はてなキーワード: ブーストとは
アイドルとか人気商売みたいな「見せてるところ」がない人をこうやってコンテンツみたいに見て勝手に盛り上がってる。本当にごめんなさい。
読む必要ないやつ上司が作ったからってだけでわざわざ探して読んだときはさすがにキモすぎて自分でも引いた。社会人になって初めてできた上司のひとりだったから刷り込みで親だと思うみたいな感じだと思ってたのに、2年目になってもまだ降りられる気配ない。断っておくけど2回り歳上の上司とは付き合いたいとかは絶対に思ってないからお近づきになろうとはしてないし、なんなら雑談もほぼしない。そもそも恋人いるし。
気持ち悪すぎて誰にも言えないけど抑えきれないからここに書く。上司がかわいすぎる!!!!!!週一しか会えないけど上司のおかげで仕事行くのが楽しみです。もっと褒められたくて最近は勉強も頑張ってます。受験も全然頑張らなかった私がこんなに頑張れたのは人生で初めてです。上司のおかげです。ありがとうございます。
○ご飯
朝:なし。昼:サラダ。夜:人参と大根とナメコの味噌汁。卵焼き。クラッカー。チーズ。ヨーグルト。間食:羊羹。ポテチ。
○調子
むきゅーはややー。お仕事は、それなりー。
古戦場じゃん!
後攻の捲り札が欲しいな。具体的には進化可能の4ターン目にPPブーストして戻りの5ターン目に6PP使ってミロエル進化する動きが出来るそんなカード…… いや知ってるけどさ、先行で腐りそうなのが嫌なんだよねえ。
マッチングアプリ会話女性増田のネタが盛り上がってるから俺も書かないとと思って書くぜ
勢い余って強めのタイトルにしたが、マッチングアプリはあまりうまく行かなかった。付き合いまでいったのは今の妻だけ。
とはいえやったたときは土日はほぼ毎日誰かと会っていたので頑張っていたほうだと思う。
そんな俺が特定の一人との付き合いにいたるまでにやったことを書く。書かせてください。
最初にそれかよと思われるかもしれないがしょうがない。女性の方が頑張ってくれることを一切期待するな。お前に女性の方が頑張ってくれるようなスペックがあるならお前はもうとっくに結婚してる。
俺は「ぼくは愛を証明しようと思う。」を読んだ。
中身は完全にワンナイトに特化したトーク術だが、ワンナイトを目指さなくとも程々に役に立つ。
仮に会話が盛り上げる気がないやつと遭遇しても、「ここから会話を盛り上げたるぞ!こいつは切るけど!」と練習気分になれてよかった。
女性増田が聞かれた「お仕事は何してるんですか?」「ご実家はどちらですか?」を初手聞くのはさすがに悪手。結婚を見据えると大事だとしても悪手。
まずは相手のプロフィールを頭に入れて、全力で共通点を探しにいけ。どんなに小さい共通点でもいい。会ってるときは全力で頭を回せ。こればっかりは苦手とか言ってられない。
楽しいよな。アニメの話題で盛り上がるの。ジャンプ系なら悪い印象持たれないだろうとか思うよな。アニメ好きに対して悪い印象は持たれないが、アニメとかゲームの話で盛り上がりすぎると友達カテゴリに送り込まれるぞ。
-----
ついでに会話以外に話を広げると
どうせ古い服を着続けてるだろ。いい機会だと思って新調しろ。よれてないだけでだいぶマシに見える
一度女性アカ作って男性強者のプロフィールを参考に見に行ったんだけど、みんな内容に共通点がない。
共通点があるのは高身長・高年収・高顔面偏差値というところだけ。
最初の初期登録ブーストが終わったらお前が検索上位に出てくることはない。最初の初期登録ブーストを全力で活かせ。
疲れたら休止するんじゃなくてアカ消してしばらく後に作り直せ。
どうせ返ってこない。いいね順にソートして、下の方の人たちにいいねしたほうが返答率が高い。
他は↓の増田の言ってることがすべて。ワンナイトやる気がなくてもワンナイト系のスキルは知っておいて損はない。知りたくなくとも知っとけ。
ttps://anond.hatelabo.jp/20210101060523
口頭でサバを読むのはメリットがほぼ無いが、マッチングアプリ上はそうも言ってられない。170cm未満はフィルタリングされてそもそも眼中に入らないぞ。
---
人は他人に暴力を振るわずには生きていけないんだなーっていうことを、昨今の「推し」文化の中に強く感じる
ポリコレ的なムードで暴力がタブー視された結果、「倫理的」に生きる義務を負った現代人たちは、「推し」 - インスタントかつ誰も傷つけない(ように見せかけられた)他者消費 - でもってなんとか溜飲を下げてる。神を持たない多くの日本人にとってそれは特に顕著で、いや海外の状況とかは知らないけど、顔の幼いアイドルがエンタメ商業を席巻してるこの状況は明らかに奇特だと思う。秋元康はじめ日本の幼いアイドルなんかは、分かりやすく性的消費の様相を呈しているけど、ジャニーズなんかは消費の方向(女性→男性)も相まって、消費者に罪悪感を与えないようその暴力性が隠蔽されてきた。で、その皺寄せが内部に来てるんだろうなーと思う。
「推し」文化的な態度は、他者の多面性を否定し、都合のいい一面だけを抽出して消費する。誰も傷つけたくなくて、人と向き合うのは大変だから、用意された人形で事を済ます。グロテスクじゃない程度に笑ったり泣いたりしてほしい。それを遠くから眺めて、金銭によってうっすら繋がっていたい。生の実感、の商品化。(その商品価値がブーストして距離感にバグが生じた結果が、ホス狂い、地下ドル、みたいなことになるんだろうなーと思う)
お笑いのファンダムみたいなのも同じ感じに見える。M1の舞台裏映像とか、きつい。てかお笑いはまた別の方向で暴力装置が過ぎる。俺の目には、どこまでいってもすごく全体主義的に感じる。
まぁ、現代における消費者としてのそういう態度はすごく利口で社会的だなーとは思う。社会的であることって、結局、みんなで同じものを殴れるかってことなんじゃないですか?いま殴ってもいいものを、いま流行ってるやり方で。別にどうでもいいんだけど、俺は殴る相手は自分で決めたい 誰のことも殴れずに引きこもって怯えてる人と、ビクビクしながら殴り合いたい
その通りだよ。
子供を生まない権利を実質的に否定する「少子化対策」が世界から人権侵害って言われてるのに、それでも日本国内では多額の税金注ぎ込んでやれって言われてるのはそういうことだよ。子育て勢も痛みは分け合うべきって思ってんだよ。
”夫が子育てに協力しない”
”子供が言うことを聞かない手放したい”
とか「なんで子供作ったの?」って聞きたくなるようなのばっかじゃん。
母が子供を虐待・殺害した事件でも「気持ちは分かる」とか「母親ではなく国が悪い」って意見が大量に寄せられる国だぜ?
案の定「国はもっと金よこせ保育園作れ育児サービス充実させろ」って乞食が大量発生してるし。
自分で子供を作っておきながらその責任すら取れない人間で溢れてて、たとえ子供を殺しても親は「被害者」として擁護される。
にしても子供たちが可哀想だな。どいつもこいつも子供を”自分の人生をブーストさせる道具”や”労働ロボット”としか思ってない。国ですらな。親の想定していた「なんでも親の言うことを聞く可愛い人形(当然身体障害や発達障害等はない)」じゃなければたとえ殺されても仕方ないって風潮。道具にされるために生まれてくる哀れな子供たちに幸あれ。
国威発揚の時代性について調べてて気づいたけどYouTuberだとどこの国にも大抵「愛国心くすぐり外国人」みたいのがいるんだよな。
「〇〇国に来て人生が変わった」「自国とくらべてここが素晴らしい」「〇〇国の料理は世界一」みたいな。
本人は純粋にそう思ってるのは事実なんだろうけど、どんな国にも同じようなのがいるってのと、
古い投稿から順にみていくと人気が出てきてマネタイズが成功してくるとエッセイマンガ職人みたいにことあるごとに投稿したりして徐々にビジネス感がしてきたり(笑)
外国から来た人の目線でその国を褒めたたえることで「我が国は国際的に認められているんだ」という自尊心みたいのをくすぐるみたいな。客観視をハックしてる感。
江戸時代では寿司は庶民のファ(ー)ストフード、という文言、耳ざわりいいけど嘘です
現在の一般的な生寿司がファ(ー)ストフードよりかはちょっと上に位置してるのと同様、当時もちょっと高級な食べ物でした
解説終わり
んで天保の改革のちょっと前、江戸で現行サイズに近い握りずしが大ヒットしてあちこちの店で過当競争が起こり良くも悪くも江戸っ子相手なので見栄えが競われた
ひょっとしたら聞いたことがあるかもしれないけど例えば松の鮨
女性は「あたけ 松のすし」と書かれる木箱を持つ。松鮨とは『甲子夜話』巻十八によると、天保頃流行した二重に盛られた寿司、松とは販売者の名前で、大変高価であったとのことである。
松の鮨はキレイで有名、浮世絵の時点でめっちゃうまそうではないか
卵の黄色い寿司の上に海老(たぶん)の赤白の寿司である。完璧である。こんなのお金倍払っちゃう
なおやり過ぎてお上に目をつけられて天保の改革の贅沢禁止によっていっぺんまんべんなく潰されたというオチがついてる
まあそんなわけで当時から"職人"による細工の余地はあって、高級化する理由はもともとあったのよ
ちなみにブランドによる高級化でブーストされたのは冷蔵冷凍運搬技術が発展した昭和から
🇺🇸 🇯🇵Blah
@yousayblah
TだQだXジェンダーだとやってる若い連中、米国では「SNSで自己肯定感に飢えた参加賞世代」という解釈がある。
彼ら、学校では多様性だ公正だと甘やかされて育ったんだけど、SNSはいいねとバズの超シビアな競争なわけ。だからブスや陰キャやコミュ障がLGBTQブーストで自分の価値を高めようとしがち。
@wataken68
一面の真実だと思いますよ。メキシコでも「レズ」だと言う女の子は「太って可愛くないから男子に相手にされない(もしくはひどい目にあった)からそう言ってるだけだよ」という人は多いです。また私の住む街はゲイが多いとして昔から有名ですが、同時に女性のプライドが山のように高い街です。ここらへんは相関関係があると私は思っています。要するに、性同一性障害のような先天的な理由より、それまでの人生経験や教育による後天的な理由のほうが多いのではないでしょうか?
https://twitter.com/wataken68/status/1651975031231070209?s=20
つまり精神に異常があるか、劣等感でワンちゃん狙っているだけ。
変わった人間を全部LGBTに無理やり落とし込んでいるだけでそれは偽物。
反差別が軒並み異常だというのはそういうことです。
その謎を解明するために、ここでは逆の立場になって「増田の説明を受けた人の脳内」の一例を示してみるよ。
人の話が処理出来ない奴へのアドバイス
(人のことを「奴」呼ばわりって何?)
(「いいか」って偉そうだな。せめて「よろしいですか」だろう)
(「しろ」ってなんで命令形なん?せめて「しましょう」じゃないの?偉そうだよ)
(「聞き取る練習をしろ」って言っておいてなんで次に「書き取らない」って、読む話から書く話になってるの?)
・聞き取れなかった部分は、相手に質問する、録音を再生する、などして欠けた情報を埋める事
(「愚直にやれ」ってまた「やれ」とか、なんで命令形なの?)
(なんで今から小学生のドリルやらないとダメなんだよ。馬鹿にしてる。)
(「あんた」呼ばわりするな)
(加工?何の話?)
もっと具体的な話をしようか。
指示されたことについて、
(メモ取ってるよ)
・「相手が言っていない事を加えずに」要約することは出来てる?
(あなたの話は、要約できてるよ)
はっきり言うけど、これが出来ない人、多いのよ。
(思考回路が反応?そりゃ人間思考してるんだから、思考回路は反応するだろ)
(あなたの話もキャッチしてるし、自分の思考回路も反応してるよ)
(加工した情報が頭に残る?残ってないが)
当然「お前は指示を理解してるのか?」と、言われることになるわけ。
(だから「お前」呼ばわりするな)
指示した側の立場になってみれば分かるよね。
・「お前何言われてもないことしてんのよ」
となる。
(なんでタメ口で話かけられなきゃならんの?こちらは敬語だぞ?)
・「言われたことだけ」を愚直に記録し
事なんだよ。
(言いたいことは分かるけど、話し方が上から目線すぎて冷静に聞いてられないよ。もう一回、話し方を丁寧にして話してくれよ。メモする時間も無いよ)
(時間も余裕も無いのに、記録しろ要約しろって、無茶を言ってるよ。30分ぐらい時間くれよ)
恐らく現状対応するべき事は、指摘者の話の中に含まれていて、それをお前がキャッチできていない可能性が高い。
少なくとも、正しく情報が聞けていれば、あとは個々のトピックの理解レベルの問題になっていき、課題の各個撃破が出来るようになるはずなのだけど、この書き込みからは、その前段階でつまづいているようにしか見えないのだよね。
(きっと、あなたの話を私は正しくキャッチできてないんだろうと思うけど、あなたの話し方が偉そうすぎて、腹立って冷静に聞けないよ)
人は、相手の話を聞くと、自分の頭の中で、自分の考えが走りそうになるんだ。多分これは人間の仕組み。
でも、その動きを一旦抑えて、相手が何を話したかを正確に聞き取れるかどうかで、差がついてくる。
ただ、相手が何を言ったのかを加工せずに、保持し、記録しろ。情報に欠落があれば、その点を直後に(当人でも、同席者でも)確認しろ。
(正確に聞き取りたいけど、口調が偉そうすぎる)
(あなたの口調が気になりすぎて、聞き返すのもしんどいんだわ)
(言ってることは分かるよ)
今俺が言ってるトレーニングの中には、「相手の言っていない事は絶対に書き取らない」がある。
悪い癖がどうしても抜けない40代もいるのよ。
(「悪い癖が抜けない40代」とか、なんで上から目線なんだよ)
(こう言った時に勝手に小学のドリルをスキップしないのも大事だからな。何故小学からやり直すのか、を知りもしないのに勝手に手順を変更しない事)
(「知りもしないのに」とか、馬鹿にしてるよなぁ)
(何故小学からやり直すのか、そこを説明してくれよ。納得できないよ)
自分もこのトレーニングをやって、それまで本当に自分が相手の話を聞けていなかった、と涙したね。
トレーニング後は、一気に仕事が回るようになって驚いたよ。上司と話をするのが簡単になったし、他部署、他企業といった他流試合もよりスムーズに回るようになった。
人の話を正しく聞けるって、本当に大きいからな。
(なんだよ、あなたも話が聞けなかった側だったのか。。。最初からそう言ってくれれば、こちら側だと先に言ってくれれば、私もここまで腹が立たなかったのに)
(やっと、あなたの話を聞く気になったよ)
ところで、僕がここまで書いてきた事、ちゃんと頭に残ってる?
(頭に残ってるのは、たぶん正しいことをあなたは言ってると思うけど、話し方が上から目線すぎて、その印象しか残ってないよ)
(情報量もそうだけど、話し方が一番私にとっては障壁だったな)
そんな時には要約が必要となる。
そんな時には、相手の言った事や書いたことの情報量を減らして記録する必要がある。
大事な事は、
という事。
意味が限界まで変わらないようにしつつ、情報量を圧縮する。この練習を仕事の中でやれ。
自分がただお呼ばれしてるだけの会議があったら、議事録を取れ。そして添削してもらえ。
添削時に議事録の中で表現の書き換えをしてくる奴は師匠には向いていない。だから、別の師匠を見つけて議事録のスキルアップのお願いをしろ。
(やっと話が頭に入ってきたよ。最初からあなたも元々話を理解できない側だと自己開示してくれていたら、印象は違っていたのに。。)
(要約するよ。議事録も取る)
(別の師匠、って言っても、今の職場は二人チームだから無理なんだよ。。)
という事で全てを書いた。
(相当難しいけど、試してみるよ)
(わかったよ)
まあ、ここまで言ってもなお、自己流に固執するなら、一生もがき苦しむんじゃない?毎回人の意見の読解に失敗して、全てを間違えるんだから。
(きつい言い方だな。嫌味を言う必要なくない?)
(あと、全てを間違えるとか言うけど、そもそもあなたの言葉は全部正しいの?)
それが嫌だからここに書き込んだんでしょ。
だから、頑張れ。
(頑張るよ。でも「頑張れ」って命令形を使わなきゃいいのに。「一緒に頑張りましょう」とかさ)
(まぁ頑張るよ。ありがとう)
一時期、人の指示を全然処理できない40代を複数名、相手にしてた事がある。
その時の経験から、ちょっと気づいた事をアドバイスしてみるよ。
・聞き取れなかった部分は、相手に質問する、録音を再生する、などして欠けた情報を埋める事
これを仕事の中で出来る限り愚直にやれ。最適なのは議事録を書くこと。
※半年経っても伸びないなら小学・中学の国語ドリルを小学三年生分から全部やって、スキルアップをブーストさせる事。
この一文に問題が現れている。
・話が「理解」出来ない、と言うけど、何で話を「理解」しないといけないの?
・話を「理解」出来なかった後に「思考停止」するってどう言うこと?話聞くのをやめたの?
ということ。
もっと正確に言うと、相手の話は耳に入っているんだけど、それを素材に、自分で考え、情報を加工してしまっている癖がある。
もっと具体的な話をしようか。
指示されたことについて、
・「相手が言っていない事を加えずに」要約することは出来てる?
はっきり言うけど、これが出来ない人、多いのよ。
相手が喋っている時に、相手の言葉に自分の思考回路が反応しちゃうの。そして、自分の世界に入っちゃうの。
その結果、相手の話をキャッチする代わりに、自分の思考回路で加工した情報が頭に残ってしまうのよ。
当然「お前は指示を理解してるのか?」と、言われることになるわけ。
だって、言われてない情報に、自分で加工しちゃってるんだから。
指示した側の立場になってみれば分かるよね。
・「お前何言われてもないことしてんのよ」
となる。
それをあんたは、「話し手の意図を理解する」事でカバーしようとしてきた。相手の意図が理解出来てればズレないだろう?って。
違うんだよ。
話し手の立場になって考えてみなよ。余計な忖度して勝手に動く奴に、細かい指示なんか怖くて出せなくない?
そして、細かい指示出せないような奴に、もっとレベルの高いお願いなんか、出来なくない?という事。
・「言われたことだけ」を愚直に記録し
事なんだよ。
恐らく現状対応するべき事は、指摘者の話の中に含まれていて、それをお前がキャッチできていない可能性が高い。
少なくとも、正しく情報が聞けていれば、あとは個々のトピックの理解レベルの問題になっていき、課題の各個撃破が出来るようになるはずなのだけど、この書き込みからは、その前段階でつまづいているようにしか見えないのだよね。
人は、相手の話を聞くと、自分の頭の中で、自分の考えが走りそうになるんだ。多分これは人間の仕組み。
でも、その動きを一旦抑えて、相手が何を話したかを正確に聞き取れるかどうかで、差がついてくる。
ただ、相手が何を言ったのかを加工せずに、保持し、記録しろ。情報に欠落があれば、その点を直後に(当人でも、同席者でも)確認しろ。
そして、可能な限り、相手が話した内容について、理解できるまで質問をして補完すればよい。
最近、ホストに国語ドリル解かせる動画がバズってるのは知ってる?
1:40ごろから観て欲しいのだけど、
全てを間違えてしまう
これが全て。
家族とのコミュニケーションとか、友達と遊ぶレベルであれば表面化しないけど、仕事では結構残酷に表面化するんだよ。
今俺が言ってるトレーニングの中には、「相手の言っていない事は絶対に書き取らない」がある。
悪い癖がどうしても抜けない40代もいるのよ。
大抵は国語力が欠けていて、勝手に脳内で情報補完する癖がついてるわけ。
もし、改善スピードが上がらないのであれば、小学・中学の国語ドリルからやった方が良い、ということ。
(こう言った時に勝手に小学のドリルをスキップしないのも大事だからな。何故小学からやり直すのか、を知りもしないのに勝手に手順を変更しない事)
相手が言った事を正確にキャッチする訓練が、あんたには必要なんだ。
世の中では、コーチングとかカウンセリングをやろうって人は基本、相手の話を聞くトレーニングを教育過程の何処かでやる。いわゆる傾聴って奴だ。
ぶっちゃけスクールでは出来ない人はとても多いけど、一人前にやってけるようになった人は、みんなこれを身に付けてる。
自分もこのトレーニングをやって、それまで本当に自分が相手の話を聞けていなかった、と涙したね。
トレーニング後は、一気に仕事が回るようになって驚いたよ。上司と話をするのが簡単になったし、他部署、他企業といった他流試合もよりスムーズに回るようになった。
人の話を正しく聞けるって、本当に大きいからな。
なお、この話は余談で、この手のトレーニングを受けろ、という話ではない。
ところで、僕がここまで書いてきた事、ちゃんと頭に残ってる?
ここまで書いてきた事を一字一句、メモに取るのも練習だけど、ちょっと情報量が多いんだよね。
そんな時には要約が必要となる。
そんな時には、相手の言った事や書いたことの情報量を減らして記録する必要がある。
大事な事は、
という事。
意味が限界まで変わらないようにしつつ、情報量を圧縮する。この練習を仕事の中でやれ。
自分がただお呼ばれしてるだけの会議があったら、議事録を取れ。そして添削してもらえ。
添削時に議事録の中で表現の書き換えをしてくる奴は師匠には向いていない。だから、別の師匠を見つけて議事録のスキルアップのお願いをしろ。
(追記: 正しい表現に直すのは必要。だが、全然違う表現に直す癖がある奴に教えを乞うのはよくない、という事)
という事で全てを書いた。
要は相手の話を正しく聞けるように、癖を直すためのトレーニングを指示通りに愚直に行え、という事だ。
それが今より出来るようになる事が、読解力向上への道だ。自分の解釈を捨てて、正確に情報を取る練習をしろ。
自己流ではもう伸びない。気持ちはわかるが、今はそういうステージにいないことを理解した方がいい。
まあ、ここまで言ってもなお、自己流に固執するなら、一生もがき苦しむんじゃない?毎回人の意見の読解に失敗して、全てを間違えるんだから。
それが嫌だからここに書き込んだんでしょ。
だから、頑張れ。
バズったので補足エントリを書いた。
それは分かるんだけど、現在のボリュームゾーンの中流階級とは、その「土俵に上がれない人」なので、その認識がおかしいよって話をされているんだと思う。
で、誰もが少し上を眺めて「普通」を決めることで、認知が歪んでいるから、「親のブーストなし、平民の生まれで海外で生きていく」方法として、書いてしまったわけだ。
貴方は「金持ちか帰国子女ばかり」と言う所でなければ、それ以下が「ボリュームゾーン」と勘違いしていると言うことだね。お話を聞くと、見事に、自分が属する階層の少し上を普通だと認識する、典型的なパターンだと思う。
それを指摘された今、これができない奴は知らねえ、と開き直ってはいるものの、統計的な考え方で、自分の常識を補正する事ができるようになっていないか?
結局「海外に脱出する必要が無い階層の人」しか実行する事ができないと言う矛盾をはらんだ……端的に言えば意味が無い世間知らずのネタだった、という事は……まぁ、確定してしまったわけだけど、今後は繰り返さなくて済むんじゃないだろうか。