はてなキーワード: 手入力とは
たとえばテレビ
でも最近のテレビはネット動画サービスやスマホに一発で繋がるのはいいよなぁと思って欲しくなる ChromecastやHDMIがテレビからびよんびよんしてるの無くなるんだよな いいなあ
たとえばドライヤー
でもスパ銭で使った最新のドライヤー、熱くないのに早く乾いてすごく使い心地が良かったから欲しくなってしまった 今の時期はいいけど夏場とか熱風つらいんだよな
たとえば体重計
でも最近の体重計ってスマホ連動で記録してくれるらしいじゃん、何それ欲しい 手入力も習慣化して苦になってないけど自動でやってくれたら最高じゃん
そんな感じでいろいろ欲しいんだけど、貧乏性なのか「まだ使えるしな…」の思いが勝って結局なにも買い替えてない
5000兆円欲しいなぁ
(*´Д`)=3ハァ・・・
おまえは、わざわざ派遣を使って2日かけてやる手入力業務とやらが、readonlyで対応可能だって考えるわけ?
をなんだと解釈すんの?
システム屋が背後にいるなら、それこそ「秒で」作っとけよ
【その程度のモノ】が事務屋を雇った方が安い?
馬鹿言えよww
https://anond.hatelabo.jp/20230917223337
一般論として、40歳未経験エンジニアを雇ってくれる企業はほぼ存在しないと言っていい。
奇特な会社は雇ってくれるかもしれないが、22歳新卒をよちよちするのと40超えのおっさんをよちよちするのだったら100人中99人は22歳を選ぶ。
その上で、だ。40歳がプログラミングを学んで業務で価値を出しうる唯一と活路と言えるのが掲題の「手作業でちまちまやんなきゃいけないことをマクロで秒で終わらせられる事務職」なのである。
この話のポイントは、世の中には「どう考えても手入力させるには無駄極まりない」にも拘わらず「エンジニアの稼働費用と派遣社員の稼働費用を取ったら『エンジニアなら1時間で終わらせられる仕事』を『派遣社員に2日かけてやらせる』のが経済合理性がある」という現象があちこちに転がっているということだ。
これを書いてる増田は、非エンジニアだがPython、GAS、SQLくらいなら自分で書いて実行できる。だからわかるんだが、すっげえどうでもいい仕事なんだけど膨大だからマクロ組んだ方が早い、でも社内の責任問題なり工数なりの問題で「お前は派遣社員を管理する立場なのになんでそれ自分でやってるんだ、派遣社員にやらせろ(※自分でやれば1時間で終わるが派遣社員にやらせると4日かかる、手作業なので)」みたいな絶妙な仕事が、実はIT企業だとゴロゴロ転がっている。
マジでプログラミング未経験40歳がプログラミングで社会復帰目指すのであれば、この「本職エンジニアだと稼働工数かかりすぎて絶対任せられないが、手作業でやるにはマジでクソなので自動化したい」みたいな業務はあちこちにゴロゴロ転がっているので、そこを狙い目にするのがおそらく一番いい。
というか個人的には「プログラミングで自動化できる事務職の人」がいたら絶対雇いたいもん。別にGoogleの第一線級で戦える力なんてなくてもいい。世間の99%はPythonもSQLもJavaScriptも使えないんだよ。で、そういうのって本当に「人力で1営業日かかるしごとを1時間で終えられる」みたいな絶妙なブルーオーシャンがガンガン転がっている。
めっっっちゃくちゃプログラミング書ける必要はない。なんならウェブ上にあるインターネットのコードをいい感じにコピペしてあれこれできたらいい。
とにかく、「手作業でやるにはゴミな仕事をプログラミングで自動化できるスキル」があったら、事務職としてはかなり重宝されるし、そこからスキルアップできると思う。
あ、ただいくつかアドバイスしておくと、「①仕事進めるときはどんだけ言いづらくても同僚or上司に自分がやろうとしてることを伝えろ(伝えないと自分の責任問題になる)」「②本番データをいきなりいじろうとして失敗すると一発死亡だから『データを元に戻す方法』だけは常におさえておけ」くらいのところ。
なんか自分のやってることがひどく非効率に思えて嫌になってくる
(実際に非効率なんだろうが)
PDFで送られてくる請求書の特定部分を目視で確認してエクセルに手打ちで入力したり
勤怠管理がまだ手書き出退勤表なのでそこから手計算で残業時間出してエクセルに手入力したり
同じ数字(他所からの請求金額)を複数のエクセルファイルを開いては手打ちし開いては手打ちしたり
現場の1案件に複数の作業員がかかわった時の売上案分を手計算で時間集計して手計算で案分して手入力で各人成績シートに入力する
もっとドカドカっと自動化できないかと思いつつ、自分には知識がないし、システム購入するには金がない
勉強するにしても何を勉強すればいいのかがそもそも決められない
6千人の個人情報、5人でパソコンに手入力…マイナカード混乱の現場
https://www.asahi.com/articles/ASR6H63MPR5VPIHB008.html
そのブコメ
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASR6H63MPR5VPIHB008.html
つか、この件は起こりうるべくして起こった話
生年月日+氏名で番号が取得される
(紐づけてないんだから当然そうなる)
で、そのまま紐づけが行われた
どこにでも存在し
同じことをしてればどんなシステムでも発生してるありふれたミス
それ故に対策は難しい
チェックを重ねても「ヨシ」ってなるだけだ
これに憤慨する場合
入力する人に、役員もかくやという報酬を用意しないと釣り合わない
ブコメでは賢らに「俺ならミスなく出来たね(キリッ」って人が湧いてるが
今まで幸運で良かったね
としか思わん
お前らがウダウダと抵抗した結果だろとか思うんだが
なんだっけ?
グンクツノオトが聞こえるんだっけ?
いい加減にしろよ
どうせ注文載せて発射させるシークエンスは人間が責任を持って作業する必要があるからな
であれば、発送先テーブル番号を自動で固定化させる処理作り込むより、手入力の方が柔軟で使いやすいはず
間違った配送先のロボに乗せる可能性と、ご入力だとどっちの方がポカしやすいのだろうかってことになって、このケースだと同じかロボに間違って乗せるほうが危ないと考えたのかもしれん
あとは既存の注文システムに組み込むのコストかかるから試験的にしてるとか、席の配置換えとか考慮して柔軟に使えるように手動にしているとかいくらでも考えられる
某有名全国チェーンファミレスのフロアスタッフとして働いてる立場から言わせてもらうと、
確かに便利っちゃ便利なんだけど・・・、あくまで「配膳しか」できない。
当たり前だけど、ご案内も、会計も、中間下げや最終下げも、配膳以外の業務は一切できない。
しかも、料理をロボットに載せるのも、どのテーブルに向かわせるかのデータ入力も全て人力。
仮に人間で例えるなら、体感的には人間0.1人分くらいの戦力でしかない。
それなのに、本部は「ロボットがいるから人間いらないよね」ってことで人員を削減しまくる。
(勿論、単純な人出不足という面もある)
例えば、今まで3人のスタッフで通常に管理できていたフロアを、ロボットを1人分とみなして、スタッフ1人+ロボット2台に置き換えられる。
そうすると、人間(1)+ロボット2台(0.1×2)=1.2人分の戦力。
3人でこなしていた作業量を、1.2人分でこなさなければならない。つまり残りは1.8人分。
ということは、1人で2.8人分の作業を全て担当する羽目になる。
明らかに作業量過多。でも何度マネージャーにそれを伝えても何も変わらない。
何故なら、それはマネージャーの判断ではなく、本社の方針だからだ。
よく、「配膳ロボットの導入で従業員の負担が減った」だなんてニュースがあるけど、そんなのは嘘っぱち。
でも客はそんなこと知ったことじゃない。今まで通りの速さで、正確な、高いクオリティの接客を要求してくる。
生身のスタッフが3人で回していた頃と同じように。
3人の作業量をほぼ1人で回さなければいけないスタッフに向けて。
糞共が。もうやだ。
(追記)どこかの誰かが「フロアスタッフの数を減らしてない」と言ってますが、嘘です。減らしてます。
少なくとも、俺の住んでいる地域の全店舗はフロアスタッフ1人で回してます。(回せてないけど)
ちなみに配膳ロボットについてもう少し詳しく説明すると、「配膳」ロボットなのに全ての料理を配膳することはできない。
例えば、アルコール類のジョッキやグラス、パフェグラスみたいな縦に細長い容器を使うものは不安定で倒れる危険性があるので載せられない。
あとはコース料理みたいなセットは一部、店員が直接持っていくようにという謎ルールが本部から指示される。ついでに言えばお子様のオマケとかも同様。
料理を載せて、テーブルの番号を手入力。その後、発進ボタンを押してようやく出発。あくまで予想だけど、この辺の操作はどの機種でも大体同じだと思う。
確定申告を華麗にも先日終わらせてよっしゃー!羽を伸ばして映画でも観に行こう!ってなったのが先日で、
毎回私言ってるかも知れないけどって絶対毎回言ってるやつなんだけど、
なんかもう毎回毎年毎回毎年書いてるけど、
土煙がもうもうと立ちのぼり、
土煙が晴れるまで相手を倒したかどうかって分からない時の「やったか?」感があるなし級に
なんか手応えがないけど!
なんか大丈夫に終わったみたいでちゃんと納税額もちょっとあったからそれも無事納めて
ちゃんとやれた!と思うんだけど、
それまでうかうかしていられないのよねー。
もしかしたら昨年の確定申告間違ったかも?って思わざるを得ないんだけどまあ指摘があれば素直に応じるだけよ。
うーん、
経費上げまくってもやっぱりちょっとは納税って出てくる必要の義務に駆られるのよね。
確定申告ワークショップってのがあったら言ってみたいものだけど、
もうかれこれ4回ぐらいは雰囲気で乗り越えられているような気がするから、
これでいいのかしら?
売り上げより経費が金額多がかければ儲けがないから課税はないでオーケーなそんな理屈?
全くもって私たちは雰囲気でいかにして確定申告を乗り越えて行ってるのよ!
税理士さんなんて私つけてないからなおのさらのことよく分かってないのよね。
これでいいのかしらね?
理屈が分かればなるほどー!って思えるはずだけど、
それが分かってないから手応えを感じていないのかも知れない山脈に向かってヤッホー!って叫びたいんだと思うわ。
でもまあ日頃の帳簿というかほとんどがカード分での経費なので、
インポートしてポチポチ押していくだけで最後二重に計上していないか確認してって、
これだいたい二重に計上仕分けしている項目は手入力だったりするから、
よっぽどもうインポートしてしまった方が一発で私の場合の経理は済むのよ。
今みたいに確定申告終わった直後は
次にその帳簿なり再開の蓋が開くのは12月なのよ!
この間の間に何が起こったかって1月に入力した仕訳のことなんてすっかり忘れているから山脈に向かってヤッホー!って叫んじゃうのよ!
だから結局年末にパパッとまとめてレシート整理するぐらいで済むから実質1時間ぐらいで確定申告は終わったわよ。
ほとんどがパソコンが新しくなったカードリーダーを再接続したりなどの
再セッツアップ!に要する時間が要するにかかるのよ!
バスの回数券を買った時の領収書はしっかり取っておかないと風に飛ばされて窓の外に飛んで行ってしまうもの。
それだけを気を付けてってことなので、
案外すぐ重い腰を上げたら終わっちゃうのよ。
何が面倒買って支払う税金を目にしたくないだけなのよ!
今年はこんだけ喰らうのかぁって具合で。
事なきを得たというかなき事を得たのかはどちらでもいいけど、
まあ無事に終わってちゃんと納税も終わらせたわ!って仕事の出来る感を自信をもってお送りしているけど
だから今年もよく分かないままなんか終わらせた感じね。
怖いのはあとは住民税よ!
あがんのかな?分かんないけどなぁ。
税金高くなるばかりよね。
それを目にしたくないだけなのよきっと確定申告面倒くさいのは!
べ、別に確定申告終了間際締め切り1日前の今日に終わらせたわけじゃないんだかんね!
うふふ。
同じハムタマゴサンドが並んでいてどちらにしようか迷うときってないかしら?
サンドイッチに限らず同じ品物が陳列棚になれん出るシチュエーションって良くあると思うの。
そう言う時ってどうすれば良いか知ってる?
そのものの声を聞くのよ!微かに耳を澄ませば山脈に向かってヤッホー!って言ってるのが聞こえてくるから。
でもなんかどちらにしようかな?って迷うときって
なんかいい顔の方をやっぱり選びがちじゃない?
いい顔ってのもよく分からないけどその言い方だと。
まあ人はイキフンで確定申告終わらせるのと同じように
ここずっともう2か月ぐらい緑茶飲む習慣を続けているからこのまま続けていきたいわよね。
まだ今は大丈夫だけど、
ホッツ緑茶淹れたてだと熱いので
硝子の器に入れたお茶を二重にして外側の器には水を入れて水冷式で冷やせば比較的すぐに飲み頃の温度の適温にまでもっていけるから、
まあ冷やす手間が省けてよいわ。
緑茶の茶葉の成分の全部を抽出し切れていないような気もするので、
1回ガンガンの熱湯くぐらせた方が良いのかも知れないホッツ緑茶界隈なのかも知れないわ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
社内でエクセルのおじさんをやってる。
社長がケチで、絶対にサポートがちゃんとついてる既製品のシステム入れたほうが最終的に安いのに
ワイにエクセルで作らせればタダという謎理論で社内のほぼすべてがエクセルで構成されている。
そんな恐怖の会社に勤めている。
ワイも元々は零細ソフトハウスに勤めていたのだが終電徹夜徹夜終電徹夜徹夜徹夜の生活に疲れて退職。
元々のライン工みたいな仕事をしていたが、社長が「お前エクセルのプログラムできるのか」と言い出し
できますと答えたところ、社内の煩雑な業務のあれこれをマクロ化することになった。
現場の人間が「今はこういう処理を手入力してるんだけど自動化したい」みたいな感じで持ってくるので
とりあえずそれに着手する。
うちの会社にその仕事の適正な工数が分かる人間がいないのでめちゃくちゃ楽なペースで仕事をしている。
で、それを作りながら「どうせこういうことも言うてくるやろなぁ」と想定し、
拡張性を持たせるというか、もう機能作っちゃっといてコメントアウトして納品する。
で、まぁ「こういう機能もほしい」って言ってくるので「ちょっと時間がかかる」つって
適当な日数、増田したりいもげしたりして時間を潰して、コメント外して納品する。
社内規定でも「残業を行う場合は事前に上長に残業時間と内容を申請して承認を得ること。これを得ない場合は、時間外での社内活動は労働時間と見なされない」という規定があるのに、労基に駆け込むだのなんだのガタガタうるせぇ。
しかも、やってることは応答が悪い部署がデータを渡さないから、紙で保存されている何千枚とある帳票を一枚一枚めくって数字を手入力する作業。時間の無駄だからデータで出させろって何回も言ってるのに「言っても出してくれない」の一点張り。メールに俺をCC入れて催促しろって言って返事はするけど結局しない。なんだこいつ。
このことが問題になってその部署に連絡がいってそこの上長が出てきたんだけど、一番最初の打ち合わせの時にそういうことを言われた気はするけど詳細なデータ内容についての情報がないので放置していた。必要なんだったらまた声をかけてほしかった、みたいなことを言われて、催促もしてねーじゃねーかってなって頭を抱えてる。
何千枚とある帳票めくってシコシコ数字打ってたこと自体は苦行は苦行だっただろうとは思うけど、そんな苦行しなくていいって何度も言ったし、解決方法の指示も出したのにそれを無視して勝手に残ってその分の金を出せは通らんよ。
最終的に社長判断で労基に行けってことになったけど、労基がどういう判断を下そうともうこいつの面倒見る気にならん。さっさと辞めてくれ。