はてなキーワード: ままごととは
周りに年の近い子もおらず、従兄弟と3人で遊んでいた
その日は従兄弟は伯母の実家に行っており、祖母の家には自分だけだった
テレビも飽きて庭で花を摘んでいたら庭の前で女の子がこっちを見ていた
年の近い女の子を見たのは初めてでテンションが上がってすぐに声をかけた
2人で話していたらその子が「ねぇ、おままごとしよ」って言ってきた
「おもちゃがないよ」って言ったらその子は葉っぱのお皿に花弁を乗せ、「はい、これでごはんできるよ」
笹の葉を丸く巻いて端を刺して「はい、お湯のみ」
幼いのに次から次へと側にあるものでおままごとの準備をしていく
その上で2人座っておままごと
「もうお昼だから帰るね」
「また遊べる?
「ううん、もう来れないんだ」
「おうちどこ?今度は私が遊びに行く」
「あのね、おうちは…」
空を指差した
幼い自分は「お空にもおうちがあるんだ」程度にしか思わなかった
「じゃぁ、お空に遊びに行くね」
と強い口調で言った
仕方なく、「わかった。でも、また来てね」
祖母が「Kちゃん、一人遊びが上手だね。婆ちゃん、ドラマ見ているみたいだったよ」
?
「お友達になった子と一緒に遊んでたんだよ」
その子は2度と現れなかった
月日が経ち、亡くなった妹のお墓参りをした時に急に思い出した
母に連れられて電車に乗って大きな病院に誰かのお見舞いに行った事
両親の友人の娘さんがずっと病院生活で危ないって時に、「お友達が欲しかった。一緒に遊びたかった」
そう言っていると聞いた母が自分を連れてお見舞いに行ったんだ
その時、ベッドに横たわる女の子に「早く元気になってね、一緒におままごとしよう」って言ったんだ
母に言えって言われたわけじゃない
何となく、声を掛けなければならないって思ったんだ
その子は小さく頷いた
お線香をあげたい、拝みたい
そう思ったらどこからともなく、「こっち」と声がした
その方向に歩いて行くと「こっち、こっち」と嬉しそうな声が近づいてきた
ここだ!
お線香をあげ、「ここなら何度も前を通ったよね。遅くなってごめんね」
拝んでいたら「ふふふふふ」
週刊少年ジャンプなのは別に価値観のアップデートがまだ、って訳じゃないと思うね。
ジャンプが未だに週刊少年を銘打ってるのは、マーケティング的な理由だって説があった。
男子向けの漫画ですよ、ってことを打ち出して、少年を迷わせないようにするためだと。
でも、実際には雑誌は本屋の表に平積みされる。単行本は少年向けコーナーに置かれる。
「少年」のラベルが無くなっても何一つ不便は生まれないだろう。
フェミニストらを中心として広く価値観のアップデートが叫ばれてる中で、あくまで少年を掲げ続けてるのはきっと別の意味がある。
ジャンプ編集に採用される人員は「少年の心」を備えてなくちゃならない。確か、関係者がそう明言していたと思う。肉体的な性別はどうでも良くて(それを制限したら雇用機会均等法に反する)、内面的に少年的な感性を会得してなくちゃならないってことだ。ターゲット層の顧客感覚を理解しているのが素質として不可欠なのは納得できる。
女子はおままごと、男子は外でサッカーをする。そんな傾向は世界的にある。性欲は第二次性徴付近になるまで芽生えない。しかし自己の性の認識はもっと早く、幼稚園児のレベルですでに発現している。不幸にしてあまり知られていないが、ペニスを持つのに男児として扱われる事に違和感を持つトランスジェンダーの園児は存在するんだ。
大学の入学時の関門から差別が取り払われてもなお、STEM と呼ばれる科学分野の女性の人気は少ない。男性陣はロボットに興奮するのに女性は関心を示さない、ってネタがあったが、それはまさしく現実を反映している。性認識は価値観の形成に大きく関わってくる。どんなものを選好するか、は性別によって大まかに偏りがある。
腐女子と呼ばれる女性たちに、週刊少年ジャンプはとりわけ愛好されていると聞く。アンケートを介してキャラ設計にも影響を与えているという噂も聞いたことがあるくらいだ。彼女たちは身体的に古典的な意味で女性ではあるものの、精神的には一部男性の心を持っていたとしても何もおかしくはない。LGBTの旗が虹を描いているのは、性のスペクトラムがまるで光の色のように滑らかな広がりを持つためだ。トランスジェンダーにしても、体が女性で心は男性、のような4パターン程度に収まる訳もなく、典型的な女性の心の内側に、実はごく幼いころから「男らしい」部分を抱えて一緒に育ってきた可能性は大いにありうる。
https://anond.hatelabo.jp/20150616100638
に対する返答だ。
まず冒頭の部分だが、
「ほにゃららはゲームを壊して楽しんでいる」「むにゃむにゃは負け続けた腹いせにわざと自分たちのチームを負けさせようとしている」
ここまで来るのだ。
(中略)
それはゲーム自体の本質が悪いのではなく、あなたたちの人間関係がヤバいだけだろう。くだらない。あなたたちの人間性のクソさをゲームに転嫁しないでいただきたいものだ。
さて、読んでいくと、ゲームに関しての考え方や、そもそも人狼についてなにかしら誤解しているように感じる。見ていると
と根本的にゲーム性を勘違いしているからだ。もちろん推理要素もあるが推理ゲームではない、推理ゲームがしたいなら、他にも良いゲームはたくさんある。それはあなたのやりたいことであって、このゲームは推理以上のものが求められる。
人狼は推理要素だけで成りたっているわけではない。人狼の面白さ(これをゲーム性とも言おうか)とは何か? それは様々なものが考えられるだろう。たとえば、ドラマ的な要素、劇的な要素が上げられるだろう。近年ではTRPGなんかは持て囃されているが、共通している面がある。それは、演劇をすることによる楽しさである。最近の幼児を観察することは無いけれども、幼児の遊びにも「おままごと」「ヒーローごっこ」などするだろう。これらは、家庭やヒーローを模倣する遊びであり、演じることの楽しみである。演じながらも、ストーリーを楽しむ意味でドラマ的でもあるのだ。 つまり劇的であったり、演じたりするのは、人間に共通する楽しみでありエンタメである。人狼に話を戻すと、たとえば人狼がいて、人々がいなくなっていくなか、怯えながら、誰かを吊す投票をする村人を演じるわけで、そして、その展開の様相は劇的でもあろうだろう。初期の人狼は、役職なんて、村人か人狼か占い師しかいなかったのだ。それでも14人で遊んだりしたものだが、なぜそれらが楽しいかといえば、そこに表われる劇的なものに、みんなが目を離せなかったからだ。
ほかにも人狼が面白い要素がある。村人からの視点を見てみようか。たとえば、村人はだれが、人狼かを考えなければならない。そこで、多くの「ガチ人狼ゲーマー」は、「論理性」を武器に叩かう。つまり、人狼や人狼側の役職における、矛盾点を突いたり、人狼側の視点にたって、有利な展開を予想したりするわけだ。それは一つの「戦略」だ。しかしながら、根本的にそれらは一つの戦略でしなく、他にも、人狼は嘘を付かないといけないわけである立場上、どれだけ、上手くロジックを取り繕っていたとしても、その挙動や所作、発言の仕方などから、「嘘」を突いているというものをなんとなくだが、見わけられる可能性がある。人間は論理を思いつくには、どれだけ頭の回転がかかろうと、時間がかかるのだ。つまり多くの「嘘」をつかせるために、より多くの質問をしたり、また、 考える時間を観察したり、そのときの所作を観察したりして、見ぬくのもまた、戦略であり、それは、弁論内容の正当性とは関係のない、論理性と無関係な一つの戦略でもあるのだ。ただ、多くの日本人 における「ガチ人狼プレイヤー」とくに、ネットを介して行なわれているものは、「論理性」のみを戦略をしてしまうところがある。それはプレイヤー同士で、ゲームの戦略性の多くを失なわせる結果となり、ゲーム性をゲームプレイヤーが失なわせているだけなのだ。
また、これら以外にも村人の視点として「情報提供のジレンマ」もあるだろう。たとえば、ある人が「怪しいな」とするとすると、それに気づいたとして。それに生き残っている村人に同調して、その人達に投票してもらわなければならない。気づきを共有しようにしても、タイミングによっては、こちらが疑われるかもしれない。また、人狼に目をつけられるかもしれない。一方で、気づきを早く共有しなければ、村人側は不利になるだけだ。もしかしたら、人狼や投票によって、予想外に退場させられ、気づきを得ながらも共有できなくなるリスクだってある。そのところが、人狼をゲームとして非常に面白くする側面でもあるのだ。人間は正論を吐いたとしても、認めてもらうわけではなく、信頼を如何にして勝ち取っていくゲームか?みたいなものである。それは、プレイヤー間で互いによく理解しあうための社会性のゲームでもあるのだ。
このように、人狼がゲームとして、楽しめる要素は無数にある。だから人狼は遊ばれているわけだ。単純な推理ゲームではないのだ。というか、単に推理ゲームとして、見るのはとても浅く、見識が狭く、とてももったいない、残念な見方である。もちろん、論理性だけを楽しむのもありではある。精巧な弁論のを探索し、矛盾点を突いていくのもそれはそれで非常に楽しいことではある。しかしながら、それだけで、ゲームは成り立っていないのだ。また、ガチ勢人狼プレイヤーの多くがそのような見識の狭いゲーマーだと言うつもりではない。しかしながら、見識が狭すぎるプレイヤーが居るのは事実だろう。とても残念だ。
また、「人狼はクソゲー」 に書いているのも人狼ゲーム自体じゃなくて、 そうかくあなたがた(あえて「あなたがた」と対面ぽく書くとしよう)「ゲーム」に対する捉え方もやはり原因があるように感じる。 チームゲームに関することである。まず、思うのだが、「戦犯」を見つけたがるのだ。どうして、「○○のがこういうミスした、せいで負けた」 という、ゲームの敗北の責任転嫁をしているのだろうか。どうして、その人が「無能な存在」だと決めつけるのだろうか? 彼らは協力者である。彼等を無能だと決めつけ、ゲームの敗北の責任だとする、あなたがたもまた無能のように私は思える。「チームが負けた」という事実に対して、 そういう捉え方をするのであれば、そもそも「チームゲーム」にあなたがたは向いてないだけなのだ。
『チ ー ム 戦 だ か ら だ』
とかくように、チーム戦だからクソゲーだという。 違う。チーム戦だからクソゲーではなく、何度も言うが「あなたがたがチームゲームに向いていない」だけなのだとはっきり言わせてもらう。
また、あなたがたの「勝ち負け至上主義」にも根本があるように感じる。 人狼は本来負けたとしても楽しいものだ。 たとえそれが「理不尽な負け」であっても、その場の人間皆が演出したドラマティックな展開なのだ。なぜ、それを楽しもうとしないのだろうか? 確かに勝つ努力をするのがゲームだ。しかし、「最善の努力をした(つもり)にもかかわらず、ドラマティックな展開に巻き込まれて、それで負ける」 ことも人狼はありえるし、それが一つの人狼の楽しむべき価値なのだ。
結局、先程、敢げたような無数にあるゲーム性を無視し、自分達が想定する楽しみ方ができないから、あなたがたは「人狼」をクソゲーとするのだ。ただ、それは、単にあなたがたが「not for me」であるだけで、ゲーム性の問題ではない。
・貨幣を食べる
・一ヶ月間働かずに幼女に養われる
・小学生に絵や字を教わる
・成績が壊滅的な小学生でも頑張れば解ける推定算数の問題が割合計算ができるのに全く分からない
・8yoの幼女におかあさんと呼びかける
・8yoの幼女に頭を撫でてくれとねだる
・ちびっこギルドごっこのメイン活動内容が赤ちゃんの教育になる
・本性をさらけ出す水を飲みガチの赤ちゃん化その後女の子に授乳プレイを強要する
・牛のお乳飲ませてやるっつってんのに見た目小学生のお姉さんのお乳に吸い付こうとする
・試験に落ちて落ち込んでる妹に自分は受かったという・パンツはひらがな表記・おままごとでの役はペット
・妹の髪の毛の丸い部分を吊革みたいだからと引っ張ろうとする
・赤ちゃんどころか卵になる
・人見知りの子をまだ用件を聞いてないという理由でしつこく追いかけ回す
・バーベキューで焼いたお肉が熱くて食べられないので ふーふー♪ してもらう
・お腹が空いたので親しい女性のところに行き嘘をついてご飯をもらう
・道を訪ねようとしてやっぱいいですってなった人見知りの女の子を街中追いかけ回して用件を聞き出す
・アイドルに(一緒に戦うために)呼ばれてサイリウムを振りながら駆けつける
・女の子の晴れ着に入った小銭を取るために服の中に手を突っ込み、いろんな所を弄って通報される
・命を落とすかもしれない馬車レースへの出場の最終判断を迫られてるのに、馬車に乗るのは楽しそうとか言い出す。
ヤバイですね☆
「日本ではどうして女性は、SEXのときに イヤッ ダメッ っいうんだい?」
そのときは随分悩んだが、こう答えた。
日本には男女七歳にして席同じうせず、ってことわざがあるくらい、男女の文化が分かれてる。
少女はおままごと、少年は外でサッカー。少年漫画と少女漫画で対象読者が分かれてるし、男子校・女子校、なんてのも普通にある。女子会で何が話されているのか、男子はまったく知らない。
だから女性の中でだけ、一般語と意味の違う言葉づかいが通っているんだ。
友人は、英語ではそういうのは、特に思いつかない、と言っていた。
文化の違いって言語の形成に大きく影響を与えるんだな、と俺は思った。
さっき、性的同意がテーマのマンガを読んでいてそれで思ったんだけど、男女でことばの意味するところが違う場合、ときに致命的なすれ違いになりかねないよね。
実妹の小4の子であるところの甥がこの世のトップ3に入るくらい嫌いだ
内臓疾患で長く通院療養が必要になり仕事を辞めて実家に戻っている
伏せっている時間が長いが毎週末襲撃する甥のバカ声が平穏を断ち切る
知性のかけらもない
勉強しない
目の前の食べ物に集中しない
椅子の上で立て膝立てて飯を食う
左手?何百回言っても添えやしない
1日に約束したゲーム時間守らずクソバカデカい奇声でわめいて駄々こねる
口ポカーンと空いたアホ面でYouTuberのチャンネル延々と見てる
「タオル」タオルが何だって?風呂上がりにバスタオルが欲しいならそう言え
多少の手伝いもせずふんぞり返る
冷蔵庫を平気で開ける
弟が小4だった頃は真面目で本を読んでおとなしくて宿題も言われる前に全部やってた
偏食はあったけどきちんと食事に集中していた
両親(甥から見た祖父母)は特に食事のマナーに厳しくて好き嫌いやら何やらは鬼のように厳しくしつけられたのに
孫はベタベタ甘やかすだけ
※自分は第一子なのもあってしつけのたぐいが殊更厳しかったからその恨みがあるのも否定はしない
少なくとも一度注意されたり怒られたりしたらその後は二度と繰り返さない努力をしていた
両親はこいつが離婚シングル(親権も妹)なのを不憫がるけど離婚したのだって自分の勝手だろうよ
正直双方に不貞があったわけじゃなくて人生の解釈違いでの離婚というままごとかよだからな
保育園のおひるねシーツ縫いからカバン作りから何から何まで親にぶん投げ(ミシンを買ってやったからいいでしょ?らしい)
離婚時のゴタゴタでゴミ屋敷になってたアパートの片付けも全部両親にぶん投げ
子守代なんて支払ったことない
自分は誕生日クリスマスともに本しかあげない宣言をしているがそれにもブーブー文句垂れる
正直甥はなんか診断名つくんじゃね
自分は食事マナーはガンガンに注意するから最近は自分見ただけで甥が涙目になるようになった
その調子だもう二度と来んな
みんなは身内のこういうの耐えてんの?
女性の心というのがあるとすると、確実に「自分に合わない外見で世間に出るのは恥ずかしい」ってのがあると思うんだよね。「おままごとが好き」なんかより、それはかなり強烈だと思う。ルッキズムを内在してるというか。もしある日自分にちんこが生えたら男風呂に入る、もっというと公衆浴場には行かないって人のほうが大半じゃないかな。
実際、自分の知り合いのトランス女性の多くは、完パス(どこから見ても女に見える状態)できるまでは外に出るの怖かったって言ってるし、温泉は貸切風呂があるところ、トイレは多機能トイレを選んでいる。そういう性格だからこそ「この人は女なんだなあ」って思うし、女コミュニティにもガタイのいいおばちゃんとして違和感なく馴染めてる。普通の女が「こんな格好はイタくない?」「足太いから短いスカートは履けないよね」って悩むのと同じ観点で自分の外見を見ている。
だから、外観や年齢にそぐわないロリータ服や女子高生みたいな服を着て出歩いてる「トランス女性」を見ると微妙な気持ちになる。多くの女はコスプレイベントとか撮影スタジオ以外の公共空間ではそれをやらないんだよ。恥ずかしいから。
どうも、最近、世間のトランスへの理解が深まった結果、トランス女性に男性ジェンダー規範に馴染めないだけの男性が混ざりだしてて、そこにフェミの「女性特有の恥じらいやルッキズムは女性への抑圧!あるがままに生きろ!」みたいな思想が混ざっておかしいことになってる気がする。
自分としてはトランス女性おばちゃんたちが差別されるのは悲しい。でも、トランス女性レズビアンを自称する弱者男性からの性被害を防ぐためには「女体持ち」で線を引くしかないのかなあともちょっと思っている。
あと、冒頭に述べたような内在的ルッキズムみたいのは定型発達前提というとこもあって、非定形女子の中には、そもそもそういう感覚がなかったり、あっても自分のこだわりのほうを優先させちゃったりする人もいる。あと女子特有の空気の読み合いとか距離感の保ち方もわからなかったりする。ならば、私がトランス女性レズビアンを自称する弱者男性って思ってる人は 「トランス・レズビアン・発達障害女性」ってことになるんだろうか。と考えるとなんかよくわからなくなってきた。
ヤバい奴はあらゆる手を使って犯罪を行うので、トランス女性が女性のプライベートゾーンに入ることが可能となれば、当然トランス女性を装いもする。
実際、トランス女性を自称して女性をレイプしたり痴漢したりなどの事件は既に起こっている。
海外では、手術しなくても「私は女性の心を持っています」と言うだけで女性と認められるようになっている国がある。
これに異議を唱えるとトランス女性への差別ということにされてしまう。
反対に、「トランス男性を男性のプライベートゾーンに入れろ」という主張は聞いたことがない。
何故なら性被害を受けやすいのは『女性』ではなく『女体』だからだ。
トランス女性が世間一般から女性らしいと思われる格好で男性トイレや男性風呂に入ったとして、ぎょっとされたりジロジロ見られることはあるかもしれないが、レイプ被害を受けるまではいかないだろう。服を取れば(未手術であれば)男体であることがわかるので、女体好きの対象外になる。
もちろんジロジロ見られるのは不快だろうが、性被害の可能性が高まることと比べると、後者の方がより切実な問題である。
男性に「男性プライベートゾーンに女性っぽい格好の者がいてもジロジロ見ないように」というマナーを周知させれば済む話ではないか?
何故女体持ちにだけ譲歩をさせるのだ。
『女性らしい服装・行動』『男性らしい服装・行動』は文化であり、絶対的な基準は存在しない。
例えば不思議の国のアリスが書かれた時代は水色が女の子らしい色とされていて、ピンクが女性と紐づけられたのは最近のことらしい。
スコットランドのキルトというスカート風の伝統衣装は、男性戦士が身につけるものである。
男体持ちは性欲を抱きやすいとか、女体持ちは生理で不安定になりやすいとか、体由来の精神の揺れはあるが、「おままごとが好きだから私は女性」などという考え方はむしろ旧時代的でナンセンスだと思う。
トランス女性は何をもってして自分が女性だと確信したのだろうか。
男性の身体への嫌悪感? 手術をすればよいのでは? もちろん費用がかかるし不安もあるだろうから簡単にいかないことはわかるが、はなから手術をする気がない人はどういうつもりなのか理解できない。
恋愛相手が男性? 別に男性が相手でも自分が女性になる必要はない。ゲイでは駄目なのだろうか。
多くの女体持ちは男体持ちより筋力が低く体も小さい。
また、女体好きな男体犯罪者は「私はトランス男性です」と言う女体持ちは襲うが「私はトランス女性です」と言う男体持ちは襲わないのである。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s-scrap.com/7509
このブコメ欄を見て思った事、(これまでの言動等から)女性らしきアカウントは同情的・親和的なコメントを残している人が居る一方、
男性でかつフェミニストだったり左派らしき人がむしろ過激に記事を批判し、対立を深めるようなコメントをしている。
もしかしてフェミニズムの邪魔をしているのはフェミニズムに無関心な人よりも、この「無能な働き者」なんじゃないか?
女性の中に意外にもこの記事に対して同意する人が居るのは別に以外でも何でもない、
男性が差別をされている事を認めても、それが女性の損に成る訳では無いからだ、
むしろ女性差別の解消が結果的に「男らしさ」の強制からの解放によって弱者男性の助けになり得るのと同じように、弱者男性の支援が結果的にフェミニズムにとって利益に成る事も十分に考えられる。
ただ、女性に関してはその「冷静に」が難しい場合もある。リアルタイムに女性差別の被害者であり、他の性、特に男性もまた差別を受けていたり特権を大して受け取っていない人が居ることを認めることが心理的に難しい場合は有るし、それは仕方のない事なんじゃないかと私は思う。
それがその加害者としての後ろめたさの解消や、アンチフェミに当てこすったら気持ちいい程度のオナニーの為に悪戯に男女の対立を煽り、深める、一体どういうつもりなんだろう?女性と違って、あなたには冷静さを失っていい理由なんか無いでしょう。
はっきり言います、あなた達は足手纏いです、あなた達は邪魔です、フェミニズムの邪魔をしています、迷惑です、消えて下さい。
あなた達は女性の味方をしているのではなく、ただ自分のおままごとやオナニーの為にフェミニズムとアンチフェミの対立を利用しているに過ぎません、あなた達はただの加害者です。自覚して下さい。
1.習得
男性は、何かを習得することが好きです。その対象は、重要なものや役立つものである必要はありません。そこに挑戦があれば十分です。
これに対し女性は、習得することで有意義な効果が得られる場合に興味を持ちます。
2.競争
男性は、自分が最高だと証明するために他人と競争することを心から楽しみます。
一方、女性は、ゲームに負ける(または別のプレイヤーを負けさせる)ことからくる悪い感情が、ゲームに勝つことからくる肯定的感情を上回ります。
3.破壊
男性は破壊することを好みます。大好きです。男の子がブロックで遊ぶとき、最もワクワクするのはタワーの組み立てではなく、出来上がったタワーをぶち壊すことです。
デジタルゲームはこの手のゲームプレイに適しています。仮想世界では、現実世界よりもはるかに大きな規模で破壊を行えるからです。
4.立体パズル
一般的に男性の方が女性よりも空間的な推理に優れていると示した研究が、いくつもあります。数値上の根拠はなくても、多くの人が、経験からこれに合意しています。
したがって通常、3D空間の操作を伴うパズルは男性の興味を強く引きますが、女性にとってはイライラさせるものになります。
5.試行錯誤
男性は取扱説明書を読むのが大嫌いだと、女性はよく冗談を言います。あながち間違いでもありません。男性には、試行錯誤して物事を学びたがる傾向があります。
ある意味、男性向けのインターフェースデザインは女性向けよりも容易です。なぜなら、男性は試さないと理解できないインターフェースを好むからです。これは習得の楽しみにも関係しています。
女性は現実世界と有意義な関連性のある娯楽を好みます。少女や少年の遊びを観察すると、少女のほうが、現実世界に強く結びついたゲーム(ままごと遊びやお医者さんごっこ、着せ替えごっこなど)で遊ぶ頻度が高いことが分かります。
これに対して、少年の方が空想上のキャラクターを演じる頻度が高いことが分かります。この傾向は、成人期も続きます。
7.肉体
女性は人間の感情の豊かさを探求する体験を好みます。男性にとって、感情は体験を構成する興味深い一要素ですが、それ自体が目的になることはまずありません。
恋愛表現の一方の端にあるのは恋愛小説です。これは恋愛の感情的側面に焦点を当てていて、購入するのは、ほぼ女性です。
もう一方の端にあるのは、エロ本です。これは主に恋愛の肉体的側面に焦点を当てていて、購入するのはほぼ男性です。