はてなキーワード: 移管とは
わが国には昭和54から怖い人が居続けるという意見があるが、疑問なしとしない。根拠
(1)昭和60年8月に日航機が落ちたときの犠牲者有名人が盛り上がっていた時代は、仮にそういう怖い人がいたとしても、あまりにもドクソ貧乏なので世間から知られていなかった。
(2)平成4年に鹿児島地裁で再審請求事件があったが棄却された。しかし、その当事者も、ドクソ貧乏で当時から誰も相手にされていなかった。
(3)確かにその当時頃からでも富美山で寝ていると夜中に怖い車が走り抜けていくこともあったし、青葉台を走りにけて行く自動車は昔から見ていたのでそういう人がいたかもしれないが
意味不明化する令和 田舎には女装コスプレデリヘルがあるので、東京やさいたまにはないので、東京から田舎の方に帰りたいという人が続出しました。それはそれでいいことだと思うのですが
なんか万事が万事うまくいかなかった。第一に現在の東京に住んでいても自慢にも何もならない。生活保護を受けてると移管制度があってどこでも好きなところに転居
できます。これは福祉事務所に移管したいというだけで通るのでしかし、移管したとなったら移管したとなったでもう都会には戻れない、仮にそこに移管するという判断をする
理由が分からない。例えば栃木の山の中に移管したいという場合に保護費をもらいつつ山の中で散々エロができます。新しい土地にも行ける。しかしその代わりに
都会にはほとんど戻れない。北海道でもいい。しかし実際には通らないから面倒くさくなって生産性がなくみんな寝ているわけです。どこでもいいから身体が動かない。
逆に高度テクノロジーや東京の発達した都市へのあこがれはいつまでも残り続けるので、更に、法学部へのあこがれとか、法を利用した生活をしたいという願望もあるので
それでどこでもいいという判断になってくる。最近はとにかく法学部がいい。延岡市でも誰も一回も行ったところがない町として一ヶ岡などがあります。
ジョンソン・エンド・ジョンソンのコンシューマーヘルス事業が新会社Kenvueに移管されたからやで。
Kenvueの日本法人は「JNTⅬコンシューマーヘルス株式会社」。
今までジョンソン・エンド・ジョンソンのブランドして販売されていたいくつかの製品は、その新会社に移管された。
綿棒もそのひとつで、パッケージがリニューアルされ、「ジョンソン綿棒」として販売が開始されている。
以前のものは一部透明プラが使われて中身の綿棒が見えるようになっていた。
新しいパッケージは完全紙製になっており形も今までの長方形型からボックス型へと変化している。
このリニューアルに伴い一時市場からジョンソン・エンド・ジョンソンの綿棒が消えてしまい阿鼻叫喚地獄からのアマゾン転売勢が法外な値段で販売していたが新パージョンの供給によりそれも解消されるだろう。
ジャニ好きの妻は昨日の会見を見て、「性加害があったことを認めた!補償もするって言った!すごい進歩!」って言ってたけど、やっぱりファン目線っておかしくない?
「会社が組織ぐるみで隠ぺいしたか?」については、「知らなかったので。姪なので責任はあると思ってますよ、知らんかったけど」が答えであって、組織的犯罪であることについては認めなかったよね。
ジュリー氏が本当に知っていたか、止められたかについては言っても仕方ないことだけど、これだけ当事者と近い人で、様々なうわさは昔から出ていたんだから、そこで詰問し改善しようとした議事録でもない限り、黙認したとされるのは仕方ないことなんだわ。
そして当時の代表=ジャニー=加害者であったわけで、今は責任者がジュリー氏や東山氏に代わっていようがジャニー氏が死んでようが、当時の組織が組織的に行ったのなら、それは組織自体も責任を負うしかない。
となるとジャニーズ事務所がやるべきことは、ジャニーズが組織的に隠ぺいし性加害をしてきたことを認め、解散するしかないんじゃないの?
それ以外にできることある?
そして解散のあと、東山が新事務所を立ち上げて、そこにタレントを移管すればよかったのではないの?
それやってもグレーな印象は消えないけど、少なくとも手続き的には別組織ですという建前が使えるようになったよね?
それなのに、ジャニーズの組織解体どころか名前も変えれず、組織の関与もまだ認められないなんて、なんというか、まだ逃げ切れる気でいるのかよ…という感想しか出てこないわ。
昨日ので騒動終わりにできると思ってるならまだまだ甘すぎると思う。
「550万人中の100万人」を「大半」と表現してるとは驚きです
(実際は別の文脈にすり替えてるだけだって見抜いたうえでの皮肉です)
【追記】
と思ったけどガチで理解できてない可能性もあると思ったから追記しとくわ。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/09848/
これな
「日本で生産するこの輸出分が、エネルギーのグリーン化が進む地域に移管される可能性がある」と指摘する。その結果、約550万人のうち70万~100万人の雇用が失われるという。
当たり前の話だけど内燃機がなくなったら無くしただけでいいわけじゃない
日本のニュースを見ていて思うのが、研究費を出しているし、情報収集の権限も大きいのだから
民間よりも政府の方が技術詳しくなければならないはずなのに、どうもそうなっていないように見える。
政策立案する担当者は知っていればいいが、ヤフーニュース+αくらいで、メディアで盛り上がっているのを見て政策決めているようにみえる。
OpenAIが話題になったからCEOと会う、みたいなことだ。
将来像を描く時になると、一切、日本でどういった研究に税金をつぎ込んでいるかが飛ぶ。
使わないから大学の研究を絞るとか、そういう話になっているんじゃないのだろうか。
そもそも気にしないから、研究者の興味本位だけで何もつかえないか、国内産業はなく海外企業の利益の助けをしているだけになってないだろうか
○ご飯
朝:なし。昼:サラダ。夜:サブウェイ。間食:ポテロング。ポテチ。
○調子
むきゅーはややー。お仕事は、それなりー。
砂箱外伝を周回。先が長すぎて途方も無いなあ。
色々周回。とはいえ運営縮小でストーリーも完結したゲームをどれだけ遊ぶのか悩ましい。
今更恒常ボス周回とか……
あとなんか海外では運営移管して続くって情報はマジなんかな。マジなら海外語(海外語とは?)勉強すればいいのか? はーーー。
ユキ君特に。
各種パーツが健在のうちにタンザナイトコンヴィクターも来て欲しいんだけど、どうだろうなあ。
○ウマ娘
https://umamusume.cystore.com/pages/5th_yokohama/#media
この漫画知らなくて急に見つけて驚いた。
やっぱデジたん好き。
○ドラガリアロスト
ルミエールパンドラの姉の話が尻ギレとんぼなの思い出して、実はサイゲスターシステムで他作品にいるのでは? と思い色々漁ってた。
(ルミエールパンドラがプリコネコラボで登場したキャラなので異世界との繋がりを持てる設定があるため)
特に見つけられていないけど、いつか出て欲しい。
ちょっと思い出した話。
どうなったんだろうと思ったら、色々な変遷の後生産・販売ができるようになってたんだね。
https://corezoprize.com/salt-history
塩業近代化臨時措置法
1971(昭和46)年「塩業近代化臨時措置法」が成立し、約20年続いた流下式塩田による塩の製造が廃止され、日本では「イオン交換膜製塩」以外の方法で海水から直接「塩」を採ることが出来なくなり、また、一般企業が日本で塩の製造を行ったり、自由に輸入することも禁止された。
これは、塩の安価で安定した供給だけではなく、沿岸部にあった塩田を工業・港湾用地として再活用することも望んだ産業界の要請に応えたものでもあったと云われている。
塩の専売制が廃止(塩事業法に移行)
その後、ミネラルの重要性を訴えた廃業事業者を中心として「日本自然塩普及会」や「日本食用塩研究会」といった組織が発足し、流下式塩田による製塩の復活を求める活動等が行われ、輸入天日塩ににがり成分を混ぜた塩や流下式塩田を応用化した製法の塩の製造などについて一定の制約のもと認められることとなり、その流通量も徐々に増えていった。
1985(昭和60)年には、日本専売公社が民営化(日本たばこ産業に移行)され、塩の販売も専売制から徐々に自由に販売できるようになってきた。1997(平成9)年4月には塩の専売制が廃止(塩事業法に移行)され、日本たばこ産業の塩事業は財団法人塩事業センターに移管された。
塩事業法の経過措置が終了した2002年(平成14)年4月、塩の製造、販売等を行う場合、財務省への届出等が必要であるが、完全に自由化された。自由化に伴い、沖縄、九州、四国、大島など、日本各地で少数ながら流下式を基本とした製法で海塩が作られ、日本人の健康志向の高まりとあいまっていわゆる「自然塩ブーム」が起きた。
国が、国内にある先端技術として何があるのか、人と金を国が出せばスケールするのか、
国家プロジェクトにした場合に誰をリーダーとすれば成功するのか、
国内のアセットが足りないなら他国のどこと協力すればいいのか、
といったのを把握できているのだろうか?
だが、米国、中国、EU、韓国、台湾は国家がなんだかんだで介入している。
そもそも民間だけに任せておいて成功するのであれば、国は介入しないのだ。
また成功確率が高いのであれば民間ですむ話で、国がリスクを取る必要がない。
やると決まったら、この国家プロジェクトは失敗するんだ!と喧伝するよりも、必要なのはプロジェクト成功するために何をするべきなのかを指摘することだろう。
日本の場合は金だけ出すことになっているので失敗しやすいのではないだろうか。
リスクはあるが競争力のある技術を国の予算で研究し、民間にどう移管するか。
大学で研究している人には申し訳ないが、国内産業に結びつく研究なのだろうか。
全てが民間応用になる必要はないといっても、アカデミックに寄り過ぎてないだろうか。
もしくは他国の企業が先端走っており、研究結果が他国の企業の利益にしかならないという状況になってないだろうか。
https://note.com/yukitsumu931/n/n5d2379b9518e
このため、いくつか開示請求事案があったので当方は3月ごろに厚労省に請求を出していた。
すると、4月初旬に厚労省から若年被害女性等支援事業や困難女性支援法の所管自体を子供家庭庁に移管したので、開示請求の移送手続通知が送られてきた。併せて、同時期に厚労省の担当者から電話があり、”厚労省から子供家庭庁への移送事案範囲が拡大され、困難女性支援法などは子供家庭庁に移管したので、開示請求も問い合わせも子供家庭庁支援局家庭福祉課にしてほしい”というお話だった。
そこから時が経った5/1に今度は子供家庭庁から電話があり、5/3付けの先掲の再移送通知発行の連絡があった。その時に担当者から聞いたのは、4月の中旬~下旬にかけて厚労省と子供家庭庁で再度追加移送事案の打ち合わせがあり、女性保護事業は厚労省の女性支援室に再移送することを決定したので、二転三転して申し訳ないという話だった。
これと
@wakakusamidori_
国が「困難女性支援法の研修カリキュラム策定を公金使ってやります!」って言った3日後に
Colaboが第4回・第5回若年女性支援者養成講座の募集開始…露骨ですね〜
気になる差分が一点…
🎲松島悟
@satowi
公金切れて、その他の助成金も切れたって言ってるんで、多分切られてます。
@wakakusamidori_
1ヶ月ほど前に確認していたんですが、
今回日本財団の分も確認できたとなると、仁藤さんの言を信じてよさそうですね
@wakakusamidori_
4月3日
仁藤夢乃さんが民間からの助成金も打ち切られたと言っていましたが、
確認したところ、日工組社会安全研究財団というところからColaboへの助成金が
ここは表向きパチンコ系の民間団体ですが、実態は警察の関連組織らしい
なんで助成金がなくなったんでしょうかねー
これを見るとわかるとおり、Colaboが日本財団から切られたのがわかる。
こども家庭庁は駒崎弘樹日本財団庁なので、当然困難女性支援事業を取る。
しかし、駒崎弘樹は裏金を更に増やすために困難女性支援事業を奪い取るのは既定路線だったはずだ。
そうすると、なぜ東京都が開示しなかったものを厚生労働省が開示したか?なせ厚生労働省東京都に冷たいのか。
そもそもこども庁は駒崎弘樹の里親マッチング事業の推進組織だった。なぜ家庭が入ったかが不自然。
@Hiroki_Komazaki
駒崎委員「実親だけでなく、里親・特別養子縁組、あらゆる家族形態が子どもを愛し、育む。そういった多様性に基づく理念を盛り込んでほしい。」
事件を利用する。
そういう文脈でみると
闇が深いのがよくわかると思う。
まあなんとかなるやろと
甘かった
自分じゃついていけない
年収もかなり上がったし
有名なとこに入れて嬉しかったけど
仕事についていけない
会話の内容は理解できる
みんな仕事が早い
いやそんな早くなかったんだよ外から見ると
中にいると全然違う
俺の
家族はどうする
転職する?したばかりだ
やめる?誰稼ぐんだ?
子供は?
お世話はしんどいなとも思ってた
今は、ごめんしか思わない
表面上は変えてないけど
多分目は死んでる
なんか自分ができると思って
入ればなんとかなると思って
甘かった
俺より給料の低い俺の3倍は優秀な後輩
優秀風に受けてしまって
嘘はついてないんだが
全部が薄いんだよ
俺は
ついていけない
どうしたらいいんだ
仕事は多いっちゃ多いけど
それ以上に
進めない
何度もミーティング設定して
何度も聞いて
何度も答えてくれるけど
進められない
陰口なんてもはや怖くない
何もできない自分が怖い
窓際部署を探して入りたい
そっちのが迷惑かけない
でもこんな有名企業にあるのかな
あるか
今、キミ首っていわれたら
いや家族はどうすんのよ
病む前にやめるべきか
シゴトできないけどおカネもらってサーセーン!
みたいに開き直るか
君らも嫌いでしょ、
あー。。食欲減った
発見だ
あ、パソコンが暗くなった
でもまだ仕事しなきゃ
進まないけど。。。
もう誰か別の人アサインしてもらわないと
俺の居場所探して★って人事の人に言うか
言えるかそんなん
つらい
潰されそうだ
いや勝手に潰れるんだ
誰も俺に強制はしてない
勝手に動いて
いい迷惑だよな
俺はホント先を見る目がない
いけるっしょ!みたいな
面接も通ったし!みたいな
転職も失敗見込んで取ってるかな?
仕事しよ
おもにはてぶにブックマークすることくらいしか使っていないのだけど、久々に増田に書いておく。垢消したらコレも消えちゃうのかな
消す理由は巻き込まれたくないからってのが本音。最近やたら外部の人とはてなの人が揉めているのをみて、1対多数のこの構図に嫌気がさしているのと、こういう碌でもない人達によってサービス自体が改悪されて自身に不利益が重なる可能性を考えるともはや限界かなと思っている。
特にコメントもブクマもしていないので被害者にも加害者にもなっていないけど、それでも同じ領土にいるだけで居心地は最悪です。
例えばはてなブックマークというサービス自体に害をなしている違法業者がいるならまだしも、単なるライターの話なのであまりにスケールが小さくてあまりに残念すぎる。
政府が絡むと事業が失敗するというのが日本では多いが、金と声だけ出して、
もちろん技術移管する為に、国が技術アセットを持っておき、何を持っているか把握しておく必要がある。
研究者は自分の興味だけで研究テーマを選び、国内に産業がなく、研究結果は海外に使われれるだけ、になってないか。
また国外の流行りは目を向けるが、国内の研究に関心がなく、他国の利益にだけなっているのではないか。
他に、国の情報収集能力が報道に依存していて、報道が国外(主に米国)を主としていて、国内研究内容を把握できてないのではないか。