「異邦人」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 異邦人とは

2023-12-05

anond:20231205082234

異邦人と言うことをまずは伝えるやで

そのうえで他の遊牧民のふるまいをじっくり観察して真似てみるやで

溶け込もうとしてるのを理解させるのがまず第一やで

2023-11-26

anond:20231126173559

ファウスト異邦人失楽園徒然草草枕は読んでるな。ツァラトゥストラニーチェ)は読めてなくて恥ずかしいが、ニーチェが多大なる影響を受けたドストエフスキー、彼の作品ではカラマーゾフの兄弟罪と罰白痴、貧しき人々、地下室の手記は読んでる。

漫画アニメドラマ映画で最低限の教養って他に何がある?

anond:20231126172243

基本的な「もののあはれ」がわかる程度。ファウスト異邦人ツァラトゥストラプラトンオデュッセイア失楽園徒然草草枕くらい読んでたら感じるためのアンテナはできるんじゃない?逆にこの程度のものを読んでいないならコンテンツについて面白い面白くないを誰かと語るレベルにはない。さっきの例でいうなら虚数もわからない中学生が「数学つまんねー。何の役に立つんだよ。やらなくても生きていけるし」といってる感じ。

2023-11-12

追放

異世界召喚!なんじゃこのステータスは!追放! こんなんばっか。 いっそのこと追放された異邦人集めてデンデラでも作れよ

2023-10-04

嫌なことがあれば他人のせいにしたら良い

特に許せないやつや嫌いなやつのせいにね

気に食わない界隈や作品に広げても良い

自分が悪いことも、運が悪いことも、全部それのせいにすることで自己肯定感高まるし、怒りを向ける対象におっかぶせられる

嫌いなものへの怒りや憎悪さらに高めに高められるのもポイント

から積極的に別のモノのせいにすべき、異邦人でも「太陽が眩しかたから」という責任転嫁をしていたからね

2023-09-16

昨日「やっぱ絵が上手い人って繊細な人多いよ〜〜」みたいな話を聞いたので逆説的におれがどんどん自分の繊細さをアピールしていくことで絵がバリクソ上手くなれるかもしれない。ぼくはフィクション異邦人自分を重ねて癒される繊細な一面がありますよろしくお願いします。 もにょる

2023-08-08

  

   

   あるとき、「君が言っていることはあの先生と似ているね。先生に会わせてあげよう」と異邦人が言ったが、

     その先生は私の肩書を見て単に嘲るだけだったので、

    異邦人は私に「コウモリを食べさせて申し訳ございません」と言うのであった。

2023-06-26

anond:20230625175010

国立三鷹が似てるって言うけど、わりと個性があるんじゃないかな。生まれ育った身近な環境からこそ見えないものがあるのかな。まあ確かに武蔵小金井/東小金井/武蔵境は駅名も駅付近雰囲気も似てるかもしれん。駅名はともかく、雰囲気が似てしまうのはディベロッパービジョンの無さが悪いと思うわ。

国立一橋大のある学園都市で、かつ多摩地区屈指の高級住宅街でもある。ただ、線路沿いを歩くとわからいかもしれない。線路から少し離れると豪邸がたくさんあって高級車が並んでる。

国立駅前には大正時代に建てられた貴重な木造駅舎が修復されて復元されている。市の予算でやったらしい。誰でも無料で入ることができて、人々が休んだり待ち合わせしたりしてる。原宿駅復元しないのかな。渋谷区民はどう思ってるんだう。

国立から西国分寺駅方面に向かう線路沿いにも、沖本亭という昭和初期に建てられた屋敷現存している。最近カフェとして営業しているので、建築に興味がある人はぜひ行くといいと思う。

久保田早紀さんの異邦人という歌は国立駅前の光景を歌っている。増田は全く世代ではないけど、今聴いても色褪せない不思議な歌だと思う。あそこでうたわれてるような憩いの光景がずっと残るといいなと思う。

国立駅の北側南側みたいにデザインされた街ではないけど、鉄道総研があって、新幹線ひかりが開発された街として有名。それにちなんで街の名前光町に変えたらしい。0系後継の試作として作られた951形が展示されてる。あとその近所にラーショがあるんだけど、ラーショの中では一番美味いと個人的には思う。

国立駅と西国分寺駅の間には、武蔵野線支線の出入り口がある。運がいいと貨物列車が地下に潜っていくところを見ることができる。鉄道輸送の意外な要所。貨物列車には一般人は乗れないが、国立からむさしの号というやつに乗ればこの地下には潜ることができる。ちなみに増田甲種輸送?だか配給輸送?だかのスーパービュー踊り子が地下からグワッと出てくるところに偶然出くわして、めちゃくちゃ興奮した。撮り鉄はなんであそこ狙わないのかな。国立駅で駅員に叱られてるのを見るたびに不思議に思ってる。

西国分寺駅ちょっと面白い構造をしている。国分寺周辺はハケと呼ばれる丘陵地帯になってるんだけど、中央線はそこを東西に掘削して開通している。丘陵の上を南北に走る武蔵野線がここで中央線を跨いで直交する。西国分寺の駅舎は丘陵の上(武蔵野線の高さ)にあるため、中央線では珍しいホームが改札より低い位置にある駅ということになる。

西国分寺駅国分寺駅の間は野川という川が流れていて、そこだけ丘陵を削るようにグッと低くなっている。水源は線路北側日立敷地内にあるらしい。川を下って調布の方まで行くとオイカワや夜はナマズなんかが釣れるとのこと。

西国分寺からすぐのところには、都内に2つしかない都立図書館の片方がある。ここではあらゆる雑誌が読める。地方ではとても望めない圧倒的な贅沢。それと、ちょっと南側の方に行くと多摩総合医センターというクソデカ総合病院がある。こういうのがある地域ってのはほんとに恵まれてる。

それと、武蔵国分寺跡という史跡がある。付近公園になってて、小春日和や秋晴れの日にこの辺りを歩くとなんとも言えない良い気分になる。歴史の趣というか諸行無常感みたいなものを感じるし、それに対して昔から変わらないであろう草木臭いとか小川の音がいいんだろうな。色んな想像が広がるし、逆に頭の中空っぽにもなる。

国分寺駅周辺は古き良き中央線の猥雑な雰囲気が(なんとか)今でも残っている。村上春樹若い頃にジャズ喫茶をやってたこともあってか、今でもジャズ喫茶だったり中古レコード屋だったりがちょっとだけある。こういう街の空気感はこれからも失われないでほしいけど、難しいだろうな。

国分寺市の際立った特徴として、大学進学率が90%を超えているらしい。全国平均は50%とかで頭打ちしてるはずだから、凄い外れ値だ。たしか早稲田実業とかあるけど、なにがそんなに国分寺勉強熱心な土地柄にしてるのか不思議

武蔵小金井/東小金井/武蔵境は似てると書いたけど、そういえば武蔵小金井にはラーメン街道というのがある。その名の通りラーメン屋がたくさん軒を並べてるんだけど、正直おすすめの店は特にない。あと、ラーメン街道ではないけど、大勝軒の新しい一番新しい分派武蔵小金井大勝軒というのができていたりする。

そんなラーメンが盛んな武蔵小金井に対して、東小金井武蔵境油そば屋が多い。油そば発祥の店の珍々亭が武蔵境にあって、そこから広まったらしい。ただ、油そば発祥の店には別説があって、それは国立にある三幸という店なんだけど、国立油そば専門店は全く無い。この違いはなんだろうな。この三幸の油そばはかなり美味いのでおすすめ

つらつらと書いてきたけど疲れたな。三鷹以東とか、高尾立川とか、青梅線沿線とか、まだまだ色々あるけどもう終わりにするか。明日仕事だしな。

最後ひとつだけ、東京農工大馬術部が売ってる馬のLINEスタンプおすすめから馬好きな多摩地区民は買おう。中央線から見えるあの馬たちだ。

2023-05-05

この岸田に関する件は本当

https://twitter.com/Narodovlastiye/status/1654291566058668032?s=20

異邦人

@Narodovlastiye

9時間

岸田首相は事ある毎に「法の支配」を連呼しているが、意味理解して口にしているとは到底思えない。何故なら「法の支配」とは単に法令遵守を指すのではなく、憲法同様国家権力を法によって統制し市民権利自由を守るという概念から。何でも「閣議決定」で決めてしま人間とは相反する概念だ。

そもそも法の支配言いながら改憲を口にするのは矛盾している。

2023-05-04

anond:20230503204955

とりあえず頭のおかし日本の愚かな女の人はイスラム教に従い、アラビア語ができますか?日本よりもっと男尊女卑です。有無を言わせず子供は産んでもらうけど?

女にバカげたワガママをいう余裕はない。

欧州人口動態は著しく変わっている。独仏英のみに焦点が合わせられる欧州報道より欧州各国でなにが生じているかについて、アムステルダムリスボンなど異邦人人口を逆転するのは時間問題に過ぎないこと。分けてもトルコモロッコとの特別移民協定を結んでいるベルギーは、欧州で初めてのイスラム国家となることはほぼ確実との説明。すでに厶スリムベルギーの主要な決定権を握っている

2023-03-25

りなっち、時空異邦人を書き直してくれないか

みほなっちGALS!龍王魔方陣を令和になって描いてるのを見ると、

りなっちも時空異邦人KYOKOをもう作者の後悔や悲しみのないようにリメイクで描いてくれんかな新連載してくれんかなって思う

りなっちは今はアイドリッシュセブンに夢中よな

サーティワンアイドリームも連載中だし

KYOKOの不完全燃焼感がすごい

最終回シナリオ好きなんだけど、途中のストーリーのとばしっぷりが悲しい

丁寧に描いていればふしぎ遊戯レベルの名作がこの世に誕生していたのに

KYOKO連載中にジャンヌファンいくら叩かれても「私は私の描きたいものをかく!!単行本の売上げだってりぼんアンケートだって結果はいいんだし!!」と自分を突きとおしてほしかった

2023-03-14

anond:20230314091500

海外に行くと行き先にもよるけど、異民族ってとこがさらにディスアドバンテージになるよね。弱者男性に優しい国なんて世界のどこにもないよ。

たいがい日本よりマッチョじゃん。イスラムなんて最たるもので、金と力がある奴が女を独占する社会でしょ。改宗した異邦人チー牛の立場なんてないに等しいよ。

田舎農家貧困から花嫁買えるのも、女の立場からすると「豊かな日本に行ける」というのが大きいし、現地でお金見せびらかしたら普通にその女の親族が集ってきて食い尽くされて終了では?

2023-02-10

限界集落は間違って中田氏してできちゃったDQNの子を買ってきて

インターネットテレビのない環境で村にとって必要人材に育て上げればいいのでは?

異邦人地元民の思想に染め直そうとするから苦労するんであって、

いちから育て上げればいいんじゃないかと思うんだよね

 

多くのジャップ企業がその時点では戦力にならない新卒を採りたがるのも同じ理由でしょ

能力があると確定している幹部候補の中途ならともかく

わけわからん企業体質に染められたうえでそこでも結果出せなかったような奴取るのってリスクしかない

からなーんも知らん学生とって自分企業体質に染め上げるわけでしょ

 

中途半端に楽しようとするから失敗するんだよ

2023-01-22

[] 細田守 バケモノの子 感想

公開当初、劇場で見て細田守を見限った作品(大好きな監督からサマウォ以前が好きな監督へ)。でもおかげで未来のミライフラットに受け流すことができた恩人(恩作?)でもある。そのバケモノの子を7年ぶりぐらいに見ることにした。もちろん酷評となるが、さんざ言われている人間界不要監督家族観とかとは違う部分を書こうかと思う。

アクションが退屈

改めて見た率直な感想がこれだった。

OPCG、でいいのかな。炎のシルエットで描かれる演舞はとても素晴らしくて、後を知ってる2回目視聴ですら否が応でも期待が高まるカンフー映画のようなケレン味のあるアクションが味わえるのでは、と。

しかし今作の大きな格闘と言えば鍛錬を除けば序盤と終盤の熊(熊徹)と猪(猪王山)(面倒なので略す)の2回のケンカぐらいだ。そして悲しいかな、これが見ていてさほど面白くない。二人の戦いは剣術はもとより、相撲闘牛ボクシングといったようなものオマージュのような動きが散見される。これが良くなかった。自分としては当初これら齧ったようなエッセンスの動きは小手調べだと思っていたのだが、実はまっとうな戦いの組み立ての範疇だったように思える。それの何が悪いって、二人に軸がなくなってしまたことになる。

古典カンフー映画のようなアクションを期待していた身としては、やはり「流派」は大事だったと思う。違う流派あるいは同じ流派の者が対峙して技を競う。それぞれの特徴的な動きの差異が画面に映えるのだ。それこそスターウォーズだってやってる。バケモノの子だと(恐らく)正統派武術を扱う猪と、師匠も居ない独学の熊との対決で、実に映えやすい。ところがそういうのは確かに所作に現れているものの、お互いあちこちからちょいちょいとつまみ食いした動きにしてしまったためにもう、流派のぶつかりもなにもない「ただのケンカ」になってしまった。もっと言えば観客が居るせいで「興行スポーツ」。年末格闘技かのようなエンタメになってしまった。「バケモノ」の活かし方が体当たりなのもマイナスだ。

長年練り上げた鍛錬を披露する、思わず唸るような動きではないせいでもちろんナイスバトルも生まれない。

どちらが勝つかわからない。であるとか、敗者をも称える歓声が起きる決着。なんてものは生じるわけがなかった。次期宗師を決める神聖(かはわからないけど)な戦いがリスペクトも生まれない野次馬がたくさんいるケンカに堕ちていたのは残念でならない。

(負けた猪も勝者並に称えられていたら息子も闇落ちしなかったりそれでも闇に落ちる姿が強調できたりしたかもしれない)

九太の応援が余裕で10カウント超えている賛否多そうなシーンもルールが最重要興行ではなく宗師を決める心も重要な要素の杓子定規でない神事として見ていたので許せたが、その後顔アップで剣を振り回すとかガッカリ


その主人公の九太なんかも悲惨で、やはり修行以外ではまともに動かない。成長後図書館のシーンで不良相手に鮮やかに立ち回るかと思いきや、得意の横長のレイアウトパンを使いつつなんと画面外で音だけでボコるという手抜き。団子ラリーは好きだけどそれぐらいかバケモノ界は闘争世界ではないし、武術を習った主人公人間ボコるのもよくないのは分かる。ただ素直に成長後九太で気持ちよくなれるシーンが欲しかったな。


直近の過去2作だけみてもキングカズマのOZ内移動含めた格闘やおおかみこどもの躍動感ある動きとかセンスは落ちてないはずなんだけどどうしてこうなったのかなあと不思議に感じる。

(剣が震えるところとかは好き)

世界観が見えない

バケモノの子映画にしては場面が少なく感じた。

熊の家を斜め上から見た図と家までの階段坂道、あとは修行場の廃墟っぽいところ?バケモノの子はだいたいこのイメージ。あと市場か。

渋天街という異世界に居るのに街全体の引きの絵とかがほぼ無いからせまっ苦しい。ワクワクしない。主人公視聴者異邦人なんだから、街をそれとなく見せて欲しかった。たとえば熊とケンカして街中をバルクールじみて走り回る追走劇とかはどうだろうか。アラジンの冒頭みたいな感じで。坂の上下を生かすならコクリコ坂もよく時代雰囲気を醸すことができていたと思う。

バケモノの子はとにかく「今どこに居るのか」がわかりにくい。賢者歴訪のシーンは渋天街に必要だった賢者の住む街の全景が描かれるが、それぞれ1秒未満ぐらいの一瞬しか映らない。振り返ってどんな場所に行ったかと思い出そうとしても難しい。結局思い出としては賢者の対面シーンと道中が繰り返される狭い印象になる。

絵作りができていないわけではなくて引きの絵も多くて背景もモブも全員書き分けるなど緻密なのだが、画面ごとにどうにもキャラクター支配的で背景が薄味。乾燥地帯イメージな砂色なのがそう感じさせるのかもしれない。逆に夜や昼夜の境目などの暗さと光は非常に美しくて心に残る。

今作は「時空」の時間を重視しているのかと思う。九太の成長自体がそれでテーマだし、同じ場面で季節が流れるシーンや同じ場所が繰り返されるのも時間の流れが見て取れるので効果的だ。あるいはその犠牲空間が少々ワリを食った形になったのかもしれない。

(季節が流れるシーンやミライの家の書き方は好きなので時間密室劇的方面が悪いのではなくバランスかなぁと)

これ即ち強さな

バケモノ界はたぶん全体的に武芸を修めることに重きを置かれると思う。そして武芸の強さが絶対指標じゃなくて弟子を取るとかも重視されてる。熊ですら過去弟子を取ろうとしたことがある。つまり剣術人口が多そうだけど学ぶのは剣術の裏にある精神性とかかと。それで九太は賢者の話を聞いて強いっていろんな意味があるんだなと理解したわけ。じゃあ数ある強さの中で熊と同じ道で強さを歩むことを自覚的選択しなくちゃならん。

当初の九太は選択余地がなかった。家族を失って一人で逃げ出して置いておいてもらえそうなのが剣術家の熊んところだったわけだ。そこから8年過ごすわけだけど8年後の九太は人間界に重点されてバケモノ界のシーンがすくなるなる。だから8年間かけて(腕っ節以外に)身につけたものがあまり描写されず、思春期父親周りの不安定さがフォーカスされていってしまう。九太の成長は物語最後最後に持ってくる必要があるのはわかっている。でも8年も経ったんだから自主的な強さの理解をお出ししないと漫然と表面だけ模倣していたことになってしまう。それも家庭内で父の真似をする子が似てきたっていうつっまんない閉じた話になっちゃう。

同じく家族を失って別の家庭に入り込む「三月ライオン」では主人公は明確に「将棋が好き」と嘘をつき、契約をして将棋で強くなり続ける代償を払ってきた。そんな主人公将棋と向き合い続けてやっぱり将棋が好きで自分意思将棋世界に居ることを選択する。成長には同じことをするでも「そうせざるを得なかった」という消極的選択から「それでもしたい」と一歩進む必要がある。

九太にそういった前進要素がないのは必然だ。だって最後は熊を「胸の中の剣」にする必要があるから。上手な二人の父子なら8年の中で教えることができただろうけどお互い不器用な二人ではそれができなかったんだろう。感動のラストのために。九太は親近感がわく普通青年に成長した。心は普通程度にしかならなかった。武芸を通して技と体は鍛えられたが心の強さは(幼少期の気の強さの引きつぎはあるが)あまり感じなかった。物語最後には九太は剣を置くことが語られている。胸の中の剣を手に入れて現実の剣を置くのは修めた感がある。最強の剣士が無手となりにゃむにゃむするかのように剣を置くなら悟り理解を経てするが映えるというもの。でも九太はそんなに到達点に達してないし人間的にも彼女や熊の支えがあってようやくここからって印象の方が強い。そんな彼が剣を置いたってただバケモノから人間界に戻ったって記号しかなかった。

センスが良くていい旅もさせてもらっていい教師反面教師も居るなかで8年過ごして出来上がったのがただの思春期不安定青年って…。すこしも「強さとは」が染み入ってないのが残念なキャラだった。

なんなら熊とそれを見つける物語でもよかったけれど、最後は信頼・絆一辺倒で「父と子」をやっちゃったね。

からやっぱり

尺不足…かなあと。もっとバケモノ界やアクションや九太の成長を描いて欲しかった気持ちがとても強い。そして何のせいで尺不足だというと人間界パートなっちゃう。結局、不人気の人間界パート不要論に収束する。ヒロインの楓は細田ヒロインの中でもとても好きなキャラなのだが…。



そんな感じで当時細田にはガッカリしたわけだけど宣伝だけみるとそばかす姫はそこそこドハデで楽しめそうな映画ぽいんだよね。受け流したとは言ってもミライダメージもそこそこあってまだ見る気が起きないんだけど、評判はいいみたいだし。(変わらない悪い点もあるみたいだけど)

脚本雇えと一言で談じると楽だけどこうやって書いてみて自分オタクすぎる気もする。ポストジブリファミリー向けならちょっとクセがあるけどこんなもんなのかな。これが細田監督の味だとも思うから今後の作品賛否が大量に出つつも売れて行くんだろうね。

2022-11-09

anond:20221109113505

環境が変わるってのが大きいと思う

態度悪いと知識吸収次第追放した王様もいたし

その王様は吸収しおえた後も見識の違う人として別の異邦人を国にすませて人もいたけど

ではその人が本国に帰ったら活躍したとかいうと別問題だし

anond:20221109105843

王様って結構旅人とかと異邦人と会いたい人多いのよ(日本だと信長公とか)

単純に情報を求めたり知識を求めたり

ましてや一つの軍団を消し飛ばす力を持つ勇者様やぞ

どっかの国の要職につくかもしれんし、まともな頭持っていたら会いたいと思わんか?

2022-05-25

異邦人anond:20220525175710

異邦人歌詞. 歌:久保田早紀. 作詞久保田早紀. 作曲久保田早紀. 子供たちが空に向かい両手をひろげ鳥や雲や夢までも つかもうとしているその姿は きのうまでの

2022-03-31

anond:20220331110333

なろう小説Minecraftと一緒だよ。

サンドボックス砂場だ。

特定シチュエーションキャラ技能を設置して動かして遊ぶわけ。

そういう物語を展開するに当たって、異世界転生や追放が便利なのよね。

  

異世界転生

何も知らない異邦人意図した世界に放り込める。

主人公と読者の知識レベル倫理観の同期が可能

何らかのスキル目的付与自由自在

便利。

  

追放

その世界である程度の力、知識を持った人間自由にしつつ、

復讐や第二の人生の開始等、融通の効く目標を設定できる。

主人公少年期だと「故郷の村を焼く」になる。

便利。

  

とにかくこの二種類は便利なのよ。マジで便利。ちょー使いやすい。

学園モノでもちょっと勝てない。ネトゲものだと辛うじて太刀打ち出来るかもしれない。

これに代わるフォーマット発明できれば覇権取れるから、考えてみれば面白いんじゃないかな。

2022-02-02

オープンレター賛同者に問いたい

主催者過去発言を遡ると以下のようなものが出てくる。これは中傷差別的発言ではないの?

これらを反省して、「中傷差別的発言をなくそう!」って運動なら賛同できる。

でもやってるのは「自分自由誹謗中傷したいけど、自分が言われるのは嫌だ」「言ってきた奴は社会的に葬る」って取組になってるのではと思うんだが。

○人をクズと言うのに法的根拠はいらない。あえていうなら表現の自由

○皆差別的でない強烈な罵詈讒謗の語彙を揃えておくといいと思いますよ。バカクズボケナス、トンチキ、すっとこどっこい、

烏滸、おたんこなすあんぽんたん、頓馬、金魚のフン、大賢に似てない大愚、腰巾着、ぬけさく、ベルギー(?)、オペレペレケプ(??)など。

○「太陽がまぶしすぎるから異邦人を殺そう」とか言いそう。/石原都知事

金正恩トランプ安倍がやってるのはチンコの大きさ比べだと思う

○某元都知事はたぶんもともと前頭葉があまりない

2022-01-11

本格的に海外生活始まる予定だから宗教始めようかな

海外ちょっと田舎生活してたとき信仰心はないし無宗教みたいな感じかなという話をすると

じゃあ、あなた地獄におちるのねって面と向かってジョークじゃなくそう言われたからな

どんなに発展してる国でもちょっと田舎たらこれ(中世)かよと思った

なんかどんな宗教を信じてるかってのが、その人の持ってる倫理観イコールと見なされてるみたいなんだよなぁ

異邦人だけれども、神様を信じてるなら善悪判断つく良い人なんだろうみたいな

宗教を信じてないってことは善悪区別付かないみたいな

めんどくさいけど、なんかメジャーだけど同調圧力も強くなくて義務もないフランクキリスト教宗派ってないんかね

町内会的な感じのやつ

もう、それでいいよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん