はてなキーワード: 盗賊とは
はてサは金玉以外にもチャーミングポイントが欲しいと考えていた
金玉は素晴らしい
金玉だけではなく竿も売り出そう
竿の魅力も知ってもらおう
竿をギンギンに隆起させて見せてみた
使うことができるようになる
いや問題ではない
変身すればその辺は何とでもなる
では何が問題なのか
まずは出会いだ
子ども食堂をやれば役に立つと教えてやったら
草をむしったり虫を取ったりドブを漁ったり海へ行ったりして
はてサは気づいた
日本人のレベルが低すぎてこの素晴らしい料理が理解できないのだと
ならば導くしかあるまい
僕のソーセージは食ったのか?
何が僕のソーセージだ
ちんぽを誇るより金玉を誇れ
と言って金玉を出して
食って質問を始めた
はてサは夜中に目を覚ました
目の前に髪の長い女がいる
顔色が悪く目つきも悪い
白い服を着た陰気な女
知らない女
泥棒か
それにしては部屋の中を物色していない
はてサのことをじっと見ている
何者かわからない
おそらく不審者だ
ならば遠慮はいらない
はてサはぶん殴ることにした
が
手が動かない
全身動かない
指先もまぶたも何もかも動かせない
化け物か
妖怪か
とんでもないやつというとこは理解できた
このままではやられる
はてサは焦るが体は動かない
女が手を伸ばし
女の指先が
金玉に触れた
もにゅもにゅ
もにゅもにゅ
女は五分ほど金玉を揉んだ後
歩いて部屋を出て行った
海賊王に俺はなる!
と言ってはてサが姿を消したのはもう何ヶ月も前のことになる
自分の手下としてこのグランドラインでワンピースを探すために働かせていた
手下たちを後ろに従え宝探しをする
そろそろ暗くなってきたので解散かと言う空気になってきたところ
ワンピースはこれだぁぁぁぁあと
奪い合いになり
金玉を引きちぎって持ち去った
この世の全てを手に入るような宝物を求めて旅立った
宝は地底の迷宮に隠されていた
それは持つものの金玉に無限のエネルギーを与える金玉ブースターだった
人間には過大な力だ
はてサは宝を置いて帰ろうとしたところで
以降
🐂「この火付け盗賊モウモウしいなモー」
特に、過激派同士がトンデモ理論で殴り合っていると人類の創造性を感じずにはいられない。
そういう争いをもっと見るため、争いが起きる場があれば両陣営に扮して対立煽りをしてきたし、なんならまとめサイトも作った。
メインの層が10代〜20代、クリエイターを盲信している若年層。
年齢高めの層もまともな教育を受けておらず、精神年齢は子供並み。
インターネットに慣れていないキッズは釣りやすくて助かる。かわいいね〜
あまりにもチョロすぎて手応えがなかったから、対立煽りの手法を公開する。
などの言葉を投げつけてやろう。
もちろん呼称はもっと沢山ある。クリエイターなだけあって言葉遣いも創造的ですねw
最近は誹謗中傷での訴訟も始まってるみたいでワクワクしてきた。
・自分では新しい用語を作らない(過激派が作った言葉を借りる)
ように注意している。
「○ねばいいのに」という言葉でも敗訴している。過去の判例を見ることで、引き際のラインが分かりやすくなる。
あくまで自分は安全圏から、他人の争いを眺めるのが最高の娯楽だ。
曰く、
「学習元画像の制作者にも還元できるシステムがあった方がいい」
「現時点ではAI学習は合法だから個別のユーザーを叩くより法改正を求めるべきだ」
とか。
AIへの生理的嫌悪で理性を失っている人間が大量にいて絶好の争いのタネなのに、冷静になってもらっては困る。
こういった中立派気取りには「裏切り者」みたいな言葉を投げかけて議論に参加する気を失くしてやろう。
そうすると過激派が残り、過激派の言動の流れ弾に当たった人間がまた新たな過激派になってくれる。争いは終わらない。最高だ。
まともに論理が通っていない言説(ダブスタなど)を振りかざしている層にはまず煽ってやる。
反応してきたらあえて論破せずに、極論を言ったり、論点をすり替えたり、詭弁を駆使すれば良い。
論破しない理由は、「自分のほうが上だ、自分のほうが正しい」と勘違いさせたままにさせておくためである。
(まあ論破したところで理解してもらえないだろうから、どっちも大して変わらないという可能性もある)
「反対派閥には話が通じない」と思い込ませることができれば、あとはエコーチェンバーで勝手に先鋭化する。
「男子三日会わざれば刮目してみよ」とは言うが、ちょっと見ないうちに人は簡単に狂っていくのである。その様を眺めるのもまた一興。
まあそもそも近年人気のイラストレーターなどに関心のある層がこのあたりに集まっているというのと、「技術革新によって環境が変わる様を体験したことがない」層が変化を嫌っている。
ベテランのイラストレーターは流石に冷静に受け止めている人が多く、経験の違いを感じた。
アフィリエイトによる小遣いが少々。アフィッフィッフィッフィwwwww
怨嗟が渦巻くインターネットから生み出される迷言が好きで、それらが発生する土壌を生み出そうとしているだけだ。
知ってる。
でも最近だと「ペ◯スを押し付けるように女性に知識を押し付けるのをやめてください」は面白かったろ?
あれが面白いと思ったらなら、お前も俺になれる素質があるよ。
つまるところ、常識的な頭をしていれば到底思いつかないような語録を追い求めているのである。
理解出来ないモノを叩く時、人々は常識のフィルターを外すことができる。
でたらめな言説を真顔で喋っている人間は、常識改変されているみたいでとても興奮する。
寿司食べたい。
男も女もキャンプが好きでキャンプしてて、たまたま女性ソロキャンパー見たから話しかけました、という構図なら、キャンパーのマナーを説くのも有効かもしれない
でもさ、そうじゃないじゃん
現実はさ、この辺で夜中に女が1人で外で寝てるらしいぞ、まじか、ほな行ってみよか、という事態になっている訳じゃん
女性が1人カラオケしてたら部屋に入ってこられるみたいなのと全く同じ話なわけでさ
とにかく女とワンチャン狙いたい変態がいて、その変態がワンチャン狙うために何をチョイスしたか、という話でしかないんだよね
因果関係が逆というかさ
「キャンパーが女性に声かけちゃう問題」じゃなくて「ワンチャン狙いたい勢がキャンプに目をつけた問題」なわけ
そこを見失っては本当に話がズレていくと思うので、心配している
そういう問題のために、あえて口汚く男性キャンパーを批判するのはなんか本質じゃないというか、かえって断絶を生んで問題を捉え損なう気がしているんだよね
男性全員に痴漢するなと説いても効果はないし、若者全員に闇バイト禁止とか言うのもおかしいし、女全員に子供産むからすぐ仕事やめるでしょ、って言うのも違うじゃん?
ほんで、言いたくはないのだけど、そもそも人がいない森で、1人で野宿するのって女でも男でも危険
男も盗賊に会った話よく出てくる
だから、本当に身を守ろうと思えば管理者がしっかりいるキャンプ場しか使うべきでない
女性専用キャンプ場とかもしあるなら、そういうところがベストだと思う
男でも例えば小さい子供連れてキャンプいくなら、ある程度管理されたところじゃないと怖さが先立つと思うんだけど、大人だけでもその感覚は持っておいた方がいい
まあ、変態や犯罪者のせいで行動が制限されるのはいや、と思うかもしれないけど、変態や犯罪者が消えてなくなることはないから、みんな家に鍵かけるし、荷物は気をつけて持つし、青信号でも周囲見て道路を渡る
女性問題の時だけ自衛したくない、と言われても、まあもちろん気持ちはわかるんだけど、自分のためには自衛するしかないと思うんだよね
そして変態ども、どうやったら消えるんだろうね?
1章: ああ、妖精の王国が現れるわ♡ チンクルさん、彼の「もがない」願望を追い求めて旅に出るのよ。
2章: うふふ、再び現れる盗賊団だけど、心配しないで。チンクルさんは自分の「もがない」思いを守るために、彼らと戦うわ。
3章: 古代遺跡の発見♡ チンクルさんは「もがない」願望のため、パズルを解いていくわよ。
4章: ふぅ、新たな課題、魔法使いが出現するわよ。チンクルさんは彼女と戦い、彼女の策略を阻止するの。
5章: チンクルさんが魔法のワンドを見つけちゃった♡「もがない」夢に一歩近づいたわね。新たなパズル解決能力が開放されるのよ。
6章: 魔法使いが再び現れて、妖精の王国を脅かすなんて、「もがない」状況ね。でも、チンクルさんは彼女を打ち負かすわ。
7章: 寒い雪山を通り抜け、チンクルさんは「もがない」願望を追い求めるの。ここでも新たなパズルに直面するわよ。
8章: 盗賊団と再び戦うチンクルさん。彼の「もがない」願望を守るために、彼は勇敢に戦うの。
9章: ああ、チンクルさんがついに妖精の王国に近づいて、「もがない」夢が現実になるかも。でもまだ、最後の大きなパズルが待っているのよ。
10章: チンクルさんと魔法使いの最終決戦。彼女を倒して、彼の「もがない」願望であった妖精の王国を救うのよ♡ がんばってね、チンクルさん。
戦国時代、斉の威王が魏の恵王と共に城外で狩をしたときのこと。恵王が威王に向かって尋ねました。
「いいえ、何もありません」
すると恵王は「私の国は小さい国ではありますが、それでも直径一寸ばかりの宝玉で、車の前後12台の距離を明るくできるものが10個あります」と言いました。
これに対して威王は
「私の宝はあなたのとは違っております。私の臣下に檀子という者がおりますが、この檀子に南城の地を守らせたところ、南隣りの楚は敬遠して、わが泗水のほとりに攻め入ろうとしません。そのうえ、12の諸侯が来朝するようになったのです。
また、肦子という者がおりますが、これに高唐の地を守らせたところ、西隣りの趙は黄河のわが漁場を荒らさなくなりました。
また、黔夫という者がおりますが、この黔夫に徐州を守らせたところ、北隣りの燕はわが北門へ来て、西隣りの趙はわが西門へ来て、わが国から征伐されないように祈るようになりました。
さらにまた、種首という者がおりますが、これに盗賊の取り締まりをさせたところ、道に落し物があっても拾う者がいなくなりました。
下人雨待ち、羅生門下。広門、男と蟋蟀のみ。市女笠、揉烏帽子も訪れる可能性あり。地震、辻風、火事、饑饉で洛中荒れ、羅生門修理されず。狐狸、盗人、死人捨てる。門近く通らず。
鴉、門の上死人肉啄む。崩れた石段上鴉糞点々。下人、紺襖背に七段石段、雨眺め。元主人暇出し、衰微余波。雨途方にくれ、Sentimentalismeに影響。雨音聞き考える。
雨羅生門に ざあっと音、夕闇に門屋根の先に重たい雲。選ばぬ手段、築土下か道ばたに餓死。門上に犬のように捨てられるばかり。選ばずとも下人の考えは「すれば」しかなく、盗人になる以外の仕方を肯定できず、勇気が出ない。
下人、嚔して立上った。京都は夕冷えで寒く、風は柱の間を吹き抜ける。下人は肩に汗袗を重ね、門周りを見渡した。楽に寝られる場所を探し、門の上の丹塗りの幅広い梯子を見つけた。上に人がいても死人ばかりだろうと思い、下人は太刀に気をつけつつ藁草履を履き、梯子を登り始めた。
何分か後、羅生門の楼の中段に男が身を縮め、上を窺う。上からの火の光が右頬を照らし、下人は上にいる者は死人ばかりだと思っていたが、上では火をともしている人物がいた。雨の夜に、火をともしているからただの者ではない。
下人、守宮に足音ぬすんで急な梯子這って楼の内を恐る恐る覗く。楼内に幾つかの死骸が無造作に棄ててあり、裸の死骸と着物を着た死骸が混じっている。死骸は人形のようにごろごろ床にころがっていて、火の光が及ぶ範囲が狭いため数はわからない。肩や胸など高くなっている部分に火の光が当たり、低くなっている部分は暗いままで永久に黙り込んでいる。
下人、死骸の臭気に鼻を掩うが、強い感情で嗅覚奪われる。初めての眼の前には痩せた、背の低い、猿のような老婆。着物は檜皮色、白髪頭で右手に火のついた松の木片を持ち、女の死骸を覗き込む。
下人、恐怖六分、好奇心四分、呼吸すら忘れ、老婆、死骸の首、手により、髪一本ずつ抜き、恐怖消え、憎悪増、饑死 vs 盗人、悪を憎む心老婆床に挿した松の木片のよう、燃え上がる。
下人は老婆が死人の髪を抜く理由が分からず、悪事であると感じた。そして、両足で力を入れて梯子から飛び上がり、聖柄の太刀を手に老婆の前に大股で歩んだ。老婆は驚いた。
老婆見下人、弩弾かれたよう飛び上がる。「おのれ、どこへ」。老婆死骸につまずきながら、慌てて逃げようとした所、下人行手を塞いで罵う。老婆押しもどすが、下人腕をつかんで※そこへじ倒す。
「何してた。言え。黙ればダメ。」下人は老婆を放すと、太刀を抜いて白い鋼を見せつけた。老婆は動かず黙り込んでいる。下人は老婆の命が自分の手で決められることを悟り、怒りは冷めた。後に残ったのは満足感だけだ。そして、老婆を見下しながら、声を柔らげてこう言った。
「検非違使の役人じゃない。旅の者。縄をかける必要はない。今何してたか話せばいい。」老婆は怖い目をして、唇を噛んで髪を鬘にするための抜け毛を持っていた。そして、憎悪と冷やかな侮蔑の気色が下人に通じたのか、老婆は蟇のような声で話した。
「髪抜き悪くて、死人も優しい。私は髪抜いた女の話、蛇を切って干した干魚売ってた。味よくて、太刀帯買ってた。女悪くない。餓死するなら、私のことも悪くない。女は私を知ってるから、私も大目に見てくれるでしょう。老婆がこんな事を言った。」
下人、太刀鞘に、柄を左で抑え、冷静に聞く。右手は赤面鬼で悩む。それでも、勇気生まれる。門で欠けた勇気と反対勇気。餓死か盗賊か迷う。老婆話終え、下人嘲り、右手解放し、老婆襟つかむ、噛みつく。
あと風花雪月の全ルートなしルナもやったけどあれはクソイライラした
話が逸れた
序章とか言ってまあチュートリアルみたいなもんよな(笑)とか言って適当に森潜んで待ってたら敵がギュンギュン自城に進むでやんの
おい 自軍を無視するな 城を獲りにいくなたわけ こっちこいこっちおいクソがー!!!!!
だから反省してなんかこう壁作るけどそれをやったらなんかレックスが死ぬんだよな
キュアンのほうが不利武器だし死にそうなのに死なない てやりだからな
そうやってひいひい言いながら1章に行くわけ
そうしたら今度は味方になりそうなやつが匂わされて早速面倒なマップだと確信するわけ
これはおかしいだろ!!! ゲームとしてではなくこれ軍なんじゃないの? なんで小遣い制なん? そんなクソ貧乏な感じか??? 確かにオープニングで親父どっか行ってうちは手薄とかなんとか言ってたが 金はあるやろがい!!! 人は居なくても金は置いてくやろ!!! 普通!!! そんで個人で獲得した金は一旦軍の経理(?)に預けるやろがい!!! なんで金奪ったやつがそのままネコババしてるわけ??? マイポケットに入れてんじゃねえよ どうなってるんだよ軍規は……。好き放題すぎる……。
それで流れで店を見ていくがなんか修理費はボッタ感あるし道具はたっけ~から買えないし闘技場行ったら死んだしなんなんだこれ まあ闘技場は死ぬものだからしょうがないと思うけど
で とりあえず 突撃
みんなで横並び~って行ったら今度は迂回して来やがってそっち行ったって城獲らせねえぞタコと迎撃 敗北 敗北!!! なんなんだこのゲーム 敵がモタモタ移動するのがもうムカつくのになんか弱いやつをホーミングしてくるし やめろやめろ
そういうゲームだなと いやこれヤバいよ絶対 シグルド単騎でクリア出来るわけないじゃん でもシグルド行かせないと弱いやつがタコ殴られるわけで
なんとかかんとか敵の先鋒を退けたらなんか女剣士が出てくる はいはいシグルドで会話ね 会話コマンド出ません ふざけんなよこの野郎
城の制圧が先ってああそういえばなんか親戚っぽいガキが人質にね そんなとこリアルにされると困る……。
もうここから進めない 女剣士はノイッシュを殺しにくるし下の方で盗賊のガキがのびのびと斧マンを殴ってるし敵が変な位置にいてシグルドが進めないし
もうやだ!!! おいどんこのゲーム嫌い!!! ダメージ予測が見辛いし!!! 敵の移動範囲見辛いし!!! 騎兵だけ再移動できてずるいし!!! そもそも追撃するしないがスキルなのが嫌い!!! 軽い武器持った速いやつがするもんなの!!! 追撃は!!!
しばらくふて寝します。再開するかは知らない
戦国時代、斉の威王が魏の恵王と共に城外で狩をしたときのこと。恵王が威王に向かって尋ねました。
「いいえ、何もありません」
すると恵王は「私の国は小さい国ではありますが、それでも直径一寸ばかりの宝玉で、車の前後12台の距離を明るくできるものが10個あります」と言いました。
これに対して威王は
「私の宝はあなたのとは違っております。私の臣下に檀子という者がおりますが、この檀子に南城の地を守らせたところ、南隣りの楚は敬遠して、わが泗水のほとりに攻め入ろうとしません。そのうえ、12の諸侯が来朝するようになったのです。
また、肦子という者がおりますが、これに高唐の地を守らせたところ、西隣りの趙は黄河のわが漁場を荒らさなくなりました。
また、黔夫という者がおりますが、この黔夫に徐州を守らせたところ、北隣りの燕はわが北門へ来て、西隣りの趙はわが西門へ来て、わが国から征伐されないように祈るようになりました。
さらにまた、種首という者がおりますが、これに盗賊の取り締まりをさせたところ、道に落し物があっても拾う者がいなくなりました。
当時、赤穂浪士の討ち入りが敵討ちなのかどうか議論になったとされている
敵討ち入りは兄弟や子など対等な立場の者がやるもので、明確に下となる家臣がやるものではなかった
能にしろ浄瑠璃にしろ敵討ちは忠臣蔵以前からあるけれど、忠臣蔵はその点で画期的だった
敵討ちの要件を満たさない赤穂浪士の討ち入りは盗賊と同じ扱いになるはずだった、けれどそうはならなかった
当時は敵討ちが許されていたけど色々制約はあるから誰もが敵討ちを選択するわけではなかった
敵討ちの制約ってのは敵討ちを果たしたら自分も腹を切るって決まり
そのせいで赤穂浪士の討ち入りは実子が不参加、大石内蔵助も困って先延ばしにしていたけれど最後はエイヤーと討ち入りをすることになってしまった
当時の定義では敵討ちの要件を満たしていないけれど、江戸のみんなは立派な忠臣だと言うし、大名ですら赤穂浪士を屋敷で歓待するものまでいた
そんな世論の空気を読んで、本来なら打首だけど幕府は譲歩して切腹を許した
近年、忠臣蔵の評価が変わっていることについて吉良上野介が実はいいやつだったんじゃないか、とか言ってる人がいるけど具体的に根拠はあるの?
吉良上野介は討ち入り前に左遷みたいな郊外への引っ越しをさせられているのに
Hunter X Hunter、幻影旅団の過去編が急に始まって、自分の中で盛り上がっている。
旅団の団長は、まっすぐで賢い子どもだが、演じる能力に秀でていた。おそらく、ビデオテープの吹き替えで目覚めた「演じる」能力が、その後の人生を決定付けている。
盗賊という役割を演じる。色々な人格を演じて人に接し、能力を奪う。盗賊のリーダーという役割を演じて、残虐の限りを尽くす。
そうして欲しいものを手に入れていった結果、団長は目的を見失う。本来、自分が欲しかったものは何であったか、本当の自分とはどういう存在であったか。演じることが日常化して、役が人格を上回った状態。
過去編が描かれるということは、旅団の壊滅が近い。団長もおそらく死ぬ。その散り際に、どのような自分を演じるのか、または本当の自分を取り戻すのか。その演技のために、最高の舞台が用意されるはずだ。