はてなキーワード: 自虐ネタとは
ぶっちゃけ今の仕事が全然合わない。合わなすぎて上司から転職を勧められたぐらいだ。
情報の分析がめっちゃくちゃ下手で、クライアントがこうしたい(例えばHPを新しく作りたいとか)と言われてその骨組みをつくる。他のHPとか過去の先輩たちの仕事を見よう見まねで作ってみる。確認で見せてみる。全然ダメと言われる。色々アドバイスを受けて実行する。またダメ。
これを繰り返しているうちに、先輩たちは1時間ぐらいで作れるものを何倍もかけて触り続けているし、最後は「これでまあいいよ」って感じだ。全然数字が出せない。
こんな感じでさっき「今のままではダメ」「向いていることが他にもある」「職探しの時間なら取る」と言われた。
マジですげーわかるよ。そもそも私は大学でデザインの勉強をしていたわけではない。かるーくイラレとかフォトショのやり方を教えてもらって、周りに比べたらそこそこうまいってだけ。褒められたことが嬉しくて舞い上がって勘違いしてデザイン事務所入ったって感じ。
ほんと上司とか先輩に申し訳ないよ。こんな使えないいつまでも学生気分の人間採用しちゃってさ。
しかも求められていたのは情報を分析して整理して見やすく整えて、要望があれば答える、っていうソフトとかそういう問題じゃないところだった。ほんとう弊社ごめん。
そもそも私がデザイナーという職業に向いてないんだな。自分のこと一才わからない人間が就活して白羽のぶっさしにいってごめん。しかも言ってないけどちょっと発達入ってんだ私。ごめん。
結構1年間ぐらい我慢もしてくれていたみたいで、上司も先輩も非常に優しいのですっげー遠回しに色々言われた、し、自分でも自覚があったからそうだな転職するかー…ってすぐ受け入れられた。
すぐ転職サイトとかに登録して、面談とかの予定を組もうとしたけど…平日ばっかだ。だめだ…。
就活ってマジで苦しくないか。誰か私の代わりにやってほしい。自己分析をするごとに自分が使えない人間だということがわかって苦しい。
色眼鏡なしで私って一体どうなんだろう。
別に自分から見た私って、好きなことしかしたくない我儘で人嫌いでそのくせ人に褒められるのは好きで見栄っ張りなのに大した技術も成果もだせない使えないTwitter大好きなゴミにしか見えない。
それに、自己PRとか書いていると大嘘をついている気分になって履歴書も書くのは大嫌いだ。
自己診断テストとかでよくある5段階の評価で「少しそう思う」「普通」「少し違うと思う」の3択が多い上に、「少しそう思う」も人から見たら「違う」に分類されているに違いない。こういう診断っていくらでも詐称ができちゃうよね。
だから診断でデザイナー、画家、ゲームクリエイターに向いています!とかの社会不適合者の烙印を押されて(社会に適合しているこの職業の皆様はとても尊敬しています)(ネットとかでよくみるクッソ失礼な自虐ネタです)実際行くとギャップとかで雇用も被雇用も苦しむ。
まだ私は若いし雇われる側はいいかもしれないけど、会社はたまったもんじゃないよね。私ができる人間の顔したせいでこうなってるんだな。ごめんな…。
まあ、別に私が使えない人間だってことはどうでもいい。私みたいなやつなんてそこら辺にたくさんいるし。私はデザイナーを選んじゃったから迷惑かけただけでギリ迷惑をかけない職種とかあると思うし。
でも、上司にも「なにかしたい仕事ないの?」って言われた時マジで頭真っ白になっちゃって。
ソフトがちょっと触れたからっていうのはあるけど、前提として美術とかデザインとかサブカルとか、そういうのに興味がすごいあったからデザイナーになったんだよ。ちょっとでも触れるかと思って。触れる触れないの問題じゃなかったけど。それ以前の問題でしたけど。
なんか、好きとか嫌い、以前に「もらうお金に見合う労働がしたい」ってそれだけ。デザイナーになる前はそういう気持ちで就活してたけど今は無くなっちゃったなあ。
こんな受動的な人間に就活なんてできるのかよ。ほんと誰かやってくれねーか。お金払うから。あるのかなもしかしたら。後で調べてみるよ。
まあ、でも色々書いたけど、みんな経験したことだろうし、メソついてるわけではないので失業手当とかもらいながら職を探したいというやる気はある。
何に活かせるかわかんないし、うまいとか下手とかは判断できないけど、ゲームオタクで絵とか文章を書くのは大好きだし、よく自分で話を考えたりする(気が向いたら同人誌を出す程度だが)、あと文化とか民族とか土着信仰とかそういうのが好きだ。
こんな人間いくらでもいると思うけど、なんかそういうのが活かせる職とかあったら教えてほしい。就活さえ楽ならなぁ。正しくマッチングに成功していればなぁ。仕事すること自体は好きなんだけどね。
あまりに無味乾燥すぎる時期が度々くるので自分にはあまり向いてなかったな、と思う。
みんながみんなネットとかゲームとかで一人で生きていくの平気で、家族が甘やかしてくれるのならよいのだけど。
多くの人は、まずは家族等の目があるから仕方なく働くという選択肢を選びがち。(もちろん金銭的に余裕もない家庭が多いだろう)
増田もニート初期はネット関係の仕事してる(実際に多少はしてたけど平均したら月数千円の収入)と体裁を保ってた。
友達ととか元同僚ととか近所の飲み屋とかで飲んで喋る時も、昔はニートって自虐ネタにしつつも、ネット関係の副業的なのでたまたま稼げた月の話を繰り返して、完全ニートではないんだよとアピってた。
人と繋がるのにニートだと凄くメンタル強くないと難しい。開き直ってしまえば簡単なのかもしれないが、見放されたりしそうで怖かったりもした。未だにそうでもある。たまたま過去の仕事とかがネット上に転がってたりするから、初対面とかの人にはそういう系の仕事とかでぼやかしてる。(ちょっと詳しい人だと稼げてないのはすぐわかるだろうけど、ほとんど人は理解できてないから突っ込まれない)
なんだかんだで贅沢しないで暮らせるだけのお金は何もしなくても手に入るけど、優しく気前もよかったじいちゃんが亡くなって、ばあちゃんの世話になりだしてからは、ばあちゃんの便利屋みたいなポジションに収まりつつ、月に30時間ぐらいはなんだかんだと家業を手伝ったりするところで落ち着いた。
汗流して働いた後のビールが美味い。
一時もっと遊ぶお金が欲しかったし欲しいものもいっぱいあったから、日雇い的な仕事とかもやってみたけど、精神的にも体力的にも月に2~3日ぐらいしかできないし(仕事の前日とかめちゃくちゃ沈む)、短時間でも週5で働くのとか無理だし。ってことは、月に2~3万しか稼げないし、ってなったら、ちょっと節約したほうがいいって考えになった。
収入面で大きな不安もなく、仕事さぼってもばあちゃんの小言ぐらいで済むけど、それじゃあメリハリがないので、働いたふりをするのは重要だという考えで落ち着いてる。ノルマとか決まった出金時間とかがないと凄く気が楽だし。
回り見てて思うのは、金銭的、周囲の目等の問題から、働くことを強いられてるんだけど、日雇い的なのだとやはり人目が気になってしまうので、ブラックでも会社勤めに収まってるタイプが多い。
労働の負荷が、働かないことによるマイナスよりも小さいと感じてるんだろな。正社員が落ち着く
逆に、一人親方やったり、日雇いとか派遣とかで働いてる人達って、逆に変にプライド高かったり、自信自意識過剰だったり、メンタル無敵系の人が多い。サバイバル能力が高い人とか。
変な言い方だけど、ほとんどの人はリスクを背負って少し多めの報酬を狙うか、ほぼノーリスク(時間と体力と精神力だけすり減る)で安定した少な目の報酬を願うかだと後者になりそう。ってかなってる。
自分は、フリーターと言う名目の半ニートを経験して正社員なってまたニートに復帰して、また半ニートになったタイプだから、全期間ニートの人とは色々考え方が違うんだろうとも思う。
今高校不登校になってニート化しつつあった子の面倒もちょいちょい見てるけど、放置してると社会との繋がりが全く切れてしまって、
自分のように、成人してからの遊びとか知らぬまま、ゲームとネットで全て賄えてしまうようになっていく気配は感じた。
正直どっちが幸せなのかはわからない。(酒呑んだり、ガールズバー行くみたいなことぐらいだし。あとスーパー銭湯とか)
ただ、周りのニートに理解のない大人達はどう接していいのかわからず、無茶してキレさせたりしまくってるから、なんか仲裁役みたいなポジションになってしまった。
高校生とでも共通の話題多いし。アニメ漫画ゲーム等。これが半ニートオタクの強みだったりするっぽい。
寄り添いつつ、完全ニートじゃなくて半ニートぐらいに留まらせられたらな、と思ってるけど、その子も別に経済的に苦労しそうじゃないし、無理強いはする気がない。
ただ、早い段階で完全ニートと化してしまったら、後戻りできなくなるなぁ、そこで後悔してしまうと悲しいのでは? とは考えてしまうので、色んな機会や知識を自分の知ってる範囲だけでも伝えたいとおもってます。
長くなりましたが、
ただ多くの人は、それしか選択肢がないかそれ以下の選択肢しかないからそこに収まっているのだと思います。
あと、ニートにも色々あって、多くのニートって、閉じた世界にずっと居るから、金銭的に余裕があれば働く意味なんてないと考えてしまうんだろう。
自分は物欲が結構あったし、ゲームだけでは生きていけないタイプだったから、出来るだけ楽に金儲けできないか、とか承認欲求満たしたいとか考えてしまいがちだったけど、そこまで思考が至らないのも理解できる。(自分の経験だとそれは逃避でしかなかったし、この生活があと何十年も続くと考えると焦りというか不安を覚えた。そういうのを感じないでニート全ツッパできる人は多少羨ましい)
ぼんやりだけど、ネットでなんぼでも稼げる時代になってきたので、ニートさん達を単なる消費者から生産者(創作者等でも配信者でも)に多少でももってけたらなみたいな活動できたらなーとか考えてます。
異常独身男性、生活スタイルが独身に最適化されすぎてもはや他人との生活に適応できない説大変支持できる→『女も同じ…』『ミソジドクシンオー』
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1858164
今の日本のインターネットミーム(ここでは「流行り言葉」くらいの意味)は主にTwitterで生まれることが多いが、はてなーはTwitterをやっていないか、やっていたとしてもミームを生む/使う界隈から外れている人が多いというのは容易に想像がつく。
いきなりTogetterのタイトルに突然「異常独身」なるワードが現れて困惑するのも無理はない。
「異常独身」はTwitterの比較的小規模な範囲で流通するインターネットミームだ(異常独身男性、異常独身女性、異常独身中年などのバリエーションもある)。
決して「独身が異常」という意味ではない。男女も関係ない(体感としては男性の使用者の方が多いが)。「じゃあ正常は何?」とか「異常の定義は?」とかいうのはそもそも的外れ。
・孤独を感じる時もあるが、その孤独が心地よく感じられる時もある
・常に他人(パートナー)と同じ空間で過ごすのがつらくなる時がある
・今更他人との生活が想像できない/できる気がしない/難しいなどと感じる
・結婚願望がないわけではないが、この自分自身に最適化された独身生活に若干の満足感を覚えている節もある
(などなど、それぞれに個人差あり)
↓
そして「『結婚して子をなして初めて一人前』という社会通念」「周囲の同世代が次々と結婚や出産を経験する」「結婚や出産の適齢期」など有形無形の圧力や焦燥から、そんな自分を「異常」だと自嘲する。
「異常独身」とはそういう「単なる自虐ネタ」の一種だ。私の知る限り他者を指差して使うような言葉ではない。
ニュアンスとしてはかつての「独身貴族」をネガティブに反転させた感じだろうか。
もう少し具体的に例えるなら…
「たとえパートナーと一緒でも自分のプライベートな時間・空間がないと完全にリラックスできない」とか、
「受け入れてくれるパートナーが見つかりそうもない趣味を持っている」とか、
もっとライトな意味合いだと「めちゃくちゃ凝った料理を一人で作って一人で食べる」とか、
「ふらっと一人旅に出るのが趣味」みたいなのも含まれたりする。その辺は自嘲する人サイドのさじ加減。
Twitterっぽく書くと
『異常独身会社員ワイ(34)、金曜退勤後そのまま旅行へ出発』
みたいな感じ
何が言いたいかっつーと、別にこの言葉自体が良いとか悪いとかいう話をしたいんじゃなくて、単なる内輪のミームに過ぎないものに引っかかって語義を深く考えたところで特に得るものはないぞ、というだけのことです。
ロシア軍事の専門家が丸の内OLを名乗るのと同じ。深い意味なんてない。
個人的には「結婚(婚活)がもたらす不安」と「安定した独身生活を手放す不安」の板挟みになってそういう感情に至る人がいる、というのは十分理解できることだなと思うんですけど、ブコメは随分と「ご立派な」「大人」の方が沢山いらっしゃるんですねえ(これは皮肉です)。
その不安やつらさを抱えてもなお共に過ごしたいと思えるパートナーと出会えればいいんですけど、まあそれもわりと運だし、色々折り合いを付けつつできるだけ試行回数を増やしていくしかないんでしょうね。
LUK値よりもVIT値!INT値が邪魔になる時も……ある!
皆でそれぞれの人生をやっていきましょう。
はてなブックマークの皆さまにおかれましては、毎日ブコメバトル生活も結構ですが、季節の変わり目ですので体調など崩されないようご自愛ください。
うちの職場は、結構規律に厳しい職場だったんだが俺が入ってからゆるくなってしまったらしい。
俺が入ったからなんだってんだって感じだが…なぜか俺がいると笑い話が絶えない。
普通の話題に普通のツッコミしているだけなのだが、それが妙にツボに嵌ると言われてしまう。
元々トークに関しては、接客やっていたりと色々会話必須の職場でやってきたのでそこそこのスキルはあるとは思うが、
まあ個人的に楽しくない職場にいるよりかは、仕事中でも楽しいと思える職場を目指していたので良いと言えば良いのだけども
そこまで面白い話してねーよ!っていう時も笑ってくれる職場の人たちが逆に面白い。
笑いの沸点が低いんだろうなーって思っていた時期もあったが、他の人と会話しているのを見ると素の顔で笑うどころか真剣すぎて怖いくらいの表情で、
どうしてそんなに違うんだよ!とツッコミを入れたくなるくらいに温度差が違ったりと、この人達に恐怖を感じてしまうことがある。
彼らは、一体何を笑いのキッカケにしているのだろうかと。
そんな疑問も感じたりすることもあるが、基本的に楽しい職場なので会社の待遇が糞みたいな収入以外は満足している。
やっぱりね、コミュニケーションが楽しくないとやりがい感じないんだよなあと。
お客さんと会話するときも笑っておしまいにしたいし、オフィス内もまた同じである。
今まで様々な職場で働いてきたけど、会話が楽しめない職場はどこかしら陰鬱でそこにいる人も精神が病んでいるっぽい人が多かった。
そういうんじゃ仕事って続けるの辛いと思うんだよね。
しかも、陰鬱な状態になっちゃうと立ち直る気がなくなってるから周りの会話を見るだけでも疎外感を感じたり、
変に歪んで相手の会話内容を解釈しちゃって嫉み妬みを感じるようになっちゃうからね、
そうなると直んないまま、昨今では当たり前のように存在している『鬱病』に切り替わったり、何を言われても『ハラスメント』と被害妄想をしてしまう。
そうならないようにしないといけないからね、トークって大事なんだよなっと。
どっちかっていうと俺はマニアっぽい知識が多くて、浅く広く色々な雑学を持っているみたいな人っていうのもあって
トークにするネタは老若男女に通ずるものが出来るから楽しめるんだけど、だからといってメンタルが強いわけじゃないから病みそうになることもある。
だけどやっぱトークしてると、そういうの忘れられるんだよね。
コミュニケーションって偉大なわけだよ。ネガティブトークも自虐ネタでもっていって笑い話に出来るし。
元々芸人みたいな素質があったのかもしれないけど。どうなんだろうね。
自分語り全開なんだけども、プライベートであんま笑わない人なので職場くらいは笑いのある楽しい職場にしたいって感じで勤務してるけど
大体の流れ
衆議院選挙開始前、失策が続き与党自民党の支持率がどんどん低下する事態に
待望の岸田新総理の誕生も支持率は大して上がらず左派の間で政権交代の期待が高まる
↓
左派勢力(正確にはネトウヨをそのままひっくり返したような存在)の多い嫌儲板では
「よっしゃ!選挙区は立憲民主党、比例は共産党 の嫌儲コンボ決めてきた!お前らも続け!」という『嫌儲コンボ』スレが連日何個も建ち、半祭り状態で大いに盛り上がる。
「嫌儲コンボ決めてきた」「よくやった」「お前はヒーローだ」「俺も決めてきたわ」というようなやり取りが定型化する
↓
嫌儲、左派による埋め立てスパムが活発化し、自民批判スレは勢い加速され強制的に上位表示に、
逆に立憲議員や共産議員の失言ネタや批判スレは即座に埋め立てされ即落ちる事態に。
↓
それでも当然野党議員への批判も少なからずあるものの、少し前にDAPPI騒動が大きく報じられたことから
「選挙期間だからまーたDAPPIが頑張ってんなぁ」「最近自民党の工作員増えすぎ」と工作員認定され聞く耳持たず。
野党の劣勢の選挙予想を正確に報道した朝日新聞すらネトウヨ新聞呼ばわりするような超エコーチェンバー状態に
↓
選挙結果は知っての通り立憲・共産などの左派野党は政権交代どころか惨敗。あまりにも期待と大きく違う結果に嫌儲内では「話が違う」と絶望の空気が漂う。
↓
傍目から見るとあまりにも滑稽なのでなんJなどを中心にめちゃくちゃ馬鹿にされだす
「嫌儲コンボww」「ケンモメン朝日新聞をネトウヨ認定してて草」「あんだけ勝ち確みたいな空気出してこのザマかよ」
↓
嫌儲で毎年12月恒例の嫌儲流行語大賞スレにて今年の流行語に「弱者男性」や「もう終わりだよこの国」などを抑え、「嫌儲コンボ」が大賞として決定する
↓
この結果に納得行かない派の嫌儲民と自虐ネタとして受け入れるべき派の嫌儲民が対立、板は分断状態に
「ネタとして面白いじゃん」「またこれもDAPPIの工作だろ」「嫌儲コンボなんて最初からなかった、いいな?」
大体こんな状態