「体制」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 体制とは

2024-06-30

https://anond.hatelabo.jp/20240630175655

  Sierracin Cooperationはカリフォルニア航空機運送会社で、そこの製品採用している。道具は分厚いガラスなので、仮に、大嶋が収容されても、す巻きにしてパンチができる大嶋でも

  その窓ガラスを割って外に出ることはできないのではないかさらに、窓ガラスの外にも遮蔽物があるので、この2枚を割って出るのは、どんなに鍛えても無理であると思う。仮に、2枚のガラス

  割れ場合、6,7階から1階の芝生にでも軟着陸するとする。しかし、夜間は、正門玄関が閉まっている。また、夜間に正門玄関から未決拘禁者らしい者が出てきているのを誰かが発見

  したらすぐに発覚すると思う。逃走経路としては、差し入れ店があるところをずっと右に行って堤防を上がってひたすら走れば自分の家に到着する。しかし、家の鍵は逮捕時に警察押収され、

  拘置所に保管されているので、部屋には入れない。今日日曜日なので、2時間前に、既決拘禁者が給食を出して、当直体制になっているから、警防課のもぐらは、敷地内の公営住宅

  中にいると思う。警防課のもぐらが公営住宅でどのような生活をしているのかは分からないが、外観から見た場合電気が消えているし、バクサイに、エロスレが禁止になったからな、というスレッド

  あることからして、寝ているのではないかと思う。

学校プール管理について思うこと

水の出しっぱなし案件SNSを騒がす季節となったので、元水泳部顧問立場から

プール意図的に溢れさせる

まずは衛生管理上、満タンになっても意図的に注水し続けるケースがあることを知ってほしい。プールの水面には髪の毛、唾液、葉っぱ、虫の死骸(から出たアブラ)など様々なものが浮いている。網でキャッチするのは気休めみたいなもので、とにかく溢れさせて流すしかない。体育とかで大人数がジャバジャバ泳ぐと水位が下がるので、そんな時はメインのバルブを全開にすることもあるし、たいして減っていない時でも家庭用ホースからチョロチョロ給水して満水状態を保つ必要がある。そんなわけで、「既定の水位になったら自動的に止まるようなシステムを導入すれば?」というネット上の意見は正直聞く価値がない。

学校プールは家のお風呂とは違う

「家のお風呂自動で止まるのに!」もよく見るけど、学校プールって重いバルブを頑張って開け閉めするんですよ。家庭菜園レベルの給水システムなら一定時間給水したあとに自動停止する機能もあるだろうけど、水道口径が全く違う学校プールでそれは難しいのでは。公認プールタイム公式な記録として認められるプール)ですら、大きなバルブをせっせと開け閉めしているので、普通学校レベル自動停止システムは無理だと思う。ちなみに、配電盤みたいなものポチポチしているイメージの人もいるだろうけど、あれは給水バルブではなくろ過機。

ではどうするか

「みんなで気を付ける」と言うと袋叩きになりそうだけど、私の小さな脳みそだとそれしか思いつかない。本校では事務員さんが毎日水道メーターで学校全体の使用量を記録して管理職に報告しているから、数日間出しっぱなしの事故は発生しない。水泳部顧問体育科教員だけに任せると、事故は十分に起こりうる。結局は校長が具体的にどういうチェック体制組織的に敷くかだと思う。

誰が補償するか?

自腹はさすがにおかしいと思う。懲戒処分としての減給ならまあわかるけど。話は逸れるけど、夏に雷や豪雨停電したりすると濾過機も止まるから配電盤ポチっとしない限り運転再開はしない)、停電に気がづかないと数日後にはプール一杯の青汁スープができていたりする。そうすると掃除と水の汲み直しで20万円以上かかるから学校の近くに住んでいる教員や生徒に日ごろから停電があったらすぐに連絡して!」とお願いして、休日だろうとなんだろうとろ過機のスイッチを押しに行く。

さいごに

「家のお風呂とは違うんだぞ」だけを言いたかったのに、こんなに長くなってしまった。ちなみに私は「学校プールはなくてもいい派」なので、そこんとこよろしく

関西ミュージアム巡り

関西に限ってみるぜ! 行ったことがある中で、特に印象に残ったところ(あるいは定期的に足を運んでるところ)をリストアップ増田は今は阪神間在住なので行きやすいところがどうしても多くなる。

京都府

京都国立博物館
企画展もいいし、コレクションとしても優品たくさん持ってるんだけど、いかんせん明治古都館の耐震工事の目処が立たないので常設展企画展どっちかしか開催できないのが痛い。近世歴史的遺構(方広寺)の上に近代歴史的建築明治古都館)建てるんじゃないよ全く。
京都市京セラ美術館
ここもMUCA展とかキュビスム展みたいにいい企画展がどんどん回ってくるけど、やっぱりコレクションも見たいので、コレクション展やってないとちょっと落胆する。年パスコスパよくて、ミュージアムズ・フォーが割引になるのも嬉しい(特にかいのMoMAK)。
京都国立近代美術館
ここもコレクションがいい。でもMoMATみたいなところかと思って行くと小ささにびっくりするとは思う。
京都鉄道博物館
さいたまに劣らず展示は充実してると思う。京都水族館が近い。
宇治市源氏物語ミュージアム
鳳凰堂行くついでに寄りたくなる。最近大河ドラマで混んでるのかな。
神社仏閣の宝物館
これを入れると、もう京都市なんかどれだけ行っても尽きない。まずは延暦寺は当然。あと、広隆寺とかもいい。

大阪府

国立民族学博物館
大正義首都圏ミュージアムが集積してることに対する嫉妬を「吹田には民博あるもん!」って収めることができる。とにかく面積広くて収蔵品が多いだけじゃなくて、ビデオテークとかでみれるAV資料も充実してる。先日は仮面展のついでに、桃太郎の各地方言の朗読聴いて、「地元にはこんな綺麗な方言しゃべる人いなくなっちゃったなー」って物寂しくなってた。タクティクスオウガ聖地としても知られる。
JT生命誌研究館
小さいけどかなり展示がしっかりしてる。入館料無料も嬉しい。
大阪市立東洋陶磁美術館
油滴天目もいいんだけど、なんというか、コレクション全体を通じてかつての大阪経済の力を感じる。
中之島香雪美術館
近くにいっぱい公立ミュージアムあって、しか中之島とか年パスコスパがいいので、比べると高いなーとか思っちゃうんだけど、つい企画展に行っちゃう
大阪市立中之島美術館
市の持ってる現代美術駐車場に置いてるくらいなので、企画展しかやってないのが気に食わないが、結構いいのが回ってきたりしてる。テート展もとても良かった。TRIO展楽しみ。
国立国際美術館
企画展もいいが、関西現代美術常設展見るとしたらまずはここ。と思ってメキシコ展帰りに常設展見てきたが、気づいたら常設展中之島美術館との間の橋作る工事のせいの雨漏りのため突然中止、会場閉鎖になってた。いつ開くのだろうか……?
大阪市立科学
現在改装中でもうすぐ開く予定。科博とか名古屋ほどじゃないけど、関西随一の科学館としての格はある。神戸市青少年科学館が改装でどんどん壊れた実験器具捨てて映像ばかりの展示になってるのが誠に遺憾なのだけど、大阪がそうならないことを願ってる。
海遊館
わざわざ大阪まで水族展示見に来る価値はあるよね。環太平洋っていうテーマ設定も良い。
大阪歴史博物館
ここも江戸東京博物館ほどではないにせよ、難波宮大極殿復元とか、大阪歴史博物館として一度は見てみていい。
大阪市立美術館
来年春まで休館中。ここもかつての大阪経済の力で成立。中之島と市立美術館2館体制になってどういう感じで棲み分けるんだろう。
あべのハルカス美術館
中之島香雪に同じ。
大阪市立自然博物館
ちょっと展示の古さが気になるし(キャプション更新されてる)、子どもが多いけど、関西一の自然史系博物館。今度はクジラ骨格標本作らせてもらえて、しか費用も半額以下で済んでよかったね。
堺市博物館
堺も歴史ある街だし、しかもここに来ると必然的大仙古墳も一緒に見ることになるのでいい。大仙古墳は外から一周回って「デカっ!」って言うだけだけど。

兵庫県

伊丹市昆虫
阪神間には結構特色ある小規模ミュージアムがいくつもあって良い。
西宮市大谷記念美術館
小さい美術館だけど、日本画が充実してて個人的にはすごく好き。
芦屋市美術博物館
上に同じ。芦屋は「具体」の聖地なので、こっちは現代美術大谷記念から2kmないので、増田はよく歩いてハシゴしてる。
灘の酒造資料
菊正宗とか白鶴とか各社色々ある。入館料無料楽しい
兵庫県美術館
ここもキース・ヘリングみたいにいい企画展たくさん来てる(ゴッホアライブみたいにクソなのも来てる)が、やっぱりコレクションがいい。
阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター
元祖災害伝承館。増田震災後に阪神間移住したけど、何年かに一回は行かなあかんなあと思った。県美のすぐ近く。
竹中大工道具館
増田神社仏閣とか城郭かに行くのも好きなので、なるほどこんなふうに作ってるのかとすげえ面白い
神戸市博物館
リニューアル前は大英博物館展みたいな大型企画展がたくさん来てたけど、リニューアルして歴史展示が微妙になった気がする。企画展も、洋物は今度のデ・キリコ展くらいから?
明石市天文科学
テーマ系の科学館としてはここもいい。プラネタリウムが実働機で日本最古だとか。

奈良県

大和文華館
ハルカスと同じく近鉄系列だけど、ハルカスよりもオタク向け展示でよい。
奈良国立博物館
正倉院展はやっぱり毎年行くよね。解説読んでると、ちょっと仏像見方が分かってくる気がする。京博とか行くとだいたい曼荼羅展示してあるけど、こないだ空海展に行って初めて曼荼羅見方が分かった。
平城宮跡の展示施設
いくつかある。京都と違って一旦都の跡が忘れ去られたおかげで色々掘り出せて良い。
奈良文化研究所資料館(平城宮飛鳥
平城宮上記かぶる。考古資料が見たくなったらとりあえず奈文研行っとき安心感はある。
神社仏閣の宝物館
とりあえず南都七大寺春日大社鉄板。定期的にしか開かないけど、彫刻好きなら北円堂の無著・世親像は一度は見ておくべきだと思う。法隆寺は混んでても、隣の中宮寺は空いてるので、教科書の半跏像を気が済むまで堪能できる。

その他

京阪神奈良以外は日頃の行動範囲に入ってないので、だいぶ適当

滋賀県立琵琶湖博物館
公共交通機関でのアクセスはとても悪いけど、自然から人文から水族展示まで、琵琶湖を題材に色んな角度でまとめてて秀逸。
伊賀流忍者博物館
展示は古いが、面白かった。近くに芭蕉翁記念館があるのも良い。
神社仏閣
高野山吉野三井寺あたりは外せない。石山とか粉河とかも気になるけどまだ行けてないのでなんとも。熊野はなおのこと。

こんなところからなあ。MIHOミュージアムは興味はあるが、遠くて行けてない。

疲れたので、また思い出したら追記する。

anond:20240629060352

anond:20240630101122

専門教育受けて資格取ってて経験者による教育体制がある職場で働くプロ保育士

育児が困難過ぎて離職する人だらけなんだよなあ

育児仕事より困難なのは当然

特に第一子に関してはそらそうだろ

だって夫も妻も未経験者で、経験者による教育体制なんて現場にはなんもないじゃん

義父義母関係性を煩ってみんな家庭から追い出したしな

で?家庭内でまで人間関係で苦労したくないとワガママをこねまくった結果が今だけど?

2024-06-29

必要な気がしたのでお送りしておきます

整理して説明しても理解する気がしないので整理はしない。ほぼそのまま切り貼り

 

特殊会社じゃなきゃこういう感じやで

経営本部猫 < ○○で市場を取るぞ

 ↓

経営戦略IT室長CTO的な猫 < ほいじゃまXXを実現しよう。こんなスケジュールで 👈 ここの周辺に変な人がいると不幸が起きる

 ↓

情シス・社内のシステム設計者・SIコンサル猫  < ウィー

 ↓

実際に実装する猫

 

 

希によくおこること&土方は土方

設計猫:これでいいか確認してね

 ↓

A部署上司猫:ふんふん、新しいシステムに変えるのか。怠いからテキトーOKでヨシ!👈 ここがんばろう

 ↓

B部署上司猫:ふんふん、A部長ヨシ!って言ってるからヨシ! 👈 ここがんばろう

 ↓

システム移行

 ↓

A部署・B部署の真面目な現場猫:アレ?新しいシステムで○○ができないや。○○ってどうなってます

 ↓

運用フェーズだったはずの猫:要件定義書にないかヒアリングしてこれから会議して決めます

 

~~~~~~~~

まんまバズってたこれなんだよな

ベンダ「お客さん、ご注文は?」

ユーザ要件定義要件抜きで」

ベンダあいよ、現行踏襲お待ち!」

https://x.com/oryzae1824/status/1805808348388114879

 

どこの世界もこれ日常で、現行踏襲でいいよってやった後に、

ユーザー「子会社は調べたらXXでした」

IT土方 「XXってことは、今までも出来ていなかったってことだから、別そのままでよくない・・・?」

ユーザー「子会社も出来ないと困ります😡」

 

とか

 

IT土方 「○○は使え無くなるみたいです。ベンダーに確認をとったところ、△△で代替えできるみたいですが、検証を行なっていただいていいですか?」

ユーザー「確認しましたが、△△で大丈夫そうです」

IT土方 「かしかまりー、これ前提で作りますねー」

作りました

ユーザー「なんかエラーが出てるんだけど😡」

IT土方 「(△△でコケてるじゃん)」

 

こんなだわ 

 

エアコンの掛かった部屋にはいるが土方は土方よ

 

 

謎の人による誤解

例えば、『俺の要望聞いてくれないから、○○○○の技術者無能』とかそういうやつ。通常それIT屋さん関係ないやつです

関係があるとしたら、Tech Startup で規模が小さくて創業者がまだ開発者として仕事してるとかそういうのに限定される

改善要求に対して、どれを採用するか・どのような順序で対応するかの決定を担うのは、

企画部門運営部門アカウントマネージャー(営業)などであって、通常IT屋さんじゃないです

  

別にこれはITプロジェクトに限ったことではないです。多くのプロジェクトは様々な部門を横断して行われる

 

一度も働いたことがない、フランチャイズではない小規模な個人店で店長従業員しかいところで働いたこしかないなら、特におかしくはない。

たことないものを知らんのは普通

しかし、まさか役割分担がある規模感でオフィスワーカーの経験有り、何だったら元がつくとしてもIT屋さんに分類される何かで、

役割分担の認識がなかったりする

何度考えても何故なのかはわからない。実際に働いてわからないのだから、どうしたら認識ができるようになるのかわからない。謎である

 

 

採用のあれこれについて

インターン内定研修新入社員研修認識していない

インターン制度研修も無いよ』って会社フツーにあると思う。これは別に何もおかしくない

でも、ドキュメンタリーフィクションやお外で得た情報で、そういうのがある会社もあるんだなっていう認識はあると思います

ところで、IT企業研修センターや類するメニュー組んで実施してくれる会社絶滅した認識ないです

 

中途採用では職歴やできることが問われることを認識していない

何度考えても何故なのかはわからない。実際に働いてわからないのだから、どうしたら認識ができるようになるのかわからない。謎である

 

 

・人事がしゃしゃり出てくることを認識していない

現場を任されている責任者採用に関する一切が任されることもあるけど、日本解雇規制が厳しく、一度直接雇用したらなかなか首に出来ない

なので、組織規模が大きくなると、カルチャーマッチングだの、長期的な人材の育成・活用ガーだので、人事は通常しゃしゃりでてくる

そういうの無視しても、採用事業計画組織戦略に直結する重要経営活動だし、人事部採用計画策定から実行に至るまで、

経営目標の達成に貢献する人材を確保する責任を担う云々ってことに一般的にはなっている

現場知識はないので、採用取り継ぎ役だけに徹しとこ・・・としてる場合も、通常どこの求人メディア広告を打つかなどを決めているのは人事です

 

~~~~~~~~

ITわかんない人がエンジニア採用する時に何かを目安にしたいでしょ?

ぶっちゃけ Tech Startup の開発者社長知識レベルは期待しないから、

経営者と採用担当者基本的IT知識を持ちましょう以外に正解はないんだけど、

みんなそれっぽいこと(厳選したぞ!)がしたいわけです

 

 

なので最後を売りにしている人材会社とそれを真に受ける人事担当者がいるってだけです

あと競技プログラミングで良い成績の人は基本的エンジニア向いてると思います

単に何をさせるかだけでしょ

 

つかどうあっても、常識的IT知識がない状態業務内容を正しく分析することできないので、

必要スキル経験を持つ人材を配置できないよ

できるのはIT人材会社がいうことを鵜呑みにして頷くことだけだよ

 

 

 

・えらい猫「そうだ!💡社員ではなくパートナーにお願いしよう」について

日本IT業界も、アニメ業界と似ていて、業務必要スキルを持った人を揃えることができない問題に直面することがそこそこある

要領が悪いSISEや社内開発のプロジェクトリーダーが、業後や休日ポンコツ技術者作業を手直しているケースを見かけたりもする(おそロシア)

これは、過労死リスクを高めるだけでなく、まぁフツーにプロジェクトの遅延にもつながるよね

 

しかし、本当にやるべきなのは、適切なスキルを持つ人材を事前に準備し、アサインすることなんだよね

事前準備や根回しが間に合わない場合でも、『いや、○○の経験をある人揃えられないなら無理ッス』とハッキリ言って、とにかく周囲に理解を求め、状況に抗う姿勢を示すことが大事なのよ(無理なものは無理)

 

政治的または予算的な制約で人材確保がどうしても不可能場合は、開き直って、誰が参画してもスムーズ業務を進められるような効率的ワークフローを構築することに全力を注ぐべき。社内の過去案件資産を徹底活用し、チームで仕事ができる環境を整えることが最優先。つか、IT本来効率的ワークフローを作るお仕事から

 

もちろん、ちょっとナレッジ整えて教育したくらい、枠整えたくらいでは、どうにもならねぇポンコツメンバーってケースもあるだろう

しかし、それでもやっぱりやるべきことは、ワークフロー構築に全力を注ぐだよね

なぜなら、どうにもならねぇことはどうにもならねぇからだ。選択肢は、『メンバーが育つのを待つ』か、『危機感を持った人が人材を投入してくれるのを待つ』か、『プロジェクトから逃げる』の3つだよ

 

いや、それで査定は乗り切れない、俺私の無限残業リカバリーする!!!!って言ったって、どのみち、俺私に社内やプライベートで予期せぬ予定が入る度に、プロジェクトは遅延するよ

同じ体力と時間を使うなら、予期せぬ事態にも対応できる体制を作り上げることの方に使おう(次回も使える)

 

 

IT屋さんそもそも論

天才ガチgeek以外は、お給料貰えるかやってるだけやで。だってリーマンもの

 

上司のケツ舐めよりも大事なことって皆無
  1. さしすせそ:さすが!知らなかったです!(勉強になります)すごい!センスありますね!その通りです!(おっしゃる通りです)
  2. 深刻ぶった顔で頷き、反省したフリをする(今日の夕飯何しようかな?)
  3. なんだかヤバそうな気もするけど責任取るのは俺じゃないしヨシ!

 

自分のやらんといけんとこだけクリアできてりゃ、必要になったその時に勉強すりゃあいいのよ

サラリーマンなんだしな

2024-06-27

旭川自殺の黒塗の件

旭川報告書公表版と黒塗の無い流出版を読み比べた

結論として、自殺に至る経緯への理解が全く異なる解釈のできる報告書が2部出来上がってるとしか言えない

公表版は当該児童障害特性がことごとく(母親意向を受けて)黒塗にされていて、児童の苦しみ、悩み、絶望がとても薄まっていて、いじめ事象のみが原因であるかのように読めてしま

遺族への心情配慮必要とはいえ、ここまで読み手側の認識が異なる黒塗はいかがなものかと思う

第三者委員会教育委員会は全内容を把握しているものの、部外者公表しか知らない訳で

公表版による認識ギャップは埋め難く、そのあたりの現場からの不満が、度々の流出要因とは思う

また、いじめ加害者とされる複数の生徒や教員への誹謗中傷公表版が要因の1つではないだろうか

いじめ矮小化するつもりはないが、流出版を読めば、いじめ自殺要因の1つではあるが、直接の引き金ではないという、第三者委員会結論は納得できるものであるわけで

障害特性への無理解支援体制の貧弱さが地方都市故なのか、偶然なのかは分からないけれど、これはとても悲しい、だけどたまに聞く話しでした

参政権求める女性団体戦争協力していたというのは知らなかったけどググったら本当なのね

https://manabisha.com/06_jyugyo/06_jyugyou_01/01_pdfdata/jyoseiundo.pdf

日中戦争が始まると、女性運動指導者たちは、大政翼賛体制の下でさまざまな委員会理事などになり、戦争協力を押し進めた。戦争協力によって女性の力を示し、戦後女性参政権を得ようとしたのである侵略戦争惨禍に苦しむ他国女性たちに思いを寄せられなかったことは、今日も考えるべき課題となっている。

>そうした戦前女性運動の行き着いた先をふまえるならば、大正デモクラシー期を輝かしい時期とだけとらえるわけにはいかない。

https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900119885/S24332291-43-P001.pdf

戦争の拡大に伴って婦人参政権を認める法案議会に提出されることは無く、また市川房枝自身も従来の不戦の立場から戦争協力への運動戦略の変更を余儀なくされた。それから戦争遂行国策に協力することで女性政治地位向上を目指すようになっていった

平塚らいてうなどの有名フェミニスト所属していた「新婦協会」は、メンバー戦争のことも含めた思想的決裂、病気療養、海外移住などで解散

女性参政権を求める尖ったフェミたちはバラバラになった結果、一部は「良妻賢母」をうたうような全く質の違う女性団体と結びつき、市川房枝という人はかなり大きな変遷を見せた

軸としての「なにがなんでも女性参政権自体はブレておらず、戦後活動を続けて実るも、「お前戦争煽ってたよな」と、反戦貫いてたフェミからは叩かれたという

平塚らいてう反戦平和主義運動をずっとやっており、かつて仲間だった市川バチバチにやり合い続けたそうだ

そこらへんをまとめた『市川房枝婦人参政権獲得運動: 模索葛藤政治史』って本を読んでみたいな

https://manabisha.com/06_jyugyo/06_jyugyou_01/01_pdfdata/jyoseiundo.pdf

これは面白かった

男女平等を求めたフェミたちは、朝鮮人虐殺が起こった当時に人種平等差別もしなかったのかどうかの研究

あくどいことを書いている人はおらず「なにか騒動が起きていると聞き怖いので武器持って家の中で震えてた」みたいなもん程度だが

差別されて殺されて可哀想」という強い憐憫の文はなく、ある平等を求める人でも別の部分では泣けないんだねという

市川は後に、撤去されて話題となった朝鮮人犠牲者追悼碑の建立に携わっていたそうだ

anond:20240627190936

もともと体制が整っていないところはどこも在宅勤務の範囲を縮小してるよ。

そういう契約で勤められるやつは強いけども。

2024-06-26

ひまそらあかね氏の批判を書いたら反応が返ってきてて困惑しながら再批判している話

困惑している。

「ひまそらあかね氏の公約を真っ向から批判してみる」を書いて、一日ぐらい全く動いてなかったので「まあそんなもんだよね」と思っていたら、

昨日突然なんか反応が色々来た。

さらには、ひまそら氏ご本人まで意見ツイートしている。

しかも口の悪さは2段階減で、である

https://x.com/himasoraakane/status/1805466811674280183

正直なところ、再度言及するのは味を占めている感というか骨しゃぶり感というかがあり、反応するかどうかは迷ったのだが、

こちらの理解不足であった点、さらに疑問の生じた点などあるので、改めて言及していきたい。

なお、今回は政策note記事(https://note.com/hima_kuuhaku/n/n00a0ba9943d1)に加えてXの投稿もサッと眺めたが、

やはり他の場所言及している可能性はある。そこはご容赦いただきたい。

①公金チューチューをなくす

これについては、予算決議の時点で公金不正が無くなるように食い止める、という主張と思っていたが、

補助金受領不正手続きがあった場合返還を求める、という対応を強化する内容のようである

そして、その実現のための具体案が「チェックルームとチェックルールを作」るという内容と受け取った。

ここは私が誤解していた部分である

かに、暇空氏はColaboの件で領収書が揃っていないことを指摘している。

それに鑑みれば、現状の補助金不正手続きへのチェック体制は不十分と言えるかもしれない。

そして、それを是正すべきというのは私も同意する部分である

だが、現状でチェックが全く行われていないかというと、そうではない。

各種補助金手続きについては、各種補助金担当部署管理しており、不備・不正等がないかについても

その担当部署確認・指摘している。

各種補助金については、その担当部署の方が詳しく、内容の精査も可能だと思われる。

新たにチェック専門の部署を作ることはどれほど有益なのだろうか。

また、現状でチェックが不十分になっている要因についても一考する余地がある。

仮にその要因に「都職員モラルの低下」があるとするならば、たとえチェックルームを作ったところで

チェックルームのモラルを維持できず、結局チェックは十分に行われないであろう。

各部署が多忙でチェックにリソースが割けないのであれば、その部署人員を増やすことで解決可能である

不正が野放しである状態は、新たな枠組みを作ることでキレイ解決、といった類の問題では無いであろう。

既存ルールの中で当該問題解決しうるという点は、ひまそら氏も同じ見解であると思われるので、

問題の要因を踏まえて「抜本的」な解決をお願いしたい。

なおこれは揚げ足取りであるが「チェックルーム」の設置には東京都組織条例改正必要と思われる。

ひまそら氏が提示している方法では、「議会を通」さないのは難しいだろう。

東京都デジタルで楽しませる

まずクーポン用途について。

これはひまそら氏が根本的な勘違いをしていると思われる。

全ての経済政策には曲りなりにも意図がある。例えばコロナ禍の旅行支援飲食業支援は分かりやすい。

いわば災害のような不可避的な要因で、収益が得られない業種に対する補助が目的であった。

それでは、ひまそら氏が案として提示する用途限定クーポンはどうか。

「バズのため」というのは何なのだろうか。

これが「普及のため」などであればまだわかる。例えばマイナンバーカードは適正な利用が広がれば

国として非常に有益であることから、その普及のためにマイナポイント支給していた。

しかし、例として挙がっているのは「ファミレス」や「映画である。そして「バズのため」にクーポンを発行するとしている。

ファミレスメニューが人気になること、一映画が大きなヒット作となることがあれば、

かに経済活性化・税収増加の一因にはなるであろう。

だが、それらが「バズ」るのは政策効果なのだろうか?

「バズ」は都政によって生み出され得るものであろうか?

仮に生み出せたとして、都が主導して生み出すべきものなのであろうか?

用途限定したクーポンについて、その本質は「特定業種の業者への根拠なき補助金であると思われる。

どれだけひまそら氏が透明性を確保し、どれだけ分野を広げたところで、

その対象業種の選定に合理性が無ければ「趣味血税を使うな」の声は免れないであろう。

政治的繋がりがあること」が悪なのではなく、「無駄税金を使うこと」が悪なのである

そのため、私は前回に用途限定しないクーポン提案した。

ただ、ひまそら氏の「普段取らない行動もおのずから選択できるような設計施策」は非常にいい発想であると思う。

それを取り込むとするならば、用途限定は外したうえで、

同一ブランドまたは同一事業者経営する店での複数回利用を制限してはどうか。

こうすれば先述の恣意性を緩和でき、また長期的には普段取らない行動を促す効果が期待できる。

癒着」については、クーポン対象業者選定段階での、ひまそら氏以外の「癒着」についての疑問であった。

ひまそら氏が独断業者選定を行うことはまさか無いと思うので、どのように行う予定であったのかを尋ねたかった。

癒着」が無いことを示すのは、いわゆる悪魔の証明であるため、それを絶対に起こさないのは極めて難しい。

ひまそら氏は「透明化が一番の対策」としているが、それがなかなか難しい。

例えば、文書の残らない談合での口利きがあったとして、どう「透明化」するのか?

都でのアプリ内製化については、他に優れたプラットフォームがある現状において私は不要と考えるが

東京都がすることに意味がある」という主張は一理あると思う。

ただしこの政策において、ひまそら氏のアプリ設計運用知識が活きる場所は、

知事として行うべき職務の中には無いと思われる。

これは以前に述べた通り、アプリ設計運営知事職務では無いためである

これも揚げ足取りだが、「深く施策を見ることができる」と意見ツイート内にあったが

これは問題のある発言である知事施策執行する側であり、見られる側である

この手の誤りは政治家としては致命傷になりかねない。

慎重な言葉遣いをお願いしたい。


ひまそら氏の意見ツイートに対する所感は以上である

ついでに、いろいろと反応いただいた件についても取り上げたい。

なお、反応については要約して軽めの語尾にしている。

・代案出せよ

この指摘は一般的には詭弁である

問題存在→②解決策の提示→③解決策の問題の指摘→④代案出せ

上記の流れの④は、②で問題が発生していることを否定できていない。

ただし、代案が無ければ「思いつく限りでは②の解決策が①を解決する最良策である」は間違いではないし、

②の抱える問題が①の問題放置するほどに大きいか、という比較検討になる。

今回でいえば、「公金チューチュー」は無くすべきであるし、都民への還元策はあってもいいと思う。

何より、外からワーワー指摘するのは簡単だが、実際に作り上げるのは難しいものである

そこで、今回は①の問題所在について触れつつ、一部代案も提示した。

代案を提示せず批判に終始している箇所は、公約から文言を無くしてしまった方がいいのではないかと思っている。

・ひまそら氏って当選する気ないか意味なくね?

これは私はひまそら氏ではないために、なんとも言えない問題

ただ、立候補して政策を立てている以上は、それについて一考する価値はある。

加えて、支持者が手放しで称賛しているのを見て「いやいや……」と思ったため記事を出した。

公約の実現可能性を言ったら現職もそうじゃね?

その通りかもしれない。が、ひまそら氏はそれを批判しており、約束は守ると公言しているため

実現可能性について疑問がある点は指摘すべきだろう。

そもそも、「現職が公約実現してないから他の人もいい」にはならない。公職選挙法違反関連と同じ。

・こうやって取り上げるのがひまそら氏の利になるからそっとしといて

これについては賛同しかねる。

もし、この記事政策ブラッシュアップの一助となり、それによってひまそら氏の票が増えるのであれば

それはそれで悪くないことであると考える。

私はひまそら氏の支持者ではないが、アンチでもない。政策が良くなった上で票が増える分には何も問題ないと思う。

加えて、ぶっちゃけた話、この記事にそんなに価値は無い。利にもならない。

この記事を読む層、リンクを見る層、ひまそら氏の意見ツイートを見てキャーステキとなる層はごくわずであることは自覚すべきである

少なくとも、ひまそら氏が選挙戦を戦うにあたって取り込まなければならない層は見ない。

その上でなんでこの記事を書いているかと聞かれたら、自己満足しか言いようがない。

・暇空氏がオンブズマンから門前払い食らったのは知ってて書いてる?

知っている。「オンズブズブマン」というパワーワード誕生したのを忘れはしない。

オンブズマンにも問題があり得るが、これは調査される側である知事が口出しする内容ではない。

ただし重ねてになるが、この辺りの補助金の実績報告後の調査という点は、ひまそら氏は公約としては織り込んでいないと解釈している。

すなわち、補助金の実績報告時にしっかりチェックをする、という仕組み作りを目指しているようである

この点、支持層でも誤解している方はいらっしゃるのではないだろうか。

ネタマジレスするな

ヘイトスピーチ……

先ほども書いたが、あくま自己満足である

自分で「真っ向から」って言っちゃう

それはご指摘の通り。お恥ずかしい。

・ひまそら氏の人格否定したい左翼アンチ

人格否定はしていないと思う。「口が悪い」は言ったが、これは支持層共通見解なのではないだろうか。

他にもアイコンの件など思うところはあるが、可能な限り政策に関連するところに話をとどめたつもりである

以上である

ひまそら氏の性格からして、セルフ二番煎じである記事をどれだけ誰かがひまそら氏に見せたとしても、

ひまそら氏がタッチすることはないと思われる。

しろ、過度の提示は逆にブロック材料になり得る。

したがって凸は控えることを推奨したうえで、この記事を締めたい。

anond:20240626132713

数値はハックされる。

指数になって体制側に認識された瞬間それは役立たずになる。

2024-06-25

毎日約8時間一緒にいる同僚がどう見てもASD

ずーーーーっと溜め込んできたからここで吐き出させてほしい。

段落の開け方を調べるのも億劫なので、読みにくいかとは思いますがご容赦ください)

一年前に転職した。

24時間体制部署だが、自分日中シフト9時~18時休憩1時間で夜間勤務は基本なし。デスクワーク

さて、掲題の同僚と日中シフト毎日2人きりになることが苦痛で仕方ない。

その同僚Aは私と同年代だが古株で、昼間の業務は大体何でも出来る故に上司や他の同僚からも頼りにされている。

パソコン作業電話応対も完璧にこなす

対面においてのコミュ力絶望的に低いことを除いては、Aは完璧である

Aと出会って初めて気になったのが、話のテンポが異様に遅いことだ。

業務上の連携の一環として「この○○って△△ですよね?」と確認を取るとする。

Aは1、2秒間を置いて威圧的に「…ん~?」と聞き返す。

そして更に数秒おいて、もったりと「あ~…ん~…」と返す。

ちなみにこの場合の「…ん~」は肯定の意。

否定場合は何度も「…ん~?」を繰り返す。

非常に不可解だが、NO=「…ん~?」らしい。

相手が正解を言うまで何度も聞き返す、極めて陰険手法を取ってくる。

最初は耳が遠いのかと思って配慮し、同じ質問を繰り返していたが、どうやら一回目で話の内容は聞き取れているらしい。

これはこれまでの経験実証済みである

から私は今では同じ事は2回以上聞かないようにしている。

1回質問をするたびに、「…ん~?」が発動され、さらに数秒かけて無言で処理され音声としてのレスポンスがようやく来る。

この仕組みさえ分かっていれば最終的な答えは得られるのだから

また、AはYes/No以外の文章型回答も「…ん~?」から始める。

内容は理路整然としているものが多いが、どうにも皮肉っぽく、鼻につく言い方をする。

「〇〇は△△だからこうするのが普通だと私は思うけど?」

台詞だけ見れば普通であるが、小学生がする演劇のわざとらしいトーンのような、

アニメキャラセリフ素人が真似して失敗しているような、独特な言い回しと抑揚の付け方をAはする。

文字表現するならこんな感じだ。

「〇〇はぁ~(少しトーンダウン)、△△だからぁ(ちょっと吐息を吐く)、こうするのがぁ(トーンをぐいっと上げる)、普通だと私は思うけどぉぉぉ~~~↑↑↑??(何故か声がひっくり返る)」

文字起こししたら過呼吸のような喋り方に見えるが、実際はもっと早口だ。

上記セリフを2倍速で脳内再生すれば実際の喋り方に近いと思う。

このやり取りが週5日8時間される。地獄である

最近は慣れてきたが、勤務して数か月はこの「ん~?」を聞くたびに心臓バクバクして仕方がなかった。

こんな態度を取られたら、この人は不機嫌で、自分が何かやらかしたのではないかと委縮してしまうのも無理はないだろう。

一度、「何かAさんの気に障るようなことでもしてしまいましたか?」と恐る恐る聞いたことがある。

「…ん~?……別に怒ってないけどぉ~~??↑↑」とのことなので実際の真偽は不明

ここまで来たらもう怒ってるかどうかなんてどうでもいい。

なぜこの人は普通に会話ができないのか、理解に苦しむ。

ここからは余談だが、Aはプライド人一倍高い。

人間だし誰もは些細なミスをするだろう。

当然ベテランのAだってたまにはケアレスミスをする。

しかしAは自分ミスを謝らないし認めようともしない。

自分完璧でいることが当たり前であり、人に弱味を見せたら〇ぬとでも思っているのだろう。

誰も責め立てたり怒ったりしていないにも関わらず、Aは自分が犯したミスに対して一通り言い訳をして、

それでもまだ気が収まらないのか、怒りを鎮めるかのように気が済むまで自席で一人ブツブツ言っている。

なお、この手の人間にありがちだが、他人やらかしミスは重箱の隅をほじくるかのように責め立ててくる。

責め立てる台詞上記の人を煽るような演劇調早口である不愉快を通り越してもはや不気味で怖い。

当然そんなAと日常会話なんてできない。

そんなもの入社して1週間で諦めた。

推測するに、Aは興味のない人間や、見下している人間の話を聞くことができないのだ。

相槌さえまともにできない。

まあ仕事友達を作りに来ているわけではないから、そこは別に良いとする。

ただ、Aは人間関係において完全に孤立しているわけではない。

好きなものはあるし、それを共有する仲間もいる。

そのグループ間においては、Aは正常にコミュニケーションは取れているように見える。

Aの趣味ソシャゲ等のスマホゲームであり、同じ趣味を持つ夜間シフトの同僚と話す時は途端に饒舌になる。

早口すぎて呂律が回ってないが、本人は楽しそうであるし、この時ばかりは「…ん~?」も封印されている。至って結構なことだ。

本音としては、頼むからそのコミュ力10分の1でもいいか業務上の会話に充ててほしい。

この間、Aが有給を取って、普段は夜間シフトに入ってる別の同僚Bと一緒になった。

Bは私が話しかけるとすぐに答えてくれた。相槌も打ってくれた。

コミュニケーション爆速で進み、QOLが頂点に達し、その場で感極まって泣きそうになった。

私が仕事ができないからAにそんな態度をとられるのだとか、

そんな職場はさっさと辞めろと言われれば、それはそう、ごもっとである

また明日も、この奇妙な同僚から発せられる「…ん~?」の恐怖に耐える日々が続くと思うと憂鬱である

2024-06-24

小池都知事「お友達は選んだ方がいいと思いますけど(笑)

田母神氏「築地事務所があり(築地市場の件で)小池さんを恨んでいる人が多いですよ」

小池都知事「お友達は選んだ方がいいと思いますけど(笑)

体制批判する人間とは縁を切った方がいいですよ」と生放送公言ちゃうんだw

東京都知事選2024!公開討論会小池百合子vs石丸伸二vs田母神俊雄vs蓮舫

https://www.youtube.com/watch?v=QoFBeE9_9n4

最終的にAI活用法を考えている駄文

現代って技術の発展はすさまじいけどその恩恵を受けるために相応のコストがかかるから、発展するだけ負担感も増してるよね

たとえばスマホ。機種代だけで安くても3万円〜。通信費は月数百円〜数万円まであって、情報に強いかいかでその辺は変わってくる。最近学校からの連絡がスマホに来るから親には必須だし、就活スマホ必須体制企業ほとんどだから子どもにもひとり1台必要になってくる。こりゃ子ども作るのが負担になるわって感じ

対して産業革命における技術の発展って、基本的コストを下げる方向に進歩したんだよね。綿製品を作る織り機や動力を生む蒸気機関など、時間と人手を大量に削減できる発明のおかげで日用品が安くなり、生活コストは下がった。だからこき使われる労働者層のQOL治安の悪化と引き換えに、影響の少ない層の生活はより豊かになったわけで、これは技術の発展と文明進歩が同時に進んだって感じがある

そうなるとAIはどうなるんだろう、新たな蒸気機関になるんだろうか。文や絵を秒で生成すること、写真絵画の特徴的な部分を検出すること、それらはコストを下げ、費用削減へ繋げられるのだろうか

文や絵については大量生産可能なようでいて、実は本質的には量ではなく作家性が求められていることが分かり、機械が綿製品支配したようなパラダイムシフトまではまだまだ調整が必要そうだ

写真絵画分析については伸び代があると感じられる。病理検査監視カメラの解析、地図の測量なんかに使えるんじゃないかな、専門家じゃないから分からないけど。発展するならこっち方面かな

そういや音声データの合成なんてのもある。リアルタイム翻訳吹き替えがまとめてできるAIが開発されていて、これはかなり伸びそう。語学教師翻訳家を駆逐してしまいそうだ

クレームへの対応なんかも今後はAIに取って代わられるだろうな。クレーマーへの対応は細かい機微なんて必要なくて、会社規定通りの対応しかできないってことを折れるまで話すだけだから。きっとAIによる対応と振り分け→一部を人間対応クレーマー判断された場合は専用AIへ、という流れが定番化するだろう

意外に伸び悩んでいるのが、買い物履歴からサジェストだな。消費者複数店舗をまたいで買い物したりしていて良いデータが取れてないんだろうか。むしろオススメされたいんだけどな…

天気予報なんかはデータさえ揃えばAIの得意分野っぽいのに、未だに正答率が上がらないのは何故なんだろう?ワールドワイドデータが取れないのか、はたまたデータ化されていない因子が存在するのか

データサイエンティストという職業は今後、分析AIに出力させるとして、食わせるデータの選定や出力方向の決定が主な業務になりそう……って、これは既存業務か。データ収集能力の方で差がつくようになったりするんだろうか?

なんにせよAIというやつは、世界に網目を被せたとき、その網目のマスの情報一つ一つを言葉区別できるなら何でも扱えてしま怪物だ。できれば味方にしたい

anond:20240624162455

ハッカー集団クレジットカード会社に指摘されるほど杜撰管理体制だったらしいけど何を擁護するの?

逆に聞きたい

2024-06-23

anond:20240623162314

それやっちゃうイノベーションの芽を摘み取るばかりで

従来のやり方を重んじるだけだと新人熟練には決して勝てないみたいなハンデキャップレースを常に強いることになるし

あらゆる変化を許さない、旧態依然とした体制の維持が目的になってしま

国、社会コミュニティの主役は誰なのか

外敵が攻めてきたとき愚民政策とか管理社会にどっぷりつかってしまうと容易に崩壊するんじゃないのか

anond:20240623103416

ウクライナが潰されるか選挙でゼレンスキーが落ちて親露派の元で停戦になるか、

ロシアで反プーチンが勢いづいて失脚することで早期集結すると思ってたもん。

ウクライナ選挙を停止して中央集権独裁体制に移行して戦争継続するのも、

プーチンが「公正な選挙」で国民の絶大な支持を受けて戦争継続するのも予想外過ぎるんよ。

anond:20240623051940

女は優秀有能であっても昭和意識の輩がいるとそれだけで出る杭として打たれる

仕事パフォーマンス高い人材として正当な評価をする企業時代の流れで増加していると思う

あとは妊娠出産育児の仕組みの充実化をより一層国が(自治体が)もっと促進や協力体制整えればいいんだが

2024-06-22

事情を知らない女性子供が誤認して巻き込まれ可能性が非常に高いものであり、極めて悪質」

    組織体制として、「事情を知らない女性子供が誤認して巻き込まれ可能性が非常に高いものであり、極めて悪質」であるにもかかわらず、一旦その体制になると

  世間全体が空気を読んで順応し、誰もこれに逆らわなくなる性質があり、「極めて悪質であるにもかかわらず、一旦そうなると誰も逆らわない」という東京都民悪質性を指摘、

  その背景として、東京都民の、警察に従うか従わないかのどちらかの選択肢しかない、東京都民の実力の高さの背景に、形式的に動いている妖怪のような母親少年、その背後に

  隠れている若い女性の犯罪性の高さが潜在しているし、「生活必要がなければただちに死んでもよい」という、東京母親女性少年連帯的な価値観が共有されているし、

  地域大人大学教授なども、弱体化していることによりこれに反発する者がいない。

anond:20240622072025

今回東大警察に依頼した件について

民主主義破壊する暴挙

みたいなポストがXで目立つ。

でも、周りからみたら恵まれ世間を舐めたボンボンがジタバタしてるよーにしか見えんのだわ

お前らも民主主義と言うなら東大生みたいな発言の場も能力もある自身ではなく、それのない大多数の声に耳を傾けて診ろよ。

今回だってお前らより圧倒的に恵まれてない警備員を煽るとか昔の高卒警察官を「低学歴体制の犬wwww」とか嗤ってたのと変わってねーじゃねーか

2024-06-21

初日から近所の小学校まで選挙ポスター貼ってたの5強で挙げられてた人と数人くらいで

ちゃん選挙事務所体制構えて本気で選挙する気があるヤツはその程度だよ。マスメディアの取り上げ方は正しい。

その他有象無象の泡沫のこと考えてる時間はただのムダ。目立ちたがり屋を構うヤツがバカ

2024-06-20

anond:20240620155547

同意しないなあ。嘘をつくということは議会による民主的統制が不可能になるということと同義でね。

から民主制国家では虚偽答弁即内閣総辞職というのが当たり前なのだし、逆にいうとそうならないのは最早実質的権威主義体制と言っても過言ではない。まあ、都議会は最早そういう事態になっていると考えてもいいようだけど、これ立憲主義民主制として健全状態かなあ。

あと、剛腕は結構だが、そういう真っ当でない手法は、その権力の委ねられた範囲において広く共通利益を損なわないための緊急事態に限って最小限で使うものであって、それを自らの学歴を繕うという私的矮小目的に使うのは、物事の大小を間違えている。これは、自治体首長の大きな仕事というのはその自治体政策の優先度を定めるものであって、その判断力が乏しいことを意味すると思うんだよね。

まり貴殿の主張する現都知事の「剛腕」を仮に認めるとしても、この点を踏まえると、頭の弱い力持ち、何とかに刃物、という類で、一番権力を与えちゃいけないタイプ政治家なのではないかなあ。

まあ、個人的には「剛腕」にも疑問があるんだけど。氏以外にこんなことをしないのは、普通民主制政治家に期待される程度の倫理観でこの行いは防がれるから、というだけだと思うしね。

anond:20240620143253

新卒時に入社式にはでましたか

事務員はほぼ女性営業技術者男性しかいませんよね

そういう体制が男女別定員制度です

こういう男女格差は縮まらいか女性家計を支えられないんですよ

2024-06-19

筑波大の外山文子准教授に関するブコメの誤解

当該発言を庇うつもりはまったくないけど、事実関係が違うのはどうかと思うので。

『「そろそろ薬で男性の性欲をコントロールすべきでは」准教授の訴え』へのコメント

文系素養のある(はずの)人間素面発言できる内容か、これ

人文学アカデミズム現代司祭

この人、人文系じゃないよ。専門はタイ政治、つまり政治学者であって、政治学は社会科学系なので、文系ではあっても人文系ではない(文系は、文学哲学歴史学などの人文系と、政治学・社会学経済学などの社会科学系におおまかに分類される。もちろん境界的な研究領域はあるけど、下で書いたようにこの人は直球の社会科学系)。

Synodosでも色々タイ情勢に関する記事を書いてらして、普通に面白いのでみんな読むといいと思う(正直、これらの記事を通して認知してた人だったので、twitterでの発言を見て「Oh......」となってしまう感じ。作者と作品は……別だから……!)>https://synodos.jp/expert/toyamaayako/

筑波大の「人文社会系」というのは、人文系社会科学系の教員所属する集団という意味であって(cf. https://www.jinsha.tsukuba.ac.jp/about)、そこに所属しているからといって人文系研究者とは限らない。同大学の「数理物質系」に所属しているからといって物理学者とは限らない(数学者化学者かもしれない)のと同じ。

大学も貢献してますよ感出すためだけにジェンダー系のポスト設けてあげてるのにどんどんヘイト集めるからかなり煙たいだろうなぁ

上述の通り、専門はタイ憲法とかクーデターとかそういう話なので、ジェンダー系のポスト採用されたわけじゃなく東南アジア研究とか比較政治学とかの枠で採用されてる人。大学ウェブサイトに載ってるご本人の研究キーワードが「憲法改正と民主化政治司法化、汚職取締と民主化、新しい強権的政治リーダーの登場と体制変動、政軍関係立憲君主制の国際比較研究」だからね。ゴリゴリ政治学者ですわ。ジェンダー研究門外漢やろ……

え?フェイクで准教授名乗ってるんでなくマジでアカデミアの人間として本気で?

学者が専門外のことでいっぷう変わった発言をするの、みんな心当たりのあることだと思う。統計力学の分野で名を上げた大阪大学大学理学研究物理学専攻の教授財務省についてどんな発言をなさっているか、皆さんはよくご存知でしょう。

学者は同時に市民でもあるので、学問の追求者として厳格であっても市民としては偏見まみれみたいな人は大勢いるんすよね。ほら、国際日本文化研究センター助教の人だって本業日本中世史ではマトモだったじゃないですか。

なかなかの逸材が登場したな。ポリタスTVに登場するのも近いだろう。

上述の通り、現代タイ政治の分野では有名なセンセなので、たとえばタイでまたクーデターが起きたりしたらそういう場に出てくることもあるだろうし、それは全く問題にすべきではない、とは思う。不適切発言してる理系研究者でも、たとえばノーベル賞解説番組なんかに出るのは全然問題ないだろうし。

ブコメへの応答

「人文系」という定義の話だけで外山先生所業に関しては何も言及していないのだが、ご専門が「タイ憲法学」と聞くと、憲法学という括りではあんまり大差ないかもしれない

まんこれはこちらの説明も悪かったんだが、彼女憲法学者でもないんだ……憲法学は法学の下位区分だけど、このセンセの場合憲法のもの研究というよりも、憲法で決められたシステムがどんなふうに現代タイ政治に影響しているかを論じているので憲法学者ではなくてあくまでも政治学者なんや……

(「9条を素直に解釈すると自衛隊違憲になる」みたいなのが憲法学で、「9条規定がどんなふうに与野党対立に影響しているか」みたいなのが政治学)

いわゆるダメな人文系代表格としてあげられるのが社会学者なんだか社会科学から文系じゃないは通らないでしょ。むしろ哲学倫理学の人たちはこの手の狂い方する人少ない気がする

??????

それは、まず社会学を「ダメな人文系」扱いしてバッシングしてた人たちがカテゴリエラーを起こしていただけなのでは??????

何で他者によるカテゴリエラー責任を呼び間違えられた側が取らないといけないんですか??????

政治学や社会学ふつうは人文系には分類されない、のは単なる事実ですが??????

仮に社会学ダメであったとして、

ってだけの話ですがそんなに難しいですか??????

仮に日本人ダメであったとして、

ってなるでしょ??????

文系内部の細かい違いがわからん場合は、人文系とか社会学とか言わずに素直に文系って言っておけばよいのでは。社会学者でも何でもない文学研究者や歴史家社会学者って言われてる光景、浜の真砂ほど見たので。

社会学社会科学ではないというのは分かるけど人文科学社会科学の線引きは何なのだろう?法学政治学や経済学など社会科学は「技術」を論ずるもので、人文系は「価値観」を論ずるみたいなこと?

人文学に分類されているもの人文学社会科学に分類されているもの社会科学です(進次郎構文)

……いやマジでこれはそうとしか言えない。文学哲学歴史学宗教学ってだいぶ違うし、伝統的に人文学にまとめてます以外の説明しづらい……(アジア本質って何ですか? って聞かれてる感がある。日本パキスタンモンゴルインドネシア共通本質……? とりあえずヨーロッパアメリカではないです、あとワールドカップでは同じ地区で予選してますね、みたいな……)なので、線引きがわからんって人は、こういうもんだと割り切って「人文学に含まれ学問リスト」を丸暗記するか、無理に人文学とかの言葉を使わず個別学問名前で呼べばいいと思います

何を思って増田がこれ書いたのか分からんが、学部とかどうでも良くて差別的発言するって教育者としてどうなの?てだけの話です/コロンブスの時と良い、最近話をわざわざややこしくする人多いね

盗人猛々しいな。話をややこしくしてんのは政治学者を人文系学者と誤認した連中だろ。そいつらが間違った認識を振りかざしてなけりゃ訂正記事書く必要もねえんだよ。話をややこしくしたくないなら間違った事実認識に基づくコメントをつけんじゃねーよ。

学問カテゴリーとかどうでも良くて、人として言ってはいけない差別発言をしてしまったというだけの話。

カテゴリけがどうでも良いなら指摘されたら直せば良くないですか??????

「外山准教授人文学者やジェンダー研究者と間違って呼ぶ人がいなければこんな増田を書く必要はなかった」という当然のことを忘れないでもらっていいですか??????

初代ガンダム描写批判するのはいいけど、「これだから萌えアニメは」とか言ってたらおかしいし突っ込まれるでしょ? マジでそのレヴェルの話であるのを分かってほしい。萌えアニメ定義わからんなら「これだからガンダムは」とか「これだから日本アニメは」って言っとけよってこと。

外部から一般人視点では社会学は人文扱いされがち。

そんな「アジア系以外の一般アメリカ視点では日本人チャイニーズ扱いされがち」とか「非オタ以外の一般人視点では宇崎ちゃんエロ漫画扱いされがち」みたいなこと言われても……

スコットランド平原の真ん中に黒い羊がいるのが見えた。 天文学者:ここの羊はみんな真っ黒なんだね。 数学者:少なくとも1匹の羊が居て、さらこっち側の片面が黒いということが分かるだけさ。

ぼく「そこはイングランドです」

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん