「語り部」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 語り部とは

2023-03-27

anond:20230327150853

こういう系のタイトルは割と昔からこういう感じやで

ワイが働いてた15年前にはもうこうやった

 

なろうラノベっていうよりは火サスタイトルみたいなもんや

六波羅一輝推理1「白骨の語り部 遠野オシラサマ伝説殺人!死体が一夜で白骨に!?トリック作家が挑む美人姉妹の謎」

2023-03-19

anond:20230319135025

吉里吉里HSP言及している点から見てもゲーム側のマルチクリエイターかな?ZUNみたいに全てを自己完結できるタイプ

早い段階からネットに触れているか社会人じゃわからん若者リアルタイム文化にも精通していて凄く希少な語り部だと思う

2023-03-06

anond:20230306162234

文脈がさっぱり分からねぇけど

そういう主人公普通に出てくるだろ

ただし

物語がそれを許さな

トリガーとしては

・無理やり厄介事を押し付けられる

・現状を放置すると破滅する

・周りのキャライベントを起こして巻き込まれ

みたいな形を取る

やれやれ系」のキャラでも語り部は出来る

面白くなるかどうかは作りて次第で

「貴重なキャラひとつ」を無駄に消費したとしたらば

それは作り手が無能なだけ

2023-02-10

anond:20230210105331

まりそんなイメージはないけど、主人公解説役+語り部にするのは楽そうに感じるな

2022-12-22

Twitterがなくなったら、Twitter語り部をしたい

「あの時代は、そりゃもうクソリプばかりで酷いもんじゃったわい」

「ああ、クソリプというのはのぉ、クソみたいな返事ということじゃ」

「みんなでバルスを唱えた日が懐かしいのぉ」

こんなことを語り継ぐ老人になりたい

2022-11-16

自分なりの要約を添える人

ブクマでもtwitterでもたまに見るんだけど、

自分感想の前ににわざわざ「○○で苦しんだけど、△△に救われた人の話。」

みたいに言ってる人がすごい鼻についてしま

語り部気取りか?

2022-10-26

今期の仮面ライダー

面白いかは正直分からない

ただ、主役級と言える人物が不在なので共感できる人がほとんどいない


つい先日退場した準主役は「怪我悪化してライダーを失格になる」というかなり前代未聞の退場劇だった。

殺されるとか精神を壊されるとかライダーベルトを奪われるとか、そういうのじゃない。

いかにも怪我が治って記憶を取り戻したらライダーに返り咲きそうなんだが、問題登場人物の中でほぼ唯一感情移入やすいということ。

そして主人公が謎の存在なのに対して、退場したライダー語り部かつ一般目線俯瞰するという重要立ち位置だった。それを10話も経たずに退場させるってのはどうにも不安要素しかない。

5話くらいしてまた復帰する可能性もあるけどさ。退場させる意義があんまりないんだよね。

主役であるギーツやそのライバル枠のバッファは、正直あまり映えない。

バッファは影があるため多少いいかもしれないけど、ギーツに関してはメタ貼り過ぎでなんかもう負けても勝ってもどうでも良さそう。というかこのゲーム勝利することに何の意味もないだろうってことが第一話あたりからわかっているため、ゲームが強いことに何の面白さも見えないんだよ。

嘘喰いのように、ゲーム外での陰謀なんかもありつつも、ゲーム自体は極めてシンプル面白どんでん返しもあるってパターンが定着しているよね。

ギーツのバトルは世界の存亡をかけているけど、それ自体ミニゲームで単に回数を重ねるためだけのものにすぎない。

地方少年野球グダグダな予選リーグをひたすら見せられている感覚だ。

テーマテーマだけに、ゲームのもの面白さが見えないのはかなり致命的。

そんで登場人物共感を抱けないってのはもうなんなのかね。

2022-10-11

anond:20221010215654

マイナスゼロ広瀬正

日本戦後から戦前へ向かうタイムトラベルもの

SFとしても面白いんだけど、自分の生きていない時代のはずなのに妙にノスタルジーを感じる緻密な描写が秀逸。

広瀬正は「小説タイトルで損をしている」とよく言われるSF作家。故人。

1972年没だが著作権が死後50年から70年に延びたので、まだしばらくは無料では読めない。Kindle版あり。

『転生ごときで逃げられるとでも、兄さん?』紙城境介

なろう発。未完、かつ半年ほど更新されていない為注意。

俺はWeb版を読んだんだけど、仕掛け上書籍版で読むと大分違った印象になる気がする。

あんまり言うとネタバレになるけど、異世界転生ものとしてはかなりごった煮感がある。

海辺のカフカ村上春樹

村上春樹作品は(俺はあまり読まないんだけど)、2人の主人公が章ごとに語り部を交代しながら物語を進めることがある。

この作品もその一つで、かつそれが上手く機能していると感じられる。

たとえば、一方の主人公は徹底して過去形を用いるのに対して、もう一方は頻繁に現在形を用いていて、その時制の違いが一種舞台装置になっている。

時制一つでこうも文章に対する印象が変わるものなのだなあとか、小説書きの立場で見ると興味深い。

ただし、海外文学翻訳したような独特の春樹節はやっぱり鼻につく。

2022-06-04

西村康稔さんが若いころは「盗撮方法」を教える本が200万部近いベストセラーになって社会的肯定されていた時代だった

https://mainichi.jp/articles/20220603/k00/00m/010/378000c

仕方がないんや。このころのおっちゃんの感性はもう修正できへんのや。

この人が20歳のころは、町の美女盗撮するのはブームだったんや。

アクションカメラ術―盗み撮りのエロチシズム (ワニの本) 単行本 – 1981/1/1

https://www.amazon.co.jp/dp/458400420X

https://3443-0505.at.webry.info/201811/article_1.html

1981年馬場健司(元・石川さゆりマネージャーであり 元・夫)の「アクションカメラ術 盗み撮りのエロチシズム」なるカメラ入門書ベストセラーになり…

当時 街のあちこち女性ターゲットにしたにわかカメラマンが出没していました

その本は スカートの中を盗撮する仕方を紹介しており今現代だったら完全にアウト 真似すれば逮捕されます

おかげで 気の弱い私は それから盗撮犯と間違えられるのではないかと街中でスナップショットできなくなってしまいました

幼かった頃の記憶をたどるために購入。立ち読みをしていた近所の本屋匂いまで思い出しました。盗撮の本じゃないかと、目くじらを立てずに壮大な冗談と思って呼んでいただきたい。現代コンプライアンスから考えると絶対出版できない内容です。この時代の男たちの元気の良さが気持ちよかったです。そしてみんながカメラを好きだったこともよくわかります。今読んでも素晴らしい。1981年1月初版で僕のところには1981年2月の64刷が届きました。販売も凄い部数だったのでしょうね。

こんな本が170万部のベストセラーになり、テレビでも特集が組まれてたような時代だったんや。

西村はんはこの時代感性がぬけきってないんや。

このころの性の感覚は終わってて、ガチで女は「性的なモノ」といって差し支えない状態だったんや。

から、このころフェミニズムが頑張るのはめちゃくちゃよくわかるんや。

今も、西村はんみたいなことをいってるキモいおじさんがいたら思い切りぶっ叩いたらええ。

ただ、西村はんの感性が終わってるのと同じように

このころの自分が嫌な思いをしたという感性を引きずって50代のおばちゃん

こういうおっちゃんを想定してるかのようなフェミニズムを振りかざしているの見ると

うそれは「戦争体験語り部」みたいな扱いにすべきであって現在社会について語る資格はないと思うんや。

おじさんもおばさんも、どっちも意識アップデート(笑)できない人は滅びてほしいわ。

2022-05-17

これワイのこと???

@kikumaco: 経験を語り続けると記憶改竄されていくんですよ。観客がいるとなると、その危険は非常に大きい。「受ける」話にどんどん変わっていく。これは仕方ないんですよ。人間記憶は信用がおけないものから

僕は「語り部」的なやり方には一貫して批判的です。なぜなら、語る側の記憶が変わるから

2022-05-06

YOUTUBE書籍解説動画読書代替になりえない3つの理由

普段そんな本読まないけど折角のGWからユヴァル・ノアハラリの『サピエンス全史』を読んだ。

この本を知ったのは中田敦彦youtubeチャンネル投稿されてた書籍解説動画が切っ掛け。

(URL:https://m.youtube.com/watch?v=fud4-L2lnqQ)←一時間で見れるよ。面白いから見よう!

流石に書籍の内容は難しく、読了までに丸5日はかかったけれどその価値はある体験だった。結構難解かつグロテスクな内容なので余裕があるときおすすめ

読了後、内容の復習も兼ねて前に見た中田敦彦書籍解説動画をもう一度視聴した。

俺はあれだけの濃密で膨大な内容を3本1時間動画にまとめた中田の手腕に感心したし、YOUTUBE大学ファンなのでこのチャンネルオンラインサロン否定するつもりではないと予め記しておく。

また今回見たのが上の動画だっただけでこれからする主張は他のチャンネル動画にも当てはまる。

その上で、解説動画を見ることは読書をすることとは別物、言ってしまえば別格の体験だと感じた。

以下その理由

なお『サピエンス全史』読んでない人には伝わらないところが多々あると思うがご容赦を。読んでくれ。

中田敦彦動画も話に出すから見てない人は下に行く前に見てくれると嬉しい。

それでは。

~~①動画という媒体では本の内容の全てを収録することはできない。

中田敦彦動画を例に出す。

動画内で解説されていた本の内容をものすごく短くまとめると次のようになる。

20万年前に東アフリカ誕生したホモサピエンスは、認知革命で得た「想像のものを実際にあるかのように扱う」能力を以て他人類を絶滅させ地球覇権を握った。

その後、得た認知能力を基盤として農業革命科学革命に至り飛躍的に文明を発展させていった。

しかし発達した文明がもたらした幸福自由人間以外の生物の膨大な犠牲の上に成り立っている。

また生化学工学等の科学進歩によって人間はいつか人間以上の存在を創り出し、地球の頂点の座を取って変わられるかもしれない。

とこのようになる。

以下は動画内では触れられていなかった内容の一部殴り書き。(再三になるが読んでない人はマジで意味からないので注意)

狩猟採集時代サピエンス世界進出することで他生態系に与えた破滅的影響

食糧の増加とそれに伴って増える食い扶持を満たす農業無限地獄

・脳の記憶能力凌駕する膨大な生産物管理するための記憶媒体文字

認知革命虚構によって成り立った団結と秩序、そして差別ヒエラルキー

・”貨幣”という概念のヤバさ(普遍的な転換性と信頼性及び浸透力)

・”帝国”の性質、拡大と変革のサイクル

ヨーロッパ帝国と他地域存在した帝国比較

帝国拡張科学の発展によって人類史上初めて築かれた将来への信頼

・”拡大するパイ”の前提に成り立つ経済の好循環

産業革命本質エネルギー変換という発想の発明

国家市場経済個人支配する過程で奪い、与えたもの時間地域コミュニティ人権職業想像上のコミュニティ平和

・神になった動物が問われる「我々は何を望みたいのか?」

軽く書き連ねるだけでもこれだけの内容が動画の中では触れられていなかった。

繰り返しになるが認知革命を軸としてサピエンス全史をまとめきったこ動画センスには脱帽するし、この動画を見ることで俺の中で新しい発見も生まれた。

だがしかし、これは認知革命一本だけでまとめられる程度の内容ではなく、認知革命も一つとして含めた様々な要素が複雑に積み重なった壮大な本なのだ

帝国”についての事前の理解がなければ、その後に続く科学×帝国×資本主義の最強コンボの強さが分からない。

狩猟採集時代サピエンス生態系破壊を知らなければ、環境破壊産業革命以後だけの近代現象勘違いしてしまう。

中田敦彦サピエンス全史が読まれない理由として「話が長く、脱線するから」と言っていたがその脱線は後の章への伏線であり、その長さは意味のある長さなのだ。(中田自身はそのことを百も承知だろう、とは思うけど)

膨大な内容を動画に納めようとすると、どうしても内容に影響のある圧縮をしなければならない

からその動画を見ることは読書にはなりえない。これが理由ひとつ

~~②本の中の分からないことを新たな知識にすることができない。

どういうことか、俺の読書を例に取る。

まず俺は本を読んでいた5日間の中で50回以上google検索をした。

話についていく上でどうしても必要だった知識もあれば、本筋に関係ないけど興味本位で調べた単語もある。

しか中田動画の中では分からない言葉は無かった。

前者は誰でも分かる平易な言葉に言い換えられていた。後者についてはそもそも出てこなかった。

ヒトラーキリスト教の話は出てきても古代シュメール人16世紀オランダの話が動画内になかったのは我々視聴者がそれを聞いてもピンと来ないからだろう。

シュメール人オランダのことを知らなくても本の粗筋を頭に入れることはできる。

そういった”無駄”を削ぎ落とすことはは”わかりやすさ”への親切な最適化なのだ

だがそれは同時に新たな知識との出会いの鍵を失うことを忘れてはならない。

から解説動画視聴者することは読書したことにはならない。理由のふたつめ。

~~③読書している最中に何かを思い付くことができない。

俺は読書の途中で考えごとに耽ること度々があった。

食糧が増えることで人口が増加したのであれば(マルサス人口法則というらしい)、食糧含め最低限度の生活保証されている筈の先進国少子化は何が原因なのか。教育コスト生活レベルの上昇によって現代人の考える”食い扶持”は昔のそれより遥かに大きくなったのか?

未来好転するという思い込み経済の好循環を創るのであれば悲観論が多数を占める日本の今後は?

↑これは悲観論根拠悲観論を唱えるマトリョーシカになって面白かった。

読書することと本の解説動画を見ることって何が違うんだろう?

↑これを考えて結構自分なりに納得のいく結論が出たのでここに投稿している。

等々、本に関係のあることないこと色々なところに思考が飛んだ。

読破に5日もかかったのは難しかったのもあるが、この考える作業時間を取られたのも大きい。

まぁ俺ごときが考えることは既に先駆者がいるもので。

先ほど挙げた上2つはググったら同じことを言ってる人がいたし、多分これも探せば既出なのだろう。

というか当たり前のことをアホがドヤ顔エウレカ!と叫んでいるだけなのかもしれない。恥ずかしくなってきた。

でも思索自体が楽しく脳味噌を鍛えられる体験だったし、その過程で更に洗練された他人思考出会うことができた。

これは動画を見るだけでは決して得られないものだ。

何故なら動画自分思考情報を受信することで一杯になってしまうからだ。

本を圧縮した密な情報を、語り部という他人のペースで受け取らなければいけないので脳の処理がそれ以外に使えなくなる。

文字という情報媒体自分の読む速度に合わせて情報が入るので動画よりも、脳のメモリに余裕ができるのだ。

youtubeにも一時停止機能はあるが、手間で面倒なので考え事をするためにわざわざ動画を止める人は殆どいないのではないだろうか。

第一書籍よりも情報が少ないのでそれを土台として思考するにも限られてしまう。

なので解説動画読書にはなりえない。

~~さいごに

話は脱線するが中田のこの動画は「生物学」+「歴史」+「科学」をまとめた本書の外から見た独自性動画最初で触れたところが凄いと感じた。これのお陰で内容を理解する下地ができて、話がわかりやすくなっている。

持論になるが解説動画価値、求められている「わかりやすさ」とは本の内容をいか単純化するか、ではない。

その本に書かれていない情報を本の中身に追加し、不足を補うことで視聴者理解の手助けをすることにあると思う。

またyoutube動画視聴者と本の架け橋となるのは素晴らしいことだ。俺自身サピエンス全史を知ったのはこの動画が切っ掛けだ。

から中田敦彦動画は最高だ。それは揺るがない。あっちゃんありがとう

ただコメント欄動画を見ただけで終わってしまう人がいて、それが俺には物凄く勿体ないことだと感じた。

今回改めて気づいたのは読書という体験の複雑さと楽しさだ。作業ではなく体験として読書にはそこへ時間を注ぐだけの価値がある。

インターネットが発達した現代からこそ、みんな!本読もうぜ!!

2022-04-09

anond:20220409192642

○巻頭メッセージ

憲法民主主義」「原発」「沖縄基地」「差別貧困解説

津田大介ジャーナリスト

メッセージ寄稿者(順不同、敬称略

海渡雄一弁護士

岩井俊二映画監督

想田和弘映画監督

熊谷和徳タップダンサー

水上貴央(弁護士 ReDEMOS

島田雅彦小説家

茂木健一郎脳科学者)

谷口真由美(法学者 全日本おばちゃん党

田原総一朗ジャーナリスト

いとうせいこう小説家 クリエーター

田坂広志(多摩大学大学院教授

稲垣えみ子(元新聞記者 アフロ&超節電生活

蓮池透(元原発技術者)

遠藤ミチロウミュージシャン

目取真俊小説家

中山きく(元白梅学徒隊 語り部

屋良朝博(ジャーナリスト

仲村颯悟(映画監督

大田昌秀(元沖縄県知事 社会学者

香山リカ精神科医

ドリアン助川詩人 作家 ミュージシャン

浜矩子経済学者

森達也映画監督

桑原功一(フリーハガー

島本脩二(編集者 『日本国憲法』)

園子温映画監督 アーティスト

むのたけじジャーナリスト

上原良司(元学徒兵特攻隊員 故人)

奥田愛基市民活動家 SEALDs ReDEMOS

写真(順不同、敬称略

安田菜津紀佐藤慧、齊藤靖行、森住卓山城博明、丸田祥三、会田邦秋、福島菊次郎

○そのほか

若者座談会

若者への推薦図書一覧

巻末付録「今さら訊けない(?)選挙ABC

カバーイラスト

江口寿史

装幀

祖父江慎+コズフィッシュ

2022-03-23

なぜはてサ安部元首相を愛しているのか

不思議に思うことがある。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.kanaloco.jp/news/government/article-881257.html

このページとかいろんな情報集めている限り、

左翼界隈はいまだに安部元首相が首相だと思っている。もしくはこの人を愛憎しているというしかないことがある。

右翼的にも、とくの昔に飽きられた人で、私や世間感覚でいうと二代前の首相など記憶に薄れてくるころ合いなのだが、

左翼というかはてサの間ではまだあくる日の英雄譚を語るように、延々と二代前の首相を述べている。

おそらく来週首相が変わり、三大前首相になろうと安倍元首相のことを語り続け、

語り部となると思われる。ならばその感情はもはや愛とでも称すべきであろう。

forever 安部元首はてサの中で

2022-01-24

オッカム先生出版してほしい

twitterに書いてることを本として書けば良いと勧られた件で盛り上がってるけど、

自分としてはオッカム先生にぜひ普段ツイッターで書いてることを本にしてほしい。

北海道とか稚内とかの地域格差の話とか、自分史としてまとめたら普通に意義があるのではないか

自分史的な構成で、ツイッターやってる大学先生が書かれた本というと、最近出た中公新書にもそういうのはある。


普段からツイッターでいろいろと長い理論を書かれてるけど、それこそ本としてまとめたらいいのではって感じでしょ

地域格差関連は多分まとまった考えを持っている人による論考は多く求められるものだと思う。北海道という地域研究としても重要だろう。

まとめておけば、1つの資料として後世に対して有意義ではないか


たぶん北大法学部関係の学界の話題とかも見るべきものがあると思うし、理科大長万部の話も有用と思うんよ。

工学部ヒラノ教授」で大学で苦労した話を先生が語るって本はすでにある。

大学に入る経緯の点なども含めて、大学文化を語る上で重要史料になりうるものだと思ったんよな。

ヒラノ教授の作者も「語り部」としての活動だといってた気がするし。同じような形で、教養部オッカム先生とかの本にできんかな。



池内先生でも誰でもいいか出版社に力持ってる人どうにかして実現させてくれないかな。

2021-07-10

anond:20210710115814

山月記語り部ポジのアイツ、ずっと"李徴じゃない方"って覚えていたけど、袁傪っていうんだ。

教科書で読んだのに、名前聞いても全然ピンとこないな。

2021-06-25

オナホールの詩

オナホール

高い安いは

関係なし

 

語り部分)

オナホールの良し悪しは

女にゃわかりゃしねえの

 

オナホール

値段の割には

気持ちいい

 

(repeat)

オナホール

高い安いは

関係なし

2021-05-17

311で個人個人語り部みたいなことをすると政府関係者身分を隠して妨害

anond:20210517215157

津波原爆は一緒

政府管理下役人英雄物語にできる情報以外はすべて排除

2021-05-09

anond:20210509140750

ここ10年くらいは8月になってもはだしのゲン放送されないし、原爆語り部テレビに出てこない

自衛隊軍拡して恐怖で国民を押さえつける国にしたいか平和団体戦争経験者を黙らせてるんだろうな

2021-04-26

できそこないの白木屋コピペじゃん

白木屋コピペフリーターになった男が初任給の額を馬鹿にしたり

周りから認められている俺すごいやろっていう雰囲気が逆転してしまって

語り部を悲しませるというのが哀愁あっていいのに、

例の増田はただ友人にマウントとっただけで哀愁へったくれもないじゃん。

ブコメ白木屋うんぬんあるけど全然別物だよ。

2021-04-24

anond:20210424041440

あいうのは別部族の土着の神様をなんとか出演させて平和裏に事を進めさせようとした苦肉の策やで

スタッフロールがあれば友情出演とか特別出演とか書かれるタイプのやつやで

ちなみに脚本演出語り部のおばちゃんやで

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん