はてなキーワード: 公共交通機関とは
滋賀県で「交通税」が検討されています。一言でいうと、地域で運行されているバスや鉄道の維持費を、広く県民の税金で賄うというもの。疲弊する地方の公共交通機関の救世主になるのではないかと注目されています。
https://trafficnews.jp/post/119016 5/27(金)乗りものニュース
疲弊する地方の公共交通機関の救世主にならないでしょうね。交通の需要があまりないところには需要にあった交通機関にしたほうがよい。田舎では自動車が移動手段の中心だから,電車,バスに乗るのは朝と夕方は学生しか利用しない。高齢者は車の運転ができなくなったらどこへも行けないよ。自治体が中古のミニバンを購入して,運転代行で対応したほうがコストも使い勝手も良いかもね。本数も少なく,誰も乗っていないバスが今日も走り続けるのになんの意味があるのかな?
「よそのどこどこにはもっと遅い線があるぞ!」とか言われても知らんけど
少なくとも沿線住人の実感として京急は別に強靭ではないしむしろしょっちゅう遅延する。
最近毎朝毎晩急ブレーキとともに「前方の踏切で安全確認の信号が」つってノロノロ運転になる。
いったい何をやってるんだろう?
その踏切の信号が壊れてるとかタチの悪い撮り鉄でも住み着いてるとかなんか原因あるんじゃねえかと思って
さっさと現場を調査して信号なら治せよとか撮り鉄なら殺して線路の脇のゴミ捨て場に出せよとか
あと民度が低いせいかお客様トラブルで送れることが多々あるんだが
トラブルで電車止めた奴は1年くらい公共交通機関出禁にしてほしい。
乗らない奴が「ダァ!シェイリエス!」とか言ってネタにしないでほしいんだよな。
例えば公共交通機関だけど、鉄道もバスも維持費高くて採算取れなくて、代わりになるものが生まれてない。
自動運転で運転手の人件費は減るかもしれないが、複雑になって価格とメンテナンス代増えたり、システム利用代などで減りそうにない。
ドローン運送にしても離島のような、元々コストが高かった所では荷物運送で活躍できそうだが、一部に限られそうだ。
教育にしても、ネットで大学の講義資料は公開されているが、活用できる人はほんの一部だ。
民間の塾に任せる形になり、教育コストの上昇するばかりで、少子化にもつながっている。
対策費に予算を割り当てても、やって当り前になるのが早すぎて効果があるのが一時的で、すぐ下がっていく。
敬老パスの廃止・見直し、政令市の6割で…高齢者増で財政負担重く
高齢者がバスや電車に割安で乗れる「敬老パス」について、全20政令指定都市と東京都のうち約6割が制度を見直したり廃止したりしていることが読売新聞の調査でわかった。パスは高齢者の社会参加につながるとされるが、高齢者の増加に伴う財政負担がネックとなっている。
敬老パスは、高齢者に外出を促して健康増進を図ることなどを目的に、1970年代以降、主に交通網の整備された都市部で導入された。公共交通機関を安く利用でき、割引分は自治体が負担する仕組みだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4908635d4b32beb44383f4c166cc16bbbac2d63
普段はチャイルドシートをハスラーに、たまにシエンタに付け替えて乗ってる。
ハスラーだから軽だけど、ターボのおかげで高速でも力不足を感じたことはほとんどない。
むしろ自動スライドドアは開け閉めに時間かかるので、乳児をチャイルドシートに座らせて泣き出す前に発車したい(←車が動けば泣かないのは乳児あるある)のになかなか閉まらなくて早く閉まれ〜〜ってなることもしばしば笑
ハスラーは普通のドアだけどしっかり開くから乗せにくいと感じたことはないし、軽だから駐車場で停める位置をさほど気にしなくても大抵問題なくドアは開く。
退院時、産院から車で1時間移動がわかっていたので、チャイルドシートはフルフラットにできるアップリカのやつを買った。他社のはできないんだよね。
ただ、フルフラットは結構高いので、ねんね期にそんなに車移動しないなら安いやつでいいと思う。
ねんね期は生後半年くらいまでかなぁ。
もしくはレンタルして、半年経って座れるようになった頃に安いやつ買うのも手。
ハスラーもシエンタもISOFIX(チャイルドシート取付規格)対応なので、ISOFIX対応シートがオススメ。シートベルト固定より簡単で揺れないし安心感が違う。
シエンタはなぜかISOFIX取付金具の位置が上にズレてて取付けにくかった。
車は買えるなら買った方が気兼ねなく使えていいと思う。
大人だけならカーシェアで十分って思うだろうけど、子どもがいると土日や連休でどこか連れて行ってあげたいときに限って予約は満杯で諦めざるをえないし(泣く子抱えると公共交通機関で代替するのが難しいから外出そのものを諦めがち)、子どもの急な体調不良やケガ、毎月の予防接種の度に借りるのはストレスだと思う。
毎回チャイルドシートをつけるのも大変(借りる→つける→使う→外す→返すだからね)、乳児抱えて取付はかなり難しいからママ1人では車で外出できないことになる。
外したチャイルドシートを家に置いておくと結構大きいので場所も取る(意外と切実)
もちろん、車の維持費が払えないなら仕方ないけど。
ご参考まで〜
韓国政府は15日、飲食店の営業時間や会合の人数の制限など新型コロナウイルス対策の規制を18日からほぼ解除すると発表した。新規感染者数の減少傾向などから判断した。マスク着用義務は当面維持されるものの約2年ぶりにほぼコロナ流行前の日常生活に戻ることになる。
韓国、新型コロナ規制をほぼ解除 新規感染者減少、2年ぶり(共同通信) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/05b477b0d997460d5568d3cb513214bcf58c821d
CDCのロシェル・ワレンスキー所長は、航空機、電車、バス、空港、駅などの公共交通機関では引き続き、マスク着用を義務付けるとした(ロイター2月25日)。
米CDC、マスク着用ガイダンスを更新、郡単位で3段階に(米国) | ビジネス短信 - ジェトロ
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/02/982795067eb211ab.html
CDCのロシェル・ワレンスキー所長は、航空機、電車、バス、空港、駅などの公共交通機関では引き続き、マスク着用を義務付けるとした(ロイター2月25日)。
米CDC、マスク着用ガイダンスを更新、郡単位で3段階に(米国) | ビジネス短信 - ジェトロ
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/02/982795067eb211ab.html
Use and Care of Masks | CDC
https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/prevent-getting-sick/about-face-coverings.html