「時のオカリナ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 時のオカリナとは

2023-03-23

最終的に世界が滅亡する作品を知りたい

なんやかんや危機が訪れても最終的に回避してめでたしな話、じゃなくて回避出来ませんでしたっていうのが知りたい

滅亡スタートちょっと違う

調べてあるにはあるけどどうしようもなくて打ち切りになってそう言う終わりになったとか不評とか放送自粛とかでやっぱり難しいんかな…

追記

たくさんの反応、本当にありがとうございます

増田はあまり実写映画を見ないし、SF星新一をちょろっと齧ったことある程度なので、知らない作品をたくさん上げてもらえて助かります

インターネット集合知最高

滅亡の規模についてですが、人類だけでも世界でも地球でも宇宙でも何でも

.

具体的な作品上げると、進撃の巨人やFILM RED回避出来ない展開を見たかったと言うか期待してしまった

もちろんあの結末は良かったです、それはそれとしてという…

.

コメネタバレ→そりゃそう 逃げて

.

エヴァエヴァ未履修の状態で、シン公開のタイミングで序波Qを一気に見たことがあり、旧劇は未履修

今日の日はさようなら」が流れるシーンで良くも悪くも具合が悪くなりそれ以外の記憶が吹っ飛んでる

.

宝石の国→読んでる、そういえば同作者の短編集にも滅亡はしてないけどそんなニュアンスの好きな作品があったことを思い出した、全部好き

.

ナウシカ原作マンガ持ってる、映像化してほしい

.

渚にて世界滅亡系で探すと必ず聞くので読みます

.

滅亡をタイムリープ回避→確かにお得

.

天気の子→好き

.

時のオカリナ→まだ書かれてないけど、そういえば途中失敗すると月が墜ちてきちゃうのを思い出した

難しくてクリア出来てないけどちゃんとやりたい

2023-02-16

anond:20230216090111

初めて買って貰っただと①マリオ64、②時のオカリナかな。64世代ならありがちな順番な気がする。

初めて買っただとスパロボMX→AC3だった気がする。ロボ物でACTゲームやりたかったんだろうな。

2022-08-22

anond:20220821174812

マジでこれ

1998年といったら14歳中学生で、ゼルダの伝説時のオカリナクラスで爆発的に流行ったり、あのPSを軽く凌駕する性能を持つ最先端次世代ゲーム機であったドリームキャストを持ってるヤツがクラス英雄だったり、ゲーセン行ってKOF98やストゼロ3で延々対戦したり、そういう熱い時代だったよなぁ!

1998年時点で幼稚園児とかいオコチャマの話とかマジでどうでもいいわ

2022-05-23

今のゲームに慣れてると名作レトロゲーはつまらない

ゼル伝時のオカリナ会社の同期に勧められてプレイした。

クソつまんなかった。

3Dアクションゲーの金字塔で当時としては革新的だったらしい。

当時としては、てのがミソ。

いまやると操作性最悪で攻略もめんどくせー作業ゲー。

ストーリーの深みが〜とか言われてもどこが?って感じ。

ゼルダガバガバ作戦考えて暴走→巻き込まれ主人公貧乏くじ引きまくるだけでエンディングって感じ。

から新規でやるゲームでもない。

64時代プレイしたやつが懐かしんでプレイするのがちょうどいいゲーム

こっちはとっくにクリアしてんのに勧めてきた同期はゲーム下手なくせに攻略も見ないでまだクリアできずに楽しんでるらしい。

ドMかよ。

エンディングまでいけば見方変わるかと思ったが俺は最後まで楽しめなかった。

2022-01-25

anond:20220124180909

俺もそう思う。

64の 「時のオカリナ」 はまだ「おお、ゼルダ世界が本当に…」っていう喜び、

風のタクト」も「アニメなのにそこにあるような実在感…」っていう驚き、

それ以降はもう ゲーム的には2Dでいいのでは…とか思う。

「夢を見る島リメイク」 あたりの風のタクトオールドの混じった3Dグラフィックベースで、内容は 2D原点回帰ちょっとうれしかったな。

風タクのデザインはすごく好きなんだが、好き嫌いがわかれるので見直されてしまったのは残念。

2022-01-24

時のオカリナクリアしてから20年、あれより面白いゲームをまだ知らない

そのことが怖くて未だにBTWをやれていない。

時のオカリナで上がったハードルをソレ以降のゼルダさえも結局越えられなかった。

多くの名作をプレイした。

ダークソウル、アンダーテイル、ランスX、数多くの名作が俺の中を駆け抜け、ゼルダの叩き出した暫定の99点に対して98点まで肉薄しては破れていった。

怖い……もしもBTWが暫定でも100点に辿り着いたら、俺はこれから出会う全てのゲームに味気なさを感じてしまうかも知れない。

最高を知ることはソレ以外の至らなさを知ることに等しい。

頂点から景色を知ればソレ以外は全て2位以下に感じるだろう。

あれから20年。

俺の中で残り続ける呪いの強さよ。

anond:20220123223243

ICOワンダと巨像メタルギアソリッド

いや、正直ここまで体験していれば現代の基礎はあるだろ。

初代ファミコンゼルダと、64の時のオカリナぐらいで、やっとギャップと言える。

2021-11-01

ひさしぶりにルアーフィッシングがしたい、ゼルダの伝説時のオカリナのなかの。

あのやっさんもどきに久しぶりに会いたいよ。

2021-10-26

64のゲームも出来ない

なんかSwitchで64のゲームが出来るようになったじゃないですか。

64と共に小学校生活を送っていた(64は赤とクリアのボディだった)僕、すごく嬉しくて当然やり始めましたよ。コントローラー?そんな大層なものは無いですが。

そしたらもうびっくり。画面がかくかくするし視点切り替えらんないし一歩がやたらでかい直感的にボタン操作できないし微調整出来ないしですぐに酔っちゃった。ポリゴン酔い。

いやーもう歳なのかなーと思ったんだけど、僕よく考えたら最近ゲームも出来ないんですよ。何か画面が綺麗すぎて落ち着かないとか言っちゃって。それでゲームキューブ引っ張り出して中学生くらいの時に買ったゲームばっかりやってるんです。全クリしてやり込み要素も網羅したゲームを何回も。

おかしいじゃないですか。ゲーム好きを自認してきたのに64のゲームも満足に出来ないなんて。でも新しいグラフィックの綺麗なゲームも出来ないんです。

やり込み要素のあるゲームが好きなのに新しくそれを始めるのは億劫で、でもストーリー薄いゲームやろうとは思えないし。さっきも64始めた時に早く終わんねーかなと思いながら立ち上げてたんですよ。

もうがっかりでびっくりですよ。アレですかね。脳が新しく何かを覚えたり考えたり出来なくなってるんですね。こりゃだめだわ。

というわけで何とか時のオカリナ最後までクリアしたいと思います。まだデクの樹様の中から出られないんだけど。あとサリアってもっと美人じゃなかったっけ?

あと、こんな僕でもできそうなゲームあったら教えてください。

SwitchではMinecraftばっかりやっています

2021-10-14

1年間Switchでやったソフト感想



33歳、子どもの頃にスーファミ→64→PS2と通ってきたが、高校の頃からなんとなくゲームをやらなくなり、その後ハードを買うことはなく、コロナ暇もあって20年ぶりぐらいのハード購入。

Switchにしたのは持ち運びたかたからというのもあるし、はてブでよく見るインディーゲームがそこそこ充実してるからという理由

インディーゲームレトロ雰囲気Switchの画面でやるの楽しい

高級なグラフィックのものYouTubeとかで見るとPS4とかと比べるとかなり劣ってるけど、まあこれはこういうものと思えば全然マイナスでもない。

とにかくこの1年睡眠を削って夢中でゲームばっかりやりまくったのでいくつか感想を残しておきたい。

ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド

Switch最初ソフトがこれということで一番最初にやった。時のオカリナトライフォース小学生には難しかったがゼルダは好きだった。で、大人になって久々のゲームがこれだがちょっとこれは衝撃を受けすぎた。

見渡す限り広がる美しい景色、その見えるとこどこでも行ける。山は登れるし登ったらまた行きたいところがあるし、自由でありながらそれとなくやること行くとこを示してくれる感じがとにかく気持ちいい。

謎解きそのものが楽しく見つけることのご褒美になってる祠やコログのおかげでどこにでも何かしらの発見があり、隅々まで見たくなる。

プレイ時間は850時間、達成率は97パー。残り数十匹のコログを見つけるのが寂しいが未だに毎日ちまちま探すのが楽しい

不満を言えばボス個性のなさとかあるけど、まあ格闘メインに思ってないから微々たるもの

ゲームどころかあらゆるエンタメの中で人生1位かも。

マリオオデッセイ

個人的ベストゲームスーパーマリオ64で、思い出補正というよりはリアルタイム3Dという時代の変化を感受性豊かな子ども期に感じられたというのが大きい。

なのであれ以上の感動はないだろうと思っていたが、ぶっ飛んだアクションの数々に圧倒された。

実際同年代と思われる人のレビューにもそういうものが多く、3Dアクションゲームアイデアなんて出尽くしただろうと思われる2010年代後半に出てるのがすごい。しかマリオっぽさは全開で。

マリオメーカー2

主に人の作ったコースプレイしている。

高難度のものでなくても歯応えと達成感を感じさせてくれるようなコースを作れる人すげーなーって思う。

人のコースをやってみて自分ならこうするとたまに作ってみるけどなかなか納得出来るものが作れない。

しかアイデアさえあれば子どもでも作れるUIは見事。適当にいじってれば思いつくこともあるし、クリエイティブして人に遊んでもらえる喜びを与えられるゲームというのが素晴らしい。

個人的には超難易度で有名な「第一三段跳び」がベスト。土日丸々使ってこのコースだけをやり続けようやくクリアできた。

マリオカート8

マリカーは64止まりだったが、わちゃわちゃ度がアップしていて単純に楽しい

アイテム逆転が嫌いな人もいるだろうけど、あのあちゃーーって感じは友達とやってる時なら笑えて、あらためて面白いバランスやなと。

週末は小学生の甥っ子とやりまくってる。

ヨッシークラフトワールド

クラフトワールドの名に負けないアイデア豊富さ。

もう少し歯応え欲しいかなと思ったけど世界観を堪能するにはこれぐらいがちょうどいいのかも。

このゲームやってるとなんでもDIYできるんじゃないかという楽しい気分になってくるので、定期的に起動してる。

大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL

めっちゃ面白いけど、散々言われてるマッチング問題もあるし、64時代スマブラ面白さを越えるものはそんなにないかなと感じてしまった。

まあそれはクラシック化したってことで凄いんだけど、マリカーはもうちょい進化感を感じたんよね。

UNDERTALE

前にはてブで見た記事で気になってたRPG

マルチエンドで多くのプレーヤーがだいたい同じ順番でエンディング見ると思うけどその構成が鬼だった。ゲームプレーヤーならこういうプレイが好きでしょというのをうまーく見透かされてるし、細かいところにまで仕込まれネタにもただただ感心。

アンチRPGとかメタネタとか言われてるからひねくれたゲームかと思っていたが、ゲーム性もあってクリアする達成感とか純粋な楽しみも存分に味わえるのが良かった。

変で愛着のわくキャラクター音楽も本当に好きでちょこちょこ周回してる。

LIMBO

2D謎解きアクション

白黒でアートみたいなグラフィック。謎解きの難易度は高くないが、タイミング重視のアクション要素などあってやりごたえ十分。

セリフは一切ないけどストーリークリアしていくとどんどん世界観が明らかになってきて、現実社会問題も思わせる暗いものが浮かび上がる。

結局なんだったのかの説明もないが、白黒画面と合わさって頭の中で物凄く禍々しいものを見た気になる。

INSIDE

LIMBOと同じ制作ゲーム性もメッセージ性も近い。

こっちはかなり衝撃的な展開があり、エンディングは頭殴られたような感覚で何も考えられなくなった。

自分で動かすゲームからこそ意味不明で恐ろしかった。

LIMBOもそうなんだけど、都合よくギリギリクリアできる謎解きというのもゲーム世界の何者かが何らかの目的で作ったものという見方が出来るのが面白くて怖い。

Return of the Obradin

何故か乗った人みんな死んじゃった船を調べて名前と死因を確定していくミステリーゲーム

死の痕跡を調べるとその人の死の瞬間を見れるという仕組みなんだが、そうだとしても全員分は無理だろという難易度の高さ。

脱出ゲームと違ってインタラクトできない場所情報重要で、隅々まで調べて推理する楽しみは至高。

グラフィックも特徴的で、白黒2色で3D感があって世界観ドンピシャだった。

マドリカ不動産

Switchの他にプリントアウトした間取り図が必要公式からダウンロードできる。

このデジタルと紙ペンアナログミックスが非常にうまくいっていて、難しいから解けた時の感動もえげつないマジで一人で声出すほどおっしゃーーってなった。

これ書いてる時はセールになってるのでやる前にあまり情報見ずにやってほしい。

Cuphead

難易度2Dスクロールアクション

全て手書きという昔のアニメ風のグラフィックがとにかく素晴らしい。

背景、ボスキャラクター音楽と、それぞれのステージの作り込みが凄くて見てるだけで楽しいが、楽しんでる余裕はないほどの難易度

ロックマンとかで空中ダッシュや打ち込みには慣れてたが、ボスごと形態変化ごとに初見殺しのオンパレードでとにかく何回も死ぬ

リトライの速さと、クリアまであとどのくらいかを死んだ時に見せてくれるから何度も挑戦したくなる。

個人的にはボスの嫌味ったらしいセリフもツボで、

Fortnite

バトロワは色々触ったけどこれが一番ハマってプレイ時間1000超えた。

建築要素もそうだけど、HPが高めで回復してれば知らん間にやられてしまうことがないのが良い。

スピード感も早めだし、建築も徐々に他のレベル高い人がやってくることの意味がわかってきて成長も実感できる。

Switch版はグラフィックどうこうよりたまにカクつくのが致命的。

ちゃんとしたケーブルで有線にすればかなりマシになったが。

上を見るとキリないけど、マッチングも今のところちょうどいい感じだし個人的にはSwitchで十分。

APEX

ソロがないチーム戦メインのFPSというだけあって連携重要

ということに気付くのに100時間ぐらいかかった。

で、たぶんもっと連携重要だということを実感していくゲームだと思う。

気楽にソロやりたいかあんまりやらなくなったけど、それぞれの特殊能力など奥が深くてたまにやりたくなる。

バトロワの中ではSwitch版でもストレスなくプレイできるものだと思う。

Spell Breake

ありそうであんまりない魔法対戦のバトロワ

わしゃわしゃ魔法撃って楽しいんだけど、終盤になると誰もあんまり考えずに撃ちまくるという図になりがち。

あと敵倒した時のエフェクトが地味で、なんか知らん間にキルが増えててなんだかなーという感じ。

あっという間に過疎になってマッチングもしなくなったのでアンインストールしてしまった。

Knock Out City

ドッチボールゲーム

街の中を駆け回ったり飛び回ったりしながら転がってるボールで3vs3で戦うのがメイン。

撃ち合いと違ってキャッチできるのと、照準オートなのでエイム力は一切要らないのが肝。

ボールがない時はプレイヤーがボールになったり、一人を集中攻撃してスコアしたりと連携が決まった時の快感は凄いものがある。

実際もうちょっとボイス無しでもゲーム的に上手く連携させるようにはできると思うけど。

レベル上がるまで無料で出来るけど、そのころちょうどマッチングしない過疎状況になり放置

ニンテンドー以外が撃ち合いじゃない面白いオンラインゲーム作ってるのは応援したいんやけど、プレイできないゲームチャリンする気持ちにはならず。

かに倒されないからコノヤローって気にもならず、何回も何回もって気にはならんのよね。

A Short Hike

かわいいちゃんと山の頂上を目指すゆるーいゲーム

クリアまでもそんな時間からないし体も疲れないけどしっかり登山ゲームの達成感がある。

中に出てくるキャラクターセリフ一つ一つが良く、会話するごとにのほほんとした気持ちになれる。

ママゲーム隠された

ストアにあって気になったからやってみたけどスマホなら無料でできる模様。別にスマホでも十分楽しめるかな。

これはまあ脱出ゲームで、部屋の中に隠されたゲームを探すというものトラップ変則的な隠し場所などアイデア面白い

シリーズ全て、最終ステージちょっとしたストーリーになっていて、特に一作目はこれがめちゃくちゃ面白かった。

あとはまあPS時代遊んだDMCやらFFXやらを懐古的にたまにやったりしてる。

だいたいこういう感じの好みの人間です。

おすすめあったら教えてください。

2021-02-02

オープンワールドで非アクションゲームを所望す

オープンワールドゲームを遊んでみたいのだけど、アクション絶望的に苦手なので何に手を出したらよいかさっぱりわからない

タイミングよくボタンを押すくらいならできるけど、敵の攻撃かいくぐりながら足場から落ちないように気をつけながら敵の弱点に照準を合わせてタイミングよく攻撃ボタンを押すなんてのは絶対ムリです

ゼルダの伝説BotWの評判が良さそうなのでやってみたいのだけど、時のオカリナ挫折した身なので逡巡している

RPGでもいいけど齢とってから戦闘連続に心が消耗するようになってきた。あとドラクエ11のウマレース程度のアクションでもう辛い

なんか崩壊した世界の謎を解くために冒険するのだけど注意深く慎重に気をつけていれば進めていけるようなものはないだろうか

あと運の要素もできるだけ少ないのがいいです

機種は現状入手可能ものならなんでもいいです

(追記)

アクションじゃなくて低アクションと書くべきだったかも。前方に走りながら前転するくらいならできるのよ

アクション苦手というか、まあ壊滅的に下手なんだけど、苦手だから下手のまま上達しないんだよね

時オカで防御とか側転とか練習してうっかり中ボス倒せたりしてもやったーって喜びは少なくて、もうこんな命の削り合い嫌だよ(ゲッソリ)みたいになってしまうのよ

教えてくれたみんなありがとう。いま画像検索してるけどどれも面白そうでやってみたい

オープンワールド おすすめ検索しても全然出てこないタイトルばかりなのでここで聞いてみてよかった

2020-11-23

新型Xboxはいいぞ

新型Xbox、いいゲーム機ですよね。

私はSeriesX買いました。

UHDBDプレーヤーとしても使うつもりです。

ゲームパスやクイックレジューム以外の魅力的な点として、優秀な後方互換性があります

過去に発売された初代XboxXbox360、XboxOneのすべてのソフトプレイできるわけではありませんが(技術的な問題ではなく権利等の関係らしい)、

決して少なくない数の過去ソフトを遊ぶことができます

過去に購入したパッケージ版のディスクを入れて懐かしの名作をプレイすることもできるし、

もうディスクを持ってなくてもマイクロソフトストアからDL版を購入できます

ゲーム屋で安い中古を買ってきてもいいですしね。

また、 SeriesXとSeriesSの共通機能として、既存HDR対応ゲーム自動的HDR化するオートHDRというものがあります

詳しいことはよくわかんないけれど、昔のゲーム映像が綺麗になります。すごい!

色彩が鮮やかになったり、明暗差の表現が幅広くなって映像がくっきりはっきり映し出されるようになり、

過去プレイしたことのあるゲームでも新鮮な気分で楽しめます

こればっかりはsteamでも無理なので、Xboxの強みと言えるでしょう。

この機能マジで凄いので、すべてのゲーマー体感してもらいたいですね。

あとロード時間とかも爆速になってますね。ロストオデッセイもノーストレスで遊べます

オープンワールドゲーのファストトラベルとかも早くて快適に。

かに新型ゲーム機の性能を最大限に活かした新作が現状は存在しないのは寂しいですが、

ゲームパスのおかげで『興味はあったけど踏ん切りがつかなくて購入しなかったゲーム』や、

全然知らなかったけど実際にやってみると実は面白いゲーム』をいろいろとプレイできて楽しいです。

遊ぶ時間全然足りません。

以下はゲームパス配信タイトルについて。

来月はドラゴンクエスト11Sが発売と同時にゲームパスに加わるので、それが待ち遠しいです。

4KテレビにXSXを繋いで体験版プレイしましたが、無印PS4版とはかなり印象が違います

モンスターグラフィックめっちゃ凄い。質感が半端ない

ForzaHorizon4もいいですね。

車には全然興味ないし、レースゲーもマリオカートぐらいしか経験のない私ですが、

FH4は適当ドライブしているだけでも楽しいです。

ていうか映像マジで綺麗。

Haloシリーズも全作あります

まったくの未経験者なのでこれを機にHaloに触れて、

最新作のHalo Infiniteに備えたいと思います

スターウォーズ ジェダイフォールンオーダーはPC版をプレイ済みですが、やっぱりいいゲームです。

戦闘シチュエーションも、ジェダイとしてのモーションも、完全に"わかってる”人が作ってますねコレ。

ライトセーバーを使うとき挙動と音が最高。

このゲームソウルシリーズというよりも、時のオカリナとか3Dマリオに近い箱庭探索型のアクションゲームです。

それでいて戦闘面白い。無闇に攻めるのではなく、相手攻撃を見切ってカウンターを叩き込むのです。

シスではなくジェダイですからフォースを感じましょう。

あ、とある惑星ゴエモンインパクトが始まるの最高すぎて初見は吠えました。

サンセットオーバードライブも素晴らしい。

ハチャメチャな世界観ストーリー展開。

街中に張り巡らされた電線を利用して移動する爽快感あふれるレールアクション

かつてのセガっぽい雰囲気が漂う感じの箱庭ゲー。

めっちゃ面白いです。

それからテトリスエフェクトおすすめ

4Kテトリスなんて……っと思っていたけど、美麗な映像と心地よい音楽のせいで延々とやってしまう。

恐ろしい時間泥棒。

他にはベセスダのFalloutNVと76やら、オープンワールドRPGの大作のウィッチャー3

アウターワールドギアーズオブウォーシリーズマイクラマイクラダンジョンズ、クォンタムブレイクARK

スターウォーズバトルフロント2、バンジョーとカズーイの大冒険1、2、ガレージ作戦

バトルフィールドシリーズ(いっぱいあってよくわからん)、タイタンフォール2、DOOM Eternal

Dead by Daylightってところですかね。

和ゲーの有名どころとしてはニーアオートマタテイルズオブヴェスペリア龍が如く0~極2、バイオハザード7、

鉄拳7ソウルキャリバー6、エースコンバット7、Bloodstaindってとこですかね。

本体地域設定を米国にすればモンスターハンターワールドとか、

FF7、8、9、15(DLC全部入り)も日本語でできちゃいます日本でも普通に配信してほしい。

インディーズゲーだとASTRONEER、Celeste、Dead Cells、Hollow Knight、Ori1と2、Overcooked2、

Slay The Spire、プラネットコースターあたりとか。

基本無料ゲーはAPEXとかフォーナイトとかPUBGとか。

あんまりやってないので詳しくないですが。

まあゲームパス和ゲーは少なめですね。Xboxもっと広く普及してくれば、各メーカーの参入も期待できるか?

ゲームパスにはなくても、頻繁にセールをやってるマイクロソフトストアで和ゲー結構な数が販売されているので、

そこでやりたいゲームを探すものアリかと。

ブラックフライデーセールダークソウルコードヴェインとロマサガ3を買っちゃったよ!

SEKIROとKH3我慢します。

でもマイクロソフトストアはちょっと使いづらい。

個々のゲームの詳細画面からメーカー名とかジャンル名でサクッと検索させてほしい。

ともあれXbox SeriesXを買ってよかった。

3年間は月額約400円くらいでゲームパスを遊べるわけですが、

感覚的には無料で遊んでる気分ですw

すぐには購入できないかもしれませんが、Xbox選択肢ひとつとして検討されることをオススメします。

長文失礼しました。




ちなみにクソデカACアダプタはありません。

2020-02-08

オープンワールドがわからない

問1.あなたの考えるオープンワールド定義を述べよ。

問2.問1の定義に従い、以下の中からオープンワールドと呼べる物をすべて答えよ。(知ってる範囲で)

選択肢

DQ1DQ7FF6FF15スーパーマリオ64時のオカリナ、BoW、ソニックアドベンチャーデモンズソウルダークソウルマイクラスカイリムシェンムーぼくのなつやすみ塊魂GTA

私の解答

1.ある程度の大きさのフィールドを好きなように歩き回ることのできるゲーム

2.選択肢全て

2020-01-06

90年代から10年代までお世話になったゲームたち!

この時代、このゲームが一番楽しかったなぁ、

ってソフトを書き出してみたポヨ

増田の皆さんはいかがでしょうか?

若干見づらいのはご勘弁☆  ※すこーし修正&加筆!

90年代

PC

三国志

Age of Empires1

SFC

・星のカービーSDX

風来のシレン テーブルマウンテン

GB

ポケモン

【NTD64】

スーパーマリオ64

スターフォックス64

ヨッシーストーリー

ドンキーコング

ゼルダ時のオカリナ

ピカチュウげんきでちゅう

スマブラ

00年代

PCブラウザゲーム)】

・ねおきでクエスト

箱庭諸島

ネット大航海時代

・FFbattle

PC

ヒーローズオブマイト&マジック

Age of Empires2&3

CLANNAD

Master of EpicMMO-RPG

マイト&マジックとAoE2は99年発売だけど、僕がプレイしてたのは00年頃

GBC】

ドラゴンクエストモンスターズ

ポケモン金銀

【NTD64】

ゼルダ ムジュラの仮面

風来のシレン

シムシティ2000(発売年は98年だけど、プレイ2000年以後)

GC

ピクミン

PS2

エースコンバット5&ZERO

PSP

モンスターハンターP&2nd

10年代

PC

Skyrim

League of Legends

・Civ5&6

・They are billions

・Northgard

・Rimworld

switch

ゼルダBotw

DQ11

思い出深いのは、このくらいかな!

2019-11-22

ゲームできなくなったか

ゼルダ時のオカリナやってみたけどやらされてる感が出てきてギブアップした。

ゼルダ報酬系を刺激してくるが快をくれない。

これをするにはあれが必要で、あれを手に入れるにはあっちでこれをしてからこっちでこれをする。みたいな。

奴隷かよw

2019-06-22

anond:20190622083840

雰囲気ゲーとして優れる(モンハン3)、新たなギミック提供する(時のオカリナ水の神殿)、高難易度になり特殊攻略法必要とする(マイクラ海底神殿)とか?

操作面としてはストレスしかないよね 3dマリオの水中面は総じて無理

2019-04-23

わたし平成ビデオゲーム個人史(追記

1990年平成2年

爆誕

初めてのビデオゲームスーパーファミコン

1998年

スーパーマリオカート

親戚が置いていったのを借りて遊んだキノピオが扱いやすくて好きだった。

スーパーマリオワールド

SFCの楽しさを知ったのでブックオフで買ってもらった。当時は確かスペシャルコース挫折したが、後にリメイク版(GBA)で裏世界到達を果たして満足し、カートリッジステージ中央に置いて引退

Nintendo64ゲームボーイカラーとの出会い、そして別れ

1999年

ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ

ロクヨン」というやつが面白いと聞いてクリスマスに買ってもらう。(トイザらス限定金色

当時小学校の近くに住んでおり、「スマブラ」があると聞きつけた同級生たちが連日押し掛け、人生絶頂期を迎える。

ポケットモンスターシリーズ

同年、ゲームボーイカラーポケモン金に出会いビデオゲーム好きを決定づけられる。相棒オーダイル背中に乗って旅する夢を見る。

その後、銀・クリスタル・赤・ピカチュウプレイして金のポケモン図鑑をコンプリート

ドラゴンクエストⅠ・Ⅱ

ドラゴンクエスト

ファンタジーの高揚感と旅の寂寥感を知る。ロンダルキアの雪原でアークデーモン対峙する夢を見る。

まりにもハマりすぎたためある日親がブチ切れ、ビデオゲームの類はすべて鍵付きトランク収監プレイも土日のみに制限され、スマブラ目当ての同級生たちも遠ざかり、人生絶頂期が早くも終焉

ゲームキューブとの出会い、そして別れ

2001年

大乱闘スマッシュブラザーズDX

念願の「スマブラDX」を買ってもらうも、既に非社交性を存分に発揮していたため64時代栄光を取り戻すことかなわず

加えて、ある日帰宅するとビデオゲームが全てブックオフに売却されており、その夜焼肉に連れて行かれた。母は「ゲームを売ったお金よ」と言ったが、あれが事実なのか質の悪いジョークなのかは未だに分からない。泣きながら口に押し込んだタン塩はどこか塩辛く、しかし胃袋は正直であった。

追記

上記事件は私が「ゲームは土日のみ」という約束を破り、トランクの鍵をハックしてこっそり遊んでたことが発覚したせいなので、普通に私が100%、いや99%悪いです。あと親子仲は普通に良いです。

このブックオフ焼肉事変の影響で「時のオカリナ」「ムジュラの仮面」「マリオ64」「バテン・カイトス」など任天堂据え置き機の名作をプレイする機会を失ったのが個人的コンプレックスになっている。Switchバーチャルコンソールはよ(今ややる時間がない)

2003~2008年

中高時代、懲りずにお小遣いを貯めてこっそりゲームボーイアドバンスSP(名機)を購入。買い漁った中古ソフトを、バックライト恩恵にあずかって布団に隠れてプレイし、ド近眼になる。ファミコンミニシリーズレトロゲームにも触れる(初代ゼルダスーパーマリオブラザーズetc)。

大学:本気(マジ)で留年(ダブ)る5秒前

2009年

大学受験日程を全て消化した瞬間、ニンテンドーDS Liteポケモンプラチナを購入し欲望のままに徹夜プレイDSクロノトリガーに大感激してゲーム音楽に目覚め、光田康典繋がりでソーマブリンガープレイし、DSドラクエ5デボラ派に鞍替えする。

2010年

初めてのソニー機・PSPMHP2Gを購入。大剣太刀片手剣を1000時間振り回し無事留年

この頃ニコニコ動画The Elder Scrolls 4: Oblivion存在を知る。PC洋ゲーとのほぼファーストコンタクト。初めての日本語化・初めてのmod導入(受験英語でもそこそこちゃんと勉強していた過去自分感謝)、初めてのオープンワールドRPG。RAM4GBオンボード最低画質でも20FPS前後だったのにようやってたなほんとに。

Fallout3プレイし、Bethesda神とHavok神への信仰心を獲得する。

ゲーミングPCへの憧れを抱く。

2011年

ゼノブレイドの評判を聞きつけてWiiを購入。ダンバンのあまりのかっこよさにJRPG熱が再燃する。

メリアと出会い長命種族との異種間恋愛概念を獲得する。

2012年

この頃から心身を病みビデオゲームから離れたため、Wii UやPS3流行に乗れず、第2のコンプレックスを抱える。

2014年

精神に凪が訪れ、Newニンテンドー3DSLLを購入しポケモンモンハンを一通りプレイするも、さすがにもう限度を弁えていたため事なきを得る。

社会人:安定収入は実質向精神薬

2015年

なんやかんやあって卒業就職初任給を全額はたいてBTOゲーミングPCを買うも、なぜか初任給がなくなってしまったのでPCを抱いたまま餓死しかける。

最高画質modシマシでTES4やFallout3を遊び直したり、

帰宅後の限られた時間でも遊べるインディーゲームを買い集める。

Unity存在を知り、自分でも触ってみる。

→「Unity完全に理解した」(1週間後)

→「Unity全然分からん」(1ヶ月後)

ゲーム制作生業にすることの凄まじさを身をもって知る。

2017年

Nintendo Switch購入。ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドにドハマりし、続けてスプラトゥーン2にドハマりする。プライムデュアル時々スシコラ洗濯機

2019年平成31年/令和元年)

SteamOriginUplayNintendo SwitchPS4 Proその他諸々に囲まれてあへあへ積みゲーオタクなう

―――――――――――――――

みんなの平成ビデオゲーム個人史も聞きたいな。聞かせてくれ。

2018-12-21

オーパーツ創作物教えて

ゼルダの伝説時のオカリナ

Bohemian Rhapsody(楽曲)

攻殻機動隊(漫画)

それまでの段階無視して異物的に登場した作品とか、なんでその年代にあるのか意味からない作品教えて

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん