はてなキーワード: 世界史とは
最近思うが、社会人になってしばらくしてから何らかのやらかしをするのは慶応大卒が多いように思う。あまりいい噂を聞かない。
慶応大卒や在学中の普通の人には本当に申し訳ないが、そう思う。もちろん自分は慶応大卒の素晴らしい人たちもたくさん知っているので、全員が全員そうだというわけではない。一部のおかしな奴らが出張ってきているのだろう。
しかし、今までうっすらと感じていたのが最近顕在化し表層意識に上がってきて、確信レベルになった。
完全に偏見であるため統計をとったわけではないが、昔感じていた「慶応」という雰囲気はもはやなく、GMARCHどころか日東駒専あたりに感じている。話の内容のレベルも低く、幼稚である。
そのため「慶応卒です」と言われても「学力が高いのだろう」とは全く思えない。そうではなく「頭がいいと思い込んで驕り高ぶっているけれど、そんなにでもない」というふうに見えて、まず嫌なイメージを受ける。
つまり「学力は日大レベルだけれど、プライドは慶応」というような印象を受ける。そのため、日東駒専と比較するのはかえって日東駒専に失礼かもしれない。
少し調べたが、慶応大の受験科目はかなり偏っている。まあ別に他大学もそうで、慶応大も昔からそうだと思うが、「英語ができる」という点でかなり通過できることが多い。
参考情報として、記事の最後に入試情報を転記しておく。見たい人だけ見てほしい。
入試情報を見ると、どの学部でも合格最低点が60%付近であるが、これはどこの大学でもそうであるから特にこれ以降言及しない。
慶応大学は、基本的に英語科目がかなりの位置を占めている。もともとは福澤先生が漢学ののち蘭学、蘭学から英語に切り替えて学び、海外で学ばれたあとに慶應義塾を創設された流れから、英語が尊ばれているというのは理解できる。
そして世界をリードするような存在を鍛え上げるというような精神でこれまでやってきた大学なのだと思う。
しかしながら、しっかりと英語ができるような人材はもういきなり海外に行ってしまうような時代になった。「なった」というより、とっくの昔にそうなっていた。国内の経済学部でMBAを目指しにいくというよりも、すぐにでも海外でMBAを取りたいのだ。その海外のMBAにも影が差しているかもしれないがそれは今回の話ではない。
「慶応というのは頭がよい」というブランドが確立されていたため、こうした受験科目等を見ると、そのブランドを手っ取り早く手に入れるにはかなり穴場になっているように思う。そして「私立最高峰」のようなプライドがあるためなのか、非常に嫌な人間が多い大学だなと考えている。「俺/私は、頭が非常に良い」と驕る雰囲気を感じるのだ。自信があるというよりも、人を見下す態度が凄まじいのである。他の私立大学や国公立大学卒にはあまり無い共通性である。
これは、以前であれば問題は無かったのかもしれない。そのプライドに見合った学力・努力・精神があるため、多少のわんぱくは許容されていた。しかし、その驕りはそのままに、学力と精神だけが落ちてきているのではないか。
驕り高ぶっている人を見ると「慶応っぽいな」と思う。そしてそれが当たっていることが多い。
つまり、「英語はある程度できるんだけれども、海外留学できるほどではなく、他の科目はよくわからない。でも人からはすごいねと承認されたい」という人には「慶応」というブランドは魅力的なものに映るらしいのだ。特に今の子どもたちの親よりも少し上の世代や祖父母世代にとってはそうだ。少子化もあるのかもしれない。
慶応というブランドを作り上げてきた人たちが少なくなってしまい、ブランドへのフリーライダーの数が閾値を越えてしまったのかもしれない。ブランドが食い尽くされたように思う。
随分前からジョークとして「おれ、ケーオー!」などのように少し小馬鹿にされてネタとして使われることがあったが、徐々に「おれ、ケーオー!」しか無いのではないか、と思うようになってきた。
見ていてこちらの方が恥ずかしくなる。
今はまだいいのかもしれないが、そのうち「慶応か……慶応は英語ができるだけで無知なんだよな……プライドは高いし……」とされて、他の私立大学にその座をドンドン奪われるのではないかと思う。
「1万円札だけが好きな人が行く大学」のようになっているようで、福沢諭吉先生が好きな自分としては残念な気持ちだ。
もちろん、自分のことをルサンチマンや学歴コンプレックス保持者だと笑ってもよい。そういうところも、慶応っぽいのだし。
https://passnavi.obunsha.co.jp/univ/2370/subject
https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/docs/tokuten2023.pdf
合格最低点: 205(58.5%)
合格最低点: 266(63.3%)
合格最低点: 247(61.7%)
省略
合格最低点: 290(58%)
合格最低点: 257(64.2%)
合格最低点: 246(61.5%)
合格最低点: 294(58.8%)
合格最低点: 169(48.2%)
世界史の特徴、特に日本史との最も大きな違い。それは、平均点レベルまで到達するのに時間がかかることである。
日本史は覚えたことが得点に直結する。古代のことなら古代の内容が分かれば得点できる。
だが、世界史は違う。
古代ローマのことを覚えただけでは設問のほとんどに答えられない。
例えば入試では「古代ローマの民主制と比較して現代の民主主義を考える」みたいな技能・思考を必要とする問題が出題される。ローマを覚えてもすぐには得点にならないのだ。
つまりこれは、「暗記しただけでは勝てない」ということを意味する。そして、平均点に到達するのに大きな労力がかかる。
さらに言うと、そこまで労力がかかるとなると、モチベーション維持が大変である。
とすれば、受験に備えるためには以下の条件を満たす学習を進めなければいけない。
①用語を覚えることについて
1.最低限の語句を
2.モチベが落ちる前に
3.素早く覚えきる
→「ポエニ戦争」「マグナカルタ」「則天武后」「資治通鑑」などの語句を古代から近現代まで各地域ごとにひととおり知っている状態、空欄補充ができる状態にする
②流れを押さえることについて
1.覚えた語句を
3.関連づけて理解する
→かなりざっくりした言い回しになるが、「十字軍において、最終的には聖地を奪回した状態を維持することはできなかったが、その過程でイスラームとの接触を通じてもたらされた文物や価値観は後のルネサンスにも影響した」という感じの理解。その中で人物ほかもう少し具体的な用語を付与していく。サラディン、インノケンティウス3世、ラテン帝国、アンティオキア、とか。
ここで問題となるのが、どちらにどれくらいの時間を割くのか、という点だ。しかし、当然ながら時間は有限である上、理解を「定着」させる為には②により多くの時間がかかる。
つまり何が言いたいかというと、①を終わらせて初めてスタートラインに立てるのであり、そこまでの作業を迅速に終わらせられないような人間は受験世界史の勝負の舞台に立てないから諦めろ、ということだ。
さて、先述の作業の期間の目安が二週間つまり半月であり、そのために最も有効な問題集のひとつが「スピマス」である。
詳しくは以下のサイトより。
https://www.yamakawa.co.jp/product/03077
しかし、いきなりこんなものに取り組んでも何も意味がわからないだろう。
受験期までにちゃんと通史を学べる恵まれた高校はそう多くないだろう。そこで、先述②より先にまず把握しなければいけない最低限の「流れ」を把握するのに最適なサイトがある。
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/sekaishi/
20分×40回で800分。受験勉強へのトータルの時間を考えれば大した量ではない。
用語は決して多くなく、これを見ただけでは知識量としては受験に通用しない。あくまで流れを掴む用途なので、躍起になってちゃんとしたノートを取る必要はない。
各回のラストで内容を要約してくれる。それを見てなんとなく雰囲気が掴めればいい。
これらを高校の夏休みが始まるまでに終わらせられないなら受験世界史にはスタートラインにたどり着くこともなく敗れることだろう。
しかし、今の時期、5月末に始めて6月15日までに終わらせられればまだ間に合う。
それから1ヶ月かけて基本的な問題集に取り組み、夏休みに共通テストの過去問に取り組むことができれば、9月には個別の入試の対策ができる。
そうすれば、よほど偏差値の高い大学でないかぎりはまず通用するレベルに行き着く。
受験生達の健闘を祈る。
日本の教科書の冒頭って「ビッグバンからの無数の隕石オッスオッスの果てに地球が誕生。その後なんか雷が落ちたとかその辺の理由で生命が誕生してからまーあれこれして氷河期で恐竜が滅んでお猿さんの中から人間っぽいものが出てきましたねじゃあそろそろ石器の説明に入ろうか。つーかぶっちゃけ猿の時代から石は使ってたんだけど、丁度いい石がねーなら加工すりゃいいじゃんって発想を発展させるセンスがエテ公にはなかったのが人類との差なんだよな~~~」みたいのじゃん。
でもこれがキリスト教ガチ勢だと「はじめに神は平日6日間で世界を作り、日曜はカレンダー通りに休むことにした」からスタートでしょ?
日本だとこのタイプはウルトラマイナーだから『国によって違う』と皆認識してるけど、実際には宗派によるものだよね?
キリストガチ勢系の国であっても世界誕生が自然由来という教科書はあるだろうしさ。
その辺みんな生理きてるの?
こういう話題になると必ず「日本はスペシャリストを教育しろ」みたいな話になるけど、それって端的に嘘だからね。
忘れたの? もうおじさんだから教育を受けていたころのことなんてはるか昔か。
日本は高校で工業科、商業科、普通科に分かれて専門教育するじゃん。
普通科でも高校入ったらさっさと文系か理系かに分かれてそれしかやらせないよ?
そもそも日本史か世界史かを選択にさせている時点でぜんぜんジェネラリスト偏重じゃないんよ。
どっちかでいいっていうめちゃくちゃ割り切った教育をしているんよ。
めちゃくちゃ細かく分かれているし、ほかの学部の授業なんて受けられないよ?
きみらがどの学部を選んだかは知らないけど、専門教育を受けているわけよ。
あと高校生の三割は専門学校に行って専門教育を受けているからね。
ちなみにアメリカの大学は日本よりもすごいよ。大学で専門を選択させないからね?
4年間はすべてリベラル教育よ。日本よりもはるかにジェネラリスト思考なわけ。
あーはいはい、きみらの反論は目に見えているよ。企業のローテーション人事のこと言いたいんでしょ。
ローテーション人事やっている会社なんてごく一部の大企業だけだっつーの。
そもそもきみらがそういう会社に入っているかどうかも怪しいんだけど(笑)。
大多数の企業は営業で入ったらずっと営業、経理で入ったらずっと経理なんよ。
というか、大企業ですら今はローテーション人事なんて辞めてるところがほとんどだっつーの。
というか、きみらがスペシャリストになろうとしてないよね?
これだけの環境が用意されていながら大学をなんとなく卒業して、大学院にも行かないんだよね。
英語の勉強もしないし、業務外で本も読まないし、リモートワークでYouTube見ながら仕事したいんだよね。
確かに、国家の立場からすれば、国が存続するには国民の再生産が不可欠で少子化は大問題なわけだ。それは理解する。
しかし、そもそも自分たち国民はこの国に存続してほしいと考えているんすかね?
選挙にも半分くらいの奴は行ってないし、地方選挙になるともっと数字は悲惨なことになってる。
もうこの国の政治とかどうでもいい、よくわからない、頭いい人が適当に考えといて、自分たちは今が楽しければそれでいいから、自分が生きてる間くらい日本が続いてくれてればいいからって奴が大多数なのでは?
なんか当事者意識が希薄なんだよね。家事・育児を「手伝う」って口を滑らせて妻からブチ切れられる夫くらい当事者意識がない。
そう考えると少子化でこの国が弱くなって、いつか無くなったとしてもそれはそれでお疲れ様でした!ということでいいんじゃないの?
世界史レベルでながめれば、国家が勃興してなくなっていくことなんて日常茶飯事なんだし、日本がなくなっても2000年後の人にとっては、「その昔ローマという帝国があってな…」的な歴史の一事象に我々が何の感慨も抱かないのと同様に、「昔日本という国があってな…」的な歴史上の物語として消費されるだけなんじゃないの?
少子化になると色々問題が続出するぞ!国力が弱まるぞ!国が衰退して他国に支配されるぞ!この国がなくなるぞ!と言っても、大多数の一般大衆にはどうでもいい話で、とりあえず自分が生きてる間にこの国がなくなることはなさそうだからいいや的な感じなんじゃないの?
「いや、そうじゃない、この国が存続することにはとてもすごい意味があるんだ!」とか考える人はその辺どういうふうに思っているんすか?
この国は存続すべきだと考える人はなぜそう思うんすか?
選挙にすら行かないその他大多数の一般大衆に、存続すべき意味を理解してもらうにはどうすべきと考えているんすか?
「我々の祖先が努力して築き上げたこの美しい日本という国を後世にも受け継ぐ義務が我々にはあるんだ」
とか
「先の戦争で自らの命を擲ってこの国を守ろうとした我々の先輩のことを考えれば…」
的な感じっすか?
そんな叙情的でふわっとしていて捉えどころのない理屈で一般大衆を説得できますかねぇ。自分には無理だと思うんすよねぇ。
もっとこう「今、ここにいるあなたが深刻に困りますよ」的な切実で、切迫した、わかりやすく、目に見えて、においを嗅ぐことができるくらい具体的な理由でもないと一般大衆は理解しないと思うんすよねえ。
法律とは何か? 立法者(官僚若しくは国会議員)が発見して構成した技術的なもの
道徳と何が違うのか? 道徳は、人道上、~してはいけないと言ったような小学校で習うようなことであるが、法律は、国家をしばるものであり、近代憲法は、たまたま個人の尊厳を
最大原理としたために道徳的になっているだけで、様々な理論が制定技術があり、さらに法解釈もあり、難しい。
→ 道徳なら小学生でも理解できるが、 法律をやるのにわざわざ法学部を出る必要性 → 法律は近代的技術だから、 現代国語、世界史、文系数学をこなすだけの知力がなければ
できない。
法律解釈上の原理原則とは何か? 結局は、公正公平、法的安定性、必要性合理性などの当たり前のこと。
アメリカ憲法にはなぜ刑法があるのか? 古代法から同じようなものはあるが結局必要だから。 古代法の例 盟神探湯(くかたち)、 かまゆでの刑
自転車の一時無断使用とは何か? 自分の自転車が壊れて修理するまでの間に借りるだけで修理が終わったら返還するつもりのこと。
警察や司法機関がどのように判断しようと、本人にそのつもりがある以上、返却期日がどんなに遅くなっても、不法領得の意思が存しなかったら使用窃盗である
本件ではなぜ被疑者は無施錠の自転車を品定めしてそれに乗って帰ったのか?
自分の自転車が脱輪したのでそれが治るまでの間に借りるため → 借りるとは何か? 民法上の賃貸借と同じ。
あくまで借りていると思っているため、刑法の規定する、 財物を摂取した、という文言から除外される (判例通説)
警察官の職務質問に対し、 借りているだけだ、と言われたら、警官側は、使用窃盗と観念する。 その際、警官側は、使用窃盗は犯罪にならないと説明しなければいけない
本件で、猪股辰之がとった行動。 被疑者の腕をつかみ有形力で任意同行。被疑者が放せと言っても離さなかった。 取り調べ調書における記載
逮捕の有無 無 窃盗 取り調べ内容 間違っているため読み上げる価値なし。
俺「AI転職エージェントよ!!!!俺に仕事を探してくれぇー!!!!!」
AI「大学入試で使用した科目、大学で学んだこと、仕事に求めることを入力してくだちい」
俺「国語!!英語!!世界史ぃ!!!!社会学!コント!デュルケム!ジンメル!マックス・ウェーバー!!!やりがいがあって!!尊敬されて!!!お金も貰える仕事ぉ!!!!」
俺「⁈ならば!!俺にもできる仕事をとりあえず教えてくれぇ!!!」
AI「ピピピー!テレン!介護、ドライバー、土木、製造はいかがでしょうか?」
俺「ほげええwwwww俺wwww大卒なのにwwww尊厳ある生き方できなくて草wwww高校時代に数学サボっただけでwwww見下される人生wwwwまともな女性と結婚してまともな家庭を築くことも不可wwww…」
俺「……椅子を用意して…太い紐用意して…屋根の梁にかけてっと。輪っか作って頸部にかけて…できた!!あとは躊躇せず椅子をキック!!!……!!!!」
俺(ピクピク…ビク…!ビク…!うんちブリブリ!おしっこジョバァ〜…ポタ…ポタ…ビク…!ピク…ピク…ぶらぁ〜んぶらぁ〜ん)
完
・世界史の教科書で必ず出て来る、オスマン帝国。国家建設の為の近隣諸国と同盟を結んだ事で、次々と侵略されていった。当時の人口が1000人程度の小国家なので当然ではあるけれどもオスマンに征服されるのが時間の問題であった。周辺国にはヨーロッパからの鉄砲隊が多数流入してきている。それにより、なんとなく火種が増えた感がある。国内からの侵略、という事はなく、周辺国
東工大が2024年度の入試から、一般入試の定員を削減し、定員100人ほどの「女子枠」を設置する予定だ。
これは、東工大の学生に占める女性比率が低いことを鑑みて、女性比率を増やし、多様性を確保しようとした試みだ。
女子枠は一般入試よりも科目数が少ない代わりに面接がある。また、一般入試との併願が出来、両方合格した場合は女子枠の合格が優先される。
これに対して、「女子枠の設置は男性受験生への差別である」という批判が一部から出ている。しかし、それは全くの誤りだ。
まず、一般入試の定員が減るのは、男女ともに変わらないのだから、完全に男女平等である。
次に、女子枠の設置によって男子が合格しにくくなることはない。むしろ、合格しやすくなっている。
まず、ある男子の入試の順位が、一般入試の定員に入った場合を考える。この場合、女子枠の有無とは関係なく、この男子は合格する。
続いて、順位が定員に入らなかった場合を考える。一般入試の合格者が女子枠でも合格した場合、定員に空きが生じる。
したがって、この男子は女子枠がない時よりも合格しやすくなっている。
また、「従来の定員では合格圏内だった男子が不合格になり、合格圏内に入らなかった女子が女子枠で合格する可能性があるから不平等だ」という意見がある。
これは全くおかしい。
そもそも、一般入試と女子枠は異なる入試区分なのだから、難易度などを比較するのは全く無意味だ。
たとえば、経済学部を文系区分と理系区分で受けられる大学があるが、理系区分で合格した受験生に「あなたは世界史で受験したら落ちていた」などと言っても無意味である。
女子枠は一般入試より簡単だとか、偏差値が下がるという意見もある。
しかし、科目数が少なかったり、問題が簡単であることと、入試難易度は関係ない。
たとえば、多くの私大医学部の入試問題は、旧帝国大学の入試問題よりも簡単であるが、入試難易度は旧帝国大学の非医学部よりも高い。
そもそも繰り返しになるが、異なる入試区分を難易度で比較するのは意味がない。
「女子枠は女子しか受けられないから男性差別だ」という意見も全く間違っている。
そもそも、男子も従来通り一般入試や他の特別入試を受けられるのだから、何ら差別は存在しない。
そもそも、特別入試なのだから、受験資格が一般入試と違うのは当たり前である。
留学生向け試験は日本人は受けられないが日本人差別だなどと言う人はいない。
企業などでも、障害者枠を設けている所があるが、これを健常者差別だなどと言う人はいない。
受験生の目的は、「願書を出すこと」や「試験を受けること」ではなく、「大学に入学すること」なのだから、そこに差別が生じていなければ何の問題もない。
simesaba0141/MJ号
@simesaba0141
ただウクライナと日本の運命は紙一重で、ウクライナが侵略されなければ、その矛先は北海道に向いていた、と言う事は記憶しておくべき。
宇にちょっかい出したが、手酷く痛手を被ったので、何もバレてないと(あるいは厚顔無恥にも)日本を利用しようという根性を見せている点は忘れてはならない。
https://twitter.com/simesaba0141/status/1639184637355528198
これは嘘ですね。
それか馬鹿なのか。
どこが紙一重なんだか。
頭が湧いているとしか思えない。
そんな歴史はない。日本人はロシア人や親ロ派の住民を虐殺はしていない。
どのへんが紙一重なのか?
ぜんぜん違う。
唯一の例外は、日本の米軍基地が自衛隊とともにロシアと戦争するとみなされたときです。
したがって憲法9条を遵守し、米軍基地を縮小していれば問題がない。
日本人がやっていることは外から見るとことごとくあ、こいつら戦争をする気だとしか思われない。
何しろ真珠湾攻撃という世界史にその名を刻むアタックを仕掛けているので。
ちなみにロシアからも日本はアメリカに利用されていると思われています。
確かに北海道は南クリル諸島だと言っていますが、ロシアは絶対に北海道を占領しない。これはウクライナを見ればそうです。
米軍基地が直接国境にあるとか普通は嫌です。つまり緩衝地帯なんですね、北海道って。さすがにこれは直接書いていないですし、北海道はウクライナより広くないですが。
しかし、ウクライナに対するロシアの「ウクライナにおける特殊作戦」の理由はこれです。
もう一ついうと、ウクライナを非ナチ化、非武装化するって言う目標。
これ、日本の今じゃないですか?
どこをみてこんなことを言っているのでしょうか?
東大生は、文科一類~理科三まで、びっくりしまくったバカしかいないよ。 あえていうなら1998年に理系類の後期試験に、国際数オリレベルの問題が出たけど受験者で解けた人は
誰もいなかったらしい。
東大生は、受験をするときに、文科一類生~3類だと、(1)国語 (2)数学 (3)英語 (4)世界史、日本史、地理 の試験が科されるが、既に知っていることを書くだけ
高い知能は必要とされない。
1998年のグラフ理論の問題はその題材、設問(2)においても、驚異的だったが、 設問(2)は、フランスの天才に回答を聞いて予備校講師が回答を書いたということ。
東大の生物の問題は日本中のほとんどの高校生が解けないような最初から高度な問題ということになっているので、高校現場でやっている生物の授業と全然内容が違うから、東大生物は
その問題自体で最初から受験者を差別している。高校の授業程度では書いていることが理解できないから。