はてなキーワード: ポッキーとは
でもあまりにコスパが悪すぎて逆に悲しくなってしまうのでめったに食べる機会はないんや
(もともと高かったけど、昔は真っ当な高級品という感じで、むしろリッチな気分で食べれたのになぁ)
…と思って調べてみたら、昔よりパッケージとしては値下げしとるんやな!
https://neage.jp/syokuhin/kashi/glico_almondcrushpocky.html
しかし7本×2袋は見た目が悲しすぎるんや…
でもこれは違うんだよ!!
色もアーモンド色
https://www.nikankitchen.com/ja/products/3336/allgroo-udon-cup-spicy-chilli-173g
現行のポッキーはこれ
https://www.pocky.jp/products/index.html
みんなはどれが好き?(好きだった?)
225:名無しさん ID:kkOh0dpH0
つ━━━一 ポッキーでも喰え
ポッキーの半分のやつどうするの?
227:名無しさん ID:kkOh0dpH0
?
ポッキーを半分にするの教えて
229:名無しさん ID:kkOh0dpH0
━一
ふざけないで
231:名無しさん ID:kkOh0dpH0
お前がふざけんな
232:名無しさん ID:rzxw0X6c0
ぽっきーでF8で変換
ポッキー
できた!ありがとう!
ポッキー半分にするってどういうことよ
ポッキーなんて赤い箱に入ってるものしか知らなかったところ、親戚のお姉さんがマーブルポッキーを買ってきた。
どことなく都会的で、野暮ったい赤い箱のポッキーとは違っていた。
学校で「マーブルポッキー食べたんだ!」と自慢していいなあと言われて嬉しかった。
東京へ行ったらマーブルポッキーを買わなければいけないと思っていた。
今思えば何であんなにマーブルポッキーごときに一喜一憂していたのかよくわからない。
でもあの時、確実に東京は異世界でテレビの中のアニメと変わらない場所だった。
今でもポッキーの亜種を食べると思い出す。
私はポッキーのチョココーティングが薄くなってしまったことに絶望してしまった
子供時代に好きだったポッキーの味じゃなくなってしまって悲しくて悲しくて寂しい気持ち
現代の子供たちはこんなチョコが薄いポッキーを食べなくちゃいけないなんて
それから、回転寿司が値上げした上に商品が劣化してしまったことに大声でわんわん泣いてしまった
値上げはしょうがないとしても、どうして売っているものの経費を少しでもさげようとして質を落としてしまうんだろう
私が子供の時に食べていた回転寿司はもっとおいしくて、楽しい場所だったのに
回転寿司にもう行きたくない。ワクワクする場所じゃなくなってしまった。
涙がとまらない
もう信頼できるのは焼肉きんぐだけ
10年かそこら前だ。
32歳で登録してるけど本当は37歳なんだけど、許してくれるか?みたいなことを自分から言った。
言わなきゃいいのに。
聞けばなんでも答える女だった。
日焼けしてポッキーみたいなツートンカラーになってるのは、屋外で搬入搬出をする仕事だから。接客は苦手でずっと肉体労働。
体を売るのは2人目。前の相手には次回払うからと言われて着拒されて逃げられたそう。
インドアでモンハンが好き。メアドを交換して、後日一緒にモンハンをやった。
女1人で、たいした資格も免許もなく、こんな間抜けな女が1人で生活するのは大変だろうなと思った。
非正規雇用のまま歳を重なる恐怖もあるはずだ。
そんな可哀想な女を、俺は安く買い叩いた。
顔がいいとかそういうのじゃないけど、もっと払ってあげればよかったと後悔してる。
オチはない。
公開中のアニメ映画「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」では、主人公の妹・梓川花楓が猛勉強するシーンで机の上にポッキーの箱が登場している。
それもアニメでよくある「Rocky」とか「Pochy」みたいな架空の商品名ではなく、ちゃんと「Pocky」のロゴが確認できる形で。
……が、エンドロールの「協力」の欄に、ポッキーのメーカーである江崎グリコの名前はない。
同じく商品が実名で登場している伊藤園の名前はあるのに、である。
……一体なぜ?
これは「おでかけシスター」からではなく、TVシリーズ「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」では第2話・梓川咲太と桜島麻衣の初デートの電車内で
咲太「1本?」
麻衣「1箱」
の会話とともに、「Pocky」ロゴだけではなく箱の左上の「glico」ロゴまで視認できる形で登場している。
また、同じく第2話・大垣への逃避行で泊まったビジホの部屋の机の上、第3話・咲太が自室で麻衣に勉強を見てもらっているシーンでも登場。
そして、第2話・コンビニで買い物を済ませてビジホへ帰るシーンで
咲太「絶対、忘れない」
麻衣「もし、忘れたら…?」
…が、TVシリーズでもやはり「協力」欄に江崎グリコの名前はない。
少し前にシャープの公式ツイ垢が「ウチの製品をマンガに描いてもいいよ」宣言をしてちょっと話題になった。
逆に言うと、それが話題になるということは「(現状では)実在の商品(名)は避けるのが常識」ということであろう。
実在の商品をメーカーに無断で登場させたからといって、(それが商品のイメージを低下させるような形でなければ)ただちに法的な問題があるとは言えない……たぶん。(それともあるのか…???)
が、実際に無断で出してクレームが付いたりするリスクは避けたい…と考えると、別にヘンな使い方じゃなくてもとりあえず適当にもじって出しとけ…となりがちである。
事前に許可を取って出せばクレーム等のリスクは回避できるが、「いや、交渉の手間かかるし…。それに、そこまでして実名使いたいというほどこだわりがあるわけじゃないし…。」というケースがほとんどなのではないだろうか?
上で貼ったリンク、アニメでの「ポッキーっぽいなにか」の例を集めたページで、青ブタ以外だと唯一実名で登場しているのが「喰霊-零-」。
先行研究によると、
青ブタでも、もし上で挙げた会話が「鼻でポッキー食べてもらう」ではなく「ロッキー」とか「ポッチー」だったら……?と考えると、変にもじらず実名で登場させたのは賢明な判断だったと思う。
この「会話の中に実名で出た」というのが重要で、もしそうでなければ(咲太のバイト先のファミレスが「Benny's」になったみたいに)適当にもじって処理してたのではないだろうか?
喰霊-零-がちゃんと許可を取って出してたということは、青ブタの方も同様に許可を取ってた、と考えるのが自然である。
…で、「商品名使用の許可を得たので、せっかくだからセリフだけじゃなくて映像にも出そう」となった……と考えると一応の納得はできる。
(冒頭で挙げた「おでかけシスター」では会話(セリフ)には商品名は出てこなくて、映像にのみ1カットだけ登場している。TVシリーズとは違い、敢えて登場させる必然性はないのだが、「せっかくなので今回もお願いします」…みたいなことだろうか?)
しかし、「協力」欄に名前がない件は…?と思って、dアニメストアで「喰霊-零-」の方を確認してみたら……なんと、こちらの方も特にクレジットはなかった…!
……あれ?
じゃあアニメEDの「協力」欄って「実名使わせてくれてありがとうの欄」じゃなくて、単に「タイアップ企業の欄」だったってこと……?(伊藤園とはタイアップしてるが、グリコとは特にしてない)
(おしまい)
○ご飯
朝:カロリーメイト。昼:ばかうけ。夜:キムチ鍋。雑炊。間食:ポッキー。アイス。
○調子
ダンガンロンパ1とゼロに続いてレインコード発売前に小高さんのゲームを復習しよう計画でリプレイ。
システムは議論をゲームとして楽しいものにディフォルメしたノンストップ議論は健在、反論だけでなく同意のシステムでより議論を楽しめる。
他のミニゲームでは、ノンストップ議論が一点を狙い撃つシステムなのに対し、多くの言葉を切り捌いていくように遊ぶ、銃でなく剣で議論する反論ショーダウンも議論のディフォルメという意味でなかなか面白かった。
この二つはわかりやすく議論のワクワク感やドキドキをゲームシステムに落とし込んでいて僕の好みだった。
ストーリー的にはガッツリ続き物だが、その続き方を一捻りふた捻りしてくるのが面白さ。
前作の最終局面および小説版のゼロで語られた希望対絶望の対決が大きく取り扱われている。
この対決というメインテーマに大きく関与する3人の登場人物と、お風呂に入らない女の子が印象的だったので紹介したい。
才能が幸運、超高校級の才能の持ち主であるみんなが大好き、希望を信じている、声優さんが緒方恵美と前作主人公苗木誠と共通点はいっぱいあるのに、全く異なる様相が展開される途轍もない面倒なキャラクタ。
とにかく、コイツが喋りだすとしっちゃかめっちゃかでエゲツないことになっていく今作屈指のトリックスター的なポジションのキャラ。
前作の苗木の活躍を知っていれば知っているほどにコイツの無茶苦茶さと、ダンガンロンパがシリーズとして描きたいことがわかるという、前作と今作を設定という意味ではなく、希望への向き合い方という態度や姿勢の問題でそれを体現していく展開が面白かった。
前作をある意味包括したようなキャラが、設定的な繋がりではなく、こういう風に続編で活躍するのは、テーマ性を感じさせられる深い展開だった。
勿論、ただ前作を再演するのではなく、彼にしか出来ない突飛で歪んだ独自の解釈で演じていくのが奇想味があった。
そんな狛枝とがっぷり四つに組み戦うことになるのが超高校級のゲーマー、七海千秋。
マイペースですぐ居眠りをしちゃう女の子なんだけど、ドヤ顔で筋の通った推理や推論を披露するときは格好いい、ギャップが素敵なキャラ。
こちらは設定的な意味で前作との繋がりが深いのに、彼女のエピソードは今作独自の考え方やテーマが展開していく。
希望対絶望が実質生対死であって比較する意味がない気がすると僕が指摘した前作のしっくりこなかった点を、希望対絶望は、未来対過去であると言い換えてくれるような展開で良く、今作のテーマ性を表現していた。
そしてその未来とは何なのかというのを示唆した七海の言葉を受けての、主人公日向創がまあ格好いいんだ。
超高校級の才能が不明なままストーリーが展開する彼だが、小説版ダンガンロンパゼロで語られたエピソードととても密接な設定と物語が展開していく。
絶望を端的に表現していた小説版の重苦しい展開をそのまま自身に当てはめるかのような悲しいお話だった。
勿論それだけで終わらず、彼を未来へ向けて後押しする、ダンガンロンパゼロを乗り越えるために必要だった大きなエピソードが七海との交流にあるのが、今作とゼロを紐付ける感動的な名シーンだ。
以上のようにメイン三人がそれぞれ前作、今作、小説版のテーマ性を端的に内包しつつ、前作と今作のテーマ性を戦わせながら、絶望で終わった小説版の救済をするという流れが実に見事なシリーズ展開だった。
単純に物語や設定が続いているだけでなく、希望と絶望の対比というテーマ性自体が続いているのが、シナリオライターの作家性を強く意識したくなる作品だった。
そして忘れちゃいけないダンガンロンパ最大の魅力お風呂入らない女子は西園寺日寄子はなんと和装の口が悪いロリっ子。お風呂に入らない理由付けのためにこんな展開を用意するなんて、シナリオライターの素晴らしく高度な作家性が垣間見えるとても良い作品だった。
総じて、前作で高くなったハードルを見事に超えた上で、独自の魅力もある素晴らしい作品だった。
アクションゲームの番外編や、あのキャラの過去を描く小説版、アニメオリジナルでの続編、そしてゲームの続編V3など多種多様なメディアミックスがあり、僕が遊んだことがあるのはここまでの三作品だけなので、次からは初見になるので楽しみだ。