はてなキーワード: 吉野家とは
値上げ値上げの中で今マクドナルドに群がっていても誰も貧乏人と思わなくなったのに、牛丼はいつまでも190円時代を引きずって貧乏人の食べ物と思ってる人が少なくないね
倍以上の値段になってるのに
丼そのものを改善するのでもなく、丼を利用する奴ら(いわゆる「チー牛」)の改善も無理である
そうではなく、丼モノに対する印象が悪すぎるだけなので、じゃあどうすりゃあいいんだという話なだけである
コース料理と比べたらそりゃあ圧倒的に使用する食器の数は少ない
盛り付けについてもある程度適当であってもどんぶりの中に入っていればよい、という簡単でシンプルなアドバンテージはなかなかないだろう
また丼モノは他の料理と比べると出るスピードが早い傾向もあるので、調査するとそのあたりのアドバンテージもあるはずだ
牛丼系になると栄養面については微妙になると思われるが、ワンチャンあるのかもしれない
ゴノレゴも語っていた吉野家もそうだが、コスパについてはかなり強めのイメージがあるので実際に調べると良いだろう
もちろん最近の世の中では下回る危険もあるのでそのあたりは覚悟すること
個人の主観が強くなるので一番微妙になりやすい(別々に分けてないとダメな宗教もあるだろうし)
チー牛などの話を出したら荒れすぎるので却下
ちょっと違うんだよな
単純に日本には富裕層にサービスできる富裕層向けの飲食店が無いんだよ
銀座天一見ててもわかると思うけど、高級店を謳ってる店でも最低時給程度の中卒高卒フリーターバイトが接客してるわけ
で料理人も威厳負けしないようにめっちゃ厳つい雰囲気出して舐められないよう気張るわけ
居心地が悪いのそういう底辺が金持ちに舐められないようにイキってる店って
飲食店行っていい気持ちになりたいのに客に横柄な店員がいたり最低時給のバイトが店のブランド借りて客を査定するような態度取られたりされることが続いてみ
吉野家でメシ食う方が食後の満足感やら気分がいいことに気づくから
1食数万円とか10万円する店から出たあとは満足感じゃなくて「俺失敗しなかったかな、変なことしなかったかな」って不安感だけだからね
ワークマンに行って靴でも買おうかと思ったが、風が強く、今にも雨が降りそうだったから、外に出る気力もなく、家でダラダラしていた。別に天気が良くても、日差しが強いから、とか言って毎回、何もしないで終わるけどさ。昼は、少し前に買ってあった、残り一束の素麺を食べた。ケチって、揖保乃糸よりずっと安いのを買ったら、全く美味しくなく、なかなか消費できなかった。しかし、思っていたよりも味は悪くなかった。素麺というより、冷やす水の温度に問題があるのかもしれない。
部屋が薄暗くなってきたので、重い腰を上げ、スーパーに行き、割引されたお惣菜でも買いに行った。イカの唐揚げ、チキン南蛮、カットキャベツを買った。
買ってきたお惣菜を食べながら、アマプラで水のないプールを観る。なぜそんなマイナー映画を選んだのかというと、以前、ペンパルだった、私より一つ下のウクライナ人のお気に入り映画監督の一人が、若松康二だったからである。不思議
観て思ったのは、なんとなく下衆い和製タクシードライバーっぽ…くないか笑。内田裕也って何処となく屈折した、危険な雰囲気を醸し出した人だったんだ。z世代の私は、スニッカーズのcmに出ている、派手な格好をしたおじいというイメージしかなかったなあ。
それに、映画という缶詰に、その国の時代々々の街並みや風俗といった空気感が外に漏れることなく、新鮮なまま閉じこもっているのも魅力の一つ。80年代だと、自分の両親が高校生から大学生(今の私と同じくらい)の時代だから余計に見入ってしまう。父親が、学生のころに通っていた吉野家ってこんな感じだったんだぁ、使っている丼ぶりは変わっていないのかも。駅員さんが切符を切っていたのかぁ。街に手書きの看板が多いなぁ、とかとか。
話が少しずれてしまったけど、前半は、家族がいて定職もついている、何も問題がなさそうなおじさんが内にこもりつもったやりきれなさ、不満、怒り、倦怠感を青を基調とした冷たい画面で表していのかな。後半から、生きる喜びでも掴んだのか、どこか夢の世界にでも入っているような薄ぼんやりとしたピンクを基調とした画面か多くなる。犯罪だけど。それでも、最後までプールに水が満たされることがなかった。
バーコード決済ができる機械が設置されているものの、何Payに対応しているかの表記がなく不明。
普段から現金を持ち歩くタイプではないので、一瞬固まるが、その隙に「楽天かドコモのポイントカードありますか?」と店員がきいてくる。
ああ、楽天を持っているがそういうことではない。
私が知りたいのは楽天PAYが使えるのかということだ。
なぜなら楽天ポイントを貯められるからといって楽天PAYが使えるとは限らないからだ。このケースに先週3回は遭遇した。
この店舗には始めてくるってことで自転車の駐輪場の場所がわからない。先行する同じ吉野家にINしていった青年チャリダーについていった。
入店時、客おじいさん1体の配置。なんとこの店舗ドリンクバーがある。牛丼大盛りを席に運んだ後だったため、次回に期待。
おじいさん3体が10分置きに入店。なぜかわからないが、全員とんでもないクチャラーである。
食後、休憩がてら読書。おじい3体はドアの外に出て行き、店内は私1人。
次はどこに行こうかなーなんて考えていたら、背の高い青年が私の隣の席に座ってきた。
なぜ?このクソ広い店内でなぜ?
他に隣の席のようなテーブルとイスが10台以上あるのに?なぜ私のとなりに?
パズルゲームだとでも思ってんのか?次に入店したおじい1体と合わせて、私もろともテトリスのごとく消えようとでも。。?
いいかげんにし。。おいおいおいなんだその犬食いは。音もすげえぞ。口で音ゲーでもしてんのか。
「イケメ、、バッグださ」
バッグで負けた。
⑤13時頃、家
先週、ポケモンの図鑑番号を投げると、そのポケモンの名前と画像を返してくれるAPIをトリガーで呼び出すGASを書いた。
ポケモンといえばポケモンフュージョンというのがあった。ポケモンAPIと組み合わせることは可能だろうか。
https://pokemon.alexonsager.net/ja/56/68
これがポケモンフュージョンのURL。最後の「56」と「68」が合体させるポケモンの図鑑Noなわけだが、任意の図鑑No、つまり任意の2つの数字でポケモンをフュージョンさせられることになる。
ちなみにここではマンリキーが表示されているはずだ。(マンキー・カイリキー)
XとY。。
そう座標だ。
GoogleMapを見てみよう。
https://maps.google.com/maps?ll=【緯度】,【経度】
でその座標の地図が表示できるらしい。座標なのでケツに0をいっぱい付けないと検索できない。
ではマンリキーのケツに0をいっぱいぶち込むとどこを指すのか、
https://maps.google.com/maps?ll=58.00000000000000,68.0000000000000
ロシアだ、、、、ロシアのきいたこともねぇ意味わからん川にぶちこまれている。
今日は以上だ。
前々から日本って金無い人にとっての楽園、天国だって書き続けてて、逆に年収数千万円の人がコスパ良く消費できるサービス(飲食含めて)ほとんどないよな~って思ってたら漂白剤の方の天一の事件見ててやっぱ確信に変わってきた。
前も書いたけど、チェーンの天丼屋の500円の牛丼と、てんぷら専門店の2万円の天ぷらって、味や接客も含めたサービス全体の満足度って価格と同様の40倍とかには絶対にならないんだよね。
つまり、半端なくコスパが悪い。逆に言えば工業化・大量生産で規格化された低価格商品・サービスのクォリティーが半端なく高い。
だから年収2000万円稼いでも、高価格商品・サービスの価格に見合わないクォリティーに何度も遭遇するともう嫌になって天やとかかつやとか吉野家、ユニクロでいいや、ってなるんだよね。
知り合いの年収3000万円の友達にきいても同じ。服はユニクロで買うし、コンビニでメシ買ったりもする。当然ハイブランドの衣料品も買うことはあるけど、それをメインにすることは無い。コスパが悪すぎてうんざりするから。
低価格商品の開発、企画している大手企業ほど大量の人材が関わって商品性を良くしたり市場シェアを勝ち取るための研究開発企画に何百億円と投資してきてるけど、
漂白剤の方の天一みたいな市場性が無く、競争を勝ち上がってきたのではなくブランドに胡坐をかいてるような店の場合は店側の努力が大手企業に比べて圧倒的に少ない。
だから嫌なんだよね。ブランド名だけにしがみついてプライベートで外の世界に情報公開しないで、「秘密にすること」でコスパの悪さと品質の微妙さを隠して価格だけ高くしてるような店は。
飲食店風情がいくら天ぷらの揚げ方どうこういっても、イオンとかセブンの高学歴社員が一斉に研究開発始めたら、多分高卒の天ぷら屋料理長が作ってきた天ぷらより確実に美味くて安い物が作れると思ってるわ。
天一の天ぷらよりうまい天ぷらが乗った「プレミアム緑のたぬき」が2000円くらいでコンビニに並ぶ未来もマジであり得ると思う。
普通に街で会話する人間を底辺だなんて思ったことほぼないけどオタクと会話すると本当につらい
そもそもクリエイターに知らんオタクが長文で話しかけてくるときは自分語りかむちゃな要望を通そうとしてるとき
これを作ってくれこれをかいてくれ俺の好きなやつにしてくれこれは嫌いだからやめろ売り切れたものを自分のためだけに作り直してくれ挙げ句のはてには有償のものを俺には無償でくれって何?
おまえは吉野家に行って俺はお金がないから牛丼を無料にしてくれついでにアタマの大盛りにしろって言うのか 言うのかもしれない
皆お金払って食ってるじゃん 金を払う価値がないと思うなら払うな 金がないなら稼げ
誰でも簡単に購入できるっていうのはそれだけで十分融通が効いた状態なんだよ そんなこともわからんのか わからんのだろうな
街に出てどっかの増田が言うような底辺と会話してもこんなキツい気持ちになんないよ
本当に
・ガスト
「他のファミレスチェーンと質の違い全然わからん。なのに3割くらい値付けが安くて意味わからん」と学生時代は感動し切りだったが、
なぜか30歳になってから突然
と舌が感じるようになり全然行かなくなった
・焼肉の安安
生まれて初めて食ったのが高3だったんだがそのとき物凄い衝撃を受けた。
「こんな美味しい焼肉をガキの小遣いで食べられるなんてこのチェーンは一体どうなってんだ!?」
が、たった3年ほどで食えなくなった。ここは早かった。
やはり
「こんな美味しい本格中華をガキの小遣いで食べられるなんてこのチェーンは一体どうなってんだ!?」
の状態でずっときてたけど30歳にって何か刺さる感じの塩味が気になってギブアップ。
・すき家
25歳くらいで甘みが気になるようになりギブアップ。吉野家となか卯は今でも好き。
逆に、
今でも喜んで食べに行ってるチェーンは
・デニーズ
ファミレスのなかで一番美味いと思ってる。