「ままごと」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ままごととは

2023-12-01

あの国フェミとアンフェの戦いに比べたら日本のそれなんておままごとみたいなレベルらしいな

もはや想像もつかない

2023-11-24

社会常識が欠落しすぎanond:20231124002258

婚活を舐め腐っている以外の感想がわかない。

さっさと結婚してから言え。おままごとじゃないんだよ。

そんな妄想は狂っているので二度と書くな。

2023-11-13

anond:20231113152123

未だにこんな前時代のもの信じてるの?

今は失敗しても叱責したりしちゃいけない、問題があったらすぐに報告するのが、社会人常識だよ?

必要なのは学校のようにおままごとすることではなく、仕事効率化する事だから

2023-11-09

anond:20231109105052

ウチの娘が、おままごとをするので買い物かごがあると喜ぶんです…

2023-11-01

女の人生はおままごと

女の人生はおままごと

女は甘えを前提として社会に生かされている

2023-10-31

女の人生はおままごと

女の人生はおままごと

女は甘えを前提として社会に生かされている

2023-10-26

anond:20231026131326

「話になっている」という認識がまず誤りで

なんらかの統一した話、一般的見解なんてものがまず一切作られていない。

 

20世紀フェミニズム時代は、性差なんてものは全部後天的だ!ぐらいのことは言ってて、それが一般的見解ではあった。

男子スカート着せたり、銃を持たせずおままごとさせたりが、美談あつかいでまかり通ってたころだね。

 

ただまあ事例の蓄積、生物学の発展があって、現代ではそうもいかなくなって。 

それでどうなったかというと、わりと都合よく論者毎にチェリーピッキングするよね。

一応、第三次フェミニズムみたいな、正気度が高い勢力では、「女性は生まれつき女性なので男性と違う、その前提でむしろ女性らしさを肯定しましょう」みたいな話をするが。

いまだに人気があるのは、狂気度の高いラディカルフミニズム、男女は生まれつき完全に平等って言いたがるやつなんで

勉強、と称して、80年代フェミニズム古典から当時の間違った生物学見解を引っ張りだして、男女差は無いとか言いたがったりする。

2023-10-24

anond:20231024004949

ラウダも兄のグエルが行方不明になり、そこへ父親のヴィムが死亡し、10代にして経営が傾いた大企業CEOに担ぎ上げられるという

なかなか壮絶な経験をしているのだが、何せ絵的には地味であり直接的な命の危険はなかったため主に若者共感を得にくかったのだろう。

ラウダかペトラ経営戦略科で企業再生に向かって動き始めていたところを、急に帰ってきたグエルに役割剥奪されて再生プランゴミ箱に捨てられていたら同情した。

子供だけでおままごとCEOやっていて、何もできないまま会社を潰しそうになっていたので、結局兄に助けてもらっている無能だよねという印象で終わった。

2023-10-17

「〜なんよ」はママ友めっちゃ使う

「いややわぁ〜 そうそう、そうなんよ〜〜」

 

こんな感じの会話を保育園ママ友PTAあたりでよく聞きます個人的には、男性より女性の方が使っているイメージがあります

〜なんですよ

「〜なんよ」は共通語に直すと 「〜なんですよ」

 

こちらはちょっときつい印象になります。その気がなくても責めたり咎めたりするニュアンスで受け取られてしまうかもしれません。

「〜なんだよ」は友人同士なら良いのですがママ友くらいの距離感だと使い辛いです

 

ちょっと丁寧で優しい言葉遣いが 「〜なんよ」 なのです

関西では 共通語丁寧語

関東の人たちは普段から共通語を話していますが、関西の人にとっては敬語丁寧語ニュアンスがあります。親しい人とは関西弁で、仕事中は共通語、知らない人と会話をする時も共通語です(地域差あるかもしれませんが)

有名な話だと、幼稚園児は普段関西弁をしゃべっているのですが、おままごとをするときだけ共通語になります。何かの社会役割を演じるときに使うのが共通語です。

SNSでは関西の人たちも周りに合わせて共通語を話しています

これは現実でもよくあるのですが、だれかが関西弁を話し始めると皆が関西弁になります

「〜なんよ」も他の人が使っているのを見て解禁した人も多いんじゃないですかね。人口の半分くらいは西日本でしょう。

 

2023-10-07

anond:20231007132337

結局のところおままごとなんだよな。「人生社会を憂う」というおままごとをやってるだけ。おままごとからすぐ飽きてまた別のみんなと同じ遊び(結婚出産とか)をし始める。

2023-10-06

anond:20231006081200

現実的な話として石油供給産業の発展の基礎は人間支配と統制、経済支配社会システム治安の維持、もろもろの全てがつまり人文科学領域な訳だが、理系科学文系科学車両の両輪のようなもので双方が機能して初めて社会が発展するという基礎の基礎すら分からんアホ猿がウジャウジャいる事実が怖いわ

今食べてる飯はどうやってお前の元に届いたんだろうな。何で病気になったらお前は病院に行けるんだろうな。何でお前は野生動物や隣の人から襲われないんだろうな?

所詮社会科学なんてのは安定した文明社会の上で遊んでるだけのおままごとしかないのだと自覚すべき。

お前が理系科学勉強するとかい所詮ままごとができてるのも文明社会存在するのもその人文科学のおかげなんだけどw

底抜けバカだと社会科学をおままごとだと思ってしまうらしい

anond:20231006080248

現実的な話として石油供給が止まれ簡単に今の文明崩壊するんだが、それを社会科学はどうやって救うんだ?

代替エネルギーを開発する以外に道はない。

所詮社会科学なんてのは安定した文明社会の上で遊んでるだけのおままごとしかないのだと自覚すべき。

2023-10-03

anond:20231003151925

絵本なんて何度か読み聞かせして文字覚えさせりゃあとは勝手に読むもんじゃない?自分も周りもそうだったけど…あと、女の子だったらゲームじゃなくておままごとセットや人形与えりゃ勝手に遊ぶもんじゃない?

男はスポーツクラブ入れたり習い事させりゃ疲れて寝るだろ

2023-09-27

あなた仕事はおままごと

別に来月に回してもどうでもいい仕事そもそもそれやる必要があるの?って仕事

わざわざ今月に間に合わせるためにあちこち電話して出かけて忙しい雰囲気出してるけど

ただの自己満足だよね

なんか仕事頑張った空気出したいだけ

そんなことよりあなた会社辞めてくれた方が人件費浮いてよっぽど会社利益になるんだよねえ…

2023-09-10

anond:20230908004753

昭和末期に小学校教諭やってたけどそんな意識はまったくなかったな、面白い

安全な今の時代からこそ、ギャップ萌え的な現象が起きているのだろう。

戦争時代だったらおままごとみたいなものだったろうし、相対的時代意識で変わるということですな。

2023-09-06

フードコート勉強とか仕事してる奴ウザ

わざとそいつの隣に座ってニンニクシマシとかのラーメン、強烈にズルズルさせて汗かきながらたまに咽せながら食うわ。

そいつ無駄テーブルに広げてるパソコン参考書に汁はねや汗や俺の臭いが届く事を祈ってズルズル、汗汗カキカキ、プンプンやるわ。

フードコートは飯の戦場(いくさば)だ。

社畜やクソガキがシコシコお仕事・お勉強ごっこしておままごとする場所じゃねぇから

これからも俺たちはニンニクシマシズルズルしたり、大サイズうどんズルズル汁はねまくり揚げ物食いまくってゲップ連発とかしまくるから

フードコートから飯食う奴以外は出ていけ。

その辺の道路アスファルトの上で仕事勉強しろ

2023-08-31

現代人は皆クソガキ

経済的な自立の遅さが精神の発育の遅さに関連してると思う

特に大学大学院に進学する人間ほど、社会に対して能動的にかかわっている自分という意識が低い

子供としてふるまえる時期が長くなりすぎてもう子供っぽい振る舞いが大人になっても抜けなくなってしま

その結果現代人老若男女みーんなガキ、ガキがおままごと会社経営したり投資したり仕事したり工作したりガキ育てて、何世代もの人間必死で紡いだ歴史をめちゃくちゃにしながら遊んでるだけ

いまやほとんどのことはマニュアルがあって系統立てられててゲーム感覚でやれちゃうから

言われたこときちんとやっていたらそれ以上何も言われない、というのが染みついているからひたすら指示待ち人間。

社会を動かしているという当事者意識から来る責任感や恵まれ環境に暮らすことの罪悪感なんかもちっとも感じられない

かにつけて童心に帰りたがり子供を美化するところが最もガキである証拠

子供記憶なんて無知と愚かさの連続だったはずなのにそれを賛美すること自体理性的真実を追求する現代社会美徳と逆行している

あんな暗愚の時期に戻りたいなんてそれこそどうかしている

2023-08-28

anond:20230828174055

プリキュア対象年齢って精々4,5歳までだし

長子が5歳とすると一番下はまだ0,1歳でままごとなんかできる歳じゃないよ

あとああい衣装ってやたら高いしワンサイズで着れる歳限られてるし(ぶかぶかでもいいなら小さい子に無理やり着せる事は出来るだろうけど)

弟に無理やり着せておままごとしたいの!とか姉が言ったとしても弟が欲しがってないならわざわざ2着買う親も少ないと思う

プリキュアの男ってそんなに需要いかなあ。

3人子供で、長女・次女・三男とかだったらままごとや着せ替えと言った女の遊びを徹底的に叩きこまれるぞ。それの延長でプリキュアごっことか絶対やると思うんだけど。

僕も子供の頃はロボとか無縁でしたね・・・(遠い目)

anond:20230827204317

あと、10年もやっているのか、まだやっているのか、という指摘が多いけど、最近の大きな流れとして、過去数年、外伝主人公(唐澤弁護士や元高校生と直接関係ないターゲット)を狙った動きが中心だったのが、また唐澤弁護士回帰してきたというのがある。つまりリバイバル的な流れがこの1年ぐらいで強くなってきた感じがある。

もはや教祖ができもしない事を適当に言って教徒が鋭いツッコミ()を入れるだけの内輪のおままごとじゃないですか

2023-08-27

「暇空茜さんは東大寺学園合格した程度のことを誇りにしています」って暇空さんそんなこと言ってたっけ?

高校サッカーだってテレビ中継されとるやろがい」

と言われそうですが…高校サッカーって「高校受験」みたいなもんで、本当に優秀な人はプロチーム下部組織(ユース)に所属してたり、15歳でプロデビューしてたりします。

受験業界で言えば、中高一貫校なしで、誰が頭いいか決めてる高校受験は、中高一貫校出身から見たら「おままごと」です。

これ、千葉御三家出身の人が本当に言ってた話ですし、

東大寺学園合格した暇空茜さんとかも、それをすごく誇りにしてます

から…ツラいけどおままごとなんですよね。

例えば…中高一貫校の中でも4割は東大に行くという灘高校から見たら、同じ県の神戸市で一番いい長田高校の連中でさえ、まだまだなんです。

東大寺学園合格した暇空茜さんとかも、それをすごく誇りにしてます

暇空さんそんなこと言ってたっけ?

2023-08-19

最近いかしか楽しめない

あんなにオタクだったのに、最近は色々疲れて漫画アニメ全然見ておらずちいかしか楽しめていない

何故ちいかわはストレスなく楽しめるのか考えた

ナガノの立ち回りが完璧
しいていうなら少しイラつく点

この2つはまあ公式のせいではないから仕方ない

もしグッズとか大量に収集するようなガチファンになったらムカつくことがいっぱい出てくるかもしれないが、底辺弱者がゆるく楽しむ分には現状もっとストレスが少ないコンテンツに感じる

2023-07-22

本来あなた」と言われて思い浮かべる「自分」とはどういう人間だろうか

多くの人間が「素直さ」から離れてなんか拗らせたアイデンティティ確立ちゃう時期は大体思春期青年期だ

だとすると、混じりけのない己というのは幼少期の自分…と捉えていいだろうか?(つーかどの時期だって間違いなく「本来自分」だけどな。他の誰かなわけねーし)

そういうことにしとくとして

自分の幼少期について思い出してみると

「なんかしらんけど地面とかをほじくったりしていた」

イメージ

原風景が「地面とか床と対峙している状態である

その1

親戚の家の隣は空き地だった。その空き地にはもともと家が建っていたそうだが、火事で全焼したそうだ

ほんで建物は無くなったが綺麗に整地されていたわけではなく、タイルの残骸とかがあった

稚い増田が親戚の家に遊びに行った際は、そのお隣の空き地タイルを掘り返す作業を熱心に繰り返していた

からは勿論「危ないからやめなさい」と言われていたけれども。ほじくり返すのがマイブームだったのでこっそりとやっていた

その2

自宅の裏には庭があった

砂地だったので、いろんな容器に砂を入れては何らかのごっこ遊びをしていた

ある時、砂に小さな穴ぼこが開いているのを見つけた稚い増田は、とりあえず穴を埋める作業を行った

穴の中に砂を落とし込む

するとどうでしょう

いま埋めた穴の部分がモゾモゾと盛り上がってくるではないですか

ぢっと観察していると、砂を押上げて地中から何かが姿を現し始めました

顕現したのはなんと蜂でした

地蜂というやつでしょうか?

ブブブブと可愛らしくお尻?を揺らしながら地上に向けて掘って上がってきたのです

砂を被ったお尻は薄緑の縞に見えました

それを見た増田歓喜

仕事終えてやれやれと蜂は再び地下に潜っていきました

その後の展開はお察しの通りです

増田は再び巣穴に砂を落とし込みます

待ちます

蜂が出てきます

以後ループ

といった具合に、大変迷惑な遊びを喜々として繰り返しておりました

ままごとより面白い

蜂、健気

ごめん。蜂

(途中から文体が変わったことについては無視してほしい)

その3

自宅は結構古い建物だった

稚い増田は大体2階でお昼寝をしていた

母親が階下に降りてしまい暇になると起き上がって部屋の隅へ這っていく

部屋の隅っこの床と壁の間にはなんか隙間があり、そこには埃が溜まっていた

ほじくりチャンス到来である

一人黙々と埃をほじくり出す幼児

愉しい

といった具合に、なんかほじくったり埋めたりしていた

これがたぶん「本来自分」だ

なんだそれ

つーか、ほじくってないだけで生産性無いところは今も変わらんわ

でもあの熱心さは無い。「本来自分に立ち返る」としたら、「無為なことに熱中する」ってとこですかね

2023-07-19

零細企業社長なんて経営者ごっこですよね

世襲で継ぐ立場ですけど、

会社の内部や経営者仕事を見れば見るほど

「あ、おままごとだ。これ。」という気分になる。

一生おままごとで食っていけるのはいいけど、つまんねー人生だな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん