなくて高等教育を全面的に無償化だと思うよ
『保育』は一部のDQNとサイコパスが、ガチで保育園のことを親が楽するためのものって捉えて、税金で贅沢(楽)しようとするが、
[見本]https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230412145932
『教育』はどんな奴が見ても親の贅沢品ではなく子ども本人のためのものだ
いますぐ所得上限を無くして国立大学を全面無償にしよう。ただしオンライン学部に限るでもまずはぜんぜん良いと思うよ
anond:20230412214438 anond:20230412234446 anond:20230412230055 anond:20230413071559
ゲーム内通貨を利用したユーザー間の素材やアイテムやクラフト装備のやりとりを有効にしてしまうと、RMTやるアホを切り離すのに莫大なコストがかかるようになる
マケ取引実装しないって決めるだけでゲーム用の予算が1年ぶん延びるレベル
だから、PCネトゲやスマホソシャゲのゲームデザインとしてはユーザー間取引をやりたくても、RMT対策予算の関係で実装を諦めるというパターンが多い
…って聞く
「課金アイテム以外だいたいなんでも売れる」ゲーム内通貨マーケットが存在してるゲームはその維持に苦労してるはずなので、ユーザー間取引が好きだって人は運営の苦労をねぎらってあげるといいかもよ
ものを縫ったりなどすることに多少の造詣のある者でございます。
結論といたしましては、5千円の鞄を5千円以内で直してほしいと言われましても、それはなかなか難しいことが多いでしょうとしか言わざるを得ません。
ファスナーを修理するには、まず、もとのファスナーを外す必要があります。最低でも鞄の表地・ファスナー・裏地が重なっているはずですが、余計な傷を絶対に付けないよう、慎重に分解しなければなりません。
鞄は洋服と違って洗濯するものではありませんから、見えない部分にボンドや両面テープなどが使われていることも多々ございます。貼り付け方によっては、分解の支障になります。
布が破れたということは、それなりに長期間お使いになっていたものと思います。直接破れた部分以外も、生地が全体的に弱っている可能性があります。つまり、新品に比べて、柔らかくなっていたり破れやすくなっており、それを触るのは大変気を遣う作業になります。
ファスナーを取り外す。たったそれだけの作業ですが、鞄の状態によっては大変時間のかかる繊細な作業になってしまうのです。
布の破け具合によっては、その部分の生地を取り替える必要があるかもしれません。
この場合、必要なパーツのサイズを割り出し、合わせても違和感のない新しい生地を探し、生地をカットし、縫製するということになります。これもまた大変手間のかかる作業です。
縫い合わせるのにもまた別の苦労がございます。
新品の鞄を作る際は、作りやすい工程を考えて作るものです。すなわち、縫い合わせやすい順番で縫い合わされており、持ち手や金具など縫製の支障になるものを取り付ける手順も最初から考えられているのです。
しかし修理となるとそうはいきません。縫製の支障になるパーツがあったとしても、えいやで縫わねばなりません。何かが邪魔でどうしても縫えないということがあった場合、その邪魔なパーツのところまでほどいて縫い直すという作業が必要になることも考えられます。
また、90㎝ということは、鞄の上だけ一直線に開くものではなく、カーブを伴って付けられているファスナーなのではないでしょうか。鞄のような硬いもののカーブを適切に縫うには、技術も必要ですし、形状によっては特別なミシンを使わねばならないこともあるのです。
野菜自体は安く手に入ったとしても、傷んだ部分を丁寧に除去し、薹の立った部分などがないかを確認し、傷み具合に応じた調理法で料理を作るとなると、手間も時間もかかるのです。
18000円が妥当かどうかは私には判断できませんが、修理というのはなかなか面倒な作業なのです。ちなみにYKKの鞄用ファスナーを90㎝用意するとなると、スライダー込みで500円くらいですね。
なお、穴だけふさげればよいということでしたら、クラフト用の接着剤がお手頃でしょう。ゴム系やウレタン系など、柔軟性のあるものでしたら、接着後の使用にも耐えるのではないかと思います。
*
製造元ではないところに修理を頼む場合、最も厄介なのはどう作られたのかが分からないことです。
見えないところに両面テープなどの接着部分がある、全体的あるいは部分的に芯地が貼られている、内袋が浮かないように裏で縫い止められている、縫い代がどれくらいあるか、カーブの裏の切込みはどれくらいか……。なにも分からない状態で分解していくのは、大変難しい作業なのです。予定していた修繕方法をとれないということが分解して初めて分かるというケースもあります。ひどい場合は、接着部分が多すぎて修理できないということもあり得ます。
元増田様も技術者でいらっしゃるとのことですから、他人が作った製品(機械でもプログラムでもなんでも結構です)、それも仕様書や設計書が一切残っていないものに修正を加えてほしい、但し現状の仕様に傷をつけることは一切しないように、と言われれば、その難しさがご想像いただけるのではないかと思います。