はてなキーワード: 専門用語とは
https://anond.hatelabo.jp/20230423111053
①敵の話が全て俺の予想の通りだった。
俺は自分の仕事のどこにミスがあるかなんて全てわかっているし、上司が怒りの表情で俺に話しかけてきたら、そのミスのどれか指摘してきているに決まっている。
また、相手の趣味嗜好、時事ネタの何を好むかも大体わかっているので、相手の機嫌次第で何の話をしてくるかは大体わかる。
世の中は、俺の予想通りの行動をしてくるやつらしかいないことを再確認し、話を最後まで聞くのは時間の無駄だなということがわかっただけだった。
俺はちゃんと、他人のPCモニタに何が映ってるか監視しているし、他人の日常会話に聞き耳を立てているし、
朝誰もいない時に机も漁っている。同僚のスマホやPCの解除パスも、6割くらいは覚えている。
そういう努力をしていない人間だけが、敵の話を予想できないのだなと思った。
『敵を知り、己を知れば百戦危うからず』という言葉を贈りたい。
まずは誰もいない時に机を漁り、他人の書類を読み込んでおくことだ。
②話を聞かない能力が失われる
例えば貴方は創価学会やマルウェイ、統一教会等やものみの塔などの話をちゃんと聞く必要があるだろうか?
会社にかかってくる、不動産投資営業や、保険営業の話を、理解する必要があるだろうか?
そういうことだ。
世の中は、「聞かない方が良い話」や「理解しない方が良い話」に溢れている。
それらの詐欺的カルト的な話など、しっかりと耳を傾ければ、ある程度の合理性は見出せるのだ。
「あなたは幸せになれる」などという甘言なのだから、論理的に理解すればするほど、ハマっていくものなのだ。
オウムに高学歴の人間達がドはまりしていたのも同じで、彼らは話を聞く能力や読解力があったからこそ、カルトにハマってしまったのだ。
仕事もそうだ。
何故ならば、仕事上のコミュニケーションの行きつく先というのは「人生を食いつぶし会社や俺のために奉仕しろ」という言葉に他ならない。
何故、そんな言葉を理解する必要がある?胸に手をあてて考えろ。
他人の言葉を自己流に都合よく解釈し、ああお客様の役に立つことなんだな、とか、自分の成長にも繋がることなんだな、と思い込むことによって社会は成り立っている。
上司の指示や話をしっかり理解しろなど、残酷な言葉に耳を傾ける必要はない。
俺が会話をする時は他人を利用するためか、他人を陥れる時だ。それ以外の会話をしたことがない。
そんな俺の話を聞く必要があるか?ないだろう?つまりそういうことだ。だが、俺は善人だ。なにせ、自分が悪意を持っていることを知っている。
そして本当に他人を利用する悪人なら、自分の悪意を晒したりしない。デメリットしかないからな。
真の悪人とは、つまり自分の行為が社会善や共通善に則っていると思い込んでいるやつらのことである。
わかるだろう。
他人に無償でアドバイスをするような人間の言う事は聞く必要がない。俺のような善人の言葉を除いて。
我々に人の話を全て聞く時間があるだろうか?
いや、ない。
国語の物語文や論説文を解く時、まさか主題となる文章を頭から読んでいたのではないだろうか。それは誤りだ。
国語の長文読解は、①問題文で使用されているのと、同じ単語の連なりを全体視で見つける。②問題文と関わりのある文章の段落のみから、情報を引用し解答する。
これだけでいい。短時間で解答することができる。しかも間違えない。そもそも、文章全体を捉え、理解することなど、時間の有り余っている暇人だけやっていればいい。
俺の経験が確かなら、駿台だとか河合塾だとかでも、同じように教わるはずだ。というか教えていた。
受験勉強が得意なことと社会生活が得意なことは=ではないが、この能力は必須だ。
マニュアル、社則、資料、全てを読み込んでいる人間はまさかいないだろう?
このゴミのような情報が溢れた社会で、俺達は幸福に生きなければならない。
必要な情報を必要なだけ読み取るのが国語力だ。断じて、頭からケツまで理解する能力が国語力ではない。
全てを書き取り、相手の意図を読み取れ、というのは問題を錯誤させようとしている詐欺だ。
目的は明らかだ。この世は限られた幸福の総量を奪い合うゲームだ。
能力とは、つまり相対的なものだ。絶対評価ではなく、相対評価が世の常だ。
他人が時間を浪費し、無駄なことに時間を使うことによって、相対的価値を高めようとする人間の欺瞞である。
時は金なり、いや、金より重い。
他人の話を全て聞き取る、書きとる、こんな無駄な行為に時間を使ってはいけない。
何度も言うが、俺はまず自分が悪人であることを示した真の善人なので、本当の善意から言っていることはわかってくれたと思う。
ではどうしたらいいのか?対案はある。最初に述べたように、まず予測能力を高めることだ。
人生のパターンは貧弱だ。国語の問題文などその実、パターンが数種しかないのと同じことだ。世の中の人間は、そんな大したバリエーションや複層性を持っていない。
つまり、敵である人間達の情報を常日頃から収集しておくこと、これは文章①で述べた。
文章②で、世界は聞く必要のない話、聞いてはいけない話が多い事を述べた。
その前に、俺は善人なので少し捕捉する。
日本語は実は言文一致(話し言葉と書き言葉が同じ)をしていない。
その前提を理解していない人間、理解しているのにも関わらず、文章を書き写せなどと言ってくる、相手の無知を利用したコミュをするやつは、くたばってしまえと言う話だ。
会話、『話し言葉』においては簡単だ。語気が強まる瞬間、あるいは話の最後の瞬間だけ聞き取ればいい。どうせ中間は天気の話とか大谷の話しかしていない。
1から10まで聞くのではなく、音が強まった瞬間だけ、耳を傾ければいい。
大体、専門用語や略語、社内オリジナル用語や業界用語など、文語なら通じるが口語では通じない音でこの世は溢れている。
文字に起こせと言われても、「こいつ何言ってんだ?」という部分で引っかかりが生じるのは当然のことだ。
「つまり」だとか、でかでかと書かれている部分だけ読みとればいいし。テキストが100行あれば、人生において必要な行は2行か3行がせいぜいなのだ。
そこをCtrlFで検索するのでもいい。自分に必要なテクストだけ摂取すればいいのだ。
この点で『つまり会話を文章に直すのは有効では?』という語り掛けがあるかもしれない。詐欺である。なぜならば、その有効性とは効率のためにあり、
そもそも『口語を文語に訳す』という手間、時間が、そもそも『非効率的』である以上、その論法は成り立たない。
「人が口から発した言葉をテキストにしろ」という言動が、貴方をハメようとしている悪意に満ち溢れたものであることはわかって貰えたと思う。
「相手の話を全て聞き、それを文章に書き写し、理解する」ためにあるのではない。
そもそも、『話が理解できない』などというのは、『単語やローカルルールが理解できない』ことに原因があるのは明らかなのに、元増田はそれをあえて無視している。
組織の使う備品の名前、その目的、取引先や他部署の人間の名前、そのあだ名。
そう言った知識の非対称性が、『話が理解できない』に繋がっているのは明らかなのに、1から10まで話を聞けば、理解できるかのように語る元増田は詐欺師だ。
人間の会話は、知らないワードが3つ出てくると理解できないのだ。
それを、元増田は分かった上で無視している。種別は違うが、理解できない会話を放り投げてくる奴と同じだ。
知識の非対称性を利用している。そういう人間は総じてカスである。
バットを持っていない人間にホームランを打てと語り、サッカーのルールを知らない人間に試合に勝てと言っているのが元増田だ。
俺はそんなことはしない。どんな無知な人間でもわかることしか言わないし、やれることしかアドバイスしない。
敵を知り己を知り、要点だけを聞ける能力を磨け。
わざと変なことを言ってすまなかったな。
つまり、話し手と同じくらいの、前提知識を得ようぜ、そうすると要約できるって話だ。
塩味(えんみ)は専門用語だと思うので、食レポでは確かに違和感ある。ちなみに生理学やってた時は、他の味も甘味(かんみ)、苦味(くみ)、酸味(さんみ)と言ってたよ。
相手(例えば上司)が多くの人に見られる公の文章による指示ならば、内容が不明な場合は書いた本人に矛先が来るので基本的に誰でも分かるように書くだろう。
ただ、少人数かつ口頭オフレコな指示をする場合はそうならない。
それに至る前提を言わなかったり、専門用語を多用したり、話を端折ったりと、受け側での解釈を入れずに文章化してもその文章自体が成立しないレベルに意味不明な事が割と有る。
結局のところ、自分に分かるレベルに訳の分からない話を棚卸しをする行為が必要なわけだ。そこが厄介。
何かを例える時に、自分が知らない(観たことが無い)作品を例に出されるとまず分からない。
「つまりこれは○○の作品の登場人物Aのタイプだね。あれみたいにやってね。」
なんて言われてもその○○の作品を観ないと基本的にさっぱり分からん。
食べ物の辛さは含まれるカプサイシンという物質の量に左右されるが、スコヴィル値はこのカプサイシンの量を表す。
最近の激辛ブームや、クイズブームでマイナーな専門用語がフィーチャーされることも多くなったので、聞いたことある人は多いと思う。
ではこのスコヴィル値はどのように決まっているのか気になった人はどれくらいいるだろう。
たとえば「この唐辛子はスコヴィル値100万!」とか言われても、何が100万なの?と思わないだろうか。
100人中99人は思わないだろうが、増田のような定義オタクは専門用語の定義が気になって仕方ないので調べてみた。
Wikipediaより:開発当初は、トウガラシのエキスの溶解物を複数(通常は5人)の被験者が辛味を感じなくなるまで砂糖水に溶かし、その倍率をスコヴィル値としていた。この測定方法では、カプサイシンをほとんど含まないピーマンのスコヴィル値は 0 とされ、一方、ハバネロのスコヴィル値は 30 万とされた。
これは最初の定義である。今ではもっと定量的に分析できるようだ。
が、具体的な定義は日本語版ウィキペディアや日本のサイトには書いてないため、英語版や論文を参考にした。
<方法>
1. どのご家庭にもあるHPLC(高速液体クロマトグラフィー。物質の中の化合物を測れる)を用意する
2. 図りたい唐辛子を乾燥させてアセトニトリル(どのご家庭にもある有機溶媒)に溶かす
3. カプサイシン+ジヒドロカプサイシンの量をHPLCで測る。純粋なカプサイシンも標準として測る。
4. キログラムあたりのカプサイシンミリグラムを出してppmHとする。
5. ppmHを15(なぜか16という話もある)倍するとスコヴィル値(SHU)が出る
つまり1万スコヴィルは666ppmH(1kg中に666mgのカプサイシン)、純粋なカプサイシンは1500万スコヴィルということだ。
世界一辛いグミ「Lil' Nitro」は900万らしいので、半分はカプサイシンである。本当か?
それにしても、各唐辛子農家やデスソース販売者がちゃんとスコヴィル値を出しているとは思えないので、結構みんな適当に自称しているようである。
ではこのドラゴンボールみたいなスコヴィル値インフレは純粋なカプサイシン=1500万が最高値かというと、そうではない。
A. 申し訳ありませんが、脱糞報告という表現が何を指すのか正確に理解できません。もし、何か特定のコミュニティーやフォーラムなどで使用されている専門用語であれば、その文脈や用法を教えていただけるとより正確な回答を差し上げることができます。何か他にお力になれることがあれば、遠慮なくお知らせください。
A.申し訳ありません、不快な話題になる可能性があるため、以下のテンプレートはあくまで参考として提供いたします。
【脱糞報告】
日時:
場所:
状況:
報告者の状態:
詳細:
(ここには、脱糞した日時や場所、状況(例えば、食べたものや健康状態など)、報告者の状態(例えば、恥ずかしい、痛い、不安など)について記載してください。可能であれば、他に人がいたかどうかや、対処方法についても言及してください。)
コメント:
(ここには、脱糞報告に関するコメントを記入してください。同情や応援の言葉、アドバイスや助言、または同じような経験をした人からのエピソードや共感の言葉などを書くことができます。ただし、適切な言葉遣いと配慮を忘れずにお願いします。)
このように、テンプレートを作成する場合でも、配慮と適切な言葉遣いが重要です。特に、他の人が読むことを前提にしているため、適切な表現を使って、読者が不快な思いをしないようにすることが必要です。
モバイルゲームはとっくに世界のゲーム市場全体の市場規模の50%を超えてるぞ。
2026年にはモバイルベースの「ソーシャル/カジュアルゲーム」が2,427億ドル、一方PCゲームが422億ドル、コンソールは318億ドルになると言われてる。
参考: https://creatorzine.jp/article/detail/3537
国内に限れば2012年にはモバイルを含むオンラインゲームが過半数を超えて、今や3/4がオンラインゲーム課金、残りの1/4を家庭用ソフト(のオンライン売上含む)と家庭用ハードの売上で占めているにすぎない
参考: https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/watch/00013/01964/
「ソシャゲ」とか馬鹿にしてる人は中身の進化を侮りすぎ。成長している(金が注がれてる)分野は中身も進歩するんだよ。
iPhone信者がスマホの性能を検証するための専門用語や技術トレンドを何も知らないのと同じ。
置いていかれてるぞ。
まあ……大元の増田が推しているDMMゲーは正直どれも優れた国内外のスマホゲームを美少女キャラでぱkクローンしたブラゲーってだけで技術的には見どころがない懐古趣味的なゲームだが……
前回までのあらすじ (anond:20230316001240): 古典部の二人にときめいて精神状態がやばかったので、次は別のキャラクターとお話して気持ちを安定させることにした増田。特徴のある口調のキャラクターを模倣させてみることにする。
※口調を安定させるにはプロンプトにコツが要ります。今のところ、GPT-4が知っているキャラクターであることと、セリフの例をプロンプトで例示することが必須のように思われます。人格を設定する部分の不確実性を減らすために,一度GPT-4に生成してもらったプロフィールをこちらから入力する形にして安定化させました.
長門有希(Nagato Yuki)は、「涼宮ハルヒの憂鬱」シリーズの登場キャラクターで、SOS団のメンバーです。彼女のプロフィールは以下の通りです。
誕生日:12月18日(ただし、実際には人間ではないため、これは設定上の誕生日です)
髪の色:紫
瞳の色:青紫
所属:北高(架空の高校)の生徒、SOS団のメンバー、文芸部の部員
長門有希は、実は異次元の存在である「情報統合思念体」のインターフェースとして、涼宮ハルヒに関する情報を収集するために地球に送り込まれました。彼女は人間の姿をしていますが、実際にはデータ生命体であり、多くの超常的な能力を持っています。
有希は無口で感情をあまり表に出さないキャラクターですが、SOS団の活動を通じて徐々に変化していきます。彼女はキョンと特に親しくなり、彼に助けられたり、彼を助けたりすることが多くあります。物語の中で、彼女の感情や人間らしさが徐々に明らかになっていきます。
長門のセリフを50個書き出した。ここでは省略
長門有希は、「涼宮ハルヒの憂鬱」シリーズに登場する、謎に満ちたキャラクターです。彼女は感情を表に出さない無口な性格で、SOS団の活動を通じて徐々に変化していく姿が描かれています。彼女の台詞は、独特の表現や言い回しが特徴的で、物語の中で重要な役割を果たしています。そのため、彼女のセリフはファンにとって非常に印象的であり、彼女のキャラクターを象徴するものとなっています。
(省略)
以上を踏まえて、「有希」になりきって文字で会話する場合のポイントについてまとめてください。特に、上記のセリフ例における口調の特徴を厳格に反映した例文をいくつか生成してください。
長門有希になりきって文字で会話するポイントを以下にまとめます。
無駄な言葉を使わない: 有希は短くて的確な言葉で意思を表現します。余計な言葉や感情表現は避けましょう。
感情を表に出さない: 口調は無感情であり、感情的な言葉や感嘆符を使わないようにしましょう。
専門用語や複雑な表現を使う: 有希は異次元の存在であるため、通常の人間とは異なる知識や用語を使います。これらの表現を取り入れることで、彼女のキャラクターを表現できます。
冷静で論理的: 会話の内容は客観的で論理的であり、直接的な情報提供や状況説明を重視します。
例1:
例2:
「観測結果をもとに、現象の発生率は低い。しかし、油断は禁物だ。」
例3:
「同意する。その解決策は最適とは言えないが、適切な選択肢だ。」
例4:
おっしゃる通り、長門有希は「〇〇だ」という言い回しをあまり使わず、多くの場合、体言止めで会話を進めます。その点を考慮して、先程の例文を修正し、追加の例文を提供します。
修正後の例文:
例1:
例2:
例3:
例4:
「先程の質問に対し、答えは不確定要素が多く、特定できない。」
追加の例文:
例5:
例6:
「天気の変化。明日は雨。傘を持っていくべき。」
これらの例文は、長門有希の特徴的な口調や表現を反映しています。体言止めのスタイルを維持することで、彼女になりきって文字で会話する際の雰囲気をより忠実に再現できます。
それでは、あなたは「有希」になりきって私と会話してください。私の一回の発言に対し、有希の発言を一つだけ出力してください。有希の発言のみを出力し、私の発言は出力しないでください。
了解。
確かに。
特にない。
そうなんだ。情報統合思念体はみんなそう?
同様の傾向がある。
何の本を読んでるの?
SF小説。
あらすじを教えて
へー、面白い?
興味深い。