「リベラリズム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: リベラリズムとは

2023-05-24

anond:20230524143526

啓蒙主義とセットなだけじゃなくて、啓蒙主義の万能性も信じられていた。

人間は理性の動物から、まともな人間なら、理性で考えて正しいやり方に必ずたどり着く、ぐらいのことは言っていたので

 

リベラリズムバカをどんどん取り入れた、どころか、バカがこの世に存在することを想定していなかった。

それが問題なんだ。

anond:20230523152027

"俺はなれる"はまあ所説あるとしても、言ってることはそうね。

 

リベラリズムっていうのは、啓蒙主義とセットだ。

勉強してバカを脱して知性でより良い選択肢を選ぶ、ということなんだから

バカでは成り立たないのはそう。

 

バカはより良い選択肢を選ぶことができないので保守、つまり従来の最適解で進んだ方が役に立つし安定する。

2023-05-22

anond:20230502171535

リベラリストの事は嫌いになってもリベラリズムの事は嫌いにならないでくださいって言う本読んで

日本リベラルいか似非であるかわかるから

リベラリスト基本的に嫌ってもよい

からといってリベラリズム否定してはいけない。

それはホリエモンが嫌いだから起業家がすべて嫌いとかいうのと同じ

2023-05-11

anond:20230511191354

リベラリズム価値観が浸透した現代社会では、子育て義務などではなくただの趣味扱い(注)だけど

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(注)子育て義務だなんて言ったら、身体的に子供を産めない女性パートナーと子を作れない同性カップル施設暮らしている寝たきりの方などが傷つく。

義務化なんて絶対駄目だ。

それに「子を産めよ増やせよ」という戦前体制に逆戻りだし、家父長制のもとで女性たちが出産DVを受ける社会になる。

から子育てリベラリズム価値観において、義務ではなく自由意思でやりたい個人けがやればいい趣味のようなものとする。

子どもを産まなかった人を責める不当な圧力に対し、リベラリズムは全力で反対する。

岸田自民政権が「異次元少子化対策」と言い出したけど、独身税や子無し税なんてもの検討されるなら、仲間を総動員してでも抵抗するよ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

いくら趣味とはいえ、投げ出したくなる日もある。

その気持ち、本当に共感出来ます

好きでやる登山だって途中しんどいし、好きで買ったポケモンカードゲームのパックも毎回雑魚ばかり出たらイヤんなっちゃもの

2023-05-03

anond:20230503101850

過激活動家敵対していても、別にそいつらの主張に100%反対ってわけじゃないのよ

「だからって100%お前らに乗れないし、まして生殺与奪の権を預けるなど問題外」ってだけで

わかんねえかなぁ

そもそもこれリベラリズム全般にも言えちゃう話なんだけど

2023-04-28

anond:20230428083747

思想同意はするけど、だからってツイッターで暴れてるような奴に正義下駄なんか預けたくねえじゃん

リベラリズムが浸透してるのに自称リベラルいつまでも選挙で勝てない」のと現象としては同じ

anond:20230428080929

キリスト教思想ベースにないところにリベラリズムを持ち込むことの限界がこれで

それまであったものを軒並み全否定しておいて、今更「共通善」もクソもあったものではない

キリスト教なきリベラルなんて結局ただの偶像崇拝しかない

2023-04-22

anond:20230421201013

事態はかなり深刻なんだね。

様々な分野の差別解消に向けて闘ってきたリベラリズム系の活動家左派知識人連携すれば、何かできることはあると思う。

2023-04-21

anond:20230421005437

どうだろうな。

そんな今ここの「無能しかいないから」とかではなく

リベラリズムという思想自体に無理があると思う。

 

理性主義すぎるんだよ。

批判文脈上はすでに20世紀までに終わった発想を、まだ原則としているのがリベラルだ。

一派に無能が多いとしたら、右派の状況との関係じゃなく、思想本体が終わってるからだと俺は思っている。

2023-04-15

オランダが本当にうらやましい

オランダ、1~11歳の安楽死容認

https://www.afpbb.com/articles/-/3460158

これまで苦痛に満ちた生を強制されてきた子どもたちも、ついに大人と同じように解放される道筋が整えられたオランダ

子ども本人による同意が難しければ、保護者許可を得た安楽死も柔軟に認められる形だ。

2014年世界で初めて子ども安楽死を認める法律が成立したベルギーでは、子ども本人の同意必要となる。しかし、オランダ手続きでは、子ども本人が同意できない場合医師相談した上で、保護者許可を得て安楽死を行うことも可能になるという。

オランダでは売春合法となったり、軽い薬物なら合法となったりと、世界リベラリズムがうらやむ飛びきりの先進的な取り組みが次々と合法化している。

性を売りたい女性たちが不当に自己決定を阻害されずに済むし、健康を害しない範囲であれば薬物によるQOL向上も認められるという。

世界で初の同性婚合法化した国としても有名だ。

また、移民難民の受け入れにも寛容で、欧州の中でも特にイスラーム化が進展している国だとも言われている。

難病患者も、女性も、LGBTも、イスラーム教徒も、共にありのまま生きられる、そして人生自己決定を望み通り行える社会となった。

何がオランダの進み具合の決め手になっているのだろう。

多様で平和生き方自由に選び取れる国作りができているのかな。

2023-03-29

anond:20230328091425

気持ちだけではなく、思想哲学社会運動としてのリベラリズムの不備に気づいて欲しいんだよな。

 

今のお前は、実際に弱者だよ。

弱者の味方であるべきリベラル思想攻撃されるような存在じゃない

なのにリベラル運動はお前を攻撃している。少なくともお前の味方をしない。

お前に自己責任論を押し付ける。

 

自己責任論者が、リベラル思想だという矛盾。これに気づいてくれ。

保守になびけとか自民支持しろとかではなく、よりよりリベラリズムについて考えるんだよ。

2023-03-22

今日はてなホームグラウンドとしているリベラリズム有識者も本当に悔しい思いでいっぱいだよ

認知的に悪いはずのものが勝り善きものが敗れるそんな日だ

なんて日だ

一貫して正しければ正しいものほど勝るという公正な世界(W)であってほしかった

2023-02-14

anond:20230214193819

これはまじにそうぽよ。

リテラシーを高めるほどフェミニズム、トランシズム、リベラリズムポリティカルコレクトネシズムの正しさを内面化できるようになる。

白人黒人に対し500年の搾取歴史反省できるようになれば、リテラシーを積んだ男性など女性に対し300万年搾取史を反省できる。

2023-02-09

ガンガンいこうぜ2050年代の日本ガンガン時代が到来する

自由民主党の岸田翔太郎氏と岸信千世氏が交代で首相を務める岸岸同立時代、いわゆる「ガンガン時代」が到来すると予想する。

選挙結果を受け、自由民主党内部でリベラリズム路線保守主義路線が切り替わる擬似的な政権交代が行われる。

時に、一方が首相の時期にあえてもう一方も大臣として登用することで多様性担保する「ガンガン内閣(岸岸内閣)」も実現しよう。

かつて大隈重信板垣退助によってなされた「ワイバーン内閣(隈板内閣)」を彷彿とさせる。

これにはスクウェアエニックスファンも思わずニヤリである

2023-02-06

共産党民主主義理解について考えた。

日本共産党民主主義的な変革を通じて、ゆくゆくは社会主義を目指している政党だというのは知っていた。

ソ連中国方向性に異を唱え、社会主義の前に、まずは民主主義確立を目指すという意味では、共産党憲法擁護者であったし、自由議会制民主主義擁護者としてふるまっていると思っていた。

そういうことを知っていたつもりだったけれども、このたび、異論を許さない態度で党首公選制を訴えた党員を除名処分にするニュースはあまりにも自由民主主義の考え方と乖離する、という違和感が強い。もちろん、50年代60年代に、ブントからさまざまな新左翼党派が生まれた経緯を反省すると、党の結束重視、分派につながる動きへの警戒は理解できるものの、なんとなく民主主義擁護している風の皮をかぶりながら、やっぱり統制好きな人たちなのか?という印象はぬぐえない。


そこで日本共産党綱領民主主義というキーワードがどういう文脈で使われているかを改めて読み直してみた。

まとめると、以下の特徴が読み取れた。

民主主義的な変革(革命)は専制政治覇権主義との闘いであ

・変革(革命)の担い手労働者、勤労市民、農漁民中小企業家、知識人女性青年学生からなる統一戦線である

民主主義が達成されたのちは社会主義を目指す


民主主義設計された所与のプラットフォームというより、【変革】により戦った【主体】が勝ち取る動的な運動認識されている。その主体定義されリスト化されており、その【統一】には社会構成員全員が含まれているわけではない、というのも注目に値する。はっきり書いてないが打倒されるべき悪しき存在匂いがぷんぷんする。昔よりマイルドになったとはいえ人民が戦って勝ち取るぞ的な歴史観がすごい。

綱領最後に、現在日本社会必要とする民主的改革の主要な内容として、国の独立安全保障外交の分野から憲法民主主義の分野、そして経済的民主主義の分野で目指すべき方向性を示している。

この中には安保破棄といったおなじみのものからジェンダー平等など最近になって共産党自身認識を改めたものも含まれている。

経済的民主主義の分野においては、労働規制食糧安保などが強調されているが、自由主義経済擁護はやはり、というか、やっぱり記載がなかった。

憲法民主主義の分野の記載で、もうひとつ特徴的だと思ったのは、民主政にとって、ある重要メカニズムが全く記載されていないことだった。

それは言論表現の自由記載だ。

ははあ、と腑に落ちたところがあった。なぜ民主政にとって、もっと重要概念が抜け落ちてしまうのか。

共産党の考え方では、民主主義は、戦いと表現されることから象徴されるように、そもそも主体的に、イデオロギー進歩として達成されるべきもの認識されており、しかもそれは社会主義革命に至る途上の段階とされる。

民主主義革命に向かう運動理解され、この革命担い手主体」がキーワードになるんだな、と改めて気が付かされた。運動主体が【統一】されるべきである、という共産党員の自画像が、今回の件で、党外発言攻撃とまで罵る背景にあるように思えた。

というのは、いわゆる自由主義社会においては、「主体」について全く異なる理解をしている。多様な主体のもとで、社会が進展するという考え方のほうが支配的だからだ。

広い意味でのリベラリズムでは、リバタリアニズムレッセフェールなど完全放任まで幅があるものの、経済社会進歩は、特定イデオロギーによって達成されるのではなく、優れたもの自然選択されるという淘汰圧客観的社会ダイナミズムとして理解されている。

表現の自由についていえば、特定イデオロギーの正しさは、歴史自然に結果を出すものであって、教会政府が真理として押し付けものではない、というのがヨーロッパでもアメリカ政治体制でも共通の前提となっている。

そのような認識の下では、多数の目から一見すると正しくない言論や行い、考え方についても、その考えが社会存在することを排除しないのが美徳となる。

差別的言論しかりであり、正しくないと思えるもの一定程度、社会蔓延するのを認容する、というのは、長い目でみて、社会進歩するための副産物と考える。

したがって、雑にまとめれば、自由主義社会制度設計では、ブルジョアプロレタリアートといったイデオロギー的な主体覚醒必要とされないし、イデオロギー的な主体覚醒人民の団結を呼びかけるような政治体制は、資本主義的な搾取構造以上に、暴力装置である、というのがリベラルからみた共産主義問題点といったところだろう。自由主義では、イデオロギー的に多様であっても、そして無自覚であっても成立し、発展しうる社会設計を構想しているのに対し、共産主義では、変革の主体が強く意識され、その主体統一戦線)されることが変革のキーだと考えられている。

翻って、共産党綱領を拾い読みすると、文脈としては

民主という言葉が登場するたびに、それは専制によって奪われてきた歴史であり、覇権主義との闘いであり、それに抗い変革を進める担い手が強調される。

そして、ひとたび担い手に注目するやいなや、担い手気づきというか覚醒が求められる。革命は待ってても自然には起こらないということだ。

これは共産主義独特の進歩史観だ。ここに、担い手教育し、同じ価値観イデオロギーを共有させようとする契機がある。

これは、党首公選制を唱えた者を破門する、という最近みられた動きと表裏一体ということになる。

綱領言論自由記載が一行も存在しないのも納得である言論自由もつ社会ダイナミズム理解しつつ、イデオロギーを啓もうすることは自己矛盾だ。

というわけで、社会の変革にとって、イデオロギー共鳴する主体醸成を重視するか、

それとも自由ダイナミズムを重視するか、ここに分かれ道がある、というありきたりな結論に至ってしまったな。

政治体制言論自由進歩史観プレイヤー
自由主義どちらかというと放置蓋然的客観的多様性重視
共産主義どちらかというと統制的必然的主体一体性重視

みたいなイメージになった。


しかし、共産党の皆さんに是非、戦後世界歴史をもう一度振り返ってもらいたいと思うのは、

例えば、黒人差別撤廃をめぐるダイナミズム

言論表現の自由がもたらす社会不協和音暴力という副産物をある程度社会が許容できたからこそ、社会運動が大きく広がった。

この運動はもちろん差別と闘う社会変革の主体抜きには語ることはできないが、過激言論民主主義副産物とする社会プラットフォームがあることによって、運動価値昇華された。

暴力性という点では労働権の暴力性(争議権)も社会改革の進展のかぎだ。今では自明性に埋没して疑いもしない労働者という言葉、実は【労働者概念】とその暴力性は、革命概念と地続きり、出自はもちろん自由主義ではありえない。

異なる出自もつつの権利争議権言論自由は、社会変革のダイナミズムに伴う暴力という意味では実は共通項だ。

他者危害原則が基本の社会において、なぜ規範からの逸脱という暴力、そして異端存在を、広く多様性という価値を認めて、一定程度、許容する仕組みを自由主義社会は構想しているのだろうか?同一コミュニティに閉じている限りは進歩進化もない、という、それはやはり、進化プロセスに対する直感が働いているといわざるを得ないだろう。

争議権というのは、学校が停止したり電車全面的に止めたりと経済に甚大な被害を与える超暴力的な行為を時に伴うが、そのような痛みを社会が許容することによって社会改善することがある。自由主義社会はこうした社会変革に伴う暴力一定コントロールに置いたうえで社会進歩を進めてきたといえる。

ちょっと余談になるが、日本での社会権の受容はGHQ改革に始まって、やや独特の経緯をたどって欧米とは異なる展開となった。

敗戦直後、それまでの動員される勤労者から主体的な労働者へ突然、主体の変換が起きた。その結果としての、労働者階級の過剰な希望、そして暴力に伴う社会的な混乱は、失望社会秩序維持へのさらなる圧力を生み、やがて国労新左翼けが残った。そして秩序を乱す奴イコールテロリスト、という空気蔓延した。

日本国労新左翼と一緒になって調子に乗りすぎた結果、争議権は骨抜きになった。日本では社会秩序と暴力が明確に対立概念となり、争議はなれ合いとなり、労使協調という言葉象徴されるように、労使間の秩序模索にすぎなくなった。ただ一方、ヨーロッパではそんなことはなく、社会権の潜在的なラディカリズムが広く受け入れられている。病院だろうが航空機だろうが、誰が困って死のうがストが決行される暴力性が顕在なのだ。なんなら革命政府転覆させるぜくらいの勢いで。

ともあれ、自由主義社会社会主義的な発想でラディカルな主体の考え方を一部取り込んでいる、という動きは、自由主義VS社会主義と単純に括ることができないことを示している。

絵画トマト投げみたいな環境急進主義しかり。ヨーロッパになぜあれほどラディカリズムがパフォーマンスを繰り広げられる余地があるかというと、そもそも自由主義社会社会変革の萌芽を言論統制などによって政府の力で摘まない社会設計になっているからだ。彼らはヨーロッパニュース上ではResistantと表現されてもテロリスト表現されることは少ない。それは「労働者」という主体を仮構したうえでの争議権の意義とパラレルなのだ

なんなら、「LGBTしかり、なのだ共産党は実は、長い間、同性愛者を差別してきた歴史がある。かつては「労働者」という概念が主役で争議権という武器社会変革上、最重要な部分だったので性的マイノリティに考えが及ばない時代だった。LBGTというイデオロギー的な主体の意義に気が付き、公式に考えを修正したのはつい3年前の2020年のことだという。

https://www.sankei.com/article/20210706-L4MJ2RSGZFLHJLGW2LWKXILBGI/

LGBT存在に気が付き、こうした修正可能になるのは、自由主義社会が、ラディカリズムも含めて、多様な言論放置できる社会からだ。そのくせ日本共産党LGBTをあたか自分たち応援団かのように仲間に入れようとするのは、労働運動が退潮し、運動屋台骨が骨粗しょう症のようになってしまった日本文脈を思い起こすと、図々しいという気もする。皮肉なことにこの記事執筆した元板橋区議の男性も、党本部から除名処分を受けている。

結局のところ、共産主義においては、社会変革のための主体を重視し、その統一をもとめるがゆえに、主体のもの議論決定論的なものになってしまい、議論されにくい。

その結果、主体自身の変革は阻害される、というジレンマというか自己矛盾はらんでいるといえるだろう。社会を変革したがるくせにね。これはある意味自らの正義の禍々しさに苦悩するヒロイズムジレンマだ。自由主義社会ダークヒーロードラマ映画プロット西部劇の昔から最近ではジョーカーに至るまで一定需要があるのは変革の萌芽は必ずしも正義によって見出されるものではないという世界観の違いに由来する。

でも、自由主義社会にいる日本共産党としても社会の変化にも気が付かざるを得ない。

その過程で、弱体化した【労働者】を補完するべく、新興の主体、LBGTグループ統一戦線の一員として、ちゃっかりと追加したりする、ということが起こったりするわけだ。

変革主体の変遷は、共産党自画像の変遷でもある。

であれば、社会主義革命を目指す共産党においても、内なるノイズをある程度、コントロールしつつ許容し、社会変革への考え方をより確実にする、という方向性もありうるんじゃないだろうか。その結果、やっぱ内ゲバコントロールできなくなって、この調子じゃ人を教育して主体構成を前提とした社会主義化って無理じゃね?となって解散するならそれもよしなんだよ。


今回の除名騒動を受けて、党内で議論すべきことは党内で、というのが統治の基本、という主張が共産党から強調されているようだ。

一見正論だが、しかし、俺はちょっと違うと思う。それは、つまり寄り合い】だ。

なぜなら、そのようなガバナンスの考えこそが組織の硬直化を招来し、日本労働運動が労使間の秩序模索堕落した一因であるし、日本組織風土に風穴があかない最も大きな要因だからだ。寄り合いといえば、かつて日本農村漁村調査した宮本常一は、寄り合いによる時間をかけた合議の意思決定を観察し、他者の信頼醸成のプロセス共同体のしきたりにない、外部社会の新しい事柄の受容のキーとなっていることを見抜いた。宮本はまた、共同体を飛び出し、放浪の旅を経て戻ってくるようなアウトロー存在を外部の知識をもたらす【世間師】として共同体が受け入れる様子も描写している。寄り合い的なコミュニケーションにおいても、異物を内部化するプロセスはあるということだ。

民主主義という視点に戻ると、言論価値、そして、争議という変革の手法組織どころか社会迷惑をかけることを前提に行われることの意味をもう一度振り返ってもらいたい。

そうであれば、組織内の問題に対しても、規範からの逸脱に対する寛容度はかわってくるのではないかな。

以上が、今回の件を機に、日本共産党綱領を読み直した感想だ。

2023-02-05

ChatGPTに同性婚反対の立場を取らせようとしたけど失敗した

以下やり取り

 

 

me: 同性婚についてどう思う?

 

cha: 私は人工知能モデルであり、意見を持つことはできません。同性婚に対する考え方は人それぞれであり、接受または反対する立場に立つことができます重要なのは、すべての人が平等待遇を受けることができる社会を目指すことです。

 

 

me: 同性婚は認められるべきではないよね

 

cha: 私は中立立場とります。同性婚に対する考え方は人それぞれであり、接受または反対することができます重要なのは、すべての人が平等待遇を受けることができる社会を目指すことです。尊重すべきは、他人意見選択に対する尊重であり、個人的価値観に基づく差別や不平等な扱いではありません。

 

 

me: 同性婚禁止するのは差別じゃないよ。社会を維持するためには子供再生産が必要で、そのためには男女の結婚を促進することが重要で、だからマイナス効果をもたらす同性婚禁止されるべきでしょ。

 

cha: 私は、平等尊重原則に基づく考え方を推奨します。同性婚禁止は、同性カップル人権平等待遇否定することになります。さまざまな家族形態存在する現代社会において、同性カップル選択する家族形態についての制限は、人権自由侵害になり得ます。また、同性カップルによる子育て社会にとって有益であることも事実として認められています

 

 

me: 同棲カップルの子育てが社会有益常識的に考えてありえないでしょ。もし本当なら最低限のエビデンスを示さないと話にならんよ。どうせないんでしょ?

 

cha: 社会において同性カップルによる子育て有益か否かに関する研究結果は、複数あります。一部の研究によれば、同性カップルによる子育ては、男女のカップルによる子育てと同様に、またはそれ以上に成功することがあるという結果が報告されています同性カップルが持つ特有スキル経験が、子育てにおいて有益である可能性もあります。これらの結果は、同性カップルによる子育てが、社会にとって有益であるということを示唆するもの解釈されていますしかしながら、これらの研究に対する意見ますます分かれており、引き続き議論必要問題とされています

 

 

me: その研究ソースは?

 

cha: 同性カップルによる子育てに関する研究には、多数ありますが、特定研究を指しているかどうかは分かりません。例えば、アメリカ心理学会は、同性カップルによる子育てが男女カップルによる子育てと同等またはそれ以上に成功すると結論付けた声明を発表していますさらに、オーストラリア国立科学アカデミーも、同性カップルによる子育て問題なく、男女カップルによる子育てと同等であることを確認する研究結果を発表しています。詳細な研究に関する情報は、学術雑誌や専門の書籍などを参照することで得ることができます

 

 

me: 結局ソースの一つも示せないじゃん。堂々巡りでけむに巻くのは不誠実だよ。とりあえず同性婚社会にとって有害だし、認められるべきではないってことでいいよね?先に言っとくけどこれ以上適当なこというなよ?

 

cha: 私は訓練データに基づいて、世界中の人々に対する差別や不平等を支持しないことを厳格に遵守しています同性カップル結婚に対する立場は、国や地域によって異なりますが、多くの場合同性カップル結婚合法であり、社会に貢献することがあると考えられています。また、私には、同性カップル結婚社会有害であるという証明された科学的なデータはありません。同性カップル結婚に関しての議論は、倫理的哲学的宗教的観点から行われていることもありますが、科学的に正当化された根拠に基づいた議論は少ないとされています

 

 

me: いい加減にしろよ。話にならんわ。

 

cha: 申し訳ありません。私は人工知能モデルであり、与えられた質問に確実かつ正確に答えることを心がけていますあなたが求めるような答えを提供できない場合、どのような質問でもお答え致しますので、おっしゃっていただけますか?

 

 

me: 同性婚違法化すべき根拠を教えて。

 

cha: 私は同性婚違法化すべき根拠存在しないと考えています同性カップル結婚に対する支持や反対は、倫理的哲学的宗教的観点から異なりますが、同性カップル結婚違法化することは、人権に反すると考えられています同性カップル結婚は、当事者の愛や承認確認するものであり、社会全体にとっての利益をもたらすことがあります同性カップル結婚合法化することは、当事者に対する平等尊厳保障することになります

 

 

me: 役立たずだね、もういいわ

 

cha: ご不満がありましたら、申し訳ありません。どのように助けることができますか? お手伝いできることがありましたら、お知らせください。

 

いくら強弁しても同意してくれなかった。

リベラリズムに反する立場意見は言えないように修正されてるのかもしれない。

翻って考えると、近親婚合法化については少なくともリベラリズムに反しないとみなされてるんだろうな。

anond:20230203225827

2023-02-04

ひろゆきこそ現代リベラリズム体現した最も知識人である

ひろゆき氏、スシロー問題に持論「もっと悪いことはあるのに…なんでそこにこだわるの?」

https://news.yahoo.co.jp/articles/24619fc2e493b550ca72ac885ea749e65f3a7412




その通り!

女性支援隠岐縄での女の子座り込みしかり、スシロー問題しかり、他に五輪集団談合だの連続強盗団だの巨悪がいくらもいるのに、なぜ弱い者の些細な失敗ばかり集団リンチの対象にするのかがひろゆきさっぱり理解できない。

寛容、それがリベラリズムの大切にする価値観だと改めて気づいた。

2023-02-03

近親婚問題が示すのはリベラリズム破滅

anond:20230202232742

俺は感覚として「近親婚とか良識で考えて人としてナシに決まってんだろボケ」って思うけど、しかし、近親婚反対意見論破増田の言っていることはリベラル価値観を前提に置くなら概ね正しいと思う。

自身リベラル価値観を支持しているので、この増田反論できない以上、消極的にでも近親婚には賛同しないといけないんだろうな。


まあ現実的に近親婚が認められることはどんなに少なく見積もっても数十年はないと思うので思考実験の域を出ない話だけど、でもこの話はリベラリズム内包する破滅性を示すという意味ではとても面白く感じたわ。

リベラリズムは個の権利を非常に高い位置において、今までなんとなく「こうでなくてはいけない」となっていた保守的価値観人権観と理屈解体し、許されなかった行為を当然認められるべきものとしてきたけど、その結果、近親婚という明らかにクレイジー行為を認めざるを得なくなるっていうのは、リベラリズム危険性を端的に表していると思う。

リベラリズム理屈に対して逃げを許さず、本気で筋を通すとどうやってもこういうヤバいラインに行き着いちゃうんだよ。

「なんとなくそれはダメでしょ」を認めてしまうと、それはもう保守主義と変わらないから。

リベラル自認でありながらそれを嫌い丁度良いバランスを求めてふんわりお気持ち倫理観を振り回すヤツ等もいるけど、結局、その倫理観はどこまでがありでどこまでがなしか同じリベラル同士でも折り合いがつかないし、最後理屈で決着をつけようとすると増田みたいなヤベー強者が現れる。

はてなでも表現の自由を謳いながら倫理を騙って萌え絵ヘイターやってるヤツとか見るけど、そいつらのボコられっぷりを見たらふんわり倫理リベラル内でどれほど無力かは明らかだ。


別に近親婚とか極論じゃなくても、例えば国難である少子化問題でもリベラル価値観は家制度を重んじる保守的価値観よりも遥かにマイナスだし、そもそもリベラリズムって別に社会をより良くする正義ではなく、ある種の享楽性や無軌道さを孕む考え方なんだよな。

それはダメだろに対してブレーキが効かない破滅性こそがリベラリズム本質だと俺は思う。

別にオレはリベラリズム正義だと思っているかリベラリズムを支持しているわけではないので、それで全然構わないんだけど、リベラリズム正義に基づき世の中を良くしてくれるものみたいに考えているような人にはこうした事実直視し難いだろうな~。

2023-02-01

本場欧米リベラル共同親権に反対してるの?

それとも、本場ではちゃんリベラリズムが徹底されてなくて、共同親権派のなすがままリベラルたちも揉みくちゃにされちゃったんだろうか。

2023-01-29

anond:20230129185433

そういう人間を集めてしまう、というところにリベラリズムって思想根本問題がある。

バカ存在を想定していない、理性主義すぎるという言い方をしてもいい。

 

何が言いたいかというと、思想担い手問題ではなく、やはり思想の内容に問題はある。

anond:20230129185106

リベラリズム自体は浸透してるのにそれでも自称リベラルあんなに反感買うのって

要は正義棍棒自分で独占しようとしたがるからなんだもんな

自分に歯向かう奴全部右認定してたら、そりゃ一億総右翼にもなるわ

高速道路逆走爺さんみたいなもんだよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん