「松屋」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 松屋とは

2023-06-01

Amazonセールっていつも同じ商品じゃない?

Ankerモバイルバッテリーとか、

Amazonエコードットとか、

ザバスプロテインとか、

アタックの大容量洗剤とか、

松屋牛丼とか、

おむつパンパースとか、


いっつも同じ商品なんだが、みんな飽きないの?

2023-05-26

松屋行ったら注文パネルが壊れてて、店員が注文とってたんだけどその方が早かった

松屋の注文パネルはクソ

2023-05-22

『いいかい、学生さんトンカツをな、松屋ロースかつ定食590円をいつでも食えるくらいになりなよ。』

『それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ。』

2023-05-16

引きこもりニートへのマウント

・「外の空気おいしい~」

・「駅にハト大量にいてウケる

・「プール気持ちいい~」

・「夕焼け綺麗~」

・「帰りの電車メッチャ混んでてさ~」

・「松屋牛丼うめ~」

2023-05-13

松屋タッチパネル前でメニュー迷う奴なんなん?先に決めておけよ

松屋タッチパネルの前で迷うやつなんなん?食べるもの決めてないの?タッチパネル一つしかいか全然進まんやん。

松屋も悪いが客もトロい。

2023-05-12

料理時間かけるって本当に無駄だよな

誰か金くれるわけでもないし。

食べたら無くなって何も残らないし。

自炊するより松屋とかの方が安かったりするし。

料理時間かけるくらいならレンチンメニューにするか、出前とるか安い定食屋外食した方がタイパがいいよな。

空いた時間増田も書けるしな。

2023-05-11

はてブの8割のホッテントリ貧乏くさくてつまらない。ブコメ貧乏くさくてつまらないコメばっかりだ。なんだこれは

映画館でクソ客に席譲れいわれたぜ腹立つ、とか駅でくそおじが体当たりしてくる、とか松屋券売機なんじゃこりゃとか

妻がセックス拒否死にたいとか、性嫌悪者の人権を守れとか何いってんだこいつら、って感じ。

エクセルの便利な使い方、とか1on1の心構えとか目標設定のコツ、みたいなのに山のように無言ブクマがつく。

貧乏な人で正しく本や解説の読めない人達無料はてブに縋り付いているみたいな感じだ。

2023-05-07

松屋がわかりにくいと評判だった券売機を改修するらしいというニュースを見ての雑感。

タッチパネル問題本質は「UIの良し悪し」とか「高齢者には難しい」とか「新しい技術についていけない人もいる」とかそういうことではなくて、「もたつくと後ろに並んでいる客から早くしろよ的なプレッシャーがかかって落ち着いて注文できない」という点にある。

自分の順番でもたついてしまったら、自分が「後ろに並んでいる客を必要以上に待たせてしま迷惑な客」になってしまうことに耐えられないということだ。

飲食店に並んでる客はうっすらイライラしていて、必要最小限のムーブで処理できないやつに対して「迷惑な客だ」という感情を抱きがちだ。

話は逸れるが、車を運転している人も似たような状況にある。つまり車を運転している奴は大抵うっすらイライラしていて他人の鈍臭い運転に容易にブチ切れる。「今行けただろ」とか「法定速度で走るなよ」とか「高速でブレーキ踏むなよ」とかとにかく他人の非合理的ムーブ不寛容ですぐにブチ切れる。道路はとにかく殺伐としていてわずかな落ち度も許されない、やるかやられるかの戦場みたいなものだ。

閑話休題

そんな空気の中で、券売機の前で「えーっとこれでいいのかな?あ、間違えた、キャンセルボタンはどこだ、あ、ポイントカード忘れた、やっぱりさっきのはやめてこっちにしようかな」とかやってるやつがいたらブチ切れるだろ?

そういう状況を誰もが理解しているから、「自分も早くしなきゃ!!迷惑な客というレッテルを貼られてしまう」という恐怖を抱いてしまう。

セルフレジ等を頑なに使おうとしない奴の正体は大抵これだ。

から、どんなに券売機UI改善しても使わないやつは使わない。なぜなら券売機の使い方がわからないことが問題なのではなくて、もたついたら迷惑客というレッテルを貼られてしまうという恐怖心の問題からだ。

一部で始まっている「スローレジ」の取り組みは「もたつく客」と「後ろに並んでいる早くしろよとプレッシャーをかける客」の立場を逆転させるもの理解することができる。

まり一般的セルフレジでもたついたらもたついた客が悪いとなってしまうが、スローレジではもたつく客見てイライラする客の方が悪いということになるわけだ。

券売機UIをより良いものにすることに反対はしない。しかしそれが問題本質ではないということは知っておいてほしい。

なお私は吉野家派で松屋には行かない。

タッチパネル券売機で画面変えたり機能追加する必要無くね?

昔ながらのボタン式の券売機あるじゃん。あれをあのまま画面にするだけで充分なんだが。

タッチパネル画面だからって画面変えたり機能どんどん追加するから松屋みたいな券売機が出来ちゃうんだろ。

ジュース自動販売機が全体タッチパネルになった時に自動販売機そのままの画面にしたじゃん。あれ地味に凄いよな。良く判ってる人の仕事だと思う。

2023-05-06

  序論

  (1)日本人特質

    女の子であることは間違いないが、性狂いである。しか後者の点は相当昔から恥ずかしいので世間では言われていなかった。しかし、平成18年以降にばれた。更に実は、赤い悪魔である

  赤い悪魔というのは幼稚な犯罪者という意味である。これらを合体させると日本人というのはただの犯罪者女の子ということになる。

   (2)なんで横の家のオヤジの妻は自殺したのか?

     この辺の家にはかなり真面目な人間が集まっているが必ずしもそうではない。この辺に住んでいる者の素性は滅茶苦茶であり何が住んでいるのか分からない。しかし横にはなんか平成

  オヤジとその腐った妻が住んでいる。

    (3) このようなインターネットを中心にする幼稚でわいせつ時代だと昔から都内の高級住宅に住んできた者は地獄理解される。

  (4)自分はどこから来たのか?

    H26年に黒羽刑務所を出て、延岡で4年間走っていた。H30年に村山マンションに入っていたときに一度、ライフのところにきたことはあるが、近くのアパートまでは到達しなかった。

  (5)この付近の異常性

    メリーガーデンには特に用がない。入居したのは1年前。 誰が住んでいるのかは分からないが、4Fにママンがいて時々部屋に入っている感じがある。

  (6)なんで東京はつまらないのか?

   そういえば、平成19年頃から、横の家のようなものがなかったとはいえない。安倍政権になる前から私は本駒込にいたが、このオヤジが住んでいるような家は昔からその辺にあった。

 私は学生時代になんでか知らないがその家に向かって松屋からもってきた生卵を投げた。何で投げたのかは忘れた。

   (7)板橋区は別名、 イタバシク(死苦)と言われる。

  (8) 前野町とは何か?

     死体だらけである一戸建てにはお前のようなのが住んでいて、アパートには、杉浦が住んでいることもあるが、クソガキが潜伏していることもある。

  (9)さいたま戸田市とは何か?

    川岸の特徴。  まるで延岡で何の特色もない。つまらない一戸建てが林立。

2023-05-04

anond:20230503155323

イオンペイってイオンカードのメンテナンス中は使えないじゃん

たいていが平日の深夜から早朝までだけど

朝食に松屋イオンペイが使えないのは致命的欠陥だと思う

その点WAONならって思ったけど松屋WAON対応してないな

2023-05-03

anond:20230503021600

駅員をどんどん減らして客に操作させるのってやめてほしい

松屋タッチパネルが評判悪いけど飲食店でも券売機やめて店員ちゃんとその日のおすすめやお客とのコミュニケーション取る時代に戻ればいいのに

2023-05-01

anond:20230501121809

この文章は、松屋でのモバイルオーダーについて述べたものです。著者は、モバイルオーダーが店頭注文よりも面倒であると感じており、その理由として、利用する店舗入力する必要があることや、支払い方法がd払いだと面倒であることを挙げています。また、店頭メニュー確認できることができるメリットはあるものの、著者自身公式HP確認してから店舗に行くことが多いため、それほど重要ではないと考えていますさらに、松屋券売機行列ができることが少ないため、モバイルオーダーの順番抜かし機能をあまり活用することができず、クーポンが利用できないことも不満点のひとつだと述べています最後に、券売機改悪されたことがあったものの、問題なく利用できたため、モバイルオーダーを使わない理由ひとつである結論づけています

松屋券売機改悪後でも私がモバイルオーダーを滅多に使わない理由

そもそもモバイルオーダーは店頭注文より面倒

モバイルオーダーは、券売機にはない「自分が今どこの店舗を利用しようとしているのか」をわざわざ入力しなければならない。これが非常に面倒。店舗ならこの必要はない。

支払方法もd払いは異常に面倒。店頭だとQRコードをかざすだけなのに、モバイルオーダーだとログインしてなんちゃら番号を入力して…が果てしなく続く。

d払いじゃなくてクレジットにすればこの面倒から解放されるけど、それだとdポイントが溜まらないので損した気分になる。

来店前にメニューを事前に確認できるメリットは確かにある。

が、俺の場合チェーン店メニューは来店前に公式HP確認して何にいくら払うのか確認してから行くという価値観を持ってる。

別にそれがモバイルオーダーだろうが店の公式HPだろうが、事前に確認出来りゃどっちでも良い。

マクドに比べて券売機行列があるケースが少ない

モバイルオーダーは公式順番抜かしシステムであることはマクドモバイルオーダーを普段使いしている自分でも理解している。

自分が来店したタイミング券売機行列があるケースは、マクドだとそこそこあるけど松屋では滅多にない。昼時のピークタイム以外で松屋券売機に人が並んでるところを見たことない。

ピークタイムで堂々と順番抜かししてスマホポチポチやる勇気はなかなかない。マクドと比べて、客がおじさんばかりだからかも知れない。そもそもピークタイムに滅多に牛丼屋に行かない。

1つしかない券売機の扱いに困ってずっと券売機の前で立ち尽くしている人がいたら、こっちが焦れてモバイルオーダーに切り替えることもあるけど、そんなの稀。これは地域差はあるかも知れない。

アプリ内のクーポンモバイルオーダーで利用できない

これが一番大きい。

順番抜かしするメリットがない以上、モバイルオーダー+d払いという果てしなく面倒なことをやる唯一のメリットは松弁ポイントだけになる。

が、マクドモバイルオーダーからクーポンを利用できるのに、松屋はそれが出来ない。

その一方で、(特に松のやは)クーポン価格の方が圧倒的にオトクであることが多い。

結果的松屋アプリQRクーポン表示アプリ以上の役割果たしてないことが多い。

メニュー等のQRクーポンがない時間帯の場合のみモバイルオーダー+d払いの方がオトクになるので、このケースの時だけモバイルオーダーを使ってる。

改悪後の券売機でも問題なく買えた

かに改悪されたとは強く感じたが、結局問題なく買えた。これが一番デカいかも知れない。モバイルオーダー+d払いより、改悪券売機の方が圧倒的にマシ。

マクド松屋で「注文してないのに席に座ってスマホポチポチする」ことに対する心理的プレッシャー全然違う

1人でカウンター席に座って、店員や他の客の視線もある中で、注文もしてないのにスマホポチポチするの、結構勇気いる。

マクドだと周囲の客も注文してないのにスマホポチポチしてる人がたまにいる。その人はモバイルオーダーのケースもあるけど、グループ客で席取りしてる人もいる。

俺が気にし過ぎなんだろうけど、マクド松屋含む牛丼屋でのモバイルオーダーの心理的ハードルの違いはある。これは俺の感じ方の問題アプリは悪くない。

何より、マクド店員死角になる席が結構多い。人に見られていないという安心感があって、初めてモバイルオーダーを使えるのかも知れない。

2023-04-29

anond:20230429195119

おっさんしか入らん店ってとこにかけてんだから関係ないぞ

あとメニュー的にはかなり松屋だと思うわ

2023-04-27

anond:20230427221050

松屋が400円に値上げした

垂れ幕張って堂々と宣言してた

90年代にはそのくらいだったか

戻ったとも言える

UIデザイン重要なのはなによりも数による説得

松屋券売機UI話題だ。セブンイレブンコーヒーメーカーと同じで範囲を広げると最近のオシャレビルトイレピクトグラムや消火栓も同じ界隈になる。

UIの選定でもう必ず私情100%の糞デザインを推す人は出てくる。無駄権限とか持ってて面倒だったりする。1画面ですべて見れないととか幅広い年齢層にとかが好きな言葉で面倒になったら「普通」と「責任」って単語を多用する。なお当人責任取らない。

このセンス0の馬鹿道理での説明は非常に難しい。そもそも前提知識等が全く違うのでどんなに広い視野の話をしても自分の知っている狭い世界しょうもない人生経験のみで反論してくる。そして脳内にのみある「普通」を押し通してくる。

なのでとにかく数を盾に反論するのがベスト。他の会議メンバー総スカンするのが一番なのだ業務に支障が出たりプライベートに影響出そうなので賛同してくれる人は少ない。一番は一般社員やそれこそ試験的に外に出して一般ユーザーに試す形。ABテストとかを行って数字をもっててめぇのデザインカス以下なんだよボケと叩きつけて社会からお前はセンス0なんだから二度とUIかに口出すんじゃねぇってレッテルを貼るのが最短。

いや他の案件では良い案出すかもとか思う人がいるだろうがダサい人はどんな案件でもダサい。もう脳の奥深くがダサいから可能性とか無い。

なのでもしUIデザイン馬鹿みたいなこと言う奴に困ってたら数で殴ろう。統計取ってどっちでもいいとか言う意見ばっかで五分五分になったらマジで糞ダサしかいないんか!って叫んでとりあえず糞UI取り入れて2か月後くらいに来る修正依頼で治そう。

2023-04-26

スゴイいいこと思い付いたんだけど

すき家とか松屋とか吉野家とかの大手

注文するときタッチパネル機械

あれ手持ちのスマホタブレット練習出来るようにアプリ出して欲しい。

いきなり初見死ぬ食券機はUXUI的にアカンやろ!

なので前もってダウンロードして手持ちのデバイス練習や予習ができるアプリを出して欲しい。

初見で迷わず目的の食券に辿り着いて買える人なんていないだろ?

ぜひ発券機のエミュレータアプリで出して欲しい!

2023-04-25

松屋の「さよならハンバーグ」のノボリにつられて昨日買ったんだけど、予約注文したらそういう日に限って案の定持ち帰り時間過ぎて30分以上オーバーしそうだったから一応「遅れますちゃんと取りに行きます!」って店に電話入れたら「大丈夫ですよ、お気を付けてお越しくださいね」って返してくれて、受け取りに行ったら電話口とは違うオバチャンがにこにこしながら「倒れないように気を付けてね(※家族分買ったので複数個積み上がっていた)」と声を掛けながら渡してくれた

たとえば海外コンビニとかだったらガム噛みながらとかスマホ見ながらとか無愛想に接客したって普通くらいなのに

終売の弁当複数個買っていったので売る側としても少し嬉しくなって愛想よくしてくれたんだろうか

仕事他諸々の役職など、こちら側から相手に対して気を回したり気遣ったりはしても、相手から気遣い言葉を貰うことはほぼほぼ無い為、こういうひとことを貰えるだけでも実に嬉しい気持ちになる。マスクの下で心持ちニコッとしてありがとうございます、とぼそぼそ言って受け取るくらいが精一杯だが

朗らかな接客をしてくれる人達ありがとう

2023-04-24

スープストックは女の吉野家というフレーズ流行ってよかった

スープストックは女の松屋ってフレーズの方が流行ってたら危なかった

俺たちの松屋あんなブルシットショップ(クソどうでもいい店)と同列に扱われたら自分を抑えきれないので

2023-04-23

インターネットを出れば皆大抵こんなもん

ネットに触れていると見てる配信者やユーチューバーは皆車を買っていて、SNSを見れば周りは皆高価な買い物をしていたり高価な食い物を食っている

周り皆がこうで、自分だけ敗北者のような感覚があるけれど

少し外に出てみれば会社の周りの人間は1万2万の出費で悩んでいる人間ばっかりだし、松屋マック等の所謂バカ舌チェーンと非難されている店の食い物は美味く感じる人が殆ど

一日2000円も使えばそれは贅沢で、居酒屋で飲んでも5000円。

皆、大体こんなもんなんだよ。

漫画カツ丼をいつでも食えるくらいがちょうどいい、というセリフのシーンがあったと思うけれど

今になってこれをしみじみと感じている。

まあ、もちろんこのポエムインターネットに投げた時点でこれに負け組だと書き込む人間もいるのだろうが、

大抵の人間はその程度の暮らしで、幸福度は高い。

スープストックって別にそこまで美味いわけでもないし量も多くないのに高くね?

これならラーメン食った方がいいだろ。

女の松屋みたいに言うけど、松屋と比べたらコスパがかなり下がるだろ。

スープストックカレースープセット頼むと松屋カレー豚汁つけるより明らかに値段上がってるぞ。

女は男より給料が少ないんだから、女の松屋松屋より貧相な店だろ。

それこそマックチーズバーガーだけ頼むみたいな。

なんで女はロクに稼ぎもないのにやたらと飯に金をかけたがるんだろう。

男に奢らせる前提なのか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん