はてなキーワード: マットレスとは
恐らく世の中には3ヶ月…半年…1年以上の猛者がわんさか居るであろう
誇れる事でもないが
風呂に入らなければどうなるのか個人的な症状を折角だから書いとく
これは風呂に長期間入らない人あるあるだと思うが痒みのピークは2週間頃でそこから徐々に収まっていく
かと言って全く痒くないと言うわけではなく少し汗が出たり暑さを感じると猛烈に痒くなる
1ヶ月もすれば頭皮を掻いて爪の間に皮脂を掻き取るのがくせになるのだがこの時頭皮に触れると結構痛い
触らなければ大した事はないのだが特に寝ようと思って枕に頭を置くと
その時枕との摩擦によって髪が少し引っ張られた程度で痛みが走るのが面倒
臭さは服をこまめに着替えればある程度抑えられるが
「ん〜、どうせ服着替えるなら風呂入ったあとがいいよな」と思いながら1ヶ月経過してた事がある
流石に親から服は着替えてくれと言われて着替えた
脇に鼻を近づけたり臭そうな箇所を指でこすって嗅ぐと流石にくさい
試験管に入れた薬品を嗅ぐように自分自身を手で仰ぐと「クサっ」となる事もあるが
ただ普通にしてるだけじゃ特に匂いを感じ取れない所まできている
黒い曲線が入り交じるような模様にすら見えるぐらい抜けててビックリした
これは風呂に入ってた頃は風呂に入ってた時に抜ける髪が風呂で流れていっていたから今までこの有様にならなかったのか
風呂に入らなくなったから著しく脱毛量が増えてこの結果になったのかは分からない
ただ髪の生え際を指3本で掴んで毛先までとかすように流すと6本ぐらい抜け毛とこんにちはしてフフッとなった
これもまた自然に抜けた髪がベトベトになった髪に絡まり落ちず髪の中に残ったままだったのをサルベージしただけかもしれない
気付いてしまった
原始時代は不衛生である事が割と死に直結する事だったらしいが特にコロナ禍の今は清潔グッズが豊富で環境を割とキレイに出来る
生きていけてるのは親のおかげだろとかそういう話とは違う
風呂に入れないと死ぬを食事をできないと死ぬと同じぐらいで言ってた人がいたので言うが死なない
それと風呂には入らないくせに潔癖症な部分がある、これは本筋とは関係ないので割愛する
2ヶ月前に風呂に入った時も1ヶ月半振りぐらいの風呂だったのだがその時も
「お風呂ってやっぱりいいなぁ心も体もスッキリする!せめて3日に1回はちゃんと入ろう」と何度も全身を洗いながら決意したものだ
なまじ風呂に入らずとも上記に書いたデメリットさえ受け入れれば風呂に拘束されないと知ってしまったせいだろうか
風呂に毎日入ってる人でも毎日触れるもの…例えば今の時代ならスマホやリモコン、キーボードなど様々あるが多少は汚れていくと思う
タブレットの背面の触り心地に違和感を覚えて爪で擦ると出るわ出るわ垢が、お前は俺かwとなった
コントローラーは割と一目瞭然でトリガーの溝の部分…というか全体的に汚れが目立つようになる
汚れるスピードは勿論汚れの度合いも強烈になっていくと感じた
なぜこんな事をはてな匿名ダイアリーに投稿しようと思ったかと言うと実はちゃんとここを読むのは今日が初めてで
「うわこんな死ぬほどどうでもいいチラ裏内容にも某掲示板のスレよろしくレスが付いてる…」となったのがキッカケ
今の某掲示板にこの内容そのままで小分けでレスすると某掲示板モンスターの一種アフィ連呼(このスレアフィリエイトだと連呼しスレを潰す)が湧くからだ
ここなら民度の程度は同じレベルに見えるがこの手のただただ害悪な煽りはいないだろうと思ったのが大きい
こんなスレ立ての勢いと同じで書いた質の低い上に無駄に長文な色んな意味で臭い文章が最後まで読まれているとは思わないが
とてもいい機会を貰えたと、はてな匿名ダイアリーさんには感謝しています
今日こそ入ろうと思う
朝、無印の脚付きマットレスベッドで目覚める。布団も布団カバーも無印。枕も無印だ。
朝食を用意しようと、無印のトースターに無印の食パン(俺の通う無印はパンや生鮮食品も扱っている)をセットする。
無印の冷蔵庫から、無印のルイボスティーを取り出し(昨日無印の冷水筒に無印の水出しルイボスティーのティーバッグをセットしておいた)、それを無印のグラスに注ぐ。
ちょうどパンが焼けたので、無印の皿に食パンを置き、無印で買ったマーガリンといちごジャムを無印のバターナイフとスプーンで塗る。
それらを無印の木製テーブルに置き、人をダメにするソファに座って食べる。美味しい。
音楽はもちろん無印の音楽(Spotifyなどのサブスクでも聞ける)を流す。
食べ終わったら身支度。無印の洗顔で顔を洗い、無印の歯ブラシスタンドから無印の歯ブラシを取り、無印の歯磨き粉をつけて磨く。
そして、無印の下着に無印のシャツ、無印のパンツを着て、無印の靴を履いて出勤。
時計も無印(地味に高い)。リュックは定番の無印の黒リュック。
あと無印のジュートマイバッグに、ステンレスの無印水筒と、「水」と書かれた無印の水筒を2つ入れて持参。
会社につくと、俺のデスクには無印のペンやペン立てやノートやファイルでいっぱいだ。
ランチの時間。昼ごはんは、無印のランチボックスに無印で買った惣菜を詰めたもの。無印のキンパも入っている。
デザートは不揃いバウム。美味しい。
仕事が終わり、家に着く。
無印の炊飯器で無印で買った玄米ごはんを炊き、無印のカレー皿に盛り付ける。
ついでに無印のフライパンで無印の冷凍野菜を無印のシリコンスプーンを使って炒め、付け合せにする。
食事が終わったらお風呂。無印の泡ボディーソープと無印のシャンプーで洗い、無印のタオルで拭き、無印のパジャマに着替える。
そういえば洗濯物を取り入れてなかった。無印のアルミハンガーに吊っておいた無印の服を取り入れる。洗剤ももちろん柔軟剤も無印だから完璧だ。
Yシャツはアイロンがけのいらない無印のシャツなのだが、念のため無印のスチームアイロンでシワを伸ばす。
さあそろそろ寝よう。無印のアロマディフューザーに無印のアロマ(おやすみブレンド)をセットする。いい香り。そろそろ気が狂いそう。
コンパクトサイズのハイタイプを使ってた。使ったことがない経験が無いため、使う使わないの比較ができない。
だから個人的に良いと思ったところとうーんと思ったところ両方書くので参考程度に。
使ってたやつ https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00HWMXYA2/
レンタルも検討したけど、ごく短期間使うと決まってるのでもない限り、総額では買うのと変わらんくらいお金かかるので買った。
もう子供を作らないのが確定したら中古で売るか欲しい人にあげようと思っている。
どうしてもちょっとお高いのと、場所を取るのが最大の難点だと思うけど、狭いお宅・部屋なほどちゃんと「ここが赤ちゃん用スペース」だと区切れるため使うべきだと思う。逆に広いなら使わなくても良い気はする(ベビーベッド以外の手段で赤ちゃん用スペースは確保すべき)。
家を綺麗に維持する思ったより手間と金がかかるなあと思ったけど、自分の部屋は投資しただけ目に見えて良くなるので自己肯定が得られて良いなあとなっている
一人暮らしで困った時にインターネットで調べものしても役に立たんキュレーションサイトばっかり引っかかって答えが出ず、とりあえずやってみて解決したことが多かった
なので、日記代わりにでも体験を書いておいたら何かの役に立つかな思った(調べるまでもなく常識だからあえてどこにも書いてないのかもしれないけど)
RC造とNURO光が使えるのを絶対として、次点で駅の近さ、あとは間取り・家賃で決めた
部屋選びは「まずこれだけは譲れないってものをピックアップして絞るといい」っていうのをどっかで見たのが参考になった
今のとこ部屋にはめちゃくちゃ満足してる 強いて言えば不満はウォシュレットないことぐらい
Amazonで数百円追加で払うと設置までやってくれるのが楽だった
設置してくれた人に「アイリスオーヤマは洗濯機のホースが折れやすいから注意して」って言われたので、洗濯機の足にスペーサーかませて余裕をもたせてる
冷蔵庫は耐熱天板のを選んで上に電子レンジ置くといいとアドバイスをもらったのでありがたく採用しました
組み立て時は大変でこんなデカいの要らんだろって本当に後悔したけど今はこの広さで色々助かってる
自分はL字デスクに憧れがあったんだけどどいつもこいつも奥行きが狭い中比較的広いやつを見つけたのでこれにしました
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00DCFR9ZE/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&th=1
休む時はちゃんとベッド行けっつってケチったけど多少後悔してる
家族が使ってたタンスのゲンのSiestaって椅子がとても良かったので私からはこちらをおすすめします
安定のfitsケース
肌着用にアイリスオーヤマの小さいラックも買ったけど組み立て中にパーツが折れて萎えた
枕・夏用布団は実家から適当なのをもってきたのでレビューありません
冬用はかさばるし新しく羽毛布団買おうとしたけど思ったよりめちゃ高くてびっくりした 妥協してシンサレートにしたけどこれ一枚で今のとこ十分
ベッドは良いの買おうとすると青天井だなあと思い、まずは繋ぎとして脚付きマットレスで寝てます 値段の割に悪くないと思う
これらもデカければデカいほどいい…わけじゃないけどシングルよりはセミダブルの方がはみ出て寒い思いをしないのでいいかなと思った
「カーテンは床から数センチ離れるぐらいが理想」ってインターネットで見て買ったら家に来た人に床引きずるもんだよって言われた 結局正解がわかりません
レースのカーテン、要る?って思って最初買わなかったけど冬寒くてベランダの窓には買い足した
乾燥オンリーです ドラム式洗濯乾燥機はよくQOL爆上がりするっておすすめされたので欲しかったけど、6桁するしデカくて置ける物件がそもそも限られるので乾燥機だけ買っちまえと思いついた
Mywave warm dryerってやつ使ってるけどこれなら洗濯機と合わせても5万いかないぐらいだし干す手間省けて十分楽なので良い判断だったと思ってる
排気できる場所が必要なので洗濯機の近くじゃなくてリビングの小窓近くに置いてる
自炊はしないことにしていたのでキッチンの広さは部屋選びの時点で切り捨てた
せいぜい米炊くか袋麺茹でるぐらいでnoshっていう宅食サービス交互に食べてる
なし 無いっつったらNHK即帰ってくれた
床掃除用にAmazonのタイムセールで8000円ぐらいのロボット掃除機を買った(OKP K2)
延長コードとか全部床に這わないようにしなきゃいけないし使えるようにするハードルが高いけどそれを越えたらめちゃ便利
あんま仕事してるように見えないけど2週間ぐらいして中開けたらゴミパンパンになってる
あとは隅とか机の上とかは中華のよくわからん安いハンディクリーナーで、ホコリはクイックルワイパーでちゃちゃっと
風呂、トイレは普通にブラシで シンクも普通に台所用洗剤 洗面台はたまにクエン酸シートで
残業代で今のとこ金には困ってないので節約せずQOL全振りの生活をしている
アドバイスとか逆にあったらほしい
おととしからずっと腰が痛い。原因は分かっている。ベッドのマットレスだ。
厚さ12cmの薄型マットレスで、タイプはポケットコイルタイプ。12000円で購入したものだ。これが硬くて、それ以来寝起きに腰痛を感じるようになった。
2年我慢したので、何度も家具屋に通って試した結果、今年に入って4万円くらいの、厚さ20cmのポケットコイルマットレスを購入。硬すぎず柔らかすぎず、個人的には寝心地も良かった。
しかし、これを使い始めて2周間になるが、腰痛がさらに酷くなった。なぜだ。2週間もすれば慣れるはずなのに、朝も痛いし、日中も痛い。これは困った。前のマットレスは捨ててしまったし、もう後戻りはできないぞ?
いや、もしかしてこれ、マットレスの問題じゃないのか?そう思ってググってみる。
・・・なるほど、朝に腰痛の原因はいくつかあって、寒くて血行が悪くて腰痛になる、または自律神経が不調で寝返りが打てず腰痛になることもあるみたいだった。
ああ、もしかしてこれか?冬でも俺はシャワーで済ませてるし、寝るときはエアコンを消してる。これが冷えの原因かもしれない。あと自律神経も、仕事のストレスで偏頭痛がするんだよな。もしかしてこっちか?
そう思って俺は今、風呂に入り、体が温まる食べ物を食べ、寝る前にストレッチをして、スマホ見るのも控えてから寝るようにしている。これで腰痛が治ればいいのだが。マットレス買ったのが失敗ということだけは嫌だ。
1つ目から「もの」といえるものじゃないけども、去年1番課金してよかった〜と思ったものはYouTubeプレミアム。3ヶ月無料期間に試しに入ってみたらストレスなくYouTubeが見れることに気づいてしまってまんまと継続課金中。
2.イヤーカフ
MIKIMOTOの2万くらいのイヤーカフ。ピアス穴が開いてない人間にとって助かる。イヤリングだとだんだん痛くなってくるけどもイヤーカフは痛くならないし外れにくいので付けてることを忘れるくらい。シルバーに小さい真珠が入ってて控えめでかわいい。
3.ベッド
2020年の夏くらいからずっと欲しいと悩み続けていたベッドをついに買った。もともとシングルベッドだったけど家にいる時間がどんどん長くなったので寝心地のいいセミダブルのベッドを探していた。当初はフランスベッドで考えていたけどども、結局フレームもマットレスもシモンズにした。相変わらず起きた時は身体が痛いけども前よりはマシになった。
ぶち猫おかわりさんのブログを見ていて、ずっと欲しいなーと思っていた作家さんの青のオーバル皿を買った。パスタを入れても果物を入れてもオシャレに見えるのですごく気に入っている。
2021年は地味だった。
ある日飲み過ぎて粗相したんだか何だったかでベッドマットが汚れて濡れタオルで叩いた後ロフトから半分ぶら下げて干してたんだ
それでそれだけだとずり落ちてくるから適当な重しはないかなと思って5kgのダンベルを置いといたんだ
昼メシにホットケーキ食ってそん時使ったプラ容器に入ったはちみつ(1kg)をその辺においてマット乾かしてる間ロフトの下のスペースでゲームやってたんだけど
突然バーン!ってものすごい音がしてはちみつが吹っ飛んだんだよね
一瞬何が起きたかわかんなかったけどマットレスがダンベルごと上から降ってきてた
あの分厚いプラ容器が途中で裂けてはちみつダラダラだったし物凄い衝撃だったんだと思う
ダンベルの落ちた位置が自分だったら大怪我だったし、はちみつじゃなくて床に落ちてても床に穴が開いてたから俺が小学生並みにあほではちみつに敷金を救われたって話