はてなキーワード: トスとは
anond:20220517213328を見て自分もやりたくなったので今更ですがやらせてください。
キリがないので1アーティスト1曲縛りで。
順位付けしようとしたけど結局好きなアーティスト順にしか並べてないことに気づいて発売順に並べることにしました。
以上、50曲。選曲とコメントで合計6時間ぐらいかかった気がする。でも楽しかった。
最初、02環境でゲートボールをしていたのだけど、あまりにもバランスが悪くて、さすがに蜃気楼とキラスネは縛ろうぜって話から身内で生まれたフォーマットなんだけど、結構バランスよかった。
具体的なルールとしては
って感じ。
メリットとしては
あたり
正直2期はグットスタッフとワンキル、デッキ破壊しかいなかったようなもんなので、理不尽なゲームを押し付けてくるワンキルデッキを締め出して、コントロールとビートダウンとコンボでなんとかメタが回るかな・・・?って感じのレギュレーションになってる。
今30代後半で、昔遊戯王に触れてた人が古いカード使って遊ぶならこれほど楽しいフォーマットもないと思うので、よかったら一度遊んでほしい。
子供を育てるにあたって便利で汎用性あるものを使おうって考えますけど、どんなのがあるんでしょうね。
想定として、夫婦二人でタスクを管理する、複数の家族と子供の写真を共有する、って感じ。
誰でも使えてかつ長い目でみられるものがいいんですけどね。
実際、鶴見緑地→サイゼリヤ→咲くやこの花館、っていうコースはかなり黄金だと思っていて、本当に輝く思い出のひとつなんだけど、サイゼリヤ花博通り店は閉店してしまったらしくて、そうやってひとつまた世界から輝きが失われるんですよね
その分あたらしい輝きも生まれるんだろうからべつに良いのだが、それはそれとして、やはり寂しいものだ
まず、梅田からよく分かんねえバスに乗って鶴見緑地に向かうんだ
電車でも行けないことはないんだけど、乗り換えがある上に降りてから結構歩かないといけないんで、さすがにバスの方がいいよねって話になる なった
俺たちにとってはまったく謎の場所なんだけど、当然そこを日常の場としている人はメチャクチャいるわけで、当たり前のような顔をして、慣れた感じで歩いている まあそりゃそうなんだけど、世界って広すぎるし、人間って多すぎるよな〜といつも思う
謎の場所2から鶴見緑地への道は、なんか知らねえけど結構イイ感じに整備されている
片側3車線くらいあるでけえ道路の真ん中に、2車線分くらいの広さがある遊歩道兼公園みたいなのが設置されていて、文化的な感じがする
やがて鶴見緑地が近づいてくる
ヘンな塔みたいなモニュメントがある
アレ何なんだ、みたいな話をしているところで、公園入り口あたりの看板なんかに「花博」ってワードが頻出しているのに気がついて、そうか、ここは"祭りの後"なわけですね、と納得がいく
そう思って見ると、鶴見緑地に聳える聞いたことねえ割にデカいタワーは、ちょっとくたびれた感じに見える
実際荒れ果ててるって感じでは全然ないし、むしろ花なんかも植えられたりして、人もそれなりにいるんだけど、それでも隠しきれない何かがある
緑と花の博覧会?みたいな名前の、かなり立派な会がかつてあったらしく、その時の世界各国の庭園コレクション!みたいなものの残骸が、憐れを誘う
絶妙に往時を思わせてくるんですよね
無にはなってないけど、現存してるって感じでもない 頑丈な骨組みだけが残っているような印象
いくつか庭園を見て、風車を見て、サイゼリヤに行く そういう感じ
緑地を突っ切っていく
足元には花畑があって、冬なのに色鮮やか
ちょっと早いけどサイゼリヤに行こうぜ、腹減った!という話をする
サイゼリヤに向かう
緑地を抜けて、でけえマンションの横を通っていく そのへんに猫がいて、若いニイちゃんが座り込んでじゃらしている
俺たちの足音を聞いて、猫が目を丸くしてこっちを見る ニイちゃんは振り向かない そうだよな
花博通りは広い道で、交通量もそれなり 都会らしい場所だ サイゼリヤは案外遠いが、全然いける距離
サイゼリヤに入る アラカルトと称して、気になったメニューをいろいろ頼む
アンチョビキャベツ、サラダ、サラミ、パスタ、エスカルゴ、羊の串焼き そんな感じ
味はあんまり覚えていないけど、うまかった気がする 何より楽しかった
鶴見緑地の魅力と、咲くやこの花館への期待について話しつつ、サイゼリヤのメシを食う
そういうデートっていいよね というか、よかった よかったです
宮沢章夫『NHKニッポン戦後サブカルチャー史』(NHK出版)を筆頭に、ピテカンの誕生は1982年3月と
言われているのだけれど、磯部涼氏がcakesで連載していた『日本語ラップ史』にはそう書いていなかった。
例えば、2017年6月16日に投稿された「中西俊夫はNYでアフリカ・バンバータを聴いた〜ピテカン誕生前夜」では、
と書いてある。で、どっちが正しいんだろう、と思った。
このときは、cakesの無料部分しか読んでおらず、ちゃんと読めばわかるかな? と思って有料会員に登録し、
すると2017年5月26日の記事、「戦後、原宿の変遷〜セントラル・アパート、竹の子族、ピテカン」では、
となっている。ん? やっぱり3月? と思ったが、
2017年6月9日の記事、「映画『ワイルドスタイル』と原宿「ピテカントロプス」の交接点」では、
と書かれていた。これはタイプミスなのかもしれないが、それにしても、と思う。なにしろ
「「日本語ラップの歴史」をはじめてひもとく」連載なのである。磯部涼氏も2017年5月11日のツイッターで
と述べている。そういう場所にあって、ヒップホップだけではなく、アートや演劇、80年代の
ロック等とも関わりの深いピテカンの開業日すらぶれている、て、どうなんだろう。
どうなんだろう、と思ったので、その旨を先月(2022年1月)ツイートした。そうしたら、なんと、
連載の記事がほとんど消えてしまった。2017年の連載以来、ずっとインターネットに漂っていた
磯部涼『日本語ラップ史』から、上記にあげた「中西俊夫は〜」も「戦後、原宿の変遷〜」も
「映画『ワイルド〜」も全部、きれいに「記事が存在しません」になった。
私のツイートは全然バズったわけではない。0いいね、0リツイートだ(普段からそんな感じ。な、なによ!)。
だから関連があるかはわからない。偶然、cakesのサイトに異常が生じたのかもしれない。スクショとか魚拓もない。
だから上に書いてある内容も、実際そう書いてあったか保証はできない(なにしろ記事が全部消えてしまったので)。
記事の無料範囲のキャッシュがグーグルに残っていて、6月16日に「12月20日」と書いてあるのは読めたけれど。
私は別に、これが悪いことだとは思わない。記事の内容がちがっていることも、インターネットに
レベルアップはスコトス迷宮の地下5階、アイテム集めは異界地下4階でやるのが効率良いかな?
今となってはグレーターデーモン6匹が出てもエンターキー連打してるだけで消し飛んで行くから、スコトス迷宮5階は何も危うげなく周回できる。
グレーターデーモン、ポイズンジャイアント、ウィスプ辺りを選んで戦ってれば、何周かに一度ヒールパーティーする位しか呪文消費しないまま一々街に帰るのが面倒臭くなるくらいモリモリレベルが上がっていく。新規に作ったレベル1僧侶は最初のダンジョンダイブから戻ったら呪文全部覚えた。現在盗賊はレベル48。
特に、たまに出てくる悪魔みたいなやつが圧倒的にヤバい。プリズミックミサイルぶっ放してくるから初めにマジックスクリーンを重ねがけしないといけない。先手取られてプリズミックミサイルだとその時点でパーティーの半数が戦闘不能になるから負けが確定する。物理攻撃も平気で400とかダメージくらうから、戦士以外が狙われるとHPマンタンから即死する。
しかもこいつのHPは1000以上あって、スティールライフ以外で攻略するのが非現実的なのに、魔法耐性があってそのままではスティールライフはまず刺さらない。
1ターン目でマジックスクリーンを4連打、2ターン目でブレイクスクリーンを4連打、3ターン目で誰か刺さってくれる事を期待してスティールライフを4連打。5ターン目に物理攻撃で倒す、という戦法を取ってるが、それは要するにコイツの攻撃を4ターン受け続けて、しかも一緒に出てくる敵は、呪文使えない戦士と盗賊だけで相手してるという事。
大抵2人か3人死ぬ。
っつーか、うちのパーティーに首ハネ持ちが一人もいないのが悪い。侍はいるけど、まともな刀系の武器が皆無。達人の刀すら出ない。大典太か村正出ないかなー。
盗賊がレベル50になったら盗賊の短刀で忍者にしてしまおう。大した武器はないけど、レベル50忍者は首ハネ率50%のはず。それに備えて、全呪文を覚えたビショップを盗賊に転職させたし、穴埋めに僧侶作ってレベル13からビショップに転職済み。盗賊二人体制だから一人が忍者になっても問題ない。
この悪魔みたいなのは中ボスのお供で出てくるから、コイツを安定して狩れるようにならないといつまで経っても中ボスに勝てない。かつ、コイツを普通に狩れるようになれば、アイテム集めも今より捗るはず。
「欠けた大地」の前半までのメモ
・僧侶のサモンエレメンタルが確実にエレメンタルのどれかを召喚してくれるので大いに頼りになる。逃げるのに失敗している間にエレメンタルが勝手に敵を打倒してくれたことも再三再四。
・最初の難関は3階。敵の強さは大したことないが、とにかく無言ワープが多過ぎて正しいルートが判らない。「道の端」「十字路」「扉を通る」のどれかをするたび、いつの間にかワープしてたり方向が変わってたりするので、ウィザードアイが何個あっても足りない。
・4階に行くには、一度3階に下りて、色々頑張って行きとは違う階段から2階→1階と戻る道を見つけなければならない。
・6個の鎧の取得方法は以下の通り
1:4階の回転床地帯の真ん中にある部屋からワープした先。(全然回転してなかったけど、もしかしてレビテーションかかってたからかな?)
3:2階のシュート連続地帯の真ん中辺で、レビテーションをクリアマジックで解除して真ん中辺のシュートに落ちる。
4:3階の水路のうち、なんか深くなってて潜っても息が続かない的なメッセージが出る場所でレビテーション解除した上で、僧侶がサモンエレメンタルでエアエレメンタルだかウォーターエレメンタルだかを召喚?(なんかその辺でゴチャゴチャやってたら行けた)
5:4階のダークゾーンの先にある、黄金の何とかというメッセージが出て入れない扉の先。(魔術師がコンジュレーションでホワイトタイガーを引き当てれば通れる)
6:4階から白い鍵で通れる扉の先。(白い鍵は2階のシュート連続地帯の先にある階段から行ける先で中ボスを倒して変なアイテムを手に入れて、1階で白い火みたいな祭壇に行けば入手)
・6個の鎧の装備順番は、アイテムボックスや持ち物の整理メニューを使えば正しい順に並ぶので特に迷わない。
・5階の呪文禁止地帯は、入り口から出ればまた呪文が使えるようになるのだが、途中の扉から出ると、ダンジョンから出るまでずっと呪文が使えない状態が続く(4階に戻っても1階に戻っても、とにかくダンジョンから出るまで元に戻らない。地味にきつい。)
・5階は10個のスイッチの場所を覚えて1から順番に踏まなければボス部屋にいけないため、さすがにマッピングしないと無理。(しかし一度正しく通過すれば、それ以降は別に踏まなくても誰でも通れる)
・スコトスはアンチマジックやマジックスクリーンで魔法対策を重ねがけして行けばだいたい行ける。
異界はイーストブルーからグランドラインに入ったような厳しさ。
3階まで来たけど、勝てる相手にエンカウントする方が少ない。首はねや状態異常攻撃が多過ぎて、何とか勝てても一戦ごとに誰かしら死んでしまう。
おまけに一匹一匹が頑丈な上に、物量で押してくる。
「旅人の財産」では終盤の強敵だったフェニックス4匹がここでは「死なずに勝てる相手が出てくれた」という位置づけである。2階でレベル上げと転職でもするしかないかな。
中ボスはブレイクスクリーンで魔法防御を削ってスティールライフで瀕死にして最後の一発を生き残った戦士が打ち込むという戦法でなんとか2階までは倒せた・・・
思ってたより博物館寄りって感じで、特に一階の展示スペースは大人でも結構楽しめた。
日曜だったせいかかなり混んでいて多少見づらいところもあったが基本的には譲り合って落ち着いて回れたと思う。
一面の芝生とおなじみのドカンやピー助、どこでもドアのモニュメントがあるスペースで、自分たちもそれ目当てな気持ちが半分くらいあった。
まず、原っぱに出ると、6、7人の子供たちが本気のおにごっこをしていた。周りに親らしい大人はおらず、誰かが写真を撮っていてもお構いなしに画角の中に飛び込んでいく子供たち。子どもだから仕方ないけど、人に迷惑かけまくってたし、そもそも怪我したら危ないなと思ってハラハラした。
そして、場を占領して長時間写真を撮り続ける女性たち。それだけならはしゃいでるのかな〜と微笑ましく待てられたけど、同行者とピー助の前で写真を撮ろうと順番待ちをしていたら当たり前のように割り込みされてぎょっとした。たしかに列らしい並び方ではなかったけど、その場にいた誰もが「え、割り込みじゃん」って顔してた。
10代後半〜20代くらいの雰囲気だったから、もしかしたら学生だったのかもしれないけど、目の前でそれを見たらなんか一気に冷めちゃって結局写真も撮らないで退散した。
せっかくステキな展示物にステキなフォトスポットがあるんだから、もっと落ち着いた空間でじっくり楽しみたかったんだけど、そこだけ本当に残念だった。
うょしまみ休し少は今
。すでんさ屋り張頑てく賢もてと、どけたっかなれなもに者何はたなあ
。んせまりあかしくいてっやてしうこ、もで
。ねすで安不かうましてっなに歳何らた居でん休ずせを理無
。んせまけ働はにうよの前、もていてっ焦
へ私たっなにとこくてき生てっ合き付とつう歳73
。ねいし寂、もで。よだんいいでいならわ関はに家実うも
へ私の歳22
。すまけいてっやもてっ行にこどはたなあ
へ私の歳81
。たしで子の女な敵素もてとてく賢はたなあ。でいなめ諦も絵。すでいいがうほたけ続は強勉、もてれさ対反
へ私の歳71
。らかだのものたなあは春青のたなあ。すでいいがうほだん休はきとるいてっましてれ疲
へ私の歳61
。すでいたげあてっいでん飛ぐす今。ねよいし寂てくなが所場居もにこど。ねよい辛てれらめじい。ねいなれきりやてく辛てくし悲。よるれらげあてっ乗に談相らな今、ていつに験受
へ私の歳51
。ねんめご。んせまれらげあてけ助らかい怖だまがリブキゴも私の73。ねよいなれらてっやといなけ開を窓は日い暑。ねよだ安不、どけう思といないはリブキゴうもに屋部のそ
へ私の歳41
。すまいてっ祈をけだせ幸のたなあ。ねらかいなゃじいせのたなあもにんな、しだとこいしら晴素はとこたし断判がたなあ部全。よたっか偉てっ言てっいしほでいなれ別、にんさ母お。ねたっか怖。よたっか偉に当本てっまどとい思、どけたし出り取を丁包
へ私の歳21
へ私の歳9
へ私の歳8
。でいなさ離を目らか弟。すで毒に体とるべ食んさくたは油肝
へ私の歳7
。ねうょしましりかっし、がんせまりあは要必く書を文省反てし座正で関玄いた冷。うょしまみてっ張頑、がんせまい構もてけ続ち落にトステのループ
へ私の歳6
言葉になったとき、一つのかたまりとして、声として、私の頭のなかをこえてでてくる。また、それを紙に書いた時、文字という紙に滲んだインクとなり、私の身体にあったものから、客体(オブジェクト)としての存在になる。また、私の口ずさむリズムは、音楽となり、その音楽は楽器に憑依して自立する。また、私の見た幻想、見たことない景色は、筆の色彩となり、キャンバスに映し出される。このように私の身体はどんどんと身体の外へ超え出てゆき、他者になっていく。そして他者化したオブジェクトは私に話しかけてきて、新しい対話が始まる。今私が文章を書く度に、書かれた文章は私にはたらきかけて、それが次の文章のいしずえになる。このようにして、私からかたまりとなって出ていったものは他者化し、それらは自律性をもっていて、他者化したもの同士が会話し始めさえする。
あの作曲家の音楽は、私の断片だったものの影かもしれない。私に内在していた音楽は、今、完璧な音楽を前にし、その愚昧さを恥じて消え入ったのかもしれない。辞書は誰かの美しい蒐集であって、これも、私の欠片だったものの憧憬かもしれない。映画は、私の想像を刺激する。だがこれもまた私の小さな欲望だったもの慰めなのかもしれない。このように、夢のような、美しいオブジェクトは、私だった残滓を忘れさせるには十分な効力をもっている。
私の絵は、私という鏡を通して映し出された像であって、絵は私が像をどのように写すかの観念自体である。現実のものを私の想像力によって、色として形として記号化し、物質にして、キャンバスの中に再配置する。観察する私の眼球は、私の呼吸や鼓動でも、動いてしまい定まらない。視点が動く度に陰影や形は変化する。描かれる対象もまた、描いている時間に、僅かずつに、変化していく。これを表現する絵の具の色数も足りない。形、色、大きさ、視点、どれをとっても、物理に筆が間に合わない。一方で、写真は機械的な仕組みによる鏡像だ。光は物質の構成に基づいて、減衰して反射する。カメラはその反射した光をレンズで捉え受光する。その瞬間は一瞬だ。物理が間に合う。完璧に設計されたそれは、美しい像を作り出す。
私の気づかない重さの違い、色の違い、大きさの違いがあるが、機械は私の感覚よりも雄弁にその違いを語る。私の想像力という鏡では写すことのできないものを機械は美しく写す。そして、私の周りには、機械で均整されたオブジェクトで溢れている。情景は写真として、あの時の記憶は音として保存され、CDとして。主観だった感覚は時計の刻む時間に、関係だった信頼は流通するお金に、手書きだった字も統一された活字になった。
たとえば、私の書いているこの文章には、私が覚えていない漢字も沢山ある。「朧げな記憶」という言葉を私のおぼろげな記憶だけを頼りには書くことができない。いまこうやって、パソコンを使って漢字変換の機能を私が使っているから、こういう、ひらがなばかりではない少しかっこつけた文章を書くことができる。また、私はとてつもなく方向音痴なのだが、グーグルの地図があるので、初めていく場所でも戸惑うことなく辿り着く。このように、私の漢字を書く能力、土地勘、すべてが機械は私を上回っている。私の拙い感覚や想像力は、より優れた機械によって、どんどんと私の身体の外の機械へと挿げ替えられていく。私以上の他者、に私は私以下にされてしまう。
いつから物質に、システムに、メディアに、人が合わせ込むようになったのだろう。機械を作る人は、正確に、速くなければいけない。機械を作る時、機械に私が作られる。たとえば、漫画のなかの天才に、本当の天才はいるのだろうか。漫画のなかの天才は、漫画のなかの表現に制約される天才だ。もっとも、天才的な数学の理論を漫画に書くことはできない。それは漫画の世界を超えてしまうからだ。もし本当にその理論があるのだったら、漫画ではなく現実に論文として発表される。ではどのように天才性を描写するか。簡単な方法には、周りより頭の回転が速いという形で、描写される。すると、漫画の表現を真に受けて、そのうちに私たちは頭の回転が速いことが天才だと信じるようになる。語りえないものは語りえないので、語りえないまま、失われていく。語りうるものだけが、語られて、語りうる媒体を培養の養分として生き残る。ミュトスはロゴスの最後の良心のしかただったのかもしれない。
今日、二人でランチをしながら聞いた話だ。モンブランが流行っているという。賞味期限が3分だと店は言うらしい。立って食べる席しかないという。店員が動画や写真をとってくださいね、というらしい。多分、SNSへの投稿を期待しているのだろう。急いでモンブランを食べるらしい。それも立って食べるのだ。一体いつから人間はこんな機械みたいに急かされるようになったというのだ。モンブランを立って食べることを誰が望んだのか。機械が速くなればなるほどに、人間まで速い物質にさせられる。でも私は立ってモンブランなんて食べないし、流行は追わない主義だから、と、私は機械を速くする研究をしながら、私はそういう人たちを想像して、侮蔑的な目で見ている 自分に、 分裂しそうになる。
私以上の誰かにすげ替えられていくうちはまだよかったのだ。私が私以下の誰かにさせられるうちはよかったのだ。私以下の機械に私にいつのまにかすげ替えられてしまっている。私が私以下の機械にさせられてしまっている。
私が高校生の頃、機械が歌を歌うようになった。抑揚のなさ、透明な高音、少しの切なさに心が惹かれた。これまで聞いたことがなかったけれど、すぐに耳に馴染んだ。いまは、人間が抑揚のなく、透明な高音で、少しの切なさを歌っている。
久々に実家に帰って、宇都宮駅に着いた、おばあさんが駅の改札口でずっとICカードを押していた。ずっとICカードを押すけど、ゲートは開かない。どうせすぐに駅員さんがくるかなと思ったら来なかった。おばあさんは何回も何回もカードを押すけど、異常音だけがなって、何も起きない。声をかけたらおばあさんはカードを二つ持っていて、一回開いたのに、動くのが間に合わなかったのだと思う、もう一回おばあさんはカードを押してしまったので、異常になっていた。もし、砂漠のなかで、このおばあさんと、ゲートだけだったらどうしよう。砂漠のだれもいないところでこのおばあさんとゲートだけの光景が妙に浮かんでしまって、悲しくなってしまった。
「あら、ゲートさんにもう少しやさしく押したら今度は開くかしら。」いいえ。機械です。
「そんなこと言わないで、私のこと覚えているでしょう?」いいえ。機械です。
「次は、こんな当て方はどう?」いいえ。機械です。
毎日同じ動き、同じ場所に同じ条件なら、同じだけの光を。反復、振動、円周。変わらない日々。計算とぴったり合う動き。
放物線の、上に凸の、エネルギーを与える。日射強度時間積算量。青い、レイリー散乱。純粋大気の青さと太陽の完璧な円周運動に軽い目眩。
帰り道、暗い住宅街で、なにか声が、聴こえた。
女が家の中でさめざめとなく声だった。私はその家の前で足を止めて聞き入ってしまった。
良い声だった。弦楽器の奏でる音楽のようだった。もっと聞いていたかった。さめざめと泣く声を。
朝、歩いて3分の駅に向かう。
歩道の上に猫のシルエットがあった。ダンボールがかぶせてあった。
猫はダンボールに塗られた粘着質にべっとりと体毛をまったく密着させて、うごけなくなっていた。
猫に挨拶した。しゃがんで、猫を見た。猫は逃げない。許可をとって、前足からゆっくり体毛とその粘着質を剥がしていく。猫は泣く、が、たしなめる。ようやく前足だけ自由になった。
おじさんが、背後から歩いてきた。いつも通る横断歩道のおじさんだった。私の電車が間に合わなくなるのを心配してくれて、なにかあったのと声をかけてくれた。
手が粘着質にまみれていた。トイレは誰かが使っていたので、手をお化けみたいにして、トイレが開くのをまっていた。
でも次の日、おじさんのやさしい嘘。「うん、大丈夫、剥がれたみたい」
でも、私は指6本、10分程度の汚れ分しか助けられなかっただけのこと。あの猫は私のたった10分の汚れ、私はあの粘着質、あの粘着質は猫。
当日の追記はこれanond:20211226141831
増田に競馬の話書くと、「お前はわかっとらん」みたいなブコメがつくので、事前に書いておこうと思う
まあ実際わかってないんだけどねー!
全く予想だにしなかった決着、ということは稀だけど、10番人気前後が馬券に絡むのは"よくある"という傾向がある
この理由は、中山競馬場2500mというのはなかなかトリッキーだから、馬の力関係だけを見てると、見えてなかったコース適性に足をすくわれるということ
トリッキーというのは、普通の競馬場1周ならコーナー4つのところ、有馬記念はコーナー6つ
さらに、他の競馬場は高低差2mくらいなのに対し、有馬記念の高低差は4m
何の邪魔もなく広いコースで競走したら勝てる馬でも、クネクネ曲がったり登ったり降りたりしながら走るのが得意とは限らない
また長距離走は馬の操作性や気性、騎手のコントロールも大事なので、脚の速さだけでごまかしが効きづらくなるのも原因
実際で言えばこれ
2020年は1着から3着まで、1番人気、11番人気、2番人気の決着
2018年は1着から3着まで、3番人気、1番人気、9番人気の決着
2017年は1着から3着まで、1番人気、8番人気、3番人気の決着
2015年は大荒れで、1着から3着まで、8番人気、5番人気、4番人気の決着
2014年は1着から3着まで、4番人気、9番人気、1番人気の決着
2012年は1着から3着まで、1番人気、10番人気、2番人気の決着
2011年は1着から3着まで、1番人気、7番人気、9番人気の決着
これはつまり「みんなが思っている予想がそんなに当てにならない」ということ
俺も含め、したり顔で予想話す人の大半が、実際には何も読めてないということを表す
これ大事なので覚えておいてください
その反面2019、2016、2013の3年は馬券内いずれも4番人気以内という堅いレース結果となっているし、上記の10番人気前後が絡んだ7レースでも6回は1番人気が絡んでいる
つまり、強い馬は強い、というのもまた間違いない
つまり、3連複、3連単を当てるには、10番人気前後の読みにくいやつまで入る可能性をケアしなきゃいけないだろう、ということ
まともに3連取ろうとすると買い目が膨らみ過ぎるし、かと言って買う数を減らすとすり抜けが起きてくる可能性がある
今年の有力馬でいうと議論の余地なく、クロノジェネシスとエフフォーリアの2頭
この2頭の実力は抜けている
一応リスクで言えば、クロノジェネシスは凱旋門賞でタフな競馬をしたけど、体は大丈夫?気力は戻ってるの?というところ
調教は悪い、と見てる人もいれば、疲れなし問題ない好調、という人もいて正直よくわからん
でもドバイ後の宝塚記念も、調教ではもうあかんかも、という雰囲気からみるみるよくなって、結果圧勝してるし、名馬ってそんなものかもしれない
マイルチャンピオンシップのグランアレグリアもそんな感じだった
エフフォーリアのほうは、中山2500こなせるの?というところ
皐月賞はめちゃくちゃ強かったので、中山内回り自体は問題ないと思われる
ただ唯一の敗戦がキャリア最長の2400で、2500はさらに延長で初距離というのがちょっと気になる
東京2000でめちゃくちゃ強いとして、中山2500でも変わらず強いのか?正直答えを持っている人はいない
3歳でコントレイルを破って天皇賞秋を制し、さらにそのままクロノのグランプリ4連覇を止めての有馬勝ちというのは、ディープインパクトやキタサンブラック並みの歴史的名馬じゃないとできないことだけど、実際エフフォーリアは十分彼らに並べる歴史的名馬だとしても全く不思議はないと思う
ディープやキタサンみたいな名馬なら、適性を多少外れようと能力や器用さでねじ伏せられるでしょう
つまり、エフフォーリアを歴史的名馬と信じられるか信じられないかの信仰を試されていると思う
皐月賞や弥生賞で強い走りがあったり、そこそこ悪くない重賞実績があるやつをピックアップする
順当な決着なら、馬券内3頭はここまでの4頭で決まると思う
ここまでが来ても驚かないライン
ここからは薄いと思うけど一応あり得るのが
アサマノイタズラ、ウインキートス、アリストテレス、まあ一応アカイイト
それ以外はないんちゃうか
知らんけど
おそらくエフフォーリアとクロノジェネシスが2頭絡んだ馬券のオッズは大きく下がる
おそらくはその2頭固定の三連複で11番人気まで抑えれば、まあだいたい当たるだろうと思われるが、その場合トリガミがおそらく発生する
そして、エフとクロノが本当にどちらも馬券内にくるかどうか?というと、自分のなかではそうなる確率は60%ほどだろうと思う
そこまで楽観はしていない
ということは上記の三連複はリスクのわりに儲けられないということになろうかと思う
じゃあダメじゃん
でも、4番人気内2頭+11番人気内1頭が大体のパターンなので、エフとクロノに絞らず、上位4頭を軸にすればほぼあたるだろうと思う
これが基本線だけど、買い目さらに広がるし、堅い決着だと大幅にトリガミになるのでダメでしょうね
でも難しそうな気がする
じゃあどうするか?
クロノかエフのどちらが絶対に馬券内に入るのか?を見極めるしかない
調子が悪いかもしれないという恐れが買い目を広げさせてガミらせる
まずはクロノを見極めよう!
となると基準とすべきは、「より確率の高いほうを見きわめて、そちらの複勝1点に1万円ぶっこむ」という買い方
1.2倍でも2千円儲かるぜ
で、これから考える皆大好きな三連や馬連は全て、じゃあガミるリスクやすり抜け発生するリスクを負っても、複勝買うよりリターンがあるの?を常に問わねばならない
予想外10番人気が2着にくる可能性を常にケアしつつ勝ち馬券買うのはなかなか難しい
難しいレースの場合、複勝は決して馬鹿にされる買い方ではないのだ
最終的には買わない選択もありなくらい
最終的にはオッズにらめっこしながら、また当日に実際の買い目を言います
彼の言う本命馬は「実力が最もある馬」を指している
一番強い馬を聞いて、勝つ馬は誰かを考える、という材料にしている
有馬記念で言えば、彼がエフフォーリアと言えば、中山の適性や距離適性はわからないが、純粋に平地の直線を走ればエフフォーリアのほうが先着するという意味だろう
クロノジェネシスと彼がいうなら、エフフォーリアの力はクロノよりまだ劣っているという意味になると思う
あと、調教評価をネットに出してる人で、信頼できる人を見つけておくといい
俺は調教評価に関しては個人的にtwitterにいる、ある人を信頼している
じゃああと数日、悩んで楽しみましょ!