はてなキーワード: 裏目とは
2019年にクーデター騒ぎがあった全日本テコンドー協会。
当時の会長だった金原氏は「ヤクザ」「資金を使い込んでいる」と罵られて引き摺り下ろされ、当時の理事は全員が理事会から追放されてテコンドー界の外部から理事が入った。
しかし、不可解な事がある。このクーデターの際にJOCから監査のメスが入ったが、金原氏を始めた当時の理事の不正は明るみに出ることはなかった。
クーデター派がいう様な使い込みがあれば、業務上横領罪に相当する行為だが、理事達は一人も書類送検すらされていない。
外に居る分には彼等が白か黒かを誰も分からない。
見事にクーデターが成功した。しかし、結局クーデター派の指導者は誰一人として新しい理事になる事はなかった。そういう判断をJOCが下したのである。
金原会長時代に日本で国際大会を開いた事がある。大きな会場だった為、主催地の県警に金原氏名義での申請書を提出している。
本当に金原氏が反社とのつながりがあるヤクザなら、この申請書は通らない。
このクーデター以前に警察が金原は反社じゃないと認めていたのだ。
クーデターに賛同した理事は勿論、この事は知っている。知っていてなお「無理が通れば道理が引っ込む」の理屈で金原氏をヤクザだ反社だと罵ったのである。
ただ「金原体制では東京五輪でメダルが取れないから体制を変えるべきだ」と事実のみを言えばよかったのだ。
当時の強化委員長だった小池氏を「テコンドー未経験の素人」とする嘘のリークをマスコミに流したのも明らかに不要だった。
「国内には小池氏よりも実績のある指導者が居る」と事実のみを言えばよかったのだ。それを有りもしない嘘をマスコミに流して炎上させた。
確かに、金原氏は水商売や不動産の世界に生きる実業家でありグレーゾーンの人物である。
ヤクザに払うみかじめ料を拒絶する為に、排斥運動をおこしてヤクザから銃で撃たれている。2発も。
「2発撃たれたからといって彼がヤクザであるという証拠にはならない」
この文脈が理解できない人間がテコンドー界には多数居る。金原氏はヤクザだと信じてやまない人間が多数居る。
何故なら、WTテコンドー界(ITFテコンドーを持ってきたのは朝鮮総連の幹部であり、この話とは別なので悪しからず)を80年代初頭に日本に持ってきたのは義人党というヤクザの親玉だからだ。
当時は暴対法もない時代だったからヤクザが大手を振って町を歩けた。金もあった。国際試合に出るにも総裁の鶴の一声で金が出た。
今思えば異様な時代だが、テコンドーなどというマイナー武道の選手をやってるだけでスポンサーがついて金がもらえる狂った時代がそこにはあったのである。
その時代を知っている人からすれば「金原はヤクザ」という言説を信じたくもなるのだろう。そして、その時代を知る人間に育てられた選手達も。
勿論、全ての道場がヤクザに直結するわけではない。WTテコンドーが韓国から日本に来たルートは複数ある。
中には右翼の空手家が韓国に空手を教えに行った手土産にテコンドーを持って帰ってきたような道場もある(昔の大会では街宣車が駐車場に並んでいた。今思えば異様な景色である)。
或いは、ニューカマー(朝鮮戦争後に渡ってきた)の在日韓国人のテコンドー師範が民団の支援を受けて始めた道場もある。
日本人師範の中にはアメリカなど別の国でテコンドーを学んで日本に持ち帰ったという例もある。
ただ、現実にはヤクザの持ってる不動産を格安で借り受けて道場をやっている様なところもある。今も有る。
このように、ヤクザが身近にいる世界に過ごして居たのが古い日本WTテコンドー界なのだ。(……勿論、昔から今に至るまで完全にクリーンな道場も沢山ある)
だから「金原はヤクザだ」という言説が平気で信じられる。見た目が厳つい水商売やってる怪しい実業家を捕まえて「ヤクザ!」と呼ぶのである。
テコンドーと無縁で空手界の片隅に居た彼を連れてきたのがヤクザではなく●●であるにも関わらず、だ。
今のテコンドー界には金がない。
しかし、狂った時代を知っている人は金がない事を信じられない。
「高橋総裁の埋蔵金がある」「それを金原が使い込んだ」「理事たちは1000万貰っている」
と信じている。
2014年に【全日本テコンドー協会は、専任コーチへの補助金で不適切な会計処理があり、日本オリンピック委員会(JOC)から約3000万円の返還を求められている問題で、30年間で返還する計画でJOCと合意】というニュースが流れた。
当時、スポンサーだった風俗雑誌の出版社が潰れて、協会には本当に金がなくなっていた。
スポンサーがいないから専任のスタッフも雇えない。大会を開くには多数のボランティアの善意が必要だ(金原氏のお膝元の長野県では全日本ジュニアが行われていたが、あれも金原氏の関係者たちのボランティアで成り立っていた)。
それを当時のJOC事務局長川杉氏に金原氏が相談した所、「専任の強化スタッフを雇う為の補助金をJOCに申請し、その強化スタッフとして任命した師範から寄付金名義で金を集めれば協会運営費に回せる」という明らかなマネーロンダリングを提案され、飲んでしまった。
それが明るみに出たのが、このニュースだった。
他の複数の競技団体でも同様の不祥事が起こっていたが、テコンドーの30年間の返済計画というのは余りにも異例であり、JOCが全日本テコンドー協会の財務が余りにも貧弱である事や事の経緯を忖度しての決定だった。
勿論、飲んだ金原氏が全面的に悪い。川杉氏も悪いが金原氏が全面的に悪い。
ただ、この事件に対してクーデター派が「金原が3000万使い込んだ」とするのは曲解が過ぎる。
当時の理事会の議事録には金原氏が自腹で建て替えた額が500万を超えていた事が残されているからだ。
この事件の後に反金原派が協会を離れて独立し、WTテコンドー界の競技団体自体が分裂する。
そして、全日本テコンドー協会は公益社団法人を返上。外部から弁護士を理事に招き入れ、団体内でコンプライアンス遵守の姿勢を打ち出していく。
協会のコンプライアンスやスポンサーを重視した姿勢は選手・指導者の希望とかけ離れた組織運営になっていった。
例えば協会が余りにも貧弱な財務を立て直す為、スポンサー企業を探したり奔走した結果、スポンサー企業の意向で大きな選考会・大会・強化合宿の会場が交通の便が悪い地方都市が使われる様になった。
金原氏や当時の理事が良かれと思って動く事の全てが裏目に出て、多くの選手や指導者達と全日本テコンドー協会の首脳陣との間に溝が出来ていった。
東京五輪も終わった。
選手達は頑張っていた。韓国代表の強豪選手を破ってメダル獲得まであと一歩の所まで辿り着いた選手が居たのは驚きだった。
日本テコンドー界という狭い世界で見れば大変立派な結果であるといえば立派な結果だ。
予選無しで出場枠が確定している東京五輪でメダルを取ってテコンドーを盛り上げるというテコンドー指導者たちの淡い夢は潰えた。
あのクーデターは一体何だったんだ?
テコンドー界の外の人たちはマイナースポーツの問題なんて誰も興味を持たないから、誰も振り返らないし総括もしない。面白い話題があれば炎上させて楽しむだけだ。
金原氏がヤクザの様な風体なら「あいつはヤクザで悪い奴だ」と石を投げて火を付けるだけだ。
このマイナーなスポーツを少しでも良くしようと不器用にも努力していた人達に火を付けた人たちは満足したのだろうか?
東京五輪という大きな祭りの直前で、それまで祭りの準備をする為に努力してきた人間のクビを全部切り取って、最後の美味しい所だけを持って行った人たちは祭りを楽しめたのだろうか?
谷町の総会屋つれて殴り込みかけた選手も居たな。東京五輪は楽しかったか?
おいマスコミ。おい文春砲。この件はメッチャ面白いから、調べてくれよ。先入観持たずにあのクーデターが何だったのか書いてくれよ。
謹んでお悔やみ申し上げる。
私は上島さんをよくテレビでお見掛けするだけの名もなき視聴者の1人である。
上島さんが織りなす芸や喋りを見るのが好きで、特に有吉弘行さんとの掛け合いは抱腹絶倒であった。
しかし、お2人の掛け合いを見ていると有吉さんの側からやや踏み込んだ発言ではないかと思うことがあった。
有吉弘行の “イジり” にダチョウ上島激高「志村さんが呼んでんじゃない?」「寂しいよって」
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3903842/
私が引っかかったのは、有吉さんの「もう呼んでんじゃないですか? 志村さん、寂しくて。『竜ちゃん寂しいよ』っておっしゃってるんじゃないですかね、天国で」である。言葉では表現できないほど大切な関係を築いた人の死を揶揄されるのは、たとえ“お笑い”であったとしても心地よくないと感じるだろう。そういえば、彼は以前児嶋さんともご自身の発言で諍いを生じさせていた。
ただ、私はここで有吉さんを批判・誹謗中傷したいわけではない。それよりも、彼の“信者”に対する怒りを吐き出したいのである。
上記の発言について、有吉さんのファンを語るネットの声を見ると、「お2人の信頼関係があるからこのような発言ができる」とか「有吉さんの愛が溢れている」といった意見を見かける。また、「お2人の関係性をよく知らないのに発言を批難するのはおかしい」との発言も見られた。
言語道断である。ファンは支持対象を無批判に受容する狂信者を意味するのだろうか。いや、違う。ファンは支持対象を尊敬しつつも、時にはその振る舞いを諫めるべきである。
先ほどの上島さんに対する発言を自分事として捉えてみよう。大事な友人が亡くなって憔悴している自分に対して、「きっとそいつもはやくこっちに来いよなんて言ってるよ」と仲の良い第三者に言われたらどうだろうか。その場では笑って済ませるかもしれないが、内面は穏やかにならないはずである。
いやいや、一般人と芸能人では立場が異なるし、ましてやラジオの掛け合いごときに目くじら立ててどうすんのよ。そう言いたい者も多いはずである。
しかし、たとえラジオであろうと、リアリティを演出している以上その表象が現実世界の価値観に影響を与える可能性はあるだろう。まさにウェルテル効果なんてその極致だろう。
心を傷つけるような発言を「愛」とか「信頼関係」といった耳触りのよい言葉でその暴力性を覆い隠そうとする態度は、ファンとして誠実と言えるだろうか。
むしろファンであるなら「いや、それは言い過ぎじゃないですか」ぐらい言わないと駄目である。好きと妄信は違う。また、個別の不作為が必ずしも全体の否定につながるわけでもない。しかも、それは支持対象を世間の批判・誹謗中傷から守る砦になるかもしれない。
繰り返すが、私は有吉さんを批判・誹謗中傷したいわけではない。また、人を傷つける笑いをなくしたいわけでもない。ただ、あまりに問題がある内容なら、世間は批判という手段を使って解決を図る。その急先鋒でなければならないファンが問題を無条件に肯定し、あまつさえその暴力性を美辞麗句で覆い隠そうとしている現状は悲惨としか言いようがない。
人間は間違える。それは仕方がない。面白いや良いと思って講じた行動が裏目にでることもよくある。世間の批難が誤っていれば、ファンがそれを糺すべきかもしれない。しかし、あまりに暴力的であれば、ファンが諫めなければならない。それを怠れば、ただの“信者”、いや“狂信者”である。
英語学習ノウハウの記事が定期的に話題に上がるが、自分も含め多くの方は「とりあえずブクマ」してそれっきりにしていると思う。
役に立ちそうなツールや教材をあれもこれもと紹介しているので「とりあえず後で読みそう」とブクマされる。しかし、そういった記事はとにかく情報量が多い。リーディングには○○、リスニングにはXXと、ライティングには□□、発音には△△…と網羅的でとてもやり遂げられる気がしない。いくら素晴らしいウェアやギアやサプリを紹介してもらっても「では今からフルマラソンをやるぞ!」とはなかなかならないのと同じだ。結果、「役に立ちそう」と「でも大変そう」との葛藤を、私たちはブクマという形で折衷させている。
そこでここでは、2000時間の英語学習経験からたどり着いた、「1日30分、この練習だけ続けてもらえれば英語力が着実に伸びるはず」というシンプルな方法を述べてみる。僕は海外在住や留学経験ゼロのドメドメ日本人だが、英語を身につけたことで外資への転職を果たし、今はGAFAの一角で働いている。英語以外のスキルや業務経験ももちろん大切だが、英語が苦手な日本人が多い中、やはり英語力はアドバンテージになる。感覚的には、面接の通過率が3-5倍になったと思う。
「シンプル」な方法とは書いたが「イージー」ではない。1日30分を継続するのだからそれなりに努力は求められる。ただし、アクションには迷わないよう、やるべきことは明確にしておくので、ぜひ実行に移し、キャリアアップや夢の実現に役立ててもらえたら嬉しい。
なお、本記事ではスキル領域をリスニングに限定して述べる。スピーキングについては機会があればまた詳しく書くが、自分の場合は瞬間英作文の本を数冊反復+レアジョブでの実践で、ある程度意思疎通できるようになった。一方でリスニングについては習得にかなり苦戦した(今もしている)。以前お世話になった英語の先生も「スピーキングの方が一般に習得が早いんですよ」と言っていた。
なので、自分同様に苦戦している方、リスニングの伸ばし方が分からないという方も多いのではないかと考え、ここではリスニングの習得法を書くこととする。仕事でネイテイブと話さなきゃいけないのにチンプンカンプンで辛いとか、ジョークを聞いて周囲が爆笑しているのに自分だけ意味がつかめていなくて寂しいとか、そんな経験のある方はぜひ読んでいただきたい。
一言で言えばリピーティング。具体的なやり方については↓この方(Dr.D氏)の動画があるのでそれを参照してほしい。
■海外ドラマ(Friends)のコピーイング/リピーティングに挑戦【前編】
https://www.youtube.com/watch?v=l6NQykyXM-8
https://www.youtube.com/watch?v=IA1Ep37GsJQ
ネイティブ音声をシラブル(音節)に分解し、個々の発音やアクセントの位置を確認する。そしてできるだけスムーズにつなげて発声する。発音の知識がないと最初は苦労するが、解説を聞きながら見よう見まねで練習する。動画でも言っているが、練習をする前と後で、その音声の聞こえ方が変わってくる。音声に対する解像度が上がったような感じが得られるはず。
同氏のチャンネルにはドラマやTEDを題材にした動画が数十個あるので、片っ端からやる。1-2ヶ月はかかると思うが、そのころには耳の改善を実感できているはず。
動画がなくなってきたら、あるいは練習のやり方がわかってきたら、おすすめの教材としてはTEDICT。僕もずっとこれでやっているが、知識のインプットにもなる。あとはLanguage Reactor (旧 Language Learning with Netflix) 。あとはTOEICやってる方ならPart2の短文とか。いずれにしても、数秒のフレーズを繰り返し(+スロー)再生できるツールなら何でもよい。
■英語のリスニングアプリなら「TEDICT」がおすすめ! 詳しい使用方法を解説
https://eigomonogatari.com/tedict/
■【Netflixで字幕を同時表示】Language Reactor (旧 Language Learning with Netflix) の使い方
リピーティングに似た練習法で「シャドーイング」がある(詳細はググってください)。僕もけっこうやっていたが、自分にはリピーティングのほうが効果的だったと思う。約1秒遅れですぐに発声しなければならないシャドーイングよりは、余裕をもって正しい音を頭の中でイメージしてから発声するリピーティングのほうが、ネイティブの音が頭に染み込むからではないかと思う。
学習2000時間のうちリスニングに約半分の1000時間、そのうち約850時間をシャドーイングに費やしていたが、急速にネイティブの言葉がわかるようになっていったのは最後の150時間、リピーティング主体に切り替えてからだった。850時間の蓄積もムダではないとは思っているが、もっと早く本記事の練習法を始めていれば、ここまで遠回りすることもなかっただろうと思う。
ちなみに「聞き流し」はシャドーイング以上におすすめできない。以前、ヒアリングマラソン的な学習も500時間くらいやったが効果が感じられず止めてしまった。やはり耳だけを使った学習は定着効率が悪いと思う。
自分の場合は1日30分でも成長を実感できた。YoutubeやTEDの英語がだんだん理解できるようになっていくのが分かって嬉しかった。もちろん、やれるなら1時間、2時間と勉強したほうがいい。生まれた時から英語のシャワーを浴びているネイティブに近づくためには量は不可欠。
ただ、言うまでもなく「質」のほうが大切で、だらだら2時間やるよりは集中して30分のほうがよい。というか、この練習をちゃんとやれば30分でへとへとになるはず。まずは30分の習慣化で成長を実感し、自信をつけたらだんだん時間を増やしたり、他の領域(スピーキングなど)に手を広げていったらよいと思う。
上記の動画さえ観てもらえればこの記事の目的はほぼ達成なのだけど、これだけだと単なるDr.Dメソッドの紹介になってしまうので、自分なりに気づいた、大切な心がまえを少し述べたい。
それは「英語の学習」はなく「モノマネの修業」をするような気持ちでリピーティングに臨むこと。動画の音声について、発音やアクセント、音のつながり、変化、省略、イントネーションなどを徹底的に完コピする。そのネタで明日モノマネ大会に出るくらいのつもりで再現に励む。↓こんな感じで実際に人前で披露する機会があれば言うことなし。めっちゃ懸命に練習すると思う。
https://www.youtube.com/watch?v=WzY7vGewmNQ
完コピしようと思ったら、5回10回の反復では足りない。数十回、100回と必要になる(といっても時間はそんなにかからない。3秒のフレーズなら100回繰り返しても5分である)。繰り返すうちにネイティブの発声が耳と脳に馴染んでくる。そうなればそのフレーズは以後聞き取れるようになる。自分で発声できるのだから、聞き取れないがわけない。
また、語学の勉強だと思えば苦痛になるが、モノマネ芸を磨いているのだと思えば、練習に夢中になれる。絵や音楽などの芸と同じで30分くらいはすぐに経過する。だから継続しやすく習慣化しやすく効果が出やすい。それがこの方法を勧める理由の1つでもある。
逆に、やってはいけないのは、いわゆる「ジャパニーズイングリッシュ」に引っ張られてしまうこと。たとえばNot at allは「のっとあっとおーる」ではない。ネイティブは「ノラロー」みたいに言う。それをきちんと真似る。「のっとあっと…」と発音しているうちは、ネイティブの「ノラロー」は絶対に聞き取れない。同様に、I have to...は「あいはーふとぅー」ではなく「アィハフタ」だ。
このあたり、日本人の真面目さと丁寧さが裏目に出てしまうところである。我々はつい「あいはーふとぅー」と発音してしまう。丁寧に発音したほうが聞き取りやすいだろうという無意識の気遣いもあるのかもしれない。しかし実際には逆で、ネイティブは「アィハフタ」でないと違和感を抱く。ネイティブ固有の「手抜き発音」を知り、それをそっくり真似ることに対して、我々は真面目で丁寧である必要がある。つまり「手を抜くことに対して手を抜かない」ことが肝心だ。
自分も矯正に相当苦労したが、若い頃に学校で身につけてしまった日本人的発音はもはや「呪い」である。ゼロではなく、マイナスからのスタートだ。正しいネイティブ音を意識しようとする僕らを容赦なく反対方面の深淵に引きずり込む。リピーティングを徹底して、洗脳と言えるくらいのレベルで練習し、自分が日本人であることを忘れるくらいに脳をネイティブの音で上書きしよう。
ネイティブのモノマネをしようと思ったら、ネイティブ発音のメカニズムや技術を学ぶ必要が出てくる。上記のような「モノマネマインドセット」で臨んでいれば、自然と発音学習に興味が湧いてくる。そうなったらしめたもの。Dr.D氏はじめYoutubeの各種解説動画やネットの解説サイト、書籍などで学習する。たとえば"アィハフタ"を上手にモノマネしたいなら、"a"の発音法をきちんと学ぶ必要がある。
https://athinkingrice.com/pronunciation/ae-how-to
大切なのは、この「興味が湧く」プロセスをすっ飛ばしていきなり発音の勉強をしようとしないことだ。発音は英語学習に不可欠な一方で、謎の発音記号が出てきたりでわかりにくいので、モチベーションがなければ必ず挫折する。発音本を買ったものの数ページでギブアップした方も多いと思う。「もっと上手くモノマネできるようになりたい!」「そのためにはどうすればいい?」という気持ちが湧いてから発音に取り組むこと。
…というわけで、2000時間(4年かかった)を経た今、この方法が最もリスニング向上に効くのではないかと思っている。本気で英語をどうにかしたい!という方は、30分/日をなんとか確保して上記の方法をチャレンジしてみてほしい。スキマ時間を集めればそれほど難しいことではないはず。
でも客とそういう交流する事でそういう気質の客を多数呼び込んで高い服買わせてた、って面もあるわけで。
今回の騒動を受けて、よく知りもしない人が他のブランドPやOを使えばいいと言及しているのも多く見かけました。
その2ブランドとは全く違い、群を抜いて素晴らしいサポートをしてくださっていたのがハトクロでした。利益率を考えたらとてもこのような対応はできないのでは、と常々心配するくらいです。
トルソじゃなくてモデル使うとか動画上げるとか返品OKとかってファッション通販なら当たり前だと思うけど
(こういう零細ブランドでは当たり前じゃないのかもしれないが)
それでも「素晴らしいサポート」とか言っちゃうような信者ムーブなわけよこの増田も
んでファン同士でコミュニティ作らせてそのコミュニティ内で客に自主的に宣伝させて売ってた
これマイナーな漫画とかのファンコミュニティと商売のやり方がそっくり
空港の保安検査で引っかかった。お兄さんに鞄の中触っても大丈夫ですかと聞かれたので、大丈夫ですと答えた。荷物の何がだめだったのかは教えてくれないまま鞄の中を探り、ひとつの巾着を取り出し、開けても大丈夫ですかと問うお兄さん。実はその巾着には下着が入っていたので、それは着替えなのでちょっと、と答えると一瞬黙った後に、では女性を呼びますので、とその場で女性の検査員の方〜!と大きな声で呼ぶお兄さん。結局お姉さんが巾着を見てくれたけどそこには何もなくて、原因は鞄の別のところに入っていたものだった。別にただそれだけ、本当にそれだけなんだけど、なんかちょっとモヤモヤした。知らない異性にそこに私の下着があると言わなければならなかったこと、他の人もいる場で大きな声で"女性"の検査員を呼ばれたこと、結局ただ私が下着のありかを申告しただけのような気持ちになってしまったこと、そんなことがとても屈辱に感じた。
まあそれでもやっぱり悪いのは私なので、見てくれたお姉さんにお手数おかけしてすみませんでした〜と謝ってその場を後にした。お姉さんもなんにも悪くないのになんか申し訳なさそうにしてくれていて、それもまた申し訳なかった。
家に帰ってその話を家族にした時、顔がぴくぴくひきつり始めて、そこでようやく、あっ私ほんとはすごく嫌だったんだ、と気がついた。笑い話で済ませるつもりだったのに、自覚したら案の定泣いてしまって、こんなことで泣いてしまう自分が悔しかった。けど、話して泣くまで嫌なことだったとはっきり自覚できない自分のことが恐ろしくなったし、自分が一番信用ならんな、と思った。
そしてこれは言い訳だけど、ここ数週間は慣れない環境で日々ぴりぴりしていて、いつもならスルーできることにも過剰に反応してしまっている自分がいる。今回のこともたぶん普段ならモヤモヤはしても泣かなかったし、ちゃんと笑い話で終わらせたと思う。だってうっかりとは言え引っかかるようなものを持ち込んでしまった私が悪いし、お兄さんもそれが仕事なので仕方ないことだし。強いて言えば運が悪かったね、くらい。
それでもやっぱりちょっとお兄さんにはむかついちゃって、ほんとデリカシーないな、と八つ当たりしてみたり。他の人から見たら些細なことかもしれないけど、今日の私にはすごくつらかった。てか泣いたあと落ち着いて考えてみたら、下着と言えどもただの布と言えばそれはそうなので、「下着ですけどどうぞ〜」みたいに言えばよかったのかな?と思ってきた。まあこういうのって終わった後だからいくらでも言えることであって、やっぱり知らない人、特に異性に下着を見られる(かも)というのは、すごく不快で屈辱的で、お腹のあたりがざらりとするものなんだと学んだ。そういえば昔スカートの中を盗撮された時も、人に話した時に初めてだばだば泣いたんだっけね。
今回ばかりは下着だから、と思ってわざわざ巾着に入れたことが裏目に出たような気がする。なんか生きるの疲れてきちゃったよー。はーあ。
矢野阪神は昨シーズンの中頃まで絶好調だったが、ヤクルト村上からサイン盗みを指摘され、また二軍戦でも仁村中日二軍監督から同様の指摘を受け、(おそらく)サイン盗みを封印。以後大失速して昨シーズンは優勝を逃す。
そしてサイン盗みの常習犯として疑われていたサンズという外国人をスケープゴートにし、彼をクビ。
開幕前は練習もロクにせず、予祝活動(試合前にあらかじめ勝利を祝うというよくわからないスピリチュアルな奇習)に明け暮れ、蓋を開けてみれば現在の体たらく。1勝15敗1分はプロ野球ワースト記録とあいなった。
ベンチワークもやることなすこと裏目裏目に出て、まるでバチが当たったかのような惨状である。
我々がここから何か学ぶことがあるとすれば、不正に支えられたトップは早く切った方が良いということだろう。
もし矢野がサイン盗みをしていなければ、昨シーズンの好調や一昨年の好調もなかったはずであり、おそらく今シーズンは別の監督になっていただろう。それが落合なのか岡田なのか、はたまた藤川球児なのかは分からないが。
そして少なくとも今よりはいい成績で2022年シーズンを過ごしていたに違いない。
だいたい、有能であれば不正に手を染める必要はないのだ。無能だから不正に走ってしまう。
そういえばどこかの国では統計に不正を加え、イエスマンばかりを登用、妻はスピリチュアル活動に精を出していた為政者が長く政権に居座っていたようだ。友好を呼びかけ勝手に同じ将来を見ていることにした国は世界の嫌われ者になった。まるでバチが当たったかのように。
社会人になって自由な金が増えたのと、激務な仕事こなすために食欲の暴走が止まらなくって学生時代から15キロ太った。
15キロも太ると健康診断の評価もオールAだったのが、BとかCとかがチラチラ出てきた。
手持ちの服のサイズが明らかに合わなくなってきて、あーやばいなーと思いつつも自分をごまかしていたが、
街を歩いている時にガラスに映った無防備な自分の姿が、脳内の自分よりもはるかに分厚いのにショックを受けてダイエットを決意した。
食事レコーディングダイエットと、通勤時に一駅前に降りて歩く・休みの日にも散歩に出る、とちょっとずつ運動し始めて、この1年で15キロやせることが出来た。
学生時代の体重に無事戻ったわけだが、ダイエットの辞め時がわからなくて困っている。
もともと、今回のダイエットも15キロも痩せようとは思ってなくて、BMIの適正体重を目指してー7キロを目標にしてた。-2桁を目標に設定するのはハードルが高くて挫折すると思ったからだ。
が、挫折するどころか順調に7キロ痩せることはできた。もちろん食欲を我慢するとか、人並みなダイエットの苦労はあったけど。
でも適正体重ってやっぱりデブなんだよな、見た目が。デブと言わないまでも、スリムではないいふっくらとした体型。
筋トレで身体が引き締まってれば適正体重でもすっきり見えるんだろうが、せいぜいウォーキングと腹筋運動ぐらいしかしてなかったので
適正体重までのダイエットをクリアしても、物足りなくてあと「3キロぐらい痩せてみるか」と追加で目標を立てた。
そんな風に「あともうちょっと痩せるか」を繰り返して最終的に15キロ痩せた。
が、現状もまだ満足できていない。見た目はかなりすっきりしてきた、着れなかったサイズの服も再び着れるようになったけど。
そもそも人生で人から「痩せてるね~」と言われたことがない、基本標準からやや太めという体型で生きてきた。だからスリムな人間に対する憧れがずっとある。
今こうやって体重の減少ペースは落ちつつもダイエットをコントロールでてきる今が、チャンスなんじゃないかと思ってしまう。
ジムに行こうかなとか、ランニング・筋トレ用具揃えちゃおうかなとか考えている。
しかし、正直レコーディングダイエットにとらわれている状況にストレスを感じ始めている。
予定していない飲み会や昼飯を誘われるとイライラするようになった。
「別にこの食事、今たべたくないんだけどな~。限られた目標摂取カロリーのうち、900kcalも無駄にしてしまった」と、カロリーが気になって楽しいはずの人との食事が苦痛になってきた。
同僚や友達ならある程度断れるが、上司と同行の最中にランチするのが一番苦痛だ。
若いんだから揚げ物とかラーメンとかがいいんだよな!という上司の気遣いが、完全に裏目に出てる。
ここで「ダイエットしてるんで!」と明るく返せばいいんだが、じゃあどの店がいいんだよとなるのも面倒なので結局、トンカツとか食べてしまう。食べたくもないのに。
※認知症そのものというより、認知症の祖母に対する母の考えについてかなりモヤッているため、私自身が納得したいがための文章。国語のテストでよくある「このときの作者の気持ちを答えよ」みたいな感じ。
しかし、認知症の悪化で、祖母は私の母について「あれを盗んだ」「悪いやつだ」などというようになり、かなり嫌うようになってしまった。それに対して母が「あれが祖母の本性なんだ」と言って毎日泣いてる。
私の母は、私が生まれる前にはもうすでに母親が亡くなっていた。私が中3になる頃には、父親も亡くした。
祖母は、認知症になる前はかなり優しい人で、近所付き合いも活発で、面白くて元気な人だった。
なので、私の母はそんな優しかった祖母が認知症になったとわかったとき、「せっかく良い人なのに、変な人扱いされるのはかわいそう」と、仕事をやめてまで介護をするようになった。
それが裏目に出たのか(軽くしか調べていないが、認知症は世話しすぎるとダメという話も聞くので)、祖母が私の母をだんだん「悪いやつ」扱いするようになった。
母的には「優しくしたいのに嫌われた」というショックから、「祖母はずっと自分のことをそう思っていた」「あれが本性だ」と自ら傷口をえぐっている状態になっている。祖母は、病気による思考回路のバグでそう言っているだけで、本性だったとか、そんなことはきっとないはずなのに(本当に本性なのかどうかは、私にも誰にもわからないけど)。
そもそも私は、祖母は病気でない状態ならば絶対に言わないことを言っているのだから、それこそが病気の証だと思うのだ。たとえ祖母が本性で母を嫌っていたとしても、病気でないなら絶対に飛び出ない言葉なのだ。飛び出ているということは、病気なのだ。
そのへんのおかしさを、病気を飛び越して性格に結びつけているのかが、まず私の中で引っかかっている。
ただ、いろいろと母の愚痴を聞いているうちに、母は、祖母がそんな暴言を吐く人になってしまったことがただただ悲しいだけなのだ。
暴言を吐いて人を盗人扱いするようになってしまい、悲しいのはわかる。しかし、私が「悲しいのはわかるよ」と言ってしまったところ、母から「お前にはわかんねーよ!」とブチギレられてしまった。
たしかに、母のように両親を亡くしたこともなく、結婚もしてない私なので、義母に優しくされた経験もない。だからわかんないのはそうかもしれない。これは私の失言だったかも。
でもその悲しみの原因って、病気じゃないのか…と思ったところで、ひとつ思いついたことがある。
母はきっと、病気によって(本性がむき出しになり)暴言を吐く人になってしまったことを悲しんでいる。(「こんな人じゃなかったのに」のような感覚だと思う)
私は、病気になってしまったことそのものを悲しんでいる。(「こんなふうになってしまうんだ」という感覚)
ここで私と母の間で、わりと大きめな認識の違いが出てしまってるんだなと思った。
私の父は、前に母が「あれが祖母の本性だ」と言っていたときに、「病気になる前の祖母が本当の祖母だよ」と言っていたところからみると、私と似ている感覚だろうなと思う。
父の兄(私の伯父)は、祖母に対する当たりが強いので、おそらく母タイプの考え方をしているような気がする。
この仮説を思いついたとき、いくら「病気だからしょうがないんだよ」と言っても、なんにも母の慰めにも気休めにもならなかった理由が少しわかったような気がした。
病気についてショックを受けているのではなく、「こんな人になってしまった」ことだけがきっとショックなのである。
「こんな人になってしまう」ということは、もともとの本性なのでは? という母の考え方なのかもしれない。火のないところに煙は立たない的な。
ただ、私としては、火のないところに煙が立ってしまうのが病気だと思っているので、もうずっと平行線なのだろう。
きっと私が母を慰めることはもうできないのかもしれない。
私が慰めたところで、母の考え方の否定にしかならないのだろう。
ではなぜ、母は「もともとの本性なのでは?」と思ってしまうかについて。
母は、もしかしたら祖母と過ごした時間について自信を持てていないのかもしれない。決めつけることはできないけれど。
まず、私がどうして母とは違い、祖母の暴言やとんでもない嘘をすべて「認知症だから」で片付けられるのかというと、「こんな人ではないから」と思っているからなのだ。
最初に言った話に戻ることになるが、病気じゃないなら「ここにあった服がない」→「母が盗んだ!」なんて思考にはおそらくめったにならない。「服がない」ことに対して、普通なら「間違って捨てた?」「どっかそのへんのタンスの奥にあるのかな?」などが先にくるはず。それをすっ飛ばして「盗んだ!」なんて普通は言わない。
仮に盗んだ思考にたどり着いたとて、絶対に身内に向かって、あなたの母が盗んだのよ! と叫んだりしない。普通の感覚ならそういう言動をする祖母をおかしく思うはず。私は祖母が、元からそういうおかしな言動をとる人であったとは絶対に思わない。
それは、私が認知症になる前までずっと見てきた祖母の姿こそが、本来の姿だと思って疑わないし、そうだと信じてるから。
父もおそらく、母に言っていた言葉から察するにそう思っているのかもしれない。
ただ、母は自分がターゲットにされているからなのかもしれないが、「ここにあった服がない」→「母が盗んだ!」なんて思考にはおそらくめったにならないはずなのに、母的には「ここで私の名前が出てくるってことは、元から悪役候補だった?」という予測変換ができてしまっている。
私の考えに当てはめると、それは母と祖母の関係が私の見えないところではあまり良くない時期もあって、母が祖母が「そんなとんでもないことを言う人ではない!」と信じきれずに、「言いそう」だとか「元から嫌われてた」と思ってしまうんじゃないかな。
もし、憶測が本当なら、私は母に、認知症になる前の祖母のことをもっと信じてみてほしいと願ってしまう。
ちゃんと良い関係であったと、今はもう思い込みでいいから思っていてほしい。
認知症で人が変わってしまったとしても、それってなりたくてなってるわけじゃないと思うから。
そんな、本性むき出しになったなんて言わずに、ただただ思い出を大事にして信じてほしい。
もちろん、母の気持ちも汲み取って、祖母には暴言や妄言をする機会が減るようになんとか工夫したい気持ちもあるが簡単じゃないんだろうなという気持ち。
なんだか、本当に悲しい病気だなと思う。
それと同時に思うのが、私はこうなる前に、というか、こうならずにとっとと亡くなりたい。
https://www.cas.go.jp/jp/siryou/131217anzenhoshou/nss-j.pdf
東アジア地域の安全保障環境が一層厳しさを増す中、安全保障及びエネルギー分野を始めあらゆる分野でロシアとの協力を進め、日露関係を全体として高めていくことは、我が国の安全保障を確保する上で極めて重要である。
このような認識の下、アジア太平洋地域の平和と安定に向けて連携していくとともに、最大の懸案である北方領土問題については、北方四島の帰属の問題を解決して平和条約を締結するとの一貫した方針の下、精力的に交渉を行っていく。
「ロシアを中国から離すことができるだろう」「ロシアも中国とべったりする気はないだろう」という目論見が全部外れたわけだ。
実際に考えてるのは立案してるのは国家安全保障局だから、悪いとしたらこいつらの判断ミスだな。
あべぴょんはそんな難しいことは考えられない。
・エルドアンに圧力を掛けてサウス・ストリーム(ガスパイプライン)を4本引かせ、シリアに侵攻させた。→エルドアンに圧力を掛けてサウス・ストリーム(ガスパイプライン)を4本引かせた上で、シリアに侵攻した。(侵攻したのはトルコではなくロシア)
・IANA→IAEA (この話にICANNは関係ないわな…)
・何もかも裏目に出る→何もかも分が悪くなる(make everything worseの訳はこちらのほうがいいだろう)
・FSBからウクライナへのリークがあったかは情報がないので、その確率は1-2%としよう—可能性は完全には排除できないが。→FSBからウクライナへのリークがあったという情報を私は持っていないので、推測するにその可能性は1-2%だろう—とはいえ、可能性を完全に排除できるものではない。(やや意訳していた箇所を逐語訳に近く修正)
・ロシアに対する雨霰の攻撃→ロシアに対する隕石攻撃(おそらく英訳時のミス。英文からの直訳に変更した上で、ロシア語原文を踏まえた補足を追加)
やりたいことがありPythonを勉強しているけど、マジで躓きが多い。
いや文法とかは調べりゃわかるじゃん。そういうのはJupyterで書いて学習はできるのよ。
そうじゃなくて、やりたいことを実現するための環境構築ができない。
独自ライブラリのinstallがうまくいかん、importがうまくいかん。
Visualなんちゃらツールが足りないだとか、TensorFlowが必要とか仮想環境を立てるだとか、、
こんな初歩的なこと!って思うかもしれんけど、もうこれで一週間(夜の時間な)とか浪費してるわけ。
こんなんじゃ、やりたいことの実現に何か月もかかってしまいそうだ。
なんかこういう環境構築って「1本道感」がないんだよな。
本業がSIerなんだけど、正直自分自身が技術力のない人って認識はあるし、今回それがモロで裏目に出ている。
システムの構築をお願いする立場として、よくインフラ周りの人とかリリース担当の人とかから「環境(構築)の手順が・・」とか始まってたのを思い出す。
当時は「ベンダーに聞いて解決しなさいよ」とか思ってたけど、今自分の躓いてる状況を踏まえると、それだけじゃ到底解決しなさそうなことも多いんだよな。
特にいまの自分は、躓いた時の手数が少ないし、どうすりゃいいかわからんことが多すぎる。
質問サイトとかは使ってるけど、みんなどこかのコミュニティに所属したり、ちゃんとオンラインスクールとかで一本道的な環境構築法を学んだりしてるのだろうか。
例のオープンレターにはこんな一節がある(以下、引用者による省略は[ ]でくくって示す)。
これって、発端の先生が熱心に「高い倫理」について論じてらした宇崎ちゃんの献血ポスターへのバッシングのことでしょ。もちろん他にもあるのかもしれないけど、メンツ見たら「あ、あの件」ってわかる人にはわかるよね。
これまで赤十字が(女性向けゲームも含む)色々なコンテンツとコラボしてきて『宇崎ちゃんは遊びたい!』とのコラボはその一環だったという経緯、「売血」を問題視しておきながら10回献血すればおしゃれな杯がもらえたりモーターショーで献血すると限定トミカがもらえたりすることには一切言及せずオタク向けコンテンツとのコラボだけをことさらにあげつらう偏り、ポスター擁護派へのバーレスクやらを持ち出した煽り、このあたりにめちゃめちゃ腹が立ったので今でも献血ポスターバッシングに加担した人たちのことは許せてないんだけど、こういうふうにさらっと書かれたらこういった経緯を全然知らない人はスルーしてそのまま署名しちゃうでしょ。
このオープンレターに賛同したらあの献血ポスターバッシングに賛同することになる以上、当たり前だがポスター擁護派の増田は署名なんてできようはずがなかった。
オープンレターの発起人の中には、「金田淳子 やおい・ボーイズラブ研究家」という方がいらっしゃる。普通の賛同署名ではなく発起人の欄に書かれているので、お名前を勝手に使われたのではなく紛れもないご本人だろう。
そうすると、ご自分の過去の言動についてはどう思っていらっしゃるのかなというのは気になるところだ。では、ここで2019年に金田氏が自著の出版に際してなした発言を見てみよう。
なるほど、「ケツの穴が小さい」という慣用句にかけた性的なジョークを披露なさっている。ところで、板垣恵介氏は金田氏の以前からの親しい友人というわけではなく、『刃牙』を元ネタにした書籍の発刊にあたって許諾を取ったという関係の、いわば仕事相手であろう。ということは、金田氏は「仕事相手に対してオンラインメディアで多少性的なジョークを言うのくらいは別に構わない」という立場を採っていらっしゃるわけだ。それ自体はひとつの見識であろうと思う。人には表現の自由というものがある。しかしそのような立場の方が、オンラインでの「遊び」に対してNOを突きつけるオープンレターの発起人に名を連ねていらっしゃるというのは、なかなかに興味深い事態ではないだろうか。
なお、マイノリティということで言うなら、男性同性愛者が苛烈な差別にさらされているマイノリティであることに異論はなかろうと思う。ところで、BLややおいという文化は、彼らを性的に客体化し、消費するものであり、もしも女性を「性的消費」することが女性差別的な文化であるなら、男性同性愛者のセクシュアリティを消費しているBL/やおい文化もまた、男性同性愛者への差別にあたるはずだ。個人的には性的客体化も性的消費も好きにすればいいしそんなのは差別ではないと思うので、女性を性的客体化した表象が問題ないのと同様に、男性同性愛者を性的客体化することを楽しむジャンルであるBLも問題ないと考える。しかし「性差別的な表現」を批判するオープンレターにBLを肯定的に捉える立場のBL研究者が参加しているというのは、「もしかしてBLのことを性的客体化だと認識してないんですか?」という深刻な問題を惹起するだろう。
【追記】金田氏の過去の発言について、『ユリイカ』での荒木飛呂彦氏への発言が取り沙汰されることがある。荒木氏本人に向けて「ディオは[……]何百人もの男たちに慰みものにされてきた」という発言を行った箇所だ。しかしこれはある作品の解釈を論じているという文脈であり、作品解釈を著者に向けて披露することが直ちにハラスメントということにはならないはずである。板垣氏へのアナル発言のように著者本人の身体部位をからかいの種にしたわけではない(なお、アナル云々について「謝罪はされている」という指摘はあるが、「『アナル』の多用」についての謝罪であったので、「仕事相手に向けて性的なジョークを言う」ことそのものへの謝罪ではないように思われる。もちろん氏には「仕事相手に向けて性的なジョークを言ってなにが悪い」と主張する自由がある)。漫画作品にはいくつもの解釈があり得、その中には性的な解釈も当然あるだろう。もしも金田氏が本気でそのような解釈も成り立つと考えているのなら、それを著者の前で論じたとしてもなんの問題もない。男性研究者がある少女漫画――そう、忘れられがちだが『ジョジョの奇妙な冒険』は少年漫画なのである――について「このキャラは男とヤりまくっていると思う」と女性の作者に向けて発言するようなものだろう。仮にそのような解釈が成り立つなら、そういった発言も許されてしかるべきである、と、ゴリゴリの人文系である増田は考える(文学作品の解釈において「作者の気持ち」には何の意味もないことはもはや常識であろう。作者本人にとっていかに不愉快な解釈であってもそれが成り立つことはあり得るはずだ)。
問題発生当初から、周囲の研究者があれはアカハラだと言っていたことに非常に大きな違和感があった。なるほど中傷した人もされた人もどちらも博士号を持っていて、大学に職を得ているアカデミアの住人ではある。しかしそれは「アカハラ」か? 中傷された人は、中傷した人と何らの面識もなく、大学や学会等での関わりもなく、そもそも専門分野がまったく違っていた(日本中世史と英文学って、分野も対象地域も違うから出身大学院や勤務先が同じでもない限り基本的には接点がない)。さらに中傷した人は、大学准教授以外にも作家や弁護士といったアカデミアとは無縁の人に対しても中傷を行っていたことが明らかになっている。
そうすると、これは単に「リベラルやフェミが嫌いなネット民が、リベラル派やフェミニストの言論人に対して中傷を行っていた」という案件ではないだろうか。たまたまネット民と言論人の双方が博士号とアカポスを持っていただけで、本質的にはアカデミアの問題とは思えない。だから問題がないと言っているわけではない。例のオープンレターは増田には「帰宅途中の銀行員が夜道で財布を奪われた事件を『銀行強盗』と呼んで行員の組合が抗議声明を出している」ように見える。いや、確かに銀行員が強盗の被害に遭ってはいるけど、それを銀行強盗とは呼ばんやろ……
そう、発端の先生は学者であると同時に言論人でもある。いくつかのオンラインメディアに社会評論的な記事を書いておられる。そのこと自体にはなんの問題もない。学者が自分の専門知識を活かして言論人として活躍するというのは表現の自由であり、なんら制約を受けるべきではない(呉座勇一氏も似たような立ち位置だったといえる)。
しかし言論人というものは、しばしば見ず知らずの人から口汚く罵られたりあてこすられたりするものだ。たとえば百田尚樹氏は、ご自分の社会評論を発表したことで、非常に大きなバッシングに遭っている。当然それにはなんの問題もない。百田氏の思想や彼の著作を気に食わない人は、たとえ百田氏となんの面識がなくとも、彼のことを痛烈に批判したり、事あるごとに彼の名前を出してあてこすったりするだろうし、それは表現の自由に属する(「百田尚樹はクソッタレの極右だ」「ウィキペディアを参考にして本を書くとか、百田尚樹かよw」「コピペは許されないだって? 百田先生への悪口を言うのはやめてさしあげろ」etc...)。もちろん、性差別や容姿差別はたとえ相手が百田氏だろうと許されるべきではないが、出版された著作に基づくこの種の批判を浴びるのは仕方ない。
これらの罵倒や当てこすりになんの問題もないと思うなら、同じ判断基準を他の言論人にも適用すべきだろうと増田は考える。増田は、百田氏に対するその種の批判は表現の自由の範疇に属するものだと思う。したがって、件のオープンレターには賛同できなかった。
昨今騒がれている署名の偽造については、もちろんオープンレター発起人に悪意があったわけではなく、悪意を持った何者かによる悪戯であろう。そこは同意するし、悪戯の被害に遭って気の毒に思う。
しかし、研究者同士のメーリスで回覧するとかではなくグーグルフォームで広く署名を募った以上は、そういう愉快犯が紛れ込んでくることはどうしたって避けられない。これはネットでの署名活動にまつわる常識であろう。したがって普通は、ネットの署名は「○○筆の署名が集まりました!」とだけ広報し、第三者はそれを1割から2割ほど差っ引いた数字で捉えるものだろう(たとえば、7万筆ほど集まった署名なら、まあ6万人くらいが署名したのかな、と捉える)。
アカデミアに関する抗議声明がしばしば組織(大学や学会)の名の下で行われる理由のひとつは、その声明に信憑性を持たせるためだ。信憑性を持たせるためにはある程度の権威主義が必要になってくる。今回の場合、たとえば大学などの組織が発行したメールアドレスから送信された署名のみ受け付けて、フリーメールアドレスからの署名は弾く、というような手法も考えられた。ところが「マイノリティの声を拾い上げる」というのを信条にしている研究者諸氏は権威主義が嫌いなので、アカポスを得られていない研究者はどうするんだ、とか、在野で活動している人はどうするんだ、といった配慮をしてしまったのだろう。その優しい配慮は学会の運営などでは必要なものだが、今回はそれが裏目に出てしまった。不幸な出来事だったと思うが、しかし信憑性を確保できない以上、ここは個々人の名前を出すべきではなかったのではないか。「○○筆の署名が集まりました」で十分だろう。次からの教訓にしてほしい。