「受動」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 受動とは

2023-09-28

拙者、今や世の中の大勢の者がiPhone柴犬を買って、一見、喜びを噛み締めておるように見えるが、これがどれだけの表面的な幸福かを知る者は少ない。この世の中、iPhoneを持つ者、柴犬を添える者は、何も考えず、ただ受動的に物事を消費するだけの人々ばかり。流れに身を任せ、自らの意志で何も選ばぬ者ども。なんとも哀れであることよ。

しかし拙者は違うのじゃ。ポメラ限定された機能の中に、未知なる可能性を見出だしておる。一見地味であるかのように見えて、この小さな機械の中には、大きな創造性が秘められておるのじゃ。文字を綴るだけのシンプル作業が、拙者の心と頭を動かし、新たな世界創造しておる。何もかもが独自のものとなるのじゃよ。

この静謐空間インターネット喧騒から解放され、ただ拙者とポメラだけ。ここでは、自分の心の声に耳を傾け、自己内面に深く踏み込むことができるのじゃ。真の自己と向き合い、心の底に溜まった澱のようなもの存在気づき、そっとその澱を払いのけるのじゃ。

では、拙者から皆の者へ一言iPhone柴犬も捨てよ。そしてポメラを取り、真の自分を見つめ、自らの手で新しい世界を創り上げよう。デュフフ…それが真の創造性を持つ者の道じゃ!

ここから一番の問題ジャニオタたちがどこに行くのかなんだろうな

俺はジャニタレ嫌いだし、ジャニタレが出演してる映画ゴミカスばっかだなーと思うんだが

それでも「ジャニタレが出てるから映画見に行く」層が一定数以上存在して

そいつらのおかげで映画業界に金が回って(駄作率が高いとはいえ)映画が量産されて、

結果的ジャニタレ仕事できた普通映画関係者が飯食えてたってのは間違いないと思うんだよな。

 

マスゴミ必死に「ジャニオタは次はK-POPアイドルに行く!」って誘導頑張ってるけど

もしそうならずにジャニオタ無気力金も使わない、

もしくはもっと現実的ホストかに金を使う用になっちゃったら、

良い悪いは別として現実存在したエンタメ内でのジャニーズ経済圏が吹き飛んじゃう可能性がある。

 

ノーテンキな奴らは「ジャニーズが出てこなくなったらマシな映画が増える!」みたいに言ってるけど

じゃあそのマシな映画に誰が金を出して見に行くねんっていう話なんだよ。

ジャニーズが出てるからジャニオタの動員が期待できるので興行として成立していた作品も少なくないわけじゃん。

 

広告とかドラマとか受動的なコンテンツへの影響は正直わからんけど

映画って言う自分から金払って見に行く系のエンタメでそれなりの規模を持っていた層が

ゴソっと抜ける可能性があるって言うの、わりと映画関係者は頭抱えてんじゃないかな。

iPhoneっつうても柴犬っつうてもな、買うてるんねん、あいつら、まったくもったいないわい。みんなぼんやりしとって、なんも考えずに流されてばっかり。でもな、ポメラちゃうねん。それは、自分でなんか創り出せるんやで。考えがあって、生き生きしとる人がえらぶねん。自分がどう生きたいかちゃんと考えとるねんな。

あんたも見てみ、iPhone柴犬をえらんで、何も考えずに生きとる人と、ポメラをえらんで、毎日創造的に生きとる人と、どっちがええと思う?柴犬iPhone、ただの人気で流行ってるだけやもん、考えもない、深みもない。でも、ポメラな、それはちゃう、それは本当に生きとるんや、創造的にな。

からあんたもよく考え、自分生き方をえらんで、どっちが自分にあったるかちゃんと見極めてみようや。そしたら、分かるさ、真の意味での豊かな生き方がなんか、分かるさ。言っとくけど、iPhone受動的な消費者玩具ポメラ能動的な創造者の武器だってばよ

現代において、人々は無意識受動的な消費者となり、自らの欲望価値観を忘れがちである。これは、iPhone柴犬の購入にも現れている。

iPhoneの例は既に触れたが、柴犬の購入も同じ構図を示す。柴犬日本の象徴的な犬種で、その愛らしい容姿に人々は魅了される。しかし、多くの柴犬の飼い主は、本当に自分に合った犬種理解せず、流行に乗って柴犬を選ぶ。これは受動的な消費の典型である

iPhone柴犬の飼い主が、何も考えずに流行に乗る態度は、自分自身の本当の価値欲望を見失う結果となる。それでは、真の幸福や満足感は得られない。

一方、ポメラはその優れた機能性とシンプルさで、使用者積極的創造者へと変貌させる。ポメラ使用者は、自分の考えや価値に従って、意識的選択をする。ポメラは、その人の本当のニーズに応え、個人創造力を引き出す。

柴犬iPhone購入者とは違い、ポメラユーザー自己主体性を保持し、能動的な生き方選択する。これにより、ポメラ使用者自己実現の道をしっかりと歩んでいく。

結論として、iPhone柴犬受動的な消費者象徴であるが、ポメラ主体性創造力を高めるツールであるポメラを選ぶことは、自分生活価値責任を持つことを意味する。

現代社会では、人々は無意識のうちに消費者としての受動的な生き方に馴れている。この現象は、iPhoneの購入においても顕著である。この小さな画面の中で、人々はコミュニケーションの大部分を行い、情報を受け取り、そしてエンターテインメントを楽しんでいる。しかし、この便利なデバイスは、実際には人々の創造性を制約し、受動的な存在へと導いている。

iPhoneの透明な利点に魅了されるあいだ、我々は独自創造の道を踏み外す可能性がある。常に他人の作ったアプリゲームソーシャルメディアに囚われ、自分自身創造力を発揮する機会を失っている。

対照的に、ポメラはそのシンプルさと機能性で主体的生き方支援する。ポメラDM250のようなモデルは、文字入力に特化した機器であり、他の多くの機能排除している。これにより、ユーザー集中力を高め、創作活動に専念することができる。

ポメラ使用することで、余計な情報アプリから解放され、自分自身思考と向き合うことができる。キングジムのこのモデルは、現代情報過多の世界で、集中力創造力を高めることを支援してくれる。

主体的創造者としての道を歩み始めるためには、ポメラのような道具を選択する勇気必要であるポメラは、我々が真の創造者としての人生を再発見する手助けをしてくれる。

iPhone受動的な消費者玩具

ポメラ能動的な創造者の武器

2023-09-22

anond:20230922142846

受動的要素も取り入れないと偏った情報しか手に入らないかテレビヤフーニュースなどの時事一覧からは離れないほうがいいと思う

2023-09-21

anond:20230921090228

ヤクザ映画ヤンキードラマに影響される奴も多いかゲームに限らんとは思うけど

明らかにゲームのほうが映像メディアよりも中毒性が高い

完全受動的なメディアよりも能動的にアクションを起こした結果がフィードバックされる

ゲームのほうが脳の報酬系に強い影響があると考えられる

2023-09-15

マジで同じ教室で盛り上がっていても誰も話し掛けてくれないのが死ぬほど辛いんだけど、

自分から話し掛けて無視されたり嫌な顔をされたりするよりはまだマシなんだよな…

下手に積極的ぼっちよりは受動的なぼっちの方がまだマシ

2023-09-07

自分の知らない世界を教えてくれるゲームが好き

おしゃれな音楽とか、哲学とかね

その道しってる人ならふつーってことでも二次元オタクどっぷりだと絶対触れなかったような世界

むかしは衒学的な感じのやつが好きだった

中二病 高2病 第二秒

いまは斜に構えちゃってぽいしちゃうからたぶんできなさそうだけど

その点ゲーム音楽はい

受動的に触れられるし

電子書籍立ち位置

まりフィクションに興味がないので自分にとってはどうでもいいことなんだけど、ライトノベルについて熱心に調査していた増田がいた。

熱量を感じたので全文読んだ。

 

google:ライトノベル宣言

https://anond.hatelabo.jp/20230905203257 「ライトノベル宣言」の謎を追え

https://anond.hatelabo.jp/20230906123632 「ライトノベル宣言」の謎を追え 追記

 

感想

文章で稼ぐ商売は、購入者を増やすため常にバカ向けのマーケットを拡大している。

電子書籍とは、紙の書籍(長文)と、SNS投稿などWeb雑文(短文)の間を取った立ち位置なのかもしれないと思った。

  • 紙の本よりは手軽に出版できる
  • SNS投稿よりはまとまった体系的な文章を書ける

 

電子書籍マンガオーディオブックにすれば、受動的なバカに売れると思った。

寝っ転がってスマホを眺めるだけで刺激をインプットできる=怠惰な人にピッタリ?

 

アニメとか映画とか長尺の動画を作るのはまだ手間だけど、紙芝居みたいなパラパラ漫画なら静止画を連結するだけで済むからね。

AI静止画動画の生成が自動化できれば、ゴミ作品を量産できるかな

COOL JAPAN=お寒い日本バカばっかり?)

2023-09-05

クラス制度友達

 現代学校教育では、クラス制度が設けられている。小学校から高校(大学も一部の講義ではクラス制度存在する)まではクラス制度が当然のように存在するので、毎日固定されたメンバーと共に集団生活を送らねばならない。

 こうしたクラス制度存在がなければ、友達を作ることが難しい人は一定存在するのではないかというのが今回の記事テーマである

 どうしてこのような考えを持っているのかというと、高校までは受動的な姿勢のままでいても友達を作ることは容易にできるからだ。高校までは周りに人がいるという環境が既に与えられている。その環境は何かといえば、クラス制度である。これは本人の意思によらず、自分がどこか一つの共同体に属することが強制的義務付けられるので、周囲の人間関係を構築しやすいところが多分にある。その理由としては、主に三つの要因があるのではないかと考えている。

 一つは、クラス構成された共同体の一つであることにある。クラスには名簿なるものや連絡簿、名札などが存在するので、自分の顔と名前がほかのクラスメイトに知れ渡っている状況が簡単に作り出されている。そのため、少し交流しただけで、交友関係が容易に発展しやすいという特徴がある。特に何をせずとも自分個人的情報が、いくらクラスメンバーに知れ渡っているという状況は、交友関係のとっかかりを作りやすい。

 二つは、周りに人がいるのが当たり前の環境下で生活することを強いられる点にある。自分の周りには当たり前のように人がいるので、自然に声を掛けられてそのまま流れで友達になったというケースはよくあることだ。実際にそうした経験を持つ人はとても多いのではないだろうか。クラス存在しないとなれば、自分から進んで声を掛けないと簡単友達を作ることはできないが、クラス存在するのであれば、自然コミュニケーションが発生し、気付いたら友達になっていたという状況になっていることはままある。

 三つは、本人の意思によらず問答無用クラスメイトと一緒にいる時間がとても長いことにある。高校の授業は1限から6限、あるいは1限から7限まで授業があることがほとんどである。そうすると、一日の大半をクラスメートと共に過ごすことになる。高校まではクラスメートと共に同じ机を並べて授業を受けることを強要されるので、同じ体験を共有することができる。この同じ体験を共有しているという状況が関係性の発展に貢献しているところが結構ある。何せよクラスメンバー全員が、同じ体験を積んでいるので、授業でわからなかったところなどをクラスメイトに相談して問題解決することもできる。これは会話をするきっかけとしては十分なものである。 こうしたように高校までの環境特に自分から行動を起こさなくても、自然友達ができやすい傾向にある。

 

 一方、大学以降の友達作りは、交友関係形成しにくい面があるように思う。それは大学にはクラスがないことがほとんどなので、自分から積極的に声でもかけない限り、他人と会話をするきっかけそのものがない。きっかけがないと、自分の顔と名前を知ってもらって、関係を構築するという次のステップに達することはできない。また、 同じ学部メンバー全員が、一様に同じ講義を受講するわけではない。大学では、それぞれ自分の興味関心のある分野を自主的選択して講義を受ける。つまり、人によって受ける科目にばらつきがあるのだ。そのため、いつも周りの人間と同じ講義の科目を受けることになるわけではない。被っている科目が少なければ、それだけ同じ学部人間接触する機会も減る。会う機会が少ないと、会話を重ねて人間関係形成していくというのは難しいところがある。つまり高校までと比べて共同体に属しているという感覚希薄であるように思われる。高校までと違ってクラスもないし、名簿も名札もない。だから自分存在を知ってもらうことが高校と比べて難しい。もちろんゼミ語学講義などのように同じメンバーで定期的に講義を受ける科目も存在するには存在するのだが、その頻度は週に1、2回とさほど多くはない。なので高校までの授業と比べて。同じクラスメンバーと共に何かをするという経験を積むことが難しい。そうした環境人間関係形成しにくくさせる要因の一つになっている面もある。

 高校までは周りの人間が声を掛けてくれることで何とか友達(友達らしき存在)を作ることができたが、それがなければ、その間ずっと友達を作れずに学校卒業したケースも多かったのではないかと思われる。そうした人たちは一定数いるのではないか。むしろそうした人たちの存在の方が多いのではないかというような気さえする。クラス制度存在友達作りに貢献しているところを踏まえると、クラス制度存在に救われている人も結構いるのでは。クラス制度って案外必要制度なのではないかと思ったりもする。

なぜ学歴厨は内容を軽視し、人を見下すのか

1980 年代心理学者のリチャード E. ペティとジョン T. カシオッポは、説得がどのように機能するかを説明する「精緻化尤度モデル」を開発した。ここでの「精緻化」とは、その情報をどれだけ注意深く考えるかという意味である。人々に注意深く考える意欲と能力がある場合、「推敲可能性」は高くなる。これは、人々が関連情報に注意を払い、メッセージ議論の利点に基づいて結論を導き出す可能性が高いことを意味する。

他人を説得するには少なくとも2つの方法がある。最初方法は「中央ルートと呼ばれ、聞くメッセージを注意深く熟考することから生まれる。中央ルートが関与している場合提示された情報積極的評価し、それが真実かどうかを見極めようとする。一方で「周辺」ルートが関与している場合、実際の情報メッセージの内容以外の手がかりにさらに注意を払う。たとえば、誰かのメッセージの実際のメリット考慮せずに、その人の魅力や教育を受けた場所に基づいてその人の主張を評価する可能性がある。

周辺ルートを通じてメッセージを受け入れる場合中央ルートを通じてメッセージを受け入れる場合よりも受動的になる傾向がある。

有名な心理学者スーザン・フィスクシェリーテイラーは、人間を「認知守銭奴」と特徴付けている。彼らは「人間情報処理能力には限界があるため、できる限り近道をするのです。」と書いている。

動機議論を処理する能力が低下するにつれて、説得には周辺的な手がかりがより重要になってくる。

議論(中心ルート)の実際の利点を比較検討して信念を更新すると、周辺処理を通じて信念を更新する場合比較して、更新された信念は持続する傾向があり、反論に対してより堅牢になる。慎重かつ思慮深い検討を通じて何かを信じるようになると、その信念は変化しやすくなる。

まり、周辺ルートを通じてより簡単操作される可能性がある。周辺ルートを通じて何かを確信している場合操作者は周辺ルートをもう一度使用して最初の信念を変えることに成功する。

心理学者レオンフェスティンガーは、社会的比較プロセスに関する影響力のある理論の中で、人は自分意見他人意見比較することによってその意見の「正しさ」を評価すると示唆した。他の人が自分と同じ信念を持っているのを見ると、その信念に対する自信が高まる

これらの考えを総合すると、人間の心の中には何らかのメカニズムがあることが示唆される。たとえそれが真実であっても、自分地位を下げるようなことを言わないようにする。そして、たとえそれが嘘であっても、自分地位を高めるようなことを言うように彼らを駆り立てる。

さらに、自身の評判がどうなるかという考慮私たちの信念を導き、私たち社会的地位を維持または強化するための一般的見解採用するように導くこともよくある。暗黙のうちに「この信念を保持すること(または保持しないこと)が社会にどのような影響をもたらすだろうか?」と自問する。

説得の周辺ルートに戻ると、多くの人がそれを信じている場合だけでなく、その信念の提唱者が権威ある人物である場合にも、何かを信じるかどうかを決定する。

オックスフォード心理学者セシリア・ヘイズは、著書『認知ガジェット』の中で次のように書いている。彼らは、同じ年齢と性別の同じくらい身近な人よりも、大人社会的地位が高いと考えるモデル、たとえば学校校長模倣する可能性が高い。

それでも、私たちが高い地位を持つ他人を真似するのは、彼らを模倣することで自分地位が向上することを期待しているからだけではない。権威ある人ほど有能であると信じがちであるが、プロミネンススキルヒューリスティックである

研究者アンヘル・V・ヒメネス氏とアレックスメソウディ氏は、威信に基づく社会学習に関する最近論文で、能力を直接評価することは「騒がしくコストがかかる可能性がある」と書いている。代わりに、社会的学習者は、モデルの外観、性格物質的な所有物などから推測することによって、ショートカット使用できる。

ここで、次のような疑問が生じる。周辺的説得による操作の影響を最も受けやすいのは誰か? 教育を受けていない人々のほうが操作されやすいと信じるのは直感的に思えるかもしれないが、研究によると、これは真実ではない可能性がある。

心理学教授キース・スタノビッチは、「マイサイド・バイアス」に関する自身研究について論じ、次のように書いている。「あなたはそれに属しているのは、それらはあなた気質生来心理的傾向に適合しているからです。」

一流大学学生卒業生は、自分側の偏見に陥りやすい。彼らは「自分自身の以前の信念、意見、態度に偏った方法証拠評価し、証拠を生成し、仮説を検証する」可能性が高くなる。

アメリカジャーナリストであり、『第三帝国の興亡』の著者であるウィリアムシャイラーは、ナチスドイツ従軍記者としての自身経験をこう語った。シャイラーは次のように書いている。「ドイツの自宅やオフィスで、あるいは時にはレストランビアホールカフェで見知らぬ人と何気ない会話をしているときに、一見教養があり知性のある人たちの突飛な主張に出会うことがあった。彼らがラジオで聞いたり新聞で読んだりしたナンセンスオウム返ししているのは明らかでした。時には同じことを言いたくなることもあったが、まるで全能者を冒涜しているかのような不信感を抱かれた。」

同様に、ソ連崩壊に関する研究では、大学教育を受けた人々は高卒者よりも共産党を支持する可能性が2〜3倍高いことが研究者らによって判明した。ホワイトカラーの専門労働者も同様に、肉体労働者に比べて共産主義イデオロギーを支持していた。

今日米国内のパターンはそのような調査結果と一致している。政治アナリストデビッドショールは、「高学歴の人々は、労働者階級の人々よりもイデオロギー的に一貫した極端な見解を持つ傾向がある」と述べている。これは、問題に関する世論調査イデオロギー的な自己認識にも見られる。大卒有権者穏健派であると自認する可能性がはるかに低い。

この理由の 1 つは、時間場所関係なく、社会富裕層の方が地位を維持したり、地位さらに獲得したりするために正しいことを言う可能性が高いためであると考えられる。

カリフォルニア大学バークレー校キャメロン・アンダーソンが主導した最近の一連の研究では、社会階級が社会的地位への欲求積極的に関連していることが判明した。より多くの教育を受け、お金を持っている人は、「他人意思決定に影響を与えることを楽しんでいます」や「名声や社会的地位を得られたら嬉しいです」などの発言同意する可能性が高かった。

ケイト研究所がYouGovと協力して行った調査では、全米を代表する2,000人のアメリカサンプルを対象自己検閲についての質問を行った。

その結果、高校教育以下の学歴を持つ人の25%が、政治見解のせいで解雇されたり、雇用の見通しが損なわれることを恐れているのに対し、大学院卒の学歴を持つ人の割合は44%であることが判明した。

政治学者のジェームズ・L・ギブソンとジョセフ・L・サザーランドによる「口を閉ざす:米国における自己検閲のスパイラル化」と題された最近論文の結果は、Cato/YouGovの調査結果と一致している。彼らは、自己検閲が急増していることに気づいた。マッカーシズム絶頂期だった1950年代には、アメリカ人の13.4パーセントが「以前よりも自分意見自由に言えなくなったと感じている」と報告した。2019年までに、アメリカ人の40%が自分意見を気軽に言えないと回答。ギブソンサザーランドは、「自分意見を言うことを心配している民主党員の割合は、自己検閲を行う共和党員の割合とほぼ同じで、それぞれ39%と40%である」と報告している。

この増加は特に教育を受けた層の間で顕著である研究者らは次のように報告している。「自己検閲に従事する人々が限られた政治資源を持った人々ではないことも注目に値し、おそらく予想外である自己検閲は最高レベル教育を受けた人々の間で最も一般的である…この発見は、以下のことを示唆している。社会学習プロセスであり、教育を受けた人ほど、自分意見表現を妨げる社会規範をよりよく認識している。」

興味深いことに、教育自分権力意識マイナスに関連していることを示す示唆的な証拠がある。つまり教育を受けていればいるほど、「自分意見を表明しても、自分意見ほとんど揺るがない」「自分の考えや意見無視されることが多い」といった意見同意する可能性が高くなる。

ミュンスター大学のリチャード・ラウ氏が率いる「他者の最良または最悪の見方一般化された他者認識尺度」というタイトル論文を考えてみる。

研究者らは参加者に、ソーシャルメディアプロフィール動画に登場する人物評価するよう依頼した。参加者は、「この人が好き」「この人は冷淡だ」などの発言にどの程度同意するかを尋ねた。その後、参加者自分自身についてのさまざまな質問に答えた。

高等教育は一貫して、人々に対するあまり肯定的見方関係していなかった。この論文は、「人々の感情、行動、社会的関係理解するには、彼らが他者に対してどのような一般的見方を持っているかを知ることが非常に重要です…人々がより良い教育を受ければ受けるほど、他者に対する認識肯定的ではなくなります。」と結論付けている。

したがって、裕福な人々はステータスを最も気にし、自分にはほとんど力がないと信じており、仕事や評判を失うことを恐れており、他人に対してあまり好意的見方をしていない。

まり意見は、その真理値に関係なく、ステータスを与えることができる。そして、自分地位を維持したり高めたりするために特定意見を表明する可能性が最も高い人は、すでに社会はしごの上位にいる人でもある。

2023-09-04

[]

ははーん、理解したぞ

トパーズカブは巡狩という運命の印象に引っ張られてアタッカーとして解釈……

してはいけない。アタッカーとして見た場合炎上しそうな性能になっている。

このキャラ戦闘設計はいわゆるイネイブラーというやつだ。

追加攻撃主体編成を可能とするキーパーソン的な役割を担う。

ちょうど、持続ダメージ主体編成を可能にしたカフカと似た立ち位置だ。

ただ、1.4時点のキャラクターラインナップではおそらく最適な編成は成立しない。

ポテンシャルは高いものの、未来型性能というやつだ。

トパーズは通常、初回行動時のみ戦闘スキルを使い、追加攻撃に対する特殊デバフを敵1体に付与する。

以後はこのデバフカブの標的となり、デバフが敵死亡などで喪失した場合自動的にほかへ伝染する。

カブは神君のような挙動をし、味方が標的に追加攻撃をするたび行動順+50%もの加速が入ることで行動回数が増える。

カブが行動すると戦闘スキル相当の単体火力を出し、必殺後はその倍ほどの大火力を2回まで出せる強化状態になる。

必殺後は行動短縮条件に味方の通常・スキル・必殺が加わるため問題ない。

平時カブの行動を加速させるために追加攻撃をばら撒ける味方と組ませることでシナジーを発揮する。

一応トパーズ本人でも通常・スキルが追加攻撃扱いになるので加速できるが、トパーズ一人では最低限といったところだろう。

現時点で1ターンで同一敵に2回以上の追加攻撃を放てるキャラはクラーラくらいなものだ(※強化カウンター前提)。

ラーラはカウンターが追加攻撃トリガーとなっているので、速度は低く抑えたほうが効率が良い。

一方で、トパーズは炎属性であるため、炎バフと攻撃力バフを提供できる最適なサポーターアスターになる。

彼女パーティー全体の速度をブーストしてしまうので、クラーラとの相性がよくない。

だがトパーズカブとクラーラ両方をバフできる強みもあるので停雲や御空に代替される可能性は低い。

ラーラが受動的なタンクアタッカーであることがネックになっている。

なお、同時ピックアップされる予定の桂乃芬だが、残念ながらこれはカフカ・ルカの時のナイスコンビ同時ピックアップの再来とはならない。

桂乃芬は強力な持続ダメージ範囲散布できるキャラクターになる予定だ。

まりカフカパートナー候補であって、トパーズとは特別シナジーがない。同属性で微量のデバフを撒けるという程度だ。

追加攻撃要員をなるべく確保したい都合上、トパーズ/アスター/クラーラ+ヒーラーという編成が暫定のベスト編成だろう。

ヒーラー枠をなのかにしてカウンターを狙うという選択肢もなくはないが、高難度では安定性が下がると思われる。

ただ、クラーラの速度が上がってもヘイトを維持しやすくなる点では合理的だろう。

ロマン編成はトパーズ/ブローニャ(4凸)/クラーラ/なのかで、トパーズを再行動させることで追加攻撃祭りにできる。

豊穣・壊滅・存護あたりで追加攻撃をばら撒けるキャラの登場で評価が変わってくるだろう。

使用感としては、追加攻撃キャラを用意しておくことで敵を倒せなくても再行動できるゼーレのような感じになるだろう。

懸念点としては、要となる特殊デバフwaveをまたぐと引き継げないため、waveごとに初動が遅くなることにある。

反面、タフな単体ボス相手には既存アタッカーより上手く立ち回れる可能性がある。

しかし……タフな単体ボスほとんどが取り巻き召喚してくる。掃除に関しては範囲キャラが優位だ。

このシステム上の不利を覆せるレベルの優位性を巡狩は未だ得られていない点で逆風なのは否めない。

anond:20230903222603

なんとなく自分と似てるのでコメント・・・

①女体は自分と同じパーツで構成されているので共感できるからバイではない。

女向けエロ漫画AVも、なんならBLエロ漫画も、女体側の快感描写多めで進む。

男側の快感って共感されないというかどうでもいいもんなんだなといつも思う。

普通性癖女性も、AV漫画では女の子の方を見るんだって。男単品で出されてもそれで抜くのは無理だもんな。

 

②異常ではない。自分からセックスを楽しむ気がないだけ。

レイプって自分から何かする事ないし、なんならセックスするかどうかの決定自体も「されてしまった」にする完全なる受動的性行為なんだよ。

Hな事は見たいけど、自分から動くのは嫌だ、セックス積極的自分も嫌だという状態

エロ作品以外の突然のレイプは嫌だっていうのも、現実では無理っていう事なので正常に近いと思う。

 

三次元人間に向かわない限り無害。

 

実績解除したいってことなんだけど生身の男キモすぎて接触無理だと思う。

今まで遍歴が2次元に偏ってるから、まずは生身AVから慣らしていけばどうか…。

加害欲は今のところちいかわとかゆっくりとかああいう物限定っぽいか

それは成人男性には存在しないパーツだから問題ないと思う。

性欲はあるけど、性欲を向けられる当事者になるのは無理、恐らくだけど三次元男性キモくて無理、

自分からセックスしようと行動するのも無理、という状態なので、セルフだけで乗り切っていいんじゃないかな…

婚活理由が「恋愛」と「セックス」だけど、婚活とはそこ意外と関係いから気を付けて。

婚活は「これから人生を共に生きるパートナー」を見つけるところであって

恋愛したことない人を恋愛させる機関じゃないぞ。セックスの可否ももちろん夫婦生活に影響でるけど…

セックス」の実績解除なら少ないけど女性向け風俗へ行け。

ディルド使ってくれるかわからんけどレズ風俗の方がいいかも。女の方が見た目キモくないから。

あとセックスって対人戦だから、「お互い気持ちよくなろう」「相手にも気持ちよくなってほしい」がないと無理だぞ。

相手にも気持ちよくなってほしい」はレイプ漫画にはないだろう?自分だけ快感であればよいという創作

からまずは対価を払ってサービスしてもらうのがいいと思う。

anond:20230904082004

バトラーも大概ヤバい

ペドどころか近親相姦OK

親子の近親相姦を、親による子への一方的侵害と考える必要はない。実際、近親相姦がもたらす蹂躙理解し、近親相姦蹂躙である場合とそうでない場合区別するためには、子ども身体を外部から押しつけられた表面としてのみ捉える必要はない。

子ども身体受動的な表面として再定義することは、理論的なレベルでは、子どもさらなる剥奪、すなわち精神生命剥奪構成することになる。それはまた、別の次元剥奪を犯していると言えるかもしれない。

原文はこれな

UNDOING GENDER(2004)

https://selforganizedseminar.files.wordpress.com/2011/07/butler-undoing_gender.pdf

北海道近代美術館のXが炎上した件

自分感覚というか感想まとめ

概要

道近美で展示予定の田中武「十六痴漢図」の作品紹介をXでしたところ、フェミニズムクラスタから批判を受け、Xの投稿コメントなく取り下げたもの作品は以下の「裏側」。

https://www.artid.jp/tanaka_works_category/%E5%8D%81%E5%85%AD%E6%81%A5%E6%BC%A2%E5%9B%B3/

拡散きっかけになった瀧波ユカリのXポスト

https://twitter.com/takinamiyukari/status/1697049349656859061

瀧波は北海道出身現在札幌市在住。ご存知の通り女性機微や男女間の複雑な感情の交差を作品に仕立ててきた。「マウンティング女子」という用語の発案者でもある。

田中武「十六痴漢図」にはマウンティングに関する一枚がある。

こうした事情から北海道近代美術館投稿批判的に取り上げることは十分に文脈的である

北海道近代美術館作品紹介

フェイスパックの裏側に現れたのは真実の顔か、それとも…。機知皮肉古典絵画へのオマージュが複雑に絡み合あう画面の解読は、さながら知的ゲームのようです。

田中武《裏側(十六恥漢図シリーズ)》豊橋市美術博物館

若干良くない。よくないと思う要素として、偉そうというのがある。「機知皮肉」「さながら知的ゲームのよう」のあたり。

ひらかれたミュージアムである(はず)なのに、「わかる人にしかからないでしょう?」、転じて「これわかる学芸員としての自分・我々すごい」みたいな構成になっている。

これがTwitterフェミニストたちの攻撃の際のテコになってしまっている。

たとえば「古典絵画へのオマージュを含め、現代的なスタンドポイントから描かれた日本画です」みたいに顕示欲の贅肉を落とせなかったのか。

作品への自分の印象

フェミニズムクラスタほど批判的には思わない。「十六痴漢図」は女性ばかりが取り上げられているが、男性の私にとっても現代欲望に関する感情惹起させる。

一方、フェミニズムジェンダー論に強く関心を持つ人々にとっては、論いたくなる表象であることは否定できない。

なお田中武の本作品がこれまでジェンダー観点から批判されず、 道近美のポスト炎上に至ったことは留意するべき。

X上のフェミニストたちの反応の遅れというか、リポストされて初めて反応する受動性というかは留意しておきたい。

あと「気持ち悪い」という感想が多いがこれは批判範疇にない。気持ち悪いことを表象していることは明確だからだ。

塩を舐めて「………しょっぱいです!!」って言っている塩初心者みたいなもんだ。

X上での批判

割と強めの言葉での批判が見られるが、主にフェミニズムジェンダークラスタからのもので占められ、美術界隈やそのた近傍の界隈から批判はほぼないと言って良い。

すなわち、その是非は措くけれども批判は一様である批判者は一様で、ある一方から批判に過ぎない印象を持つ。

道近美のX投稿取下げ

良くない。上の批判クラスタが幅広くない点と関連して良くない。

投稿を取り下げたことで、ジェンダークラスタのみならず、美術館博物館に関心を持つ層も批判を加えることになった。

新しい層は、説明なく取り下げたことで、しっかりした作品解釈やそれに基づいた反論ができない、自信を持って紹介していない美術館側の脆弱性批判炎上が多層性を持つに至る。

たこ措置は、作家本人を守らない振る舞いとも思う。

まとめ

総じて道近美の投稿、削除に難がある。

XなどのSNSにはフェミニストがいるのは周知の事実なのだから、彼らへの配慮というか、彼らへの射程を十分に持った文章表現をするべきだろう。

なんか偉そうで脇が甘い文章なのも良くない。道立(県立)美術館学芸員なんて相当偉いんだろうけど。

そして、偉いのであるならば、彼らから意見反論が出た時、(無視含めて)どっしり美術的な観点から議論できるよう準備しておくのがこの時代SNS所作だろう。

黙ってツイ消しするくらい格好がつかないことはない。ミュージアムとしての機能を損失しているといっても過言ではない。

2023-09-03

自分の性欲と性癖について聞いてほしい。【追記

30代女性

セクシャリティがよくわからないので性欲と性癖について聞いてほしい。

  

【幼少期】

小さい頃から性欲が強くよく父親の持っている週刊誌グラビアページを見てニヤニヤしていた。

セーラームーンアニメが大好きで戦闘シーンのパンチラレオタードなので正確にはパンチラではない)をコマ送りにしてもらって喜んでいた。

幼稚園親友女の子が用を足しているのをドアの上から覗いたり(ごめんなさい)公衆トイレ母親が用を足しているのをドアの下から覗いたり(ごめんなさい)公園母親スカートをめくって死ぬほど怒られたり(ごめんなさい)母親実家帰省したとき叔母の風呂を覗いたりした。(ごめんなさい)

ただその後ふつうに叔母に風呂に入れてもらったときは恥ずかしくてずっと下を向いていたので、単に裸が好きというより相手の意に反して隠されているところを晒したいという加害欲込みだったんだと思う。

  

女体に興奮するのとは別に手のひらサイズの小さくてかわいい生き物を狭い所に閉じ込めてつついたりしたいという欲求もあった。ディズニーの「不思議の国のアリス」で牡蠣赤ちゃんたちがまとめてセイウチに食べられるシーンの顔と悲鳴はたまらなかった。よく妖精のような生き物をいじめ妄想をしたけど自分はその対象が好きなのにいじめるとその対象に嫌われちゃうな…というジレンマがあった。

  

小学生時代

夕方再放送していた水戸黄門大岡越前で町娘が悪いおっさんに手籠めにされそうになるシーンにものすごく興奮した。ただ子供なので裸に剝いたあとどうするのかはわからなかった。

病院の待合室のテレビでそういうシーンが流れたとき明らかにいつもより人が見入っていてなぁんだみんな好きなんだとちょっと安心した。この頃まで性的対象女性だった。(本当に女性が好きなのかショタ男の娘みたいに性的客体化されていれば男性でもよかったのかはわからない)

  

中学生時代

オタク女性向けサブカル雑誌ぱふ」を読む。記事投稿コーナーで腐女子男性キャラに「美人」とか「エロい」と言って盛り上がっている様子を読んで「男の人をそういう目で見ていいんだ…!」「男性女性と同じようにオカズ要員として扱う界隈がこの世にあるんだ…!」という人生最大のカルチャーショックを受ける。ここらへんで主な性欲の対象男性に移り変わる。

リアル恋愛には興味がなく周りの女の子たちがどうしてアイドルや恋バナに夢中になっているのか理解できなかった(今でもどんな人がタイプ?とか嵐だと誰が好き?と聞かれてもわからないので困る)

  

高校生時代

テニプリBLEACH銀魂リボーンなど腐女子に人気のあるジャンプ漫画の全盛期で毎日起きた瞬間から寝る直前まで推しキャラ推しカプのことを考えていた。一番好きなのはけがモブおじさんや攻めにレイプされる展開でそういう二次創作を読んだり妄想したりした。

メインで好きなのはBLだったけど平行して女体に興奮するヘキも残っていたので、ドラマ漫画女性登場人物ヌード写真集を見て嫌がるシーンを見て「これが一般的女性の反応で見入ってしま自分は異常なのではないか…」と不安になる。

  

大学生時代

ゆっくり虐待にハマる。ウザいゆっくり制裁を加えるよりキュートアグレッションの文脈性的虐待する展開の方が好きだった。これは自分でもさすがにヤバい趣味だと思うので誰にも話したことはないし記憶に蓋をして努めて考えないようにしている。

  

この頃から刀剣乱舞など女性向けキャラカタログコンテンツ流行し、少年漫画には存在しなかった自分アバター作品内に登場したこと男性キャラ×自分にも萌えるようになる。(メインは男性キャラ×男性キャラ活動してたけど)

思春期のころは自分の全てにコンプレックスがあって(今もあるけど)自分がかっこいい男性キャラ特別関係になるのが厚かましいようで苦手だったんだけど、普段性的客体化している男性キャラへ向ける攻撃性を自分へ反転すれば夢妄想もイケることに気付く。かっこよくて悪い攻めキャラレイプされたり利用されて捨てられる妄想が好きになる。

  

現在

性欲が減退したのか妄想二次創作自体以前より楽しめなくなった。BLはそこまで興味なくて男性キャラ×自分妄想してる。(内容は催眠とかレイプとか)

フィクションより現実世界のことに興味が出てくる。

  

ここから悩み相談になるんですが

女性なのに女体に興奮するのはなぜなのか?バイなのか?

②幼少期から現在に至るまでレイプものが一番好きなのは異常か?

キュートアグレッションがあるのはヤバいか?

  

①について

以前朝日新聞人生相談コーナーに「私は男性が好きで結婚もしているけれどAV鑑賞が好きで、若い頃は女友達と観てゲラゲラ笑ったりしていた。これはどういう心理なのか?女優感情移入しているのか?」という相談があって、上野千鶴子が「女体=エロい 男体=エロくない という社会ジェンダー規範内面化していれば女性女性性的興奮するのは何もおかしなことじゃない」的な回答をしていて長年の疑問が解けた…!と思ったんだけど、その理屈だと私が社会経験の乏しい幼少期から女体の秘匿された部分に強い関心を持っていたのが説明できないのでは…?やっぱり本能なのか?と気になっている。

②について

DLsite乙女向けランキングでは無理矢理凌辱系が常連なのでそんなことはないと思いたい。

ただレイプものが好きと言ってもポルノあるいは自分ポルノ認定した作品レイプ展開が好きなのであって、普通に楽しんでいた作品キャラクターがレイプされるとショックで何年も引きずったりする。「日出処の天子」の刀自古と「ダウントンアビー」のアンナの件はトラウマになっている。

③について

最近セイレーン味噌漬けにされるモブいかわ族に加害欲を喚起されて困っている。(嫌いだからいじめたいんじゃなくて可愛いからいじめたいという気持ち

  

なんでこんなことを聞いてほしいのかというと自分性癖がはっきりしないまま婚活とかしていいのかな…?と気になったから。

人付き合いが苦手なのと怠惰性格2011年氷河期卒で一度も就職したことがなくて婚活市場スタートラインにすら立てないのと中学から大学卒業までぼっちで一時期いじめられたり学校生活にろくな思い出がなくてもし子供なんかできたら自分黒歴史再放送を見る羽目になりそうなのが不安で今まで一度も人とお付き合いしたことがない。そもそも人に恋をしたことがない。

一人の方が気楽だけど「二次元キャラじゃない生きてる人間恋愛する」「セックスする」という人生の実績解除をしたい気持ちもあって…めちゃくちゃ自分本位で申し訳ないですが…。

そこで自分セクシャリティとか性癖に引っかかるところがあるのにそれを隠したまま恋愛とか婚活するのは不誠実かな?というのが気になって行動に移せないでいる。あと男性は慣れてない分自分性的客体化されるのは嫌じゃないか?とか。

  

まとめると

女性なのに学生時代勉強に集中できない程エロいことで頭がいっぱい

・ドハマりしたキャラの8割は男性だけど視覚的にエロいと思うのは男体より女体

男性を好きになるのにも腐視点と夢視点で二種類ある

リアル人間に恋をしたことがない。テレビで見てかっこいいなと思うことはあっても熱が持続しない

性的妄想は好きだけど自己肯定感が低いからか自分リアル当事者になるのは嫌悪感や恥ずかしさがある

・性欲と加害欲が結び付きがち

  

アラサーあたりから下の二項目が結びついて「自分性的客体化されることが地雷な私が犯されるのを客観的に見て可哀想だと思って興奮する自分」みたいなよくわからないことになってる。まあSとMは表裏一体とも聞くし…。

「性欲と加害欲をぶつける愛しい他者」が「性欲と加害欲をぶつける愛しい自分」にチェンジしたのかな?そう思うと人生の主役が30代半ばにしてやっと二次元から本人になった気がするけどもう手遅れな気がする。

  

追記

長いのでそもそも読んでもらえないんじゃないかと思っていたのですが皆さん意外と真面目に読んでくださって体験談アドバイスなどもいただけててうれしいです。特に同じ女性と思しきユーザーから共感AV男性向けアダルトコンテンツ好きな女性も多いのがわかってほっとしました。

もっとボロクソに言われても仕方ないと思っていたら意外と「ごく普通、実行に移さなければ問題ない。婚活でもわざわざ言う必要はない」というブコメが多くて驚いています

性癖」の誤用についてめちゃくちゃ指摘されてた。日常的に誤用の方で使っていたのでつい…以後気を付けます

あと「一度も就職したことがない」と書いたので「子供部屋おばさんニートなのか?」とのコメントが多かったですがバイトはしてます。(パートアルバイト場合就職という言葉は使わないそうなので)子供部屋おばさんなのはその通りです お恥ずかしい…。

以下答えられそうな範囲で返信。

  

女性女性に対しての欲望を持つって言うのはラカンかなんかで読んだ気がするな。ほぼ忘れてるから説明できんけど笑

"女は存在しない"だっけ。

男のホモセクシャルというのは存在するが女のレズビアンはない、女を愛するのは(身体)男にとっても(身体)女にとっても正常。

なぜなら(身体女は存在するが)精神が女は存在しないから、

みたいなこと書いてあった希ガス。」

  

「女は不死である」って本ですかね?すごく興味を惹かれました。読んでみたいです。

  

「なにが元増田に対して言いたいかって言うと、自分性癖に怖がらずに、むしろ色々取り入れたらいいんじゃないかってこと。あとレイプ陵辱暴力は確かに興奮するけど、例えるならばめっちゃ味の濃い料理なので、そればっか食ってたら舌が鈍くなるんじゃないかってこと。まあ鈍くなってもいいと思うけどね、自分人生だし。」

  

味の濃い料理めちゃくちゃわかります…!どんどん強い刺激に慣れてしまってふつう萌えに不感症になるのよくないですよね…。

  

「②については仕事してた身から言うと、受ける側が積極性を持たない極限がレものだ。マグロフィクション版というか…。ただそこに首絞められとか腹パンされ嘔吐、腹ボコなどが入ってくると別の願望になるよ」

レイプって自分から何かする事ないし、なんならセックスするかどうかの決定自体も「されてしまった」にする完全なる受動的性行為なんだよ。」

  

めちゃくちゃ納得しました。よく「令嬢が政略結婚させられるけど実は両想いで…」みたいなTL漫画広告が流れてきますがそういう「良好な人間関係を築く手間をすっ飛ばして素敵な相手と一緒になりたい」みたいな需要もっと極端なやつってことか。

    

婚活理由が「恋愛」と「セックス」だけど、婚活とはそこ意外と関係いから気を付けて。

婚活は「これから人生を共に生きるパートナー」を見つけるところであって

恋愛したことない人を恋愛させる機関じゃないぞ。セックスの可否ももちろん夫婦生活に影響でるけど…』

「それよりも、自分結婚が本当に必要かどうか、掘り下げた方が良いのでは。」

婚活は時期尚早ではないかな まず出会いの場に行って自分が人を好きになる感覚があるのかトライしつつ、自分の食い扶持を自分で稼ぐ経済的自立をするのがまず大前提では」

  

それは本当にそうですね…。言われてからよく考えたら「結婚したい」じゃなくて「結婚したいと思えるほどリアル世界好きな人が欲しい」だったかもしれません…。

  

『「女性エロいことに興味がないもの」みたいな社会通念が女性の生きづらさに繋がっている気もする。性別関係なく性欲の多様性はある』

  

実際最近女性の性欲について解説した増田の内容が非常に理性的だったのと、「俺のイメージする女性の性欲に近い」というブコメが上位に来ていたので「そうじゃない奴もいるよー」と知ってほしくて書いたところはあります。(ただ私の文章読んで女だって性欲まみれじゃないか!と思われるのも世の女性迷惑かけないか心配になってきた…)

  

「言っちゃ悪いけどクソしょうもない凡庸な悩み。長文書いていいのはやかんが沸騰するの見て興奮するとかそんなレベル。」

「正直どうでもいい凡庸自分語りだけど一度も就職したことなくて今何してるんだ?婚活してる場合だろうか。たぶんその前に友達作るとこから始めた方が良さそう。性癖以前にコミュニケーション問題ありそう。」

  

そう言われましてもアンケートとか取ったことないし本当にわからなかったので…。みんな普通に友人と何に勃つかとか何に萎えるとか会話するものなんですか?羨ましいです…。

  

「こういう長文を書くのは最も増田らしい増田の使い方のひとつだと思うしみんなどんどん書いてほしい。」

  

優しい。

  

性癖や嗜好よりも学生時代いじめコミュニケーション不全の方が問題現実逃避からやっと今に目が配れるようになったと。あなたに告げたいのは「これからよくなるから大丈夫」てこと。』

  

優しい。泣く。

  

「性欲が強いと豪語するなら、自分自慰行為や性行為について語らなければそれは性欲として見做すことは間違っている。同性が性的に辱められている不様さを愉悦する悪趣味なだけだ。同性の友人の不幸にも興奮してそう」

  

それは全然違います男性キャラレイプされると女性キャラと同じくらいかそれ以上に興奮するので「同性が性的に辱められている不様さを愉悦する」には当てはまらないし、本文にも書いてありますが「好きor可愛い」と思っているキャラがひどい目に遭う展開に興奮するのでむしろ制裁されてスカッとするようなキャラレイプされも全く嬉しくありません。

「同性の友人の不幸にも興奮してそう」←尊敬するフォロイーの痴漢され報告ツイートを見てその人の良さを何も理解していない知らない男に雑に消費されたのが悲しくて未だにふっと思い出して嫌な気持ちになるのでそういうことを言われると腹が立ちます侮辱された気分です。

2023-08-29

anond:20230829120148

東京云々は利害関係者で受益者から~って論理だろうに、何でそんな反駁なのか

受動的な立場責任取るケースなんていくらでもあるだろうし

2023-08-19

女は大変だって言うけどさぁ、、

それは女であることのメリットだって享受してるんだからもう仕方なくね?そういうもんだろ、甘んじて受け入れろやって思うわ。

例えば女は不審者に絡まれやすくて大変っていうのは、恋愛受動的でも進むことの裏返しとかそういうの。

もちろんリアル知人に対しては、うんうんそうだね大変だよね辛いよねー、って返すけどさ。

そういう同意快楽で溺れていくから、どんどん認知が歪んでいくんだと思うわ。

エコーチェンバーで頭おかしくなってる奴らってそういう感じ。

日本恋愛ソングって

なんか、精一杯やったけど君には届かなかった、

でもこれだけは覚えておいてくれるといいな

みたいな被害者ムーブとか受動攻撃性感じてキモい

これわかる人いない?

なんかクソ卑屈かつ受動攻撃性がある感じ

まじうぜえ

流れてくるとウザすぎて暴れたくなる

anond:20230819052724

夫と似た境遇の方からコメント、ありがたいです。

夫と一緒に受動的な楽しみを… なんか変なスピリチュアル陰謀論にいってしまいそうで、少し心配しています

anond:20230819024503

自分体調不良で5年くらい働けてない者ですが、最初受動的なコンテンツでもいいと思います

5年も体調不良が続くと軽く抑うつ状態にもなるので、いきなり能動的に動くのは難しいのではないかなという印象です

youtubeやネトフリを見ながらこれは自分でもやってみたいというコンテンツが見つかることもあります

今は一緒に受動的なコンテンツを楽しむとか夫婦で一歩ずつ前に進めればいいのではないでしょうか

夫の調子がすこぶる悪い

もう5年、まともに働けてない。5年間に手術が3回、大きな病気が2回。小さな調子の悪さは常にある。体調が完全にすっきり、なんてことは一度もない。

今回、ちょっと調子が良くなって1週間くらい経った。いつもすぐに寝てしまい、ずっと起きられなかったんだけど、ここ数日最近夜遅くまで起きている。たぶん体が回復してきたから、そんなに寝ないで済むんだろう。YouTubeやネトフリ見て、消費ばかりしている。…と思ったらまた体調不良だ。吐きまくっている。

正直、いろんなことが八方塞がりだから体調が悪くなるということもあると思う。一方で、体が本当に弱いということもある。仕事でなくて全然構わないから、好きなこと、YouTubeやネトフリみたいにだらだら受動的に消費する薄い喜びではなく、本当に好きで楽しいことを見つけて、人生を楽しんでほしい。そうじゃないと、惨めになるだけだ。

でもアラカンから好きなことを見つける、しかも体が悪いのに消費じゃないことを始めるって、難しいのかな。

2023-08-17

anond:20230816095430

自分能動的か受動的かというより趣味と娯楽で区別してる

娯楽というのは要はエンタメ消費者を楽させ、楽しませることを目的とした表現物を消費すること

ただおもてなしされているだけのことを趣味とは呼びたくない

趣味にはめんどくさいことを乗り越える達成感が必要

金が主目的ではなく楽しさや達成感のために面倒なことをすることを趣味と呼びたい

から同じ受動消費であってもつまらない映画積極的に見ることは趣味と言えるが、

面白い映画ばかり見るのはただの娯楽消費だと思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん