はてなキーワード: つくばとは
あのおっさん問題起こしすぎだし全然好感持ってないしかばう気もない。
有力選手が病に倒れて、「コメントを一言」「残念です」これがそこまで問題か?
五輪相としては日本チームの旗手勤めてもいいような有望で若い知名度ある選手欠いたら「残念」ってまず思うでしょうよ。それがそこまでギャーギャー叩かないといけないこと?
満点はそりゃ病気の心配だけするとかノーコメントとかだろうけど、そこで満点とることがそんなに大事か?
例えばはてな民はそこで満点に近いコメント考えるのが五輪相よりは自信あるでしょうよ。(それでも座って落ち着いて考えるのと絶え間ない記者の突撃に立って答えるのは条件が違うと思うケド。)
で、それがなんの意味あるの?そんなことはたとえば仕事中にサボってはてなみたいなネットいりびたってたりすれば、当人の知能にもよるけど誰でもある程度は上達するようなことでしかない。そいつが使える人間かとはなんの関係もない。はてななんてむしろ実務も抜けてて世渡りもそんなにうまくないようなクスブリが多数派なんじゃないの?
俺は特にそういうとこで満点とるのは得意中の得意。はてなの有象無象よりずっと得意。思いやりがあるのではなく、そんなのは国語力の亜種だから。その方向に頭がよければ素早く満点出せる。
はてブでもトップコメントとるの簡単。みんなが求めてる通りの答弁とか、みんなの脳のメモリではがまとめきれないもやっとしたことを100文字にまとめるコメントとか、みんなが思い付かないちょっと上のコメントとか、とても得意。
でもそれってそんなたいした能力じゃない。たいした能力じゃないというか、実務能力とはそんなに関係ない。
おれは仕事だと真面目にやるほどむしろ内容濃すぎになったり話が一気に遠いとこまで進みすぎたりして相手の反応鈍くなること多い。
大幅に割り引いてほとんど相手をバカにしてるレベルのコメントにまとめると「素晴らしく整理されて分かりやすかったです!」って感激感謝メールされたりする。
仕事のクオリティと有象無象からの心象なんて全然関係ないんだよ。まして五輪相の仕事なんて何も知らないわからないやつらが、くだんねえコメントで満点をとらなかった、私たちのお気持ちに沿わなかった、そんなことで実務者を叩きまくる。
心底下んなくね?
そこで満点とらないことを池江や池江の親が気持ちのどこかでちょっと引っ掛かるくらいならわかるけど、公論に付すようなことことなのかこれが?愚民天国にもほどがある。
そもそも池江が病に倒れて次の五輪出られなくなったならその時点で現五輪相とは関係ない人になったってことじゃん。わざわざコメント求める必要すらねーよ。かわいそうかわいそうってシコるのはそういう仕事の芸人と暇人でやってろよ。
なのにそれをわざわざ忙しい人間にコメント求めて、そこで思いやりに満ちた満点回答しなかったら叩きます!って、なんなのそれ。
ちゃんと仕事してて、人並み以上に仕事が出来てる人なら俺の言ってることわかると思うんだけど。(あの五輪相が仕事できるのかは知らん。)
なんでいちいちトラップみたいな高好感度答弁テストされて、満点取らなかったらうぜえ罰ゲーム受けなきゃならんのよ。大臣だとそんな非生産的ないやがらせ受けながら仕事しないとあかんの?それってなんの意味があるの?ろくに仕事もできない小姑じみた暇人のワタシタチのお気持ちに這いつくばれ!ってだけやん。
最悪な社会だよな。はてなのお前らも最悪だよ。ようそんなんで普段ニホンシャカイとかロウガイとかを叩いてるわ。わらわすな。お前らもおんなじような人の足引っ張るだけの建設性のない(生産性のない、って書きかけてやめた。何でかわかるやつはわかるだろう。お気持ちバカに突っ込まれない文ていうのはこういうくっだらねえ神経の芸でしかない)カスだよ。
ってことが多いので、詳しくなくても楽しめる大規模テック系のイベントを知りたいんだけどみんなどうしてるの…?
◆Yahoo! JAPAN Tech Conference
https://techconference.yahoo.co.jp/2019/
面白そう。
https://www.nii.ac.jp/event/openhouse/
東大の学園祭で研究者が1人10分でがんがん回しながら喋っていく。めっちゃアドレナリン出る。
https://www.nhk.or.jp/strl/open2018/
http://stw.mext.go.jp/common/pdf/event/tsukuba.pdf
つくばの研究機関は毎年4月に一般公開するっぽい。行ったことない。
行ったことない。
いわゆる「平成の大合併」で生み出された
元々はこの他に水海道市という自治体も参加する予定だったが破談した。
対等合併では旧自治体の名前は採用しないという暗黙の了解があったため、
住民アンケートの結果から「筑波みらい」が新市名として決まりかけた。
特に谷和原村サイドは「みらい」という言葉にこだわりがあったらしく、
水海道市も参加していたときの合併新市名案に「みらい市」を推していたほど。
しかしここで突然谷和原村が「つくばみらい」にする案を突然提案。
当然伊奈町は「近隣のつくば市と混同する名称は避けるべきだ」と猛反発。
という提案まで飛び出す始末。(住民に説明できないと当然却下された)
「つくばみらい市」となった。
個人的には、市名を言われてもどこにあるかわからない地名だと思う。
「西東京とは言うが、東京全体から見たらむしろ東のほうじゃないか」
と突込みが入ったという逸話もある。
両方とも歴史ある地名で、とくに喜連川町は足利尊氏の次男を祖とする
それだったらここに限らないんじゃないかと思うのは私だけじゃないはず。
ミスター長嶋茂雄の出身地である千葉県佐倉市を想像しちゃうのもマイナスポイント。
それぞれの県庁所在地まで高速道路で1時間でアクセスできるから」らしい。
聞いてもよくわからない。
ちなみにこの市名も「高輪ゲートウェイ」と同じように、住民投票結果の最下位から選ばれた。
第一位は所属していた郡名から取った「宇摩市(うまし)」。もしこれになってたら
「愛媛県、うまし。」みたいなキャッチコピーができてたかもしれない。
今日のところはこれまで。
駅ですれ違う時、同じ車両に居る時。
遺伝子レベルで美しい人が羨ましくて妬ましくてそんな自分の醜さが本当に嫌になる。
10代の後半からダイエットをして、化粧やファッションを一生懸命覚えて、会話を学ぶためにキャバクラや高級クラブでも働いた。
審美歯科に美容外科も行ったし仕事も頑張って大手企業で働けるようにもなった。
でもそれだけ努力したって、骨格や遺伝子レベルで美しい人になんて勝てるわけがない。生まれつきの美人は卑屈じゃない。
私は最底辺から這いつくばってきたからもう泥だらけで卑屈の塊みたいな性格してる。
白くてきめ細かい肌、サラサラの髪、大きな瞳に、通った鼻筋、形のいい上品な唇、ほどよく大きなバストに、女性らしい華奢な体つき。
わたしが何一つ持っていなかったもの。お金をかけて弄らなきゃ手に入れられなかった。
美人が憎い。彼女たちは生きてるだけで私のような卑屈の塊には眩しすぎる存在。
通りすがるだけで胸がぎゅっと苦しくなる。
例として一つの注意喚起ツイートとそのレス上げてくけど、イベントでのセクハラは本当に良くある事としてザクザク出てくるんだが。
@uzigawaitaさんのツイート: https://twitter.com/uzigawaita/status/1052441060008431616?s=09
【注意喚起】
同人即売会等で、女性作家さんや売り子さんに対してナンパやセクハラまがいの語り掛けをする輩が出没しています。イベント後にDMをしてきたりもするといった報告を数件受けています。特徴が一致する人物もおり、最近実写エロコス系イベントから流れてきたようです。ご注意ください
私自身も昨年、特殊性癖オンリー同人イベント(成人向け)で付き纏いからの強姦未遂の被害に遭っています。
こちらの注意喚起ツイートで男性の方にもそういった輩の存在が周知されると思いますので非常に感謝しております。ありがとうございます。
私ではないですが5年前とあるオンリーでお隣のサークルの女性がナンパの被害に合っていました
重機を扱える自慢をするのが特徴です
ご参考までに
スケブを頼んできて、「下半身まで描いてください。局部まで、無修正で...」って常連さんが8年くらい前までいました。毎回やんわり断るんですが、しつこかったなあ。
うちだと、音楽サークルに粘着&地下アイドルへの嫌がらせテンプレしたのと、他所のコスプレイベントで出禁くらったのが流れて来てますね。把握して徹底マークで対処、もめごと起こした人は出禁にしました(延べ10万人参加で初めて)。運営としてルール守っている人は守らないとね!
自分はオールジャンルで個人として23年半出展して来ました(ここ2年程は出展休み時々一般にて伺う事有り)。
この立合のは昔から有りましたが、この頃は相当増えてるなぁ、というのが印象です。。。
私生活落ち着いたら→続く
今も昔も変わりませんなぁ。昔女性レイヤーの更衣室覗ける位置で股間のエクスカリバー出してた奴いたし、もうそういう風俗にでも行けよと
その昔、踊り手の女の子に警告しておきながらも、出会いを求めてネットで女の子絡もうとした某貝塚勃起土竜が存在したようです。
以前、コスプレイベントで中学生くらいの女の子のスカートを地面に這いつくばって撮る→女の子が嫌がってスカートの前を押さえる→他のカメコが後ろから這いつくばって撮るという、もう強制わいせつだろって状況は見たことあります…今なら一人でもとっつかまえて運営に引き渡したのですが…
文庫原作の令丈ヒロ子は「有馬温泉をモデルにした」と言っているし、映画版の監督は「有馬温泉をロケしつつ東伊豆にした」と言っているので「東伊豆」と答えればそれで終わりである。終わりではあるが原作TVアニメ映画でなんとなく場所に関する話が出てくるところから裏付けしたい。
大まかな場所としては東日本にある。ウリ坊が関西弁を話しているのが東京在住だったおっこに珍しがられているからである。原作では「東京の隣の県」にあるという話題(cf.「若おかみは中学生!」)が出てくる。東京の隣の県というと厳密には埼玉千葉神奈川山梨が当てはまるのだが静岡の伊豆半島と茨城の南部(つくば)くらいまでは意識的にも隣感はある。実際映画ではおっこは「伊豆急花の湯線 花の湯温泉駅」から歩いて「春の屋」に行っており映画版の監督の言っていることは整合性が取れている。映画版には出てこないウリ坊の弟の孫は文庫原作で、東京在住ながら2時間半かけて花の湯温泉に遊びに来ており(cf.「鳥居くんの、今日もいい日」)、この時間が電車に乗っている時間か、ドアツードアかにもよるが東伊豆ならいい線いっていると言える。
いっぽうでイマイチ整合が取れないのはTVアニメ版( https://www.youtube.com/watch?v=Yz_StwkXDMc )の最寄り駅である。
おっこは赤い外観のクロスシートの電車で東京駅から旅立つ。渓谷を渡るトラス鉄橋からパンアップすると海辺の街がみえる場所を通る電車をどこかで降り、「花の湯温泉駅」行きバスに乗り換え、つづら折りを登ったバスを降りたあと温泉街、(映画版にもあった)源泉塔を通り、秋好旅館の入り口をかすめて春の屋に到着する。電車は海を背景に「右から左に」走るのであるが、電車が東京から離れつつ太平洋側を走っているなら基本北上するしかなくなる。もちろん例外があってそれは伊豆箱根鉄道の駿豆線なら、同じ風景があるかどうかは別として駿河湾を背に東京から離れることができる。ちなみに、TVアニメ版のスタッフは設定を映画版から流用しつつ、雰囲気を掴むために伊豆は修善寺にロケハンに行っているのだが、駿豆線に踊り子号は本数少ないながら乗り入れており、赤い外観の電車も色を別にすれば185系に見えなくもなく、修善寺ロケハンも納得である。納得いかないのは乗り換えたバスが「花の湯温泉駅」行きバスなことであり、電車で温泉駅に行けるのならいちいちバスに乗り換える必要はないわけでここはDVD化の際に修正してほしいところであるがDVDは既に発売済みであった。
なお映画版監督は「お気に入りのキャラクターはピンふり。花の湯温泉を背負うのはおっこではなくピンふり」と語っている(一部引用にあたり改変あり)ので、リアル花の湯温泉を見つけた方々にはそこで名言とピンクのふりふりを振りまきつつ頑張る秋野真月を探していただきたい。
元増田で涙が出た。
感謝と感謝が行き交っていて、すごく人間の交流って感じがした。
それはなぜかって私のジャンルには私一人しかいねーーーーーーからだよばーーーーーか!!!!!!!!!死ねえ!!!!!!!!
原作を読んでいない人間よ死に絶えろ!!!!!読んだ上で腐萌えしないやつも息絶えろ!!!!!!!
この世はマイジャンルのためだけにあれえええええええええええええええ!!!!!!!!!
などと言っても一人もジャンル民は増えないのである!私は死んだ!そして蘇る。
現在のマイジャンルに至る前に同作者の他作にハマっていたのだがそっちも一人ジャンルだったし、そっちはもっとひどかった。原作がクソだったのである。
まず私の推しキャラである主人公の扱いがひどい。バカキャラであるのはまあいいとして、第一話をピークに知能指数が下がる。最終話付近などチンパンジーにも論戦で負けそうな有り様。他のキャラも主人公をボロッカス言うしろくに活躍させてもらえないし唯一主人公に好意的だったキャラは死ぬしでなにもいいことがなかった。
それでも元ジャンルが好きだったのはまともだったころの主人公とか塩対応じゃなかったころの周りのキャラとかが好きで好きで好きで諦められなかったからだ。
そんな感じで死んだジャンルに這いつくばっていたとき、現在のジャンルを見つけた。見つけるもなにも同じ作者の作品なのだが、なんでだか手にとっていなかったのだ。
私は期待をせずにそれを読んだ……かくして楽園はそこにあったのだ!!!!!!!!!!!!!!
まともに活躍する主人公!まともに救われるキャラ!まともに帰結する物語!私の望んだ全て!すべてそこにあった!!!!!!!!
でも同人はいっこもなかった。なんでだろうな。いや、原作がぜんぜん売れてないからだとは思うけど……。
でもこのジャンルを出るわけにはいかない!!!!!!!!!!!
来るかもしれないからだ!若人かもしれないし若くないかもしれないがもうそんなのはどっちだっていい!人が!いつか!来るかも!しれないんだ!!!!!!!!!!
私の作品ははっきりいって下手だ!新規の人の燃料になるかは怪しい!でも!
「こんなんが書いてるなら私が書いたっていいよね」と思ってくれるかもしれない!!!その可能性!!!!一筋の光!!!!!!!いわゆる奇跡!!!!!!
私は信じている。
私が死ぬまでに、誰かが、たった一人でかまわない、誰かが、この地を訪れてくれると……。