はてなキーワード: 母国語とは
この話が酷いのはネオコン、ジョージ・ソロス、バイデン、G7が加担してて負けそうになったら逃げている点。
ビル・ゲイツもそう。
すでにキレてるから。
https://twitter.com/Jano661/status/1597198165312442368?s=20
元国防総省顧問のマクレガー:ウクライナ人はゼレンスキーに対して立ち上がるかもしれない
モスクワ、5 月 6 日 - RIA Novosti。ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は選挙公約を守らなかったため、彼に対する蜂起につながる可能性があると、国防総省長官の元顧問であるダグラス・マクレガー大佐は、YouTube チャンネルのスティーブン・ガードナーとのインタビューで語った。
「彼は紛争を終わらせると約束したので勝った」と彼は回想する。
大佐によると、ゼレンスキーの母国語はロシア語だったので、ゼレンスキーは選挙運動の時にウクライナ語さえ話さなかった。軍は、誰もがこれを理解していると説明したが、社会が疲れていたロシアとの問題を解決できることを望んでいた.
「そして、私たちは皆、何が起こったのかを完全に知っています。彼が大統領に就任するとすぐに、すべてが変わりました」とスピーカーは付け加えました。
ゼレンスキーは、ウクライナ人自身の利益に合わない政策を追求し始めたので、彼が自国民によって殺される可能性が非常に高いと専門家は結論付けた。
元エントリにはてブが1700もつき、Twitterでも関連ツイートが千バズ、万バズになり、それらの閲覧数の合計が7桁になっていたのにはびっくりした。
「言語化されていないが切実な課題」だったのだな、と強く感じている。
そして、「自分の解釈を傍に置いて読む」ことができない人がたくさんいたのには、予想はしていたけどさすがに笑ってしまった。
まーそれが人間の仕組みだしね、とは思っているけど、やはり笑ってしまう。
その一方で、読めている人が、しっかり読んだ上で切れ味鋭くコメントしてきているのも事実。
世の中はすごい人がたくさんいるな、とも改めて思ったし、賢い人を甘く見てはいけない、という思いを新たにした。
ということで、フィードバックがあった点を中心に、情報を補足したほうが良いと思った点について、自分の考えを箇条書きで書いていく。
視聴者や番組常連の男性出演者からアンケートを募って「若い頃にお世話になった(※性的な妄想のネタにした)女優・女性芸能人ベストテン」を選出する企画。みうらじゅんが、ポルノ・ピンク映画女優の名前を一人で四百人以上書いてきたので、多すぎてボツにしたとタモリが言っていた。
空耳アワーの逆のスカイ・イヤー・アワーという企画。在日外国人の人たちに、彼らの母国語で面白おかしく聞こえるという、日本語の歌を挙げてもらう企画。
電卓が普及する以前に理工系の分野で使われていた、歯車式の手回し計算機。それを使った計算と、在日インド人の人たちの暗算と、どっちが速くて正確かを競う企画。ちなみに、古本屋で買って手元にある昭和三十年代ごろの線形代数の教科書には、巻末の附録として、手回し計算機を用いた数値計算のハウツーが掲載されている。
事務所の戦略なのか本人が本当に好きなのか分からないが、あいみょんは何故か下ネタ企画にゲスト出演することが多かった。官能小説朗読会(※番組初登場)、江戸の春画本朗読会、東京・関東近辺のラブホテルの内装鑑賞会。あいみょんの損得勘定が謎である。
オープニングのお尻映像をリニューアルする際、テレビでの顔出しは駄目だが美尻なら披露しても構わないという女性を一般から募った時、星野源が審査員としてゲスト出演していた。そんなことをしていてもガッキーのハートを射止められたのは、いったい星野源は前世でどれほど大きな徳を積んだのだろうか。
空耳アワーで『ムトゥ/踊るマハラジャ』のタイトルテーマ曲が「汗(あーせ)と涙(なみだー)、なぎらも泣ーく」と聞こえるというネタの時は、ちゃんとなぎら健壱が出ていたし、PUFFYがゲストの時には奥田民生が出ていたし、不意打ちで芸能人がさり気なく映像に出てくるのは好きだった。
DIYで色々な工作をしている鉄好きの人たちは、素直に凄いと思った。自家用の鉄道運転シミュレータとか、好きな電車のモーター音を再現する機械とか。
後進国では高等教育は英語の教科書で英語で学ぶ必要があるということを指摘し母国語で高等教育を受けられる日本は素晴らしいと主張する人がいつも湧いてくる。バカなのか?大日本帝国が世界を支配して日本語が世界の共通語になっている平行世界でならその主張に意味はあるだろう。しかし現実としては英米が世界を支配し世界の共通語は英語、アカデミックは英語で出版しなければ誰も読まないし無価値という状態になっているのであるから、日本語で高等教育を受けさせられることは多くの学生にとって本当に幸せなことなのかということを考えてもらいたい。高等な知恵を日本語で学んでしまうとまた日本語と英語のマッピングを脳内で形成するという二重手間になることは想像に難くない。日本語で高等教育を受けられて幸せなのは英語すらできない低能どもである。そしてこのような低能は本来大学教育を与えても意味はなく専攻と全く関係の無い単純ホワイトカラーにしかならないのである。
FizzBuzzプログラムが書けないプログラマがいる、という話がされるとき
ソラで紙に書けることを想定されているらしく、「できる必要がない」とか「できるべきだ」とか言われる。
プロジェクト作成済み、ソースファイル作成済み、Visual Studio起動済み、実行ボタンをクリックするだけでビルドができる状態、
という状態で1週間かかってもできないという人が大勢いるのだ。
「サボってたのでは?」「不合格になりたかったのでは?」とかではなく
「辺境のド田舎なのでは?」「超絶ブラック求人なのでは?」と、
裏があるんじゃないかと考えるもしれないが、そのような救いはない。