はてなキーワード: 独裁とは
日本で民主主義の期待する新陳代謝が起きてない、ってのは、玉に言われるけど、俺は間違っていると思う。
新陳代謝は起きている。
維新持ち上げてるやつは維新がやってる関西ローカルでのプロパガンダを知らないし
共産党持ち上げてるやつは京都でのカルト独裁を知らないんだよな
実際の支配を目の当たりにしてないからそういうことが言えちゃう
お前もそういう関西人みたいになりたいのか?
その疑問にお答えするよ。
先ず、社会の趨勢が「ネトウヨが多数」みたいな世の中になったらヤバイとわたしは思っている。
あんな愚か者たちの声が政治を動かして司法/立法/行政に影響が出るなんてヤバいとしか言いようがない。そう思ってる。
だから批判するんだよ。ネトウヨが理想とする世の中なんてクソだって言うんだよ。
何もされてないんだろ?何でそんなに憎んでるん?
私怨はないよ。
ネトウヨから直接害を受けたことはない。せいぜいTwitterでウザ絡みされたくらい。
でも社会が悪い方向に向かうということは自分にも影響があるんだよね。
差別は肯定され男女の平等は実現せず軍事大国化して福祉はおざなり
国会は保守独裁の支配体制で行政文書は開示されず、あげくのはてに改竄されている
権力者に忠誠を誓う者は優遇されるけれど少しでも批判すれば非国民だと罵られる
老いた政治家がいつまでも権力の座に居座って若い者の声は届かない
そんな国になっていいと思う?
わたしは思わない。
草
このままだともうこの国だめだわ。
アジアは独裁が根付きやすいというが、かろうじて民主国家を保ってるんだな日本も。
文化庁は、移転先の京都で15日から本格的に業務を開始します。
移転の課題を調べるため去年、文化庁が2週間行った検証では、国会議員への説明などでリモートでの対応が1回もできていなかったことが分かりました。
この検証は、文化庁が去年2月の通常国会の会期中、京都に移転する部署の全職員を対象に、東京 品川の貸しオフィスで勤務してもらい、2週間にわたって行いました。
NHKが情報公開請求で検証の記録を入手し、関係者に取材した結果、国会議員への説明や、政党の会議への参加は、期間中、合わせて17回ありましたが、リモートで対応できたケースは1回もなく、すべて対面で対応していたことが分かりました。
記録の中で職員は「議員対応の場合、オンラインなどの理解が深まっていない」とか、「他の省庁が対面で出席する中、文化庁のみオンライン対応とすることは難しい」などと答えていました。
これより前の2019年と2020年に職員を京都で勤務させるなどして行った検証でも、国会議員の説明をリモートで対応できたケースは、合わせて212回のうち8回にとどまっていました。
文化庁では、こうした検証をもとに、リモートでの対応ができずに東京に出張するケースが年間1400回に上るとして、今年度の予算におよそ4300万円を盛り込んでいます
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.ryuzee.com/contents/blog/14581
っていうエントリがあるんだけど、
内容は会社の組織目標を上手に設定しましょうね、と当たり前のことを簡単に書いてあるだけだ。
そこに、成果主義の弊害とか無駄無駄無駄アッみたいなコメント一杯ついている。
いまどき、よほどの同族会社とか独裁ブラック企業とかでない限り、
今年はこれをここまで達成します。出来たら評価4/5をください。出来たという判定はこれこれを基準でいいですよね?
もしそれ以上あそこまで登れたらよく出来ましたとして評価5/5をください
みたいな話を上司としておかないでどうやって上司からイジメをうけたり仕事しているのに社長の甥に業績をあつめたしわ寄せで降格減給されたり、
みたいな状況に対処できるのか?
プロとして請け負う仕事の範囲や成果を会社側と事前に合意しておかずになんで会社側でそんな管理しろや、とか言えるのかわからん
それを盾にとってるクソみたいな連中は大量におるけど。
反論を恐れて放置されがちなブルーインパルスまで批判しているし、書かれてないだけで彼らにも頭に来てるだろうなあ。
まあでも利用しているだけで批判はしてないよな。あの馬鹿どもも。
東日本大震災の時も東電の一般社員が頑張ってる話を盾にとってだから東電は悪くないとか頭悪い論理が展開されていたもんだ。
原発立てといて安全対策に常に手抜きばかりの会社が悪くないわけなかろうに一般社員を盾にする。
しかもそれなりに効果があるんだから日本人にこれほどの馬鹿これほどの人数居るのかと可視化されてしまったね。
他国でやったらどういう結果になるのだろう、日本人を人類に置き換えられるくらい馬鹿がいるんだろうか。
いるかもしれんな。
話を元に戻すが、一般の医療従事者を盾に取ってあほな政策を擁護する連中はもちろん「大切な盾」を批判などしない。
政府に文句があっても「政府の政策にかかわるちょうちん持ちの医者」と見なした相手(判定が正しいかは議論の余地があるが、結局対象は大した人数ではない)くらいしか批判しない。
となれば、一般の医療従事者を批判しているのはやはり反ワク系の連中しか浮かばないが、彼らは客観的に見て大した人数ではない。
それでも非医療従事者全てが敵に見えるほど追い詰められているのは疲労もあるだろうが、やはり口汚く罵られ続けるとこうなりがちなのが人間ということだろうか。
有名人や配信者もよくこうなっているし、誹謗中傷に対する締め付けを強くするしかないのだが、普通に考えて政府の権力が強くなりすぎる(自民党が好きな人は維新や共産が政権取っても当面問題ない範囲か?と考えよう)
こういう話題があった。
ロシア “人々がパニックに” 招集令状のオンライン通知可能に | NHK | ロシア
ロシアのプーチン大統領は、今月14日、兵役義務の招集令状について、書面による手渡しから、オンラインによる通知も可能とする改正法案に署名し成立させました。
というもの。
徴兵忌避の逃げ道を塞ごうとする政権、法律に従うものだというのだけを"正義"扱いする自称リアリストはこういう抑圧の被害想定を拒絶してんだよな。政治姿勢が酷似した本邦与党のマイナン押し付けが更に不安になる。
いやいや……。ロシアは侵略している側で、日本の安全保障政策は専守防衛だ。全然 違う国と事情を同列に評価すんなよ……。日本には徴兵だって無いし……。
同種のブコメを続けて挙げておこう
ここにも現れる「日本もー」な方々は、基本的に独裁国家体制を舐めてるので中国やロシアにとても甘い傾向。現実にその国々が虐殺しようが侵攻しようがその姿勢が変わらない。
しれっと日本批判する人達は「外国の代理人」か何かなのか?日本でオンライン通知あるとしたらNHKの受信料支払いとかだろうね。 まあ、これを機にロシア国民はこの侵略戦争が自分事と認識して欲しい。
この人たちに共通しているのは、ロシアは独裁国家であり日本は違うという認識だ。
このブコメが参考になるだろう。
ロシアは独裁で日本とは違うっていう切断処理には賛成しない。ロシアだって形式的には選挙も野党もある。日本の政治体制とどれだけの距離があるか内省することは必要だろう。
高市早苗が辞任するとかしないとかわんわん騒いでいた一件をまだ覚えているだろうか。
総務省文書「解釈補充」、停波にも言及 高市氏の答弁をおさらい | 毎日新聞
この件は、官邸が放送法の解釈変更を総務省に迫ったという一件が発端だ。公文書を大臣が否定するというのもかなりの大問題だが、高市の去就などというのは些末なことでしかない。首相もしくは、その周辺の権力者の意向で法律がどのようにでも解釈出来得るということが問題なのだ。
こういうことが起こっているのは権力者の腐敗と法治主義の劣化であり、それは民主主義の危機であると自分は思うのだが、そう思わない人もいるのだろう。もうすでに国会での強行採決というような光景は見慣れたものになってしまったが、あの場面を見て民主主義の危機を感じるだろうか。俺は感じる。
これらのことは強権国家や独裁制の道へ確実に一歩を踏み出している。歴史がそれを証明している。この日本という国では、もう二歩も三歩も踏み出しているといった方がいいだろう。安倍首相はその点で確実に歩みを進めていった。
はっきり言っておくが、日本とロシアは違うと主張するブクマカとそれに☆をつけた人々は危機感というものが低すぎる。「独裁を軽く見てるとしか思えない」とか「基本的に独裁国家体制を舐めてる」などと言っていて、独裁制についてさも知っているようなことを言っているが、君たちこそ国家の独裁体制というものを「軽く観ている」し「舐めてる」。独裁制が敷かれてから危機感を持っても遅いのだ。そのほころびが現れた時点で強烈に批判し政治家たちに好きにさせないようにしなければ手遅れになる。これも歴史が証明している。
冒頭の記事であれば、この収集令状の通知がオンラインで送られるという事態になるずっと前に
招集令状は、政府のポータルサイトに登録した個人のアカウントに通知される仕組みで、本人が通知を開いていなくても届いた時点で効力が発生するということです。
明日は我が身ですよ
現在徴兵は日本にはないけど与党の議員や近しいウヨウヨくんたちがやりたいって都度言ってるわけで(´・_・`)しかも戦前戦中信奉されてた教育勅語もろもろを推進している訳じゃん
何で最近の自民党のダメウヨっぷり見てて、この話題で批判されるのが不当だと思える人がいるんだろう??(ナチスを参考にと言った通りに)非常事態宣言で選挙停止させたいとか下劣な内容を改憲案に盛り込む政党なのに
「ロシアと日本は違う」論者の皆さんよ。リアリストを気取っているのかも知れないが、こういうブコメを読んで少しは先のことを考えるようにして下さい。かなり抑え気味に書いたけど、君等みたいな楽天的な人達を見てると本当に情けなくなるんだよ。
民主主義の白眉であるクーデターや革命の制度化、という点では、日本の民主主義はほぼ問題なく機能している。
なぜならば自民党内に権力闘争や主導権の取り合いが存在する。字面上に自民党しかないことを、「独裁」「政権交代が無い」と見るのは誤りだ。まじで独裁だったら、自民党総裁選の代わりに暗殺の応酬が起きてるんだよね。現に起きてるとされる国が、大統領じゃなくなったら死ぬ国が隣にありますし。
問題があるとすれば、国民選挙ではなく自民党員選挙が実質的な民主主義の場になってることだが、これは民主主義的な不平等や不健全とかではあっても、民主主義の不在とか独裁ではない。
だいたい、00~10年代の野党民主党との争いだって、結局は分裂自民党と自民党の争いに過ぎなかったんだよね。
そんなことより、民主主義が正常に機能しなかった例として、ナチスドイツがあるとおもうが、あれこそは「ナチス党とかいうやつら弱小だしわけわかんないこと言ってるけど、活きだけは良いわ。よっしゃ試しにやらせてみっか。だめなら次に外せばよいやろ」で政権をとったのが端緒だったんだよね。
結果、権力を得たナチスドイツは自己の権力の強化を推進して、それで独裁が完成したんだぞ。
安全な革命としての、民主主義上の政権交代は、あくまでも人々が最善を目指そうとするなかで自然の流れとして起きねばならないのであって
革命がおきてないから誰でもいいから革命したろ! 試しにやらせてみっか! みたいな態度でやっても駄目だ。
何の意味もない上に、そもそも最善を目指してないのだから、絶対に良くはならない。
革命やクーデターをそれなりの頻度で起きる政権交代として制度化したところが民主主義の白眉であり、小規模な破壊と再生という非効率を繰り返すことで長期的に国家として良い方向に進むことが期待できわけです。マルコフ連鎖モンテカルロ法でググれ。
逆にいうと政権交代の無い民主主義国家は要するに独裁なので、安定している代わりに致命的な破綻を免れ得ないのです。
となると日本国民がとりあえず目指すべきは政権交代であって、つまり日本維新の会を応援しない理由は無いですよね、ってことになります。
「維新政権がクソだったらどうしてくれんだ?」ですって?その時はまた別の党に投票すればいいんじゃないでしょうか。
ただね、やっぱり流れってのはあるんですよ。そして一個人には流れを捻じ曲げることはとてもできなくて、でも乗ることはできる。
というわけで日本維新の会の政策を貼っときますね。https://o-ishin.jp/policy/