はてなキーワード: サンクコストとは
独立行軍で生きていけない人たち。
君らはなぜか勘違いしてるようだ。
それが弱さでなくて何であろうか。
集団で狩りをするシャチは、群れなければ生きていけないから群れる。
たった一匹で過酷な海に立ち向かう力があるなら、最初からそうしてるさ。
それは君の友達力という力が高いんじゃなくて、周りの人に支えられてるだけだ。
友人がいる人よ。
無いだろうね、だって子どもの頃から友達なしの生活なんて考えたこともないのだから。
補助輪なしで自転車を漕いだことがないなら補助輪を外そうとは思わないよね。
仲間と絶交しろとは言わないから、彼らと距離を置いて、数週間生きてみろ。
そうすれば「依存先が多い方が自立」とかいう戯言にすがらなくても良くなるから。
「だったら支柱に絡まる朝顔の方がヒマワリより自立してることになるよな…」 ってな。
頭ん中の架空の他人の顔色をいちいち伺うような軟弱者は、弱いロジックに絡め取られる。
大衆はみんなと力を合わせてる証拠が欲しいだけで、シェアされてるなら中身は何でもいいのさ。
だから他人の顔色を見て答え合わせするたびに、人は独力で考える力を失っていく。
でも才能の大小はあれど、誰にでも “ひとりぼっち” の力を身につける希望はあるはず。
孤独な人生にチャレンジする勇気を振り絞って、成長へと踏み出せよ。
足踏みしてる時間が長いほどサンクコストは積み上がって、自分の弱さを正当化したくなる。
ただ、やれ。
食べることがプラスになるなら食べ続ければ良いよ。
これ以上食べるとマイナス、っていうときに、過去の支払額を参照すると、マイナスの選択をしてしまう。
たとえばビール1杯700円、飲み放題2000円の店で、飲み放題にして、ビール2杯飲んで、なんか今日はもうこれ以上飲むと吐きそう。(あるいは終電逃しそう、でも良い)。もう1杯飲めば700×3=2100円になって、飲み放題の元が取れる。と思って3杯目を飲んだらゲロ吐いて最悪の気分になった。とか。
3杯目飲んだらマイナスだって分かってるなら、3杯目を頼まないのが正解。
なんだけど、サンクコストを考えてしまう人は、3杯目を頼まないと2000円払って1400円分しか飲んでないからマイナス600円、3杯目を飲めばプラス100円になる、みたいな計算をしてしまう。
WHOは健康な成人や子供への2回目以降のコロナワクチン接種を「推奨しない」と決定したからね。
しかも今やコロナ対策のトップであるアンソニー・ファウチですら、ワクチンに否定的な論文出しちゃう始末。
おまけのおまけに#plasmidgateだろ?
「どう誤魔化すのか?」「どうやって逃げるか?」のフェーズだよな。
まぁ、いつもの通りの薬害。「あの時は知りませんでした」で通るからね。
体制側についてりゃ、人から嫌われる程度で大した罪にならない。
だから、盛大に「ハイブリッド免疫ができます!」とか言ってワクチン接種を煽れる。
ちょっとお勉強してる奴は、こんの騙されないけど平気な顔して言うんだから、医者ってのは無敵の存在だよね。
今回だって打つ前に、機序を徹底的に調べりゃ「様子見の判断」くらい誰でもできたのにね。
バンドワゴン効果でテレビに出てる医者の言うことを鵜呑みにした。
それどころか「反ワクチン・反マスクは公衆衛生の敵だ」とか叫ぶ奴がウヨウヨ湧いた。
さらに後に査読論文がワラワラ出てきても、高学歴高収入のIT技術者ですらサンクコストから「ワクチンは絶対に有効なんだ!」「どんどん打たせろ!子供にも打たせろ!」と叫んでいた。
今では認知的不協和を解消するために「見ざる・言わざる・聞かざる」に徹する奴が増えた。
一流は怒られないための行動など造作もないがあえてクリティカルでない部分で手を抜いて「弱み」を演出し作為的に「怒られ」を誘発する。
指摘した「弱み」に留意した部下が行動を改善するという過程を体験させることで上司に「育て」のカタルシスを与え、自身へ教育し成長させたのだ、悪役になることを惜しまず若い才能に投資したのだという実感(サンクコスト感)を植え付ける。
(追記)
おもいのほか一流はてなーたちのトラバブクマあつまったな。プロ怒られ師のワイとしてはみんなサンキューやでを禁じ得ない。
もちろんこれはワイの実体験に基づいた経験則であるわけはなくてワイが元増田を見て単発で適当に思いついただけの妄想や。当然元増田の本文は一行目しか読んでない。あんま本気にするなよ?実践して失敗しても知らんぞ?
ちなみにワイは先輩に怒られた時「後輩を指導するのも先輩の仕事ですよね。いい仕事出来て良かったですやん」って言ってさらに怒られたことがあるやで。
https://twitter.com/TheChiefNerd/status/1637133867319451649
あーあ。どうすんのこれ?mRNAワクチン、RNAだけじゃなくてDNA混入してたの分かったよ。
細胞の入れ替わり速度の問題で、高齢者の病気増えるね。当たり前のように、癌化しちゃうよな。
医者や製薬会社はワクチン接種後から時間が経過しているので、全ては因果関係不明で通す。打ってしまって取り返しのつかない推進派の連中も、サンクコストから無視を決め込むでしょう。
http://water-solutions.jp/sars-cov2_mrna-vaccine/
1発目の接種前に、既にある程度の機序は分かっていた。
でも、メディアが空気を形成し、パンデミックに煽られた医学知識のない層がさらに空気を形成。
結果として国民の8割が殺種。
これ取り返しつかねーな。
「反ワクチンはアホ」
「ワクチンで多少人は死んだけど、公衆衛生のために無視しよう」
はてなには、このように叫び散らす本当に低脳で救いの無い腐った人間が沢山います。
でも、引き続きそうやって思考停止して叫び続けるのが、みなさんにとっては幸せなことかもしれませんね。
何も知らない方が幸せだろうな。
ABC予想ってそもそも形式的に証明可能なんですか? 真か偽かのいずれ一方であることを信じて証明に挑んでる数学者が多い気はしますけど、証明可能かどうかを証明しようとしてる数学者も同時並行で存在してるんでしょうか?
やっぱり証明にてこずっていると思っていたら実は証明不可能な命題でしたってことになったら今まで証明にかけた時間はなんだったんだってなるじゃないですか。それでも永久に証明できない命題に時間を捧げ続けてしまうよりはマシなので、証明可能性を検討する数学者もいてもいいと思うんですけど…
いまさらこれだけ時間をかけてきた命題の証明が実は証明自体不可能だったなんて聞かされたくないっていうサンクコスト効果みたいなのもあるんでしょうけど、永遠に比べれば遅すぎるものなんてないと思いんですよね。
AI絵師とかいうワードがトレンド入りしてたけど、AI絵師叩いてる奴らを軒並みのぞいてみるにどいつもこいつもカスみたいな絵しか描いてないんだよね(笑)
嫉妬?嫉妬で叩いてるの?よくネタにされるAIの崩れた手未満の絵だけど
俺はそろそろ渋のフォロワー5000行くけど。普通にブクマ3000とかあるけど。支援サイトでも金稼いでるけど。君は?
絵がうまくなるにはとにかく描き続けろ。そう言われて、絵を描くのが嫌いだった俺はすぐにあきらめたわけだ。絵がうまいやつは絵が好きな奴で、言われなくても描いてるんだよね。単に絵が好きだから描く。
じゃあ黙って絵描いてろよ(笑)ちらちらこっち見んな。それとも何?お前は承認欲求を満たすために絵を描いてるの?で、自分よりブクマ稼いでるAI絵師に嫉妬してるの?ところで言われなくても描いてるわりにはカスみたいな絵ばかりだけど?
「AIの絵なんて誰でも出力できる」じゃあやればあ?お前のカスみたいな絵なんかよりあっという間にブクマ稼げるよ?
AI絵師やってて思ったのが、#NovelAI っていうタグの進みの速さね。マジであっという間に自分の作品が流される。注目されてるし投稿する人も多い。海外勢も多い。
また、ブクマ数が物語るに、別に見る側はAIに忌避感はない。手が変だったとしても、普通にブクマされていく。普通に需要がある。
つまり、絵師がディテールにこだわっているのも、客からしたら別にどうということはないわけだ。一流の絵師が高級レストランなら、AI絵師は町中華。案件のようなものはまだまだ一流の絵師が強いだろう。あっ三流未満のカス絵師には関係ない話だったわ
話を三流未満のカス絵師に戻すと、こいつらは単に絵が好きだから描くというほど絵が好きではなく、とはいえ承認欲求を得たいから惰性で活動していたが、AIが登場したことで今までの努力(笑)が水の泡になりそうになってる奴。
今更AIに行くのはサンクコストがもったいないのでやらないが、とはいえ自分のレンチン未満のカス絵でブクマは稼げないし、どうしたって自分の承認欲求が満たされない可哀そうな奴。
そんなカス絵師にアドバイス。とにかく描け(笑)承認欲求とか忘れて、絵が好きだから描くという基本に立ち返れよ(笑)
絵が好きなんだろ?描けよ(笑)
原発について書くと予想通り荒れるから嫌なんですよね。。。。。
(追記 15:00)
うーん。。。ちょっともう少し正しい理解をしてからコメントしてほしい感はありますが、あとでちゃんと答えます。
要点として書いておきますが、総括原価方式は規制料金として残っているので自由化にそぐわないから自分も廃止すべきって言ってるのは伝わってますかね。。。 あと今のエリア内での価格競争が真の自由競争じゃないってのはどういう理屈なんですかね?他エリアで売るつもりのない地域新電力とかあるけどどう考えてるんだろう?(ちなみに九州電力は東電管内で供給をしてますが)
あと今の規制料金は十分不当廉売水準です。他の電力会社を見ればわかりますが、燃料費調整単価に上限はありません。規制料金の値上げは新電力にもメリットがあります。以下は具体例です。
(追記終わり)
返事した増田の追記読みましたが相変わらずこちらの質問(エリア内での競争について)に答えられておらず、論理にも飛躍があるので議論はここまでにしておきます。ただ、論証のおかしい部分については指摘しておきます。
カルテルは高圧の話で、今は低圧規制料金の話をしているのは理解されてますかね。。。?カルテルの話から不当な競争は良くないってことをおっしゃられてるんだと思うんですが規制料金は今の水準は不当廉売で、電力の自由な競争を妨げています。カルテルの話から規制料金の値上げに反対するのは論理に飛躍があります。あと仮に旧一電が顧客からの信用を損ねているなら好きに他の小売から買えばいいというのはそこまでおかしいですかね?信用損ねた売り手から電気買いたいですか?他の小売から買いたくなりませんか?
内外無差別についてはすでに電力・ガス取引監視等委員会からすでにかなり強く監視されており、破ることは難しいです(不当な取引が無いことを証明するのは無理ですが)。内外無差別に基づいた卸売はすでに行われています(東北電力の例 https://www.tohoku-epco.co.jp/information/1228847_2521.html )。公取が動いた件に関しては内外無差別に関するものというよりむしろ以前から公取から指摘されていた規制料金のあり方にも踏み込んだものと理解しています。煙に巻いたつもりはありませんが、この辺は知っておいていただきたかったです。
何度も言っていますが、今の規制料金は不当廉売水準で、正当な値付けではないです。規制料金は今の状態で放置されることで東電もそうですが新電力もかなりダメージを受けています。私が規制料金の水準について言及したのはそれが原因です。不当廉売をさせてまで「上限に枷をはめておく」ことに公共性があると主張するのは無理があると感じます。
最後になりますが私のことに不誠実な印象があるというぐらいなら新電力に競争上有利な制度があること(常時BUなど)にも触れていただきたいという思いがあります。私がポジショントークをしているならあなたも十分ポジショントークをしていますよ。あと、これは感想でしかないのですが、せっかくの増田で上から目線で不誠実と言ったような人格に踏み込んだ発言をするのはやめていただきたいです。反論する気が失せ、議論の妨げになるので。
(追記終わり)
1. 設置変更許可
このうちよく話題になる柏崎刈羽6、7号機は1のみクリアしている状況です。安全対策工事についてかなり杜撰な体制が明らかになって来ていて(例:柏崎刈羽原発の安全対策工事 未完了 新たに13か所判明|NHK 新潟県のニュース)、原子力規制委員会(NRA)から核燃料移動禁止命令が出ており、いつできるのかは不透明です。これに関しては擁護のしようはないと思っています。2、3についてもいつ完了するかは完全に見通せない状況で、現状では全く再稼働できる見込みはありません。ただし原価計算においてKK7を2023年10月に再稼働することを織り込んでおり驚きを隠せないというのが正直なところです。
私は特重の設置期限延長というのはギリギリできるとしても1のみをクリアしているKKや東海第二などを動かすという意見には賛同できません。それこそ福島の教訓を忘れています。
翻って関電、九電、四電はそもそもNRAへの審査の気合いの入れ方も違い、審査があっさり通っているのはPWRというのもありますが、そもそもの彼らの能力の高さにも理由があります。10年後にははっきりとした電気料金の差が現れていることでしょう。
はっきりさせておきますがこれからのべるのは既設の原発です。新設する際のコストではありませんし、これについては議論しません。新設コストについてはもはや宗教論争で、未だコンセンサスはありません。
すでに設置されている原発については電気料金を計算する際のコストは追加安全対策と核燃料といった見通しのつく固定費用になります。核燃料が固定費となっているのは一度再稼働するとそれにかかったコストが全てサンクコストになるからです(火力と違い、発電をやめても燃料は節約できないため。すなわち短期限界費用が0です)。そのため、燃料費調整単価として計上する必要がなく、従量料金単価の中で見通しを立てることができます。そのため、燃料費調整単価の追加を抑えることができ、消費者が少なくとも短期的に支払う電気代を抑えるメリットがあります。
一つ断っておかなければならないのは原発を運営しているのは東電HDで小売は東電エナジーパートナー(EP)です。債務超過になったのは東電EPであり、関電、九電と異なり原発の運営者と小売りは違う事業者になります。そのため原発が再稼働できない問題は東電HDの問題であり、東電EPはむしろ被害者です。柏崎刈羽原発の杜撰な運営問題と値上げを絡めて論じるのは話がズレます(これは誤解を招いたという意味で私にも責任がありますが)。自由化以降は電気の卸売に内外無差別という原則があるため、発電事業者は同じグループだからといって小売を優遇することはできないことになっているためです(そのため、東電EPが原発の再稼働を織り込んでいるのは若干違和感がないこともありません)。
加えて、言及した増田で原発が動かせないのは東電の責任だから価格転嫁はおかしいという趣旨ですが、そもそもそこに不満がある方は他の電力会社に移られてはいかがでしょうか。東電は今や数ある電力小売事業者の一つでしかありません。不満のある会社とわざわざ契約を結ぶ必要もないはずです。今はもはや独占企業ではないのですし、そもそも規制料金という枠組みが電力自由化と矛盾しています。規制料金が小売の参照価格となっているのはわかりますが、これのニュースバリューは単なる値上げのみであり、政治的含意を含めるべきものではありません。それが自由化です。
(追記)
言及した増田に追記があったのでコメントというか、いまひとつ理解できないので質問を投げておきます。
EPの赤字は結局HDが引き受けているわけで規制料金の値上げで助かるのは結局HDですよね。そこの利害関係を無視してEPは可哀想な被害者でHDの不祥事は別っていうのはやはりフェアじゃない部分を感じます
東電EPがHDの傘下なのは事実ですが、そもそも債務超過の企業はJEPXに参加できません。EPが値上げをしないのならHDが無限に増資に応じるしか企業の存続策はありませんが、あくまで東電HDは私企業です。私企業に赤字での営業を強制する(そもそもその前に倒産するのでは?)ことはできないので致し方ないと思いますが、よくわからないのですが東電をどうしたら「フェア」になるのでしょうか?私はこの状況を放置して別の手段で東電を救済する方がフェアじゃないと感じますが。
これもよくわかりません。差があるというのはどういう意味ですか?同じ小売でも地域によって料金体系に差があるという意味ですか?それが自由な競争の阻害につながるのはなぜですか?エリア内での競争が自由な競争でないってことですか?
規制料金についてもエリアに関係なく本当に自由な競争が行われるのであれば競争によって値下げ圧力がかかるので不要だと思いますが、そういった状況でない以上はその公共性から適切にコストを反映しているか確認が入ってしかるべきだ
前にも書きましたが、規制料金は以前(2016ー2021ごろ)は割高な料金体系でした。それが資源価格の高騰によって軒並み自由料金が値上がりしているため、自由に上げられない規制料金が相対的に安くなっただけです。おっしゃる「公共性」の意味がよくわかりませんが2021年以前の規制料金にも公共性があったとお考えでしょうか?どう言った面で規制料金に公共性があるのか答えてほしいです。
毎日買い物すると余計な物も一緒に買いやすいから週1ぐらいにしとけ
あと食材買う時は値段じゃなくて、それで何食分になるか考えろ
極論言えば1パック900円のお肉でも3食に分ければ300円、肉だけでもいいなら1食あたり300円だから牛丼並みより安い
食費が3万の予算ならざっくり言って1食あたり300円
つまり1パック900円じゃ予算がギリギリすぎるので、もうちょっと安いものを買おうという配分
ちなみにここで材料費に付随する埋没原価(サンクコスト)は気にするだけ無駄だから気にするな
ここで気にするのは機会原価(オポチュニティー・コスト)だけで良い
ちなみに豚肉は国産>外国産豚バラ>外国産豚コマの順番で安くなることが多い
鶏肉は脂があるモモ肉は高めになっていて、むね肉は安い。ひき肉は豚オンリー≦鶏オンリー<牛と豚の合い挽き
ただひき肉は冷凍のやつもあるから、細かく使いたいなら冷凍のを買っても良い。ハンバーグ作りたいならパックの方が良い
じゃがたまにんじんはどこのスーパーもセールしやすい商品。きゃべつだいこんは時期にもよるが基本安い。逆にレタスはいつでも基本的に高い