「つくば」を含む日記 RSS

はてなキーワード: つくばとは

2024-09-08

anond:20240907210353

個人主義ゴリゴリに強まった今の日本の世相で、おまえみたいな能無しの命を守るために自己犠牲を強いられるんだからそりゃサイコパスじゃなきゃ務まらんわ

今後は地べたに這いつくばりながら感謝して納税するように

2024-09-01

anond:20240901195936

この夢は複数の興味深い要素を含んでおり、以下のように心理学的に分析できます

飛翔と落下

友達と遊んでいる中で、あなたが走ってジャンプし、ゆっくりと落下する場面は、自由解放感への欲求を表しています. この行動が友人に称賛されることで、あなたの中に認められたい、評価されたいという願望が存在することが示唆されます

異世界への移動

然別世界に移動する場面は、現実逃避や新しい経験への憧れを象徴しています. 線路そば階段で這いつくばっている状態は、未知の状況に対する不安や戸惑いを表現しています

意味不明文字

看板に書かれた意味不明文字は、あなた生活の中で理解できない、または対処が難しい状況が存在することを示唆しています。これは、現実世界での何らかの混乱や不確実性を反映している可能性があります

夢の中の夢

友人との食事シーンで、あなた異世界体験について話す場面は、メタ認知的な要素を含んでいます。「すべてが夢であると気づいた」という発言は、自己認識現実と非現実境界に対する探求を示しています.

覚醒

最後に目覚める場面は、現実世界への回帰象徴しています。この夢全体を通して、あなた日常生活から一時的な逃避と、それに伴う自由冒険への憧れ、そして最終的に現実に戻る必要性体験しています

この夢は、あなた内面にある冒険心や自由への渇望、そして同時に現実世界での責任課題との折り合いをつけようとする心の動きを反映していると解釈できます

[]

友達と遊び、俺が走ってジャンプをして、スゥーッと飛ぶように落下して、「すげぇ」となった

もう一回やって、と友人が言うので、気合を入れるために持っているバッグを脇に置いた

そしてもう一度やろうとしたら、なぜか俺は別の世界におり、線路そば階段で這いつくばっていた

看板を見ると、意味不明文字が書かれていた

と、シーンがここで切り替わり、友人と食事をしていた

「でさぁ、あの駅で変な世界アクセスしちゃったみたいなんだよね、変な文字看板もあるしさぁ」と俺は話していた

「そんで、すべてが夢であるということに気がついたら、元の世界に戻ってこれたよ」と俺は言った

そこで目を覚ました

2024-08-31

anond:20240831203244

いやいや。伝播の仕組みは、きちんと語られてるよ。

まず伝播の歴史は、天然痘などで知られる生ワクチンから

体に取り込んだ弱毒化ウイルスが、打った人の周囲に撒かれて、それで感染者と死亡者を大量に出した歴史があるんだ。

  

伝播は今のmRNAワクチンでも起こってるよ。

呼気や皮膚からmRNAを取り込んだエクソソームが発見されてる。

  

エクソソームとは細胞から分泌される細胞外小胞で、細胞間の情報伝達機能があるんだ。

女性美容で、エクソソームパックとか実用化されてて有名だね。

若い人のエクソソームが入ったエクソソームパックをすると美肌に良いってやつ。

  

ケバブ屋さんの店員さんとか、ちょっと異様な臭いするの分かるかな?

あれは体に取り込んだスパイスと汗が混ざって排出されてる。

このケバブ屋さんの臭いと同じように、ワクチンに限らず基本的に体に入れたものは呼気や肌から排出されてるの。

  

人はみんなエクソソーム(細胞外小胞)と呼ばれる細胞のかけらを「汗、呼気、放屁、体液」などで外界に噴出してるんだよ。

https://www.tmghig.jp/research/topics/201704-3381/

  

レプリコンでも同じ。

mRNAってね、そのままだと60分くらいで分解しちゃうの。

これだと抗体誘導するの無理だから、レプリコンでは分解スピードに負けないレベルmRNAを異常増殖させるんだ。

異常増殖したmRNAはエクソソームに包まれて、呼気や皮膚から排出され他の人の細胞にひっつく。

他の人の細胞にひっつくばかりか、エクソソームには増殖機能のあるmRNAが含まれてるから、伝播先でも増殖するって仕組み。

  

2024-08-20

ぶどうみかんりんごの例え(あるいは領域展開・算数

Q1:果物が3つ(ぶどうみかんりんご)ある。これを3人に平等に分けると一人何個?

A1:3/3=1で一人一個(あるいは、果物数3=人数3 なのでを1個ずつくばれるという勘≒ヒューリスティックを使うガキもいるかも)

ーーーー

Q2:ぶどうみかんりんごを3人に平等に分けたい時は?

A2:1/3ずつや(ガキ「えー1/3とかいみふめーだけどw」)

A2ー1:ぶどう、よく見たら9粒あるから9/3=3粒ずつ渡せ

A2ー2:みかん、うーん剥いたら12粒あったか12/3=4粒ずつ渡せ

A2ー3:りんご、あーこれはもう切るしかない

ーーーー

要件によって「果物」という抽象度で扱ったり、「ぶどう」くらいで扱ったりする。

具体度が増した時はそのドメイン知識を使え(ぶどうは離散的に生っているものが房とかいう塊で売られるとか、りんごは1個単位なので連続的な量を包丁で切っていくしかねえとか、みかんは剥いてみると離散的に生っているとか)。

要件現実物体を見て、算数領域に落とし込めたらこっちの技全部当たるぞ(ガキには文章題という形で練習させられる、モデリングと呼ばれることがある手法

2024-08-19

anond:20240819084252

これから絶対に食いっぱぐれない仕事だろ

オマエも這いつくばって上の世代のケツを舐めるんだよ

2024-08-17

田舎世界各国の超超巨大書店が集積する都市がほしい

これが世界最大という超超巨大書店を、どーんと僻地でもなんでもいいから街が作れそうな平野に作ってほしい。その超超巨大さは世界第2位を突き抜けてほしい。

政府テコ入れし、クラウドファンディングも募り、数多ある企業も全勢力が参入してほしい。もうとにかく全力をかけて作ってほしい。

「そんなことして失敗したらどうする?!バカじゃん?!」とか考えず作ってほしい。勝算とか考えず勢いで作ってほしい。

そこには和書だけではなく洋書もある。西洋の本だけではなく中国語の本、アラビア語の本、アフリカーンス語の本、とにかく片っ端から「いやこれいらんだろ」みたいな本だったとしてもすべておく。

なんなら和書中央ではなく洋書中央である日本語を中心で考えてほしくはない。言語別に存在する知の量に応じた配分をしてほしい。

客層に応じてカテゴリ分けは必要だろう。1つの書店だけでなく複数書店統合してもかまわない。古本屋を集めてもかまわない。

「よくわからなくても物理の本を買うなら日本のここへ行け。たぶんあるから」という状態になっていてほしい。日本の中規模以上の書店はほぼすべてここに集める。

勢力が協力してできた超超巨大書店中央に据えて、その周りを他の超巨大書店が取り囲む。その周りは巨大書店。その周りは中規模書店、その周りには小規模書店

海外からも片っ端から誘致する。必要なら補助金も出す。「バカなの?」とか「さすがに海外出店は難しいです」とか一蹴されるだろうが「まあ採算とれそうだからいいよ」と言われるまで粘ってほしい。

税金をたくさん投入してもかまわない。重要なことは「そこにある」「とにかく日本のここに来たらある」「お前のやりたいことは知らんけど本がほしいなら日本のここに行け」という願いが叶う場所だ。

例外を作ればそのブランドは失われる。このブランドこそが他国追随不可能な圧倒性を生む。先行者利益だ。バカすぎて1つ1つで見るとデメリットしかない行為が、結合すると巨大な1つのメリットを作り出す。

どこかで手を抜くと終わる。そんなことまでする必要ないんじゃないのとか、それってめちゃくちゃ損しますよねとか言われようが、究極に本を集める。

書店書店の隙間にはさまざまなカフェが立ち並ぶ。個人経営するカフェからチェーン店が密集する。コンビニも立ち並び、公園には読書に適したベンチがある。公園読書最適化されている。

その街にはどこにでも椅子が置いてある。買った本をすぐ座って読む人向けのものだ。

この街には有名人毎日のようにやってくる。たとえば「ビル・ゲイツが本を選びに来日!」など当たり前のことになるだろう。

読書家はこの街付近に別荘をかまえる。なんにもなかった僻地の近隣に富裕層街が誕生し、地価がとんでもなく上昇する。意味不明なおいしい話だ。

一方で本を読むことが目的でない人間には居心地が悪い空間になる。この街存在している人間はほぼ全員本かその周辺が目的なのだ。本以外が目的人間は異様に目立つようになり警戒される。

街の中央部分は徹底的に、本、本、本、本、本、と本が存在するのが当然の本の密集空間になっている。普通人間が「ここまですることはないんじゃ・・・だって採算とか・・・」とドン引きするぐらいの熱量で本で溢れかえっていてほしい。

地面に敷かれたタイルには、文章が書かれている。まっすぐ歩くと偉人言葉などがそのまま読めるようになっているのだ。たとえば「良い本は私の人生におけるイベントである。」「本の無い家は窓の無い部屋のようなものだ。」「天才とは努力する凡才のことである」などという文が永久に書かれている。有名な書の冒頭部分だったりもあるし、古典文学もあるし、文学のみならず数式も書かれていたりする。それを読むだけで日が暮れる。

この街広告はすべて本に関するものでいっぱいだ。ほかでは絶対に見られない、読書家にだけ向けた広告が撃たれる。「こんな難しそうな本の広告ある?」というのがそこここで見つかる。

たとえばベトナム語マンガ新刊広告なども見受けられていてほしい。

この街にあるのは紙の本ばかりではない。電子書籍派のための書店もある。他では絶対採算がとれないような形の店であっても、「読書家が毎日のように集まることが普通」の街特有書店ができる。たとえば巨大な8Kモニタにその人へレコメンドされた電子書籍が大量に表示され、立ち読みすることができるとか。「辞書専門店」や「単語専門店」や「栄養学書専門店」などがあったりもする。そういうものを作っても不思議利益が出るのだ。

この超超巨大書店圏内部には研究所大学なども誘致する。どのような言語でも関係ない。化学系のカテゴリが立ち並ぶ「化学通り」のようなところには実験器具専門店も立ち並ぶ。

そういうところは、基本的には英語がメインだ。英語の下に日本語が書かれている感じ。イメージ的にはハリーポッターだろうか。ときどき「なんで化学通りにオムライス専門店がこんなにあるんだよ」などということもあるかもしれない。秋葉原神田カレーがたくさんあるようなものだろう。

やや込み入ったところにはマイナー本屋がある。「なんだよこの本屋・・・」という、見るからに異国感が漂う本屋だ。謎の部族の謎言語で書かれた謎の材質の本が置いてあるなど。ネクロノミコンのような本も見つかる。

石版などもなぜかある。読書向けの椅子専門店もある。「本のためだけの椅子専門店」が生存できる場所日本ではここしかない。

しかし、この超超巨大書店群の主目的は「本の集積」である。そこから逸れるようなことがあってはならない。何か欲をかいて「ここに企業をうんたら」などとして利益を優先するとこの街はあっという間にその意味をなくし滅びるだろう。ありとあらゆる人々が周辺の利益を求めて集ってくる。そういうのを一蹴できるような体制であってほしい。

この街意味ないだろ。なんで作った。赤字だろ」と罵られながらも存続する街であってほしい。そして、そう罵る人も、ひとたびその街に入ると「すげえ・・・この街地球必要だわ・・・」とどうあがいても認めざるをえないほど感動できる街であってほしい。街自体で見ると赤字なのだ不思議日本経済が潤う源泉である摩訶不思議都市であってほしい。完全に未来へと投資された都市である

この街では、夜もたくさんの書店営業している。こんな大きな本屋24時間営業できるのはこの街しかありえないとなっていてほしい。「夜眠れないな・・・本でも買いに行くか・・・」という人外の行動を普通にするような場所であってほしい。

街の周囲には民家が立ち並ぶ。ただしこの民家に住む民間人はややおかしい。本のために移住してきた狂信者たちだ。軒先には自分選書が並び「1冊100円」などと書かれていることも多々ある。

富豪がゴッソリ買っていくことを見越して少し離れたところに在庫置き場がある。

富豪が「ではこの棚からこっちの棚まで」などと爆買いしていく。もはやテロリストのようなものだが、そんなことは気にせずまた入荷する。本はバカみたいに売れる。

近隣の都市はこの超超巨大書店都市のおかげで経済効果がある。

この街は、「日本人なら1度は絶対行け」と呼ばれる場所になる。そしてひとたびそこに立ち入れば「世の中にはこんなに知識があったのか」「世の中はこんなに頭のいい人たちで溢れかえっていたのか」ということが、嫌でも全身の細胞に刻みつけられる。伊勢神宮みたいなものだ。それよりも神々しいかもしれない。

そして、全身の細胞体感したその人は、格段に読書するようになるだろう。それは地元へ帰っても同じことだ。一流を目の当たりにした者は一流になる。

取次の問題も、書店が潰れかけている問題も、日本人が本を読まなくなってしまっている問題も、経済が深刻化している問題も、だいたい解決できるだろう。

誰か作ってください。

ちなみに国防にも役に立ちます。一度作ってしまえばここを潰すやつは「バカ」なので。ペンは剣よりも強し!

書店兵器です。

追記

ジュンク堂書店など大型書店が潰れかけているのは知っている。

ただそれは、「本がたくさんあっても意味がない」のではない。逆。

大型書店であっても、本が少なすぎるのが問題である

だいたい日本語の本というのは大して範囲が広くない。

それに「物理本を読む人が少ないか本屋が潰れちゃう」というのも逆だ。

物理本を読みたいと思う人を増やす。そのためには本屋すべてが潰れることも辞さない」という情熱が正道である

本というのは知の源泉である。だから知識がない人に迎合すれば、潰れるのは自然だ。知識がない側に与するのだから

本の機能はそれとは真逆であり、全体を引っ張り上げるものである知識がない側が「欲しい」と願える場にすべきなのだ

ない側に媚を売っていれば潰れて当然。

「この本は今は読めないけれど、読みたいと思う」そういうものがない。

「この本は内容はちんぷんかんぷんだけど、そういう本の存在を知っている」そういうものもない。

ジュンク堂書店などですら、知らない人々が多い。大型書店重要性を知覚できていない。入ったことがない人間もいる。

からこそドカンとぶち上げるのだ。

記事を読んでくれた人へ: 記事を読んでくれたのはありがたいが、たぶん自分が考えている規模と読んだ人が考えている規模に大きな差があると思う。

自分が考えているのは、もっとも小さく考えても深圳書城中心城の数十倍の大きさであり、既存書店ちょっとだけ大きくしたものとか、蔵書が全く同一であるような大型書店が単に10個ある街という形ではない。

コーチャンフォーつくば店は50万冊、池袋ジュンク堂書店は150万冊、深圳書城中心城は400万冊、国会図書館は4685万点。Amazon Kindleは60万点。

自分が言っているのは、数億冊あるような書店である。つまりコーチャンフォージュンク堂書店紀伊國屋書店は超超巨大書店世界中の意味わからんハイレベルの本から選びぬかれ集まったエリート本屋)の周辺を取り囲む「日本区域最大の超巨大書店」の周辺を取り囲む「大型書店の1つ」という状態を考えている。ブックオフなどはその周りを取り囲む中型書店になるだろう。その周りを、身近にあるご近所の本屋さんがたくさんずらーーーっと並んでいるというような領域だ。いうならばこれが日本区域である

世界の蔵書数はGoogleによると約1.3億冊であるらしい。日本区域内に別に中国語韓国語の本があることもある。ただし日本区域の横には韓国区域だったり中国区域だったりする。その中国区域でもばかみたいにデカい超巨大書店があり、それを取り囲むようにジュンク堂書店並の大型書店があり、英語区域では……というような状態だ。言語別に分けられているだけでなく、「数学領域」で分けられていることもあり、そこでは「高校数学」の棚に世界各国の高校数学が並ぶ。数学参考書を買いに来た高校生が、カメルーン人の中学生と仲良くなるみたいなことも想定できるわけだ。

地方のクソデカ本屋が数百個単位で入る「は・・・?」「この街・・・全部・・・本屋さん・・・?」という規模の書店である

イメージとしては↓な感じ。

まもなく目的地の駅に近付く。電車にいる人々は全員が本を読んでいる。スマホを触っている人たちなど誰もいない。不思議光景だ。多くの人がそわそわしている。初めて来た人たちが多いのかもしれない。

電車が駅に滑り込み走って降りる人々の後ろでのんびりと降りる。全く、はしゃぎすぎだろう。

降りた直後、本の形をした案内板が表れた。真っ先に飛び込んできたのは「↑ バベル中央書店」というやたらとデカい黒文字と、その下にあるやや大きな黒文字の「↑ 北区書店」だった。

右を向くと・・・あれは・・・本の自動販売機?! 本を自販機販売するのか。カルピスの作り方・・・自動販売機歴史・・・Why could he make vending machines?・・・なるほど。

床には文字が書かれている。Station, State, Statue, Status. 何のことやらわからない。

改札を出る。改札を出ると、ああ、もうこれは本のテーマパークだ。最奥部に見える巨大な塔には雲がかかっている。おそらくあれが中央書店だ。その横には数えるのもバカバカしくなるほど書店が並ぶ。街には今まで見たこともないような人々で溢れかえっていた。ベンチでは読書をしている中東とおぼしき人が中国人らしき人と何やら議論している。彼らが話しているのは何語だろうか。

デジタルサイネージで目まぐるしく本の広告が入れ替わっていく。「サウダージさようなら」「入門グロキング」「般若心経終焉

ぼうっとしているとハトが飛んできた。ここでは何やら、ハトでさえ賢く見える。予算は5万円だったが、足りるだろうか。

Amazon倉庫でもないんだって

なんか全然伝わっていなくてものすごく悲しい。

子どもときに巨大書店や巨大図書館人生で初めて行ったときとか、論文大学研究の仕組みと接したときに、知の偉大さに震えたことがないだろうか。

目に見えないものは見えないことが多い。たとえば、ライブ会場に行ったことがなければライブの偉大さは本当にはわからないし、「本当にこんなにたくさんの人がファンなのだな」ということもわからない。

記号接地問題ともいうらしいが。

いま「自分が考えるクラスの巨大な本の集積地を人類の誰もが見ていない」というのが問題であると思う。誰1人として。

そういう知がたくさんあることは存在としては知っていても、「それを見たことがある人は誰もいない」のだ。いわば、月は見えるけど、月に行ったことは誰もいないような状態だ。

神田古本屋街や、既存大型書店というのは、いわば地球上にある月に似たところでしかない。「たぶんこれとこれがこうなると月」というふうにしか想像できない。だが月に行かなければ月の隕石は無いのだ。

ほとんどの人は、目に見えないなら存在しないと感じてしまう。マッチングアプリ人間を左右にスワイプするとき人間ではないように扱う。それは人間として存在しているのに。

一方、眼の前に相手がいるとき、同じように左右に指を振って弾くのは容易ではない。これが目の前にあるかないかの大きな違いである。

自分が言っているのは、そういう知の集積の偉大さが理解できなくてもとにかくそこに行けば、「ああそういうこと」「人類は偉大だったのか」と、誰もがたちどころにわかってしま場所がほしいということである

それから、実現の不可否はともかくとして、「え、そういう本屋あったらめっちゃいいな〜〜〜〜〜〜〜〜〜」と感じてほしい。

2024-08-15

anond:20240815222659

つくばサイバーダイン……

なお、当初の方針からめちゃくちゃ変わり今はリハビリ機器みたいなの作ってる

2024-08-12

毎年同じ内容を投稿しているが、今日広陵明徳義塾が登場するので、このタイミング修正して再投稿

日本高校野球の歪さとして、酷暑の開催と過密日程はよく言われるところだが、もっとも深刻なのは私学強豪校の過剰な部員であると思う。広陵は150人、明徳は108人を抱えている。他にも鶴岡東聖光学院などが100人を超えている。大多数が通学圏外の「野球留学」の選手である

周知のように現在は超少子化時代で、子供におけるスポーツとしての野球に対する人気もサッカーバスケはるか後塵を拝するようになっている。にもかかわらず、甲子園に出ている私学強豪校は、現在でも100人を超える部員を通学圏外からかき集めるという、子供の数が多くてスポーツといえば野球王様だった時代にかろうじて許されたやり方を、最近にもなってもむしろ加速させている。

その結果として何が起こっているか想像の通り。地元では有名だった中学生野球選手が、通学圏外の部員100人超えの強豪校に進学して3年間公式戦に出ることもなく補欠やスタンド応援要員のまま(最悪の場合中退である一方、その選手地元公立校部員数の不足に悩まされ、弱体化に拍車がかかって連合チームになったりしている、という風景が広がるようになっている。かつては甲子園常連だった名門公立校も、部員100人超えの新興私学に太刀打ちできなくなっている。

こういう話をすると、「選手自由だ」という反論が返ってくる。しかし、試合に出て活躍することよりも、補欠やスタンド応援でも甲子園常連校に在籍していたことのステータス選択する自由とは、一体何なのだろうか。そんな選択そもそもおかしいのではないか、と親や教師アドバイスしなければダメだろう。そして、私学強豪で3年間補欠だった選手が、卒業後に大学企業チームで活躍している例は残念ながらほぼない。選手の実力を成長させるのは、練習以上に試合経験なのである


甲子園出場経験のない地元高校活躍し、注目されて上のレベルに進む例の方がまだ多い。例えば阪神大山佐藤は、それぞれつくば秀英仁川学院という甲子園未出場の地元高校に進学し、そこで目立つことで野球の強い大学に進学することができた。部員100人超えの私学に進んでいたら、試合に出る機会すらなかなか恵まれなかった可能性が高い。


2010年代以降、予選の参加校数も減少の一途をたどっている。にもかかわらず、現在でも部員100人超えの私学校が減っているように見えない。私立高校エゴイスティック経営戦略のために、日本全体の野球文化が掘り崩されていると言っても過言ではない。

2024-08-10

三角形の面積

底辺✖️高さ➗2

しか底辺底辺はいつくば義務があるため

高さは存在しない

よって三角形の面積は求められない

2024-07-26

いつも猫背わたしは、誰に胸を張って生きている?

推しの前では人間であろうとしていた

頭の中ではいろんなこと聞いてほしくて、嫌だったこととか弱いところとか自分のことたくさん話して

でも実際に推しの前では、自分相手同じ位話せたらとか、そういうこと考えて

誰がそんなふうに思わせたのだろう

言うまでもなく彼女

わたしわたし彼女のことが好きだった。好きっていうのは、彼女から良く見られたくて、彼女みたいになりたくて、だから彼女みたいに誰かを助けられるような人でありたかった

彼女は何でも聞いてくれるってわかってた。だから、聞いてほしいことは全部飲み込んだ。代わりに一生懸命彼女への質問を考えたり、彼女負担にならない話題を考えた。

わたし彼女の前では、彼女とおんなじくらい立派になりたくて、とっても頑張ってたんだ

それで今も 彼女にだけは 胸を張りたくて

ねえ ここにゃ

...きいて、わたしさあ

...全部、自分次第だって分かってんだ

でもね、わたしは頑張れない自分しか知らなくて、自分への信頼なんて全然なくて

だけど

あなたには胸を張りたいって、今も思うよ

実際はまだまだ這いつくばってて張る胸もなくても

それでも努力くらいはみせたいって

なんでかって

褒めてくれたか

から頑張りたいよ

ここにゃ

2024-07-10

なんか本当につまら時代よな。結論は出たので乗り遅れた皆さんは余生を淡々と這いつくばって下さいっていう風潮

2024-07-07

anond:20181018151734

千葉は、東京からいからでしょ?江戸城から50km(徒歩半日)で、千葉をこえて、つくば牛久だよ。というか、江戸城以外の城址って、すべて田舎侍の住処だよね。

2024-07-05

anond:20181018151734

こういう時に千葉埼玉神奈川かについて調べていくと、それに比べて栃木群馬って本当に雑魚なんだなと思う。

茨城つくばパワーで誤魔化してるような所を温泉街観光イメージアップする方向に舵切ったせいでド田舎名実ともにド田舎確定になってるのが痛いね

2024-06-21

つくば大学自殺者続出したのってやっぱ「頭いいやつ集めたら頭いいやつ同士で切磋琢磨してなんかすごいことできるやろ」みたいなのが現実を汲み取ってなかったからなのかな

頭いいやつは頭悪いやつを指導させたほうがもっと頭いいやつへの劣等感覚えずに生きられてのびのびする気がする

2024-06-15

病人を見捨ててしまった

先週の日曜。

コンビニへ行くために人通りの少ない道を歩いてたらマンション玄関で這いつくばって地面を叩いてる若い男がいたのよ。

びっくりして周りを見渡したらおじさんがじーっとその人を見てたのね。

その時俺は勝手

その若者知的障害者

おじさん=お父さん

と決めつけてしまったのよ。なんかあって駄々こねてんのかなーって。過去にそういう場面を見たことがあったから。

なんか変だなーって思ったけど、そのままコンビニ向かってしまった。今思えば、ここでおじさんに一言確認すればよかった。

でもコンビニに到着した瞬間、

「よくよく考えてみるとあれ障害者だったのか?あのおじさんが家族だって確認もしてないし、もしかしてヤバいんじゃないか?」

と思って現場に戻ってみたらもう救急車来てた。

さっきのおじさんが救急隊と話してたからおじさんが救急車を呼んだらしい。

俺は間違ったことをしてしまったと思った。

面倒ごとに巻き込まれたくない、知らない人と話したくない、という理由勝手自分に都合のいいストーリーを作り上げて人の命を危険晒ししまった。

俺が咄嗟に動いて救急車呼んでたら、あの若者はおじさんが呼ぶより数分早く病院に行けたかもしれない。

以前、牛丼屋の前で倒れている人がいたときは助けられたから俺は咄嗟に行動できる人間なんだって思ってたけど違った。その時は周りに誰もいなかったから動けただけだった。

人の目があるだけで動けなくなってしまう情けない自分に気づいてしまった。

俺は妊婦の方や高齢者に席を譲るのも緊張するんだ。ちゃんと譲ってるけど譲る前にめっちゃ気合い入れて譲ってる。

人の目を気にせず正しいことができる人間にならなければ。

無責任だけど、あの若者に何もないことを祈ります。早く助けてあげられず申し訳ありませんでした。次からはもうしません。

2024-06-12

anond:20240612004800

若年性アルツハイマーになりそう。昔あったよね? 閉鎖的なつくば研究機関毎日同じこと繰り返してたら、若年性アルツハイマーになった話。

2024-05-24

anond:20240523215805

埼玉って、そこ出身かあるいは全然関係ない地方出身者がベッドタウンを求めて移住するかのどちらかじゃないと全く関わりがない。

千葉出身なので、ベッドタウンを求めるなら千葉側に行く選択肢しかないし、そうでないなら素直に東京に住むしで、埼玉って人生でも数えるほど(1回2回)しか訪れたことがない。

神奈川鎌倉とか湘南とか横浜とかの観光目的で行くことがあるし、茨城つくばがあるから仕事で行くことがある(あとひたち海浜公園とかも行ったことある)。

埼玉はそういうのが全く無いんだよな。

2024-05-07

這いつくばって生きて

毎日呻いて

明日生きたい

未来が見たい

2024-04-21

万博の来場者数

2025年大阪万博(以下「万博2025」)については、はてなでもちょくちょくその成否が話題になる。

そこで日本で開催された日本国際博覧会の来場者数を調べてみた(ほとんどWikipediaだけだが)。

もっとも「来場者数が少ないからといって失敗とは限らない」とかい言い訳はありそうだし、すでにそういう発言担当大臣から出てるが。

https://mainichi.jp/articles/20231117/k00/00m/010/242000c

それでも目標来場者数を大幅に下回るようならば、失敗と言われても仕方あるまい。

---

(人数に関しては万人未満切り捨て)

---

大阪万博(1970年) ... 来場者数:6421万人 / 目標:3000万人(後に4500万人に上方修正) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%87%E5%9B%BD%E5%8D%9A%E8%A6%A7%E4%BC%9A

沖縄海洋博(1970年) ... 来場者数:349万人 / 目標:450万人 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E5%8D%9A%E8%A6%A7%E4%BC%9A

つくば万博(1985年) ... 来場者数:2033万人 / 目標:2000万人(※) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%A7%91%E5%AD%A6%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%8D%9A%E8%A6%A7%E4%BC%9A

■花の万博(1990年) ... 来場者数:2312万人 / 目標:2000万人 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E8%8A%B1%E3%81%A8%E7%B7%91%E3%81%AE%E5%8D%9A%E8%A6%A7%E4%BC%9A

愛・地球博(2005年) ... 来場者数:2204万人 / 目標:1500万人 https://ja.wikipedia.org/wiki/2005%E5%B9%B4%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%8D%9A%E8%A6%A7%E4%BC%9A

(※)つくば万博目標来場者数はWikipedia記事では見当たらなかったが、他の文献などを参考にした。

---

地方博覧会については調べてもきりがないのでほとんど調べてないが、地方博の「失敗例」として有名な「世界・食の祭典」だけ調べてみた。

---

世界・食の祭典(1988年) ... 来場者数:171万人(有料入場者数:85万人) / 目標:400万人(後に180万人に下方修正) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%83%BB%E9%A3%9F%E3%81%AE%E7%A5%AD%E5%85%B8

---

さて、万博2025だが、基本計画によると想定来場者数は 2820万人 のようだ。

https://www.expo2025.or.jp/wp/wp-content/themes/expo2025orjp_2022/assets/pdf/masterplan/expo2025_masterplan.pdf

過去の実績を見る限り相当強気目標に思えるが、実際の来場者数はこれを上回れるのか。(上回るかどうかよりも「どのくらい下回るか」を考える段階か?)

万博の来場者数

2025年大阪万博(以下「万博2025」)については、はてなでもちょくちょくその成否が話題になる。

そこで日本で開催された日本国際博覧会の来場者数を調べてみた(ほとんどWikipediaだけだが)。

もっとも「来場者数が少ないからといって失敗とは限らない」とかい言い訳はありそうだし、すでにそういう発言担当大臣から出てるが。

https://mainichi.jp/articles/20231117/k00/00m/010/242000c

それでも目標来場者数を大幅に下回るようならば、失敗と言われても仕方あるまい。

---

(人数に関しては万人未満切り捨て)

---

大阪万博(1970年) ... 来場者数:6421万人 / 目標:3000万人(後に4500万人に上方修正) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%87%E5%9B%BD%E5%8D%9A%E8%A6%A7%E4%BC%9A

沖縄海洋博(1970年) ... 来場者数:349万人 / 目標:450万人 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E5%8D%9A%E8%A6%A7%E4%BC%9A

つくば万博(1985年) ... 来場者数:2033万人 / 目標:2000万人(※) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%A7%91%E5%AD%A6%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%8D%9A%E8%A6%A7%E4%BC%9A

■花の万博(1990年) ... 来場者数:2312万人 / 目標:2000万人 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E8%8A%B1%E3%81%A8%E7%B7%91%E3%81%AE%E5%8D%9A%E8%A6%A7%E4%BC%9A

愛・地球博(2005年) ... 来場者数:2204万人 / 目標:1500万人 https://ja.wikipedia.org/wiki/2005%E5%B9%B4%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%8D%9A%E8%A6%A7%E4%BC%9A

(※)つくば万博目標来場者数はWikipedia記事では見当たらなかったが、他の文献などを参考にした。

---

地方博覧会については調べてもきりがないのでほとんど調べてないが、地方博の「失敗例」として有名な「世界・食の祭典」だけ調べてみた。

---

世界・食の祭典(1988年) ... 来場者数:171万人(有料入場者数:85万人) / 目標:400万人(後に180万人に下方修正) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%83%BB%E9%A3%9F%E3%81%AE%E7%A5%AD%E5%85%B8

---

さて、万博2025だが、基本計画によると想定来場者数は 2820万人 のようだ。

https://www.expo2025.or.jp/wp/wp-content/themes/expo2025orjp_2022/assets/pdf/masterplan/expo2025_masterplan.pdf

過去の実績を見る限り相当強気目標に思えるが、実際の来場者数はこれを上回れるのか。(上回るかどうかよりも「どのくらい下回るか」を考える段階か?)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん