はてなキーワード: 朝日新聞デジタルとは
https://www.asahi.com/articles/ASQ5F3R8FQ4VPTIL00K.html
https://anond.hatelabo.jp/20220515193450
近大美女・美男図鑑についての朝日新聞デジタルの記事と、価値観のアプデとか言ってる奴らがこわいって増田のブコメトラバ読んでて思ったんだけどさ。
人の見た目ってものが、どのように形作られて、どのように評価されているのかって、考えたことある?
君らさ、もしかして人の見た目は生まれた時に全て決まっていて、後天的にはどうすることもできないって思ってない?
仮にどんな生まれだったとしても、髪型、眉毛、化粧、スキンケア、体型、服装、その他諸々で正解の選択肢を選び続けなきゃ美女美男扱いはされないのよ。
その正解をどう知るのかって、周囲の人の話をよく聞いて、その人達が何を求めているかを理解することだよ。
美女美男として扱われるために必要なのはつまり、自分が何をすればみんなが喜んでくれるかなって考える、思いやりなわけ。
で、それを大学生活という、それまでの人生とは比べ物にならないぐらいの多くの人と付き合って手に入れたのがあの人達なんだよ。
あのパンフレットを作った人達の意図としては、こういう見た目になれるだけの思いやりを、近大では養うことが出来ますよってアピールじゃん。
そんなことも気付けないで、大学生活と人の見た目は関係ないだの、見た目で人の中身は判断できないだのなんだの、トンチンカンなこと言ってるアホがウジャウジャいんの。
人の見た目から情報を読み取るためのアンテナがぶっ壊れてるから何も分からないってだけで、君ら以外は分かってるからw
だってさ、ルッキズムがどうこう言う人達って、なぜ人を見た目で判断すべきでないのか?を説明できないじゃん。
自分の見た目を他人から評価されやすいものにできるかできないかってのは、仕事ができるとか、勉強ができるとか、スポーツができるとかと同じなんだよ。
目的に向かって、傾向と対策から正解に辿り着く能力があるかどうかって話だろ。
で、その能力を応用すれば、それがない人間よりは別のことも上手にやれるかもしれないよねって期待ができるんじゃん。
結局君らの言いたいことは、世の中がより良くなるためにどうこうって話じゃないよね?
自分がやってない、できないことで他人が自分より評価されてるのが気に入らないだけだよね?
自分のやってることは価値のあることで、やってないことは価値のないことに決まってるんだって、しょーもない思い込みで他人の人格否定を繰り返すクズ人間なんだよね?
立憲民主党の川田龍平氏は新型コロナ対策でのマスクの着用について「子どもには感情の読み取り能力の影響や息苦しいため運動しなくなるといった弊害もある。これから夏に向かう中で熱中症も心配だ。着用緩和をどう考えるのか」とただしました
これに対し、岸田総理大臣は「基本的予防策として着用は極めて重要だ。最大限の警戒を維持しつつ、できるかぎり行動制限をせずに社会経済活動を回していきたいが、今の段階で緩和することは現実的ではない」と述べました
一方で、「人との距離が十分とれれば屋外での着用は必ずしも必要ではない。特に気温や湿度が高い時には熱中症のリスクが高くなるので人との距離が十分ある場合には外すことを奨励している」と述べました
↓
↓
体育の授業でマスク「外して」 末松文科相「熱中症、命にかかわる」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ5D62XJQ5DUTIL026.html
末松信介文部科学相は12日の参院文教科学委員会で、高温多湿になる夏を前にした児童生徒のマスク着用について「熱中症は即、命にかかわる」と述べ
文科省は新型コロナ対応の学校向け衛生管理マニュアルで、マスクを「十分距離が取れないときは着用すべきだ」とする一方、「気温・湿度が高い日は外す」「体育では必要ない」と示している。しかし、この日の参院文科委で質問した伊藤孝恵氏(国民民主)によると、現場では校長の判断で体育でも着用し、プールでも専用マスクを求められる事例があるという
この点について認識を問われた末松文科相は、「これから夏季を迎え、マスクを着用することで熱中症のリスクが高まる」と指摘。プールを含め、体育では屋内外のいずれもマスクは不要と答弁した。文科省は先月28日に熱中症予防を促す通知を出し、改めて体育や運動部活動でマスクは必要ない、と呼びかけている
定期的に死体蹴りするか
ユーザー名 | ブクマコメント | スター | 記事タイトル | 記事URL |
---|---|---|---|---|
bookleader | トランプが勝つ。アメリカ人が世間を気にするぐらいトランプ支持とは言いづらい雰囲気なだけ。隠れトランプの存在が世論調査を、無意味にしてる | nekochiyo Hige2323 | バイデン支持者も「勝利はトランプ」と思うその理由 ── 激戦州ラストベルト有権者の声(安部かすみ) - 個人 - Yahoo!ニュース | b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/byline/abekasumi/20201026-00203958/ |
dahlia_osaka | トランプ一択やろ。 | y-pak | Agnes Chow 周庭 on Twitter: "ちょっと気になるのですが、アメリカ大統領選挙について、日本の皆さんはどう思いますか?トランプとバイデン、どちらの立候補者を支持しますか?" | b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/chowtingagnes/status/1320997099073196033 |
dame_maru | 個人的に今回も最後の最後にトランプさんがひっくり返しそうな気がしてる | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 | |
defender_21 | トランプが勝つだろうけど分断がますます進むのかな | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 | |
iwiwtwy | 爺すぎる、ギフテッド・ヒラリーより小物副大統領、これは負ける | naruruu | 米大統領選トランプ氏優位に(Japan In-depth) - Yahoo!ニュース | b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/622fe8c277012d623b1cf68541f35d825cc9b378 |
james-ramen | 自分もトランプが勝つと思う/アメリカ・ファーストだから日本は利用するだけでしょ/日本でも本質的な意味で日本ファーストな政治家が出ることを望む | tobaritooth nreleariv | トランプが勝 利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 |
muramurax | ってかバイデンも微妙すぎてトランプ勝ちそう。 | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 | |
necochan_cat | 正直、今回もトランプ氏再選しそうだなって思っている。ビーチで遊んでる人や、デモとかやってる人、アメリカのニュースで見ると、めちゃくちゃ多いみたいだし。 | uzusayuu | 「隠れトランプ」増えている 世論調査の精度、依然課題―米専門家:時事ドットコム | b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jiji.com/jc/article?k=2020080200186&g=int |
nunuc3 | 既にどっちが勝つかではなくて、どれくらいの圧勝になるのかって段階だしそれよりも三期四期、その後の二代目三代目と王朝が続いていく事を考えるべきでは | 「11月3日トランプ圧勝」で始まる米国の大混乱 ┃ 市場観測 ┃ 東洋経済オンライン ┃ 経済ニュースの新基準 | b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/377095 | |
nunuc3 | 支持層にはトランプの圧倒的なディベート力の前にバイデンはしゃべることさえ出来なかったと見えたし、これで勝利が確定したな | 【米大統領選2020】 初の大統領選討論会、司会者やルール無視の激しい応酬 - BBCニュース | b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bbc.com/japanese/54337019 | |
osakana110 | トランプはわからんこともやるけど経済わかってるだけかなりマシ バイデンは問題多過ぎて問題外 | Agnes Chow 周庭 on Twitter: "ちょっと気になるのですが、アメリカ大統領選挙について、日本の皆さ んはどう思いますか?トランプとバイデン、どちらの立候補者を支持しますか?" | b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/chowtingagnes/status/1320997099073196033 | |
proverb | トランプは勝つだろうけど、米国をここまで破壊と分断できた時点で反米陣営はほくそ笑んでるだろうね | nreleariv | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 |
rider250 | BLM以前からトランプが勝つと思ってたよ、前回もそうだったろ?ありとあらゆる調査でヒラリーが勝つと予想されてたけど(確か一人だけトランプ勝利と言ってた研究者がいたな)蓋を開けたら・・・今回も同じだよ。 | colonoe nreleariv | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 |
rider250 | いいや、トランプが勝つね。インテリ・リベラルはずーっと誤ってるよ、日本もな。「なぜ若者は自民党を支持するのか」などと寝言こいてる間は日本も米国もリベラルの勝利はない。被抑圧者の不平不満を甘く 見過ぎ。 | y-pak | ニーアル・ファーガソン「ジョー・バイデンが勝つ。でも彼はがらくた同然だ」 ┃ クーリエ・ジャポン | b.hatena.ne.jp/entry/s/courrier.jp/news/archives/216678/ |
shinobue679fbea | なんだかんだでトランプ勝つ気がしてたけど、流石にないかなこれは | トランプ大統領 ミシガン州知事を「刑務所に入れろ」と発言 ┃ アメリカ大統領選 ┃ NHKニュース | b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20201018/k10012669231000.html | |
subjunctive_past | アメリカでは武装抵抗権は憲法で保障されてる。 トランプが心理的にバックアップしているのでなおさら。トランプ勝つかもしれない。 | softwareassurance | 米国脅かす極右武装勢力「ミリシ ア」 ミシガン州知事の拉致未遂も 写真7枚 国際ニュース:AFPBB News | b.hatena.ne.jp/entry/s/www.afpbb.com/articles/-/3309191 |
takeishi | トランプ勝つだろうな。 | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 | |
takeishi | トランプさん勝てそう | 米大統領選トランプ氏優位に(Japan In-depth) - Yahoo!ニュース | b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/622fe8c277012d623b1cf68541f35d825cc9b378 | |
thirty206 | 割とこの展開あり得ると思ってるけど、さてどうなるだろうか。 | cl-gaku | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 |
tokage3 | 現地の集会の様子を見聞きする限りでは、トランプが負けるとはどうしても思えないのよね。記事の配信からは数日遅れたけど、選挙人310取って再選をマイ予想としておこう。 | 取材の感じ、まるで4年前 本当にトランプ氏再選ない? - アメリカ大統領選挙2020 [アメリカ大統領選2020]:朝日新聞デジタル | b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASNBW2Q69NBRUEHF005.html | |
ustam | まあ、トランプが勝つだろうね。勝因はUSAだから。 | ysync enmotakenawa777 nreleariv | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 |
vbwmle | 蓋を開けたら今回も普通にトランプが勝ったりしそう | 「隠れトランプ」増えている 世論調査の精度、依然課題―米専門家:時事ドットコム | b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jiji.com/jc/article?k=2020080200186&g=int | |
YukeSkywalker | や、トランプやと思うよ。ヘロヘロの痴呆症なりかけロリコンおじいちゃんいらんわ。 | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 | |
YukeSkywalker | まーそれでもトランプやと思うけどね。 | 「11月3日トランプ圧勝」で始まる米国の大混乱 ┃ 市場観測 ┃ 東洋経済オンライン ┃ 経済ニュースの新基準 | b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/377095 | |
YukeSkywalker | 同じクズ野郎でもトランプの方がマシだと思ってる。逆にバイデンのどこがトランプよりマシなんやろ。 | aceraceae Hige2323 stamprally | Agnes Chow 周庭 on Twitter: " |
EU、巨大IT企業へのコンテンツ規制法に合意 デマなど排除が義務
欧州連合(EU)は23日、グーグルやツイッター、フェイスブック(現メタ)などの巨大IT企業に対し、オンライン上の違法コンテンツの排除や広告の適正表示を義務づける「デジタルサービス法(DSA)」を制定することで合意した。市民が安心して使えるネット環境づくりを進める。
立法府の欧州理事会と欧州議会が、EU行政府の欧州委員会が提出した法案をもとに同日合意した。
欧州理事会などによると、DSAは児童ポルノやデマ、差別などを含む違法コンテンツの排除を義務づける。広告表示も基準を厳格化し、子どもをターゲット広告の対象にしないことなども盛り込んだ。月間利用者が4500万人未満の企業は、こうした義務の一部が軽減される。
社員に長時間の残業をさせ、割増賃金を適切に支払っていなかったとして、東映が中央労働基準監督署(東京)から3度にわたって是正勧告を受けていたことがわかった。労基に申し立てた「仮面ライダーリバイス」のプロデューサー補佐(AP)を務めていた20代の女性社員と、労働組合「総合サポートユニオン」が14日、明らかにした。
われらを 搾取する 黒い影~
36協定を 守るため~
<CV: 中江真司>合同労組は、1人でも加入できる労働組合である。彼らが対峙するブラック企業は労働者の搾取を企む悪の秘密結社である。労働組合は人間の自由のためにブラック企業と戦うのだ!
河瀬さんが訳の分からんことを言って左右を超えて四面楚歌になってる件、当然はてブでも叩かれていた。
[B! ロシア] 東大で入学式 来賓の河瀬直美氏 「ロシアを悪者にすることは簡単」:朝日新聞デジタル
問題になったのはこの部分なわけだが…。
管長様にこの言葉の真意を問うた訳ではないので、これは私の感じ方に過ぎないと思って聞いてください。管長様の言わんとすることは、こういうことではないでしょうか?例えば「ロシア」という国を悪者にすることは簡単である。けれどもその国の正義がウクライナの正義とぶつかり合っているのだとしたら、それを止めるにはどうすればいいのか。なぜこのようなことが起こってしまっているのか。一方的な側からの意見に左右されてものの本質を見誤ってはいないだろうか?誤解を恐れずに言うと「悪」を存在させることで、私は安心していないだろうか?人間は弱い生き物です。だからこそ、つながりあって、とある国家に属してその中で生かされているともいえます。そうして自分たちの国がどこかの国を侵攻する可能性があるということを自覚しておく必要があるのです。そうすることで、自らの中に自制心を持って、それを拒否することを選択したいと想います。
このうちの「悪者にすることは簡単」の部分がタイトルになって特に叩かれた部分なのでそこを中心にこの増田を書くとしよう。
これ、ネットで一時期流行ってた類の陳腐な正義の暴走論じゃないの?実際にこの祝辞を抽象化してみようか。
(2) 正義と正義がぶつかり合っていると考え両者の意見をよく聞いてみることが必要ではないだろうか。
(3) 悪と断じて切り離すよりも自分事として自省することが大事だ。
この(1)(2)は正義の暴走論における典型パターンだ。まあ正義の暴走論でなくても一方的に悪のレッテルを貼り糾弾することはよくないことだという論法はよくある。
悪と認定することについて例を出せば、ナチスについて「絶対悪」だと論じた記事にも「世の中に『絶対悪』などと言うものが存在するという考え方も十分危険」「絶対悪とか言い出す人って、時代が違えばホロコーストやってた方なんじゃないかと思う」というコメントがついた。あのナチスですら、だ。
[B! 歴史] 新書の役割――「ナチスは良いこともした」と主張したがる人たち(田野 大輔)
それとも「世の中に『絶対悪』などと言うものが存在するという考え方も十分危険」と「誤解を恐れずに言うと『悪』を存在させることで、私は安心していないだろうか?」には大きな差があるだろうか。「絶対悪」と「悪」は違うということなの?
「一方的な側からの意見に左右されてものの本質を見誤ってはいないだろうか?」という文章があると意味が変わるとか?それならこの部分を叩くべきなのでは?
まあ、そもそもきっと恐らく同じ人が書いているわけではないだろう(両はてブで誰がどんなコメントをしているか比べるつもりはない)から、一方が優勢なら他方は黙って他方が優勢なら一方を黙って様子を窺っているだけで意見が変動したように見えるだけだとも言えるかもしれない。
ただ、正義の暴走論って例えば「何かを悪だと決めつけるのは危険だ。ファシズムだって正義の暴走から始まった」って議論が数年前ツイッターとかで起こったらしいけど、こんな感じである意味将来惨禍を起こさないようにする謙抑的な目的を持った思想でもあったはずなんだよね。個人的にはこういった論は期せずして矮小化や擁護に繋がってしまいがちではと危惧するし悪しき価値相対主義に陥りそうで不安になるんだが、一方で自省的な側面に意義があるとも思ってたわけです。
つまりこういう時どう考えても悪(いや侵略行為はどう考えても「悪」でしょ?何か時代によって価値観は変わるからって言う人もいるけどそういう話ではなく)だと考えられる行為を行っているものが悪認定されてボコボコに言われていれば言われているほどこういう論が出てこないとその意義は達せられないよなと思うとこもあって…。いや言い出しにくいよ。現にナチスがユダヤを虐殺している最中に「絶対悪が存在するのと考えるのは危険」なんて言ってみ?最悪だよね。人格を疑われて当然だと思う。でも誰もが悪だと考えている時に異議申し立てしてこそという話になるのでは感はある。
でもそれができずに過去の出来事に適用して話をするだけなら意味もなく矮小化しかねないリスクを伴うだけでどうしようもない論法じゃね?まあくだらないことで炎上した人を過剰な叩きから庇うことには使えてるからいいのかな?中途半端な理解で口を出して火に油になるパターンもあるけどそれは使い方が悪いということで。
「電磁波攻撃による嫌がらせを解決します」といったネット広告を通じ、消費者トラブルに発展する事態が相次いでいる。広告主の多くは探偵業者で、幻覚や妄想に悩む人が狙われている。
複数の探偵業界関係者によると、広告のターゲットは「監視されている」「電磁波攻撃を受けた」「思考盗聴の被害を受けている」と訴える人だ。こうした主張は統合失調症など精神疾患を患っている人に目立つという。依頼を受けた探偵側は調査を約束した上で報酬を受け取るが、いい加減な調査もあるという。
よかったね、あなたたちが受けている攻撃は「統合失調症など精神疾患を患っている人に目立つ」「幻覚や妄想」だと朝日新聞が明らかにしてくれたよ。
思い出したついでに死体蹴りするか
ユーザー名 | ブクマコメント | スター | 記事タイトル | 記事URL |
---|---|---|---|---|
bookleader | トランプが勝つ。アメリカ人が世間を気にするぐらいトランプ支持とは言いづらい雰囲気なだけ。隠れトランプの存在が世論調査を、無意味にしてる | nekochiyo Hige2323 | バイデン支持者も「勝利はトランプ」と思うその理由 ── 激戦州ラストベルト有権者の声(安部かすみ) - 個人 - Yahoo!ニュース | b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/byline/abekasumi/20201026-00203958/ |
dahlia_osaka | トランプ一択やろ。 | y-pak | Agnes Chow 周庭 on Twitter: "ちょっと気になるのですが、アメリカ大統領選挙について、日本の皆さんはどう思いますか?トランプとバイデン、どちらの立候補者を支持しますか?" | b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/chowtingagnes/status/1320997099073196033 |
dame_maru | 個人的に今回も最後の最後にトランプさんがひっくり返しそうな気がしてる | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 | |
defender_21 | トランプが勝つだろうけど分断がますます進むのかな | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 | |
iwiwtwy | 爺すぎる、ギフテッド・ヒラリーより小物副大統領、これは負ける | naruruu | 米大統領選トランプ氏優位に(Japan In-depth) - Yahoo!ニュース | b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/622fe8c277012d623b1cf68541f35d825cc9b378 |
james-ramen | 自分もトランプが勝つと思う/アメリカ・ファーストだから日本は利用するだけでしょ/日本でも本質的な意味で日本ファーストな政治家が出ることを望む | tobaritooth nreleariv | トランプが勝 利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 |
muramurax | ってかバイデンも微妙すぎてトランプ勝ちそう。 | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 | |
necochan_cat | 正直、今回もトランプ氏再選しそうだなって思っている。ビーチで遊んでる人や、デモとかやってる人、アメリカのニュースで見ると、めちゃくちゃ多いみたいだし。 | uzusayuu | 「隠れトランプ」増えている 世論調査の精度、依然課題―米専門家:時事ドットコム | b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jiji.com/jc/article?k=2020080200186&g=int |
nunuc3 | 既にどっちが勝つかではなくて、どれくらいの圧勝になるのかって段階だしそれよりも三期四期、その後の二代目三代目と王朝が続いていく事を考えるべきでは | 「11月3日トランプ圧勝」で始まる米国の大混乱 ┃ 市場観測 ┃ 東洋経済オンライン ┃ 経済ニュースの新基準 | b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/377095 | |
nunuc3 | 支持層にはトランプの圧倒的なディベート力の前にバイデンはしゃべることさえ出来なかったと見えたし、これで勝利が確定したな | 【米大統領選2020】 初の大統領選討論会、司会者やルール無視の激しい応酬 - BBCニュース | b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bbc.com/japanese/54337019 | |
osakana110 | トランプはわからんこともやるけど経済わかってるだけかなりマシ バイデンは問題多過ぎて問題外 | Agnes Chow 周庭 on Twitter: "ちょっと気になるのですが、アメリカ大統領選挙について、日本の皆さ んはどう思いますか?トランプとバイデン、どちらの立候補者を支持しますか?" | b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/chowtingagnes/status/1320997099073196033 | |
proverb | トランプは勝つだろうけど、米国をここまで破壊と分断できた時点で反米陣営はほくそ笑んでるだろうね | nreleariv | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 |
rider250 | BLM以前からトランプが勝つと思ってたよ、前回もそうだったろ?ありとあらゆる調査でヒラリーが勝つと予想されてたけど(確か一人だけトランプ勝利と言ってた研究者がいたな)蓋を開けたら・・・今回も同じだよ。 | colonoe nreleariv | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 |
rider250 | いいや、トランプが勝つね。インテリ・リベラルはずーっと誤ってるよ、日本もな。「なぜ若者は自民党を支持するのか」などと寝言こいてる間は日本も米国もリベラルの勝利はない。被抑圧者の不平不満を甘く 見過ぎ。 | y-pak | ニーアル・ファーガソン「ジョー・バイデンが勝つ。でも彼はがらくた同然だ」 ┃ クーリエ・ジャポン | b.hatena.ne.jp/entry/s/courrier.jp/news/archives/216678/ |
shinobue679fbea | なんだかんだでトランプ勝つ気がしてたけど、流石にないかなこれは | トランプ大統領 ミシガン州知事を「刑務所に入れろ」と発言 ┃ アメリカ大統領選 ┃ NHKニュース | b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20201018/k10012669231000.html | |
subjunctive_past | アメリカでは武装抵抗権は憲法で保障されてる。 トランプが心理的にバックアップしているのでなおさら。トランプ勝つかもしれない。 | softwareassurance | 米国脅かす極右武装勢力「ミリシ ア」 ミシガン州知事の拉致未遂も 写真7枚 国際ニュース:AFPBB News | b.hatena.ne.jp/entry/s/www.afpbb.com/articles/-/3309191 |
takeishi | トランプ勝つだろうな。 | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 | |
takeishi | トランプさん勝てそう | 米大統領選トランプ氏優位に(Japan In-depth) - Yahoo!ニュース | b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/622fe8c277012d623b1cf68541f35d825cc9b378 | |
thirty206 | 割とこの展開あり得ると思ってるけど、さてどうなるだろうか。 | cl-gaku | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 |
tokage3 | 現地の集会の様子を見聞きする限りでは、トランプが負けるとはどうしても思えないのよね。記事の配信からは数日遅れたけど、選挙人310取って再選をマイ予想としておこう。 | 取材の感じ、まるで4年前 本当にトランプ氏再選ない? - アメリカ大統領選挙2020 [アメリカ大統領選2020]:朝日新聞デジタル | b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASNBW2Q69NBRUEHF005.html | |
ustam | まあ、トランプが勝つだろうね。勝因はUSAだから。 | ysync enmotakenawa777 nreleariv | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 |
vbwmle | 蓋を開けたら今回も普通にトランプが勝ったりしそう | 「隠れトランプ」増えている 世論調査の精度、依然課題―米専門家:時事ドットコム | b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jiji.com/jc/article?k=2020080200186&g=int | |
YukeSkywalker | や、トランプやと思うよ。ヘロヘロの痴呆症なりかけロリコンおじいちゃんいらんわ。 | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 | |
YukeSkywalker | まーそれでもトランプやと思うけどね。 | 「11月3日トランプ圧勝」で始まる米国の大混乱 ┃ 市場観測 ┃ 東洋経済オンライン ┃ 経済ニュースの新基準 | b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/377095 | |
YukeSkywalker | 同じクズ野郎でもトランプの方がマシだと思ってる。逆にバイデンのどこがトランプよりマシなんやろ。 | aceraceae Hige2323 stamprally | Agnes Chow 周庭 on Twitter: " |
もともとそんな民度の低い質問はしてないし大変とも思ってないのだが・・・
ジェンダー平等をテーマに掲げる8日の「国際女性デー」。ジェンダーにまつわることばを出発点に、見過ごされがちな差別や格差について、3回に分けて考えた今回の連載。男性優位主義の実態を指摘した近著「マチズモを削り取れ」があるライター武田砂鉄さんに、テーマに合わせて寄稿いただいた。(連載記事は記事末尾のリンクから)
◇
「最近は何を言ってもいろいろ言われちゃうから大変だよ」という言い方をよく聞く。その言い方は、「あちこちで物を言うのが不自由になってきた」と展開していくのだが、「なぜ、これまでは何も言われなかったのか」という観点がすっぽり抜けていたりする。これまでもダメだったのかもしれないのだ。
武田砂鉄さん
武田砂鉄さん
本人の性のあり方について本人の同意なく第三者に暴露してしまうことを「アウティング」と呼ぶ。自死につながったケースさえあるのだが、こうした事柄についても、「それくらいのことで」との声がまだまだ向かう。
何でもかんでもセクハラになっちゃうんだからたまったもんじゃないよ、と吐き捨てる人は、どういうわけか、セクハラにならない限界点を知ろうとする。「髪切った?」はいいのかな、「このあと、彼氏とデート?」はいけないのかな、といった具合に。「相手がどういう気持ちになるか考えてみましょう」と、小学校で習ったようなメッセージを改めて送りたくなる。
これまで自由に使えていた言葉が制限されると、自分たちが不自由になったと感じる人がいる。ジェンダー平等が繰り返し叫ばれる社会の中で、とりわけ男性はそう感じる機会が多いはず。その時、真っ先に、「これは、これまでもダメだったやつではないか」と考えなければいけない。そう考えないと、なぜかギリギリを目指してしまう。ギリギリを目指して、これもダメですと言われると、不自由な世の中だと世の中のせいにする。
石原慎太郎は差別発言を繰り返した。女性に、外国人に、障害者に対して、とにかく繰り返した。なぜ繰り返したかといえば、それを、日本社会が、そしてメディアが、彼のキャラクターとして許容してしまったからだ。彼が亡くなると、彼の差別発言について聞かれた幻冬舎・見城徹社長が「世間的な調整や気遣い、忖度のできない人なんです」(2022年2月9日・朝日新聞デジタル)と述べていた。
ほら、こんなことを言うのだ。なかなか「世間」とは合わせられない人だし、「忖度」が苦手だったと。ここには、それを言われた人がどう感じたかという視点がまったくない。棘として体に刺さったままの人がたくさんいる。その人にとっては、言われた人が亡くなろうが、棘がとれるわけではない。むしろ、偉大な作家・政治家だったと大ざっぱに肯定されれば、棘は改めて体に刺さる。
昔からダメだったものが、今、ようやくダメだと認定されるようになってきたという考え方をしたい。「こんなことも言えなくなっちゃったのか」があちこちから聞こえる。そんなことは、昔から言うべきではなかったのだ。ギリギリを目指す人には冷淡に接していい。「それ、ダメですよ」と言う。モゴモゴ文句を言うかもしれないが、だってダメなのだ。勉強してから出直してこい。年長者だろうが、この対応で構わない。
米ツイッターは3日、利用者によるファクトチェック機能「バードウォッチ」の試験版を米国で拡大すると発表した。
この機能では、それぞれのツイートに「ミスリードの可能性がある」「ミスリードではない」との評価やその理由、コメントを書き込める。
今後は、ランダムに選ばれた一般の利用者も試験版に参加できるという。参加者が書いたコメントは匿名で公開され、誰でも見ることができる。
「このツイートはミスリード!だってYouTubeで私が信じる〇〇先生が言ってるもん!」とかなるだけだよね。ブロックできない匿名コメントになるだけ、むしろ性質が悪いのでは。
反対2億人
投票せず2.9億人
世界総人口77.8億人のうち結構多くない?ロシア孤立してるの?買って応援とかされたら崩壊しなくない?
ロシア 145,872,300
ベラルーシ 9,452,400
アルメニア 2,957,700
コンゴ 5,380,500
エルサルバドル 6,453,600
赤道ギニア 1,356,000
イラン 82,913,900
イラク 39,309,800
キルギス 6,415,900
ラオス 7,169,500
マダガスカル 26,969,300
マリ 19,658,000
モザンビーク 30,366,000
ナミビア 2,494,500
ニカラグア 6,545,500
パキスタン 216,565,300
南アフリカ共和国 58,558,300
スリランカ 21,323,700
ウガンダ 44,269,600
タンザニア 58,005,500
ジンバブエ 14,645,500
カメルーン 25,876,400
モロッコ 36,471,800
トーゴ 8,082,400
ウズベキスタン 32,981,700
「国連総会、ロシア非難決議を141カ国賛成で採択 反対5カ国のみ:朝日新聞デジタル」
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASQ330RCCQ32UHBI025.html
「Gakushi Fujiwara / 藤原学思 on Twitter: "投票の詳細はこちらです。」
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/fujiwara_g1/status/1499069680807460866
「イランやベネズエラなど8か国 分担金滞納で国連総会投票権失う」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220113/k10013428101000.html
エクセルとかどうやって貼るんだ?
↓↓
ギラヴァンツ北九州のサポーターが横断幕や旗、チャント(応援歌)に使用していた「ぶちくらせ」という言葉だ。クラブとサポーター団体の双方に言い分はあり、その溝は非常に深い。
そもそもこの「ぶちくらせ」とはどんな意味があるのだろうか? 方言学者に語ってもらった記事を引用させてもらおう。
【国立国語研究所の木部暢子教授(方言学)によると、「くらす」には「倒す」だけではなく、「殴って倒す」という意味も含むという。「不良が『くらすぞ』と言うときは、『ぼこぼこに殴るぞ』という意味合いで使っている」。強調語の「ぶち」が、「くらす」をさらに強めており、木部教授は「応援にはふさわしくないのでは」。】