はてなキーワード: 慢性的とは
もう30代前半になってしまった。
どうにかしようと思って就ける範囲の職で何社か働いてみたけどストレス耐性が低すぎてすぐ辞めてしまう。
神経質だったり人の話が理解できなかったり朝が弱かったり人と一緒にいると疲れたり集中しなきゃいけないのはわかっててもボーっとしてしまったり頭が真っ白になってしまう。生きてて辛い。
もう、俺の脳みそはとっくの昔にだめになってしまったんだろう。
ITは慢性的な人手不足?俺には無理だろう。無能はいりません。皆そう言うよ。どれだけ学習意欲を高めても働き出すといっきにリソースが消費して逃げ出したくなるんだ。
発達障害じゃないのかって?精神科で検査したよ。カウンセリングやウェクスラー検査を通して貴方が生き辛く感じている特性は確認できました。しかし言語性と動作性に差はありませんでした。貴方は発達障害ではありません。
きっと俺みたいな低スペックに苦しむ人間は世の中には沢山いるんだろうけどフォーカスがあたらないのはこの世界が俺みたいな健常者の皮をかぶったゴミのための世界じゃないからなんだよな。
幼い頃から生きていてずっと眠かった。歳を重ねる度に眠気が増してきた。
俺の馬鹿な脳みそでもうっすらと世界の仕組みが、得られることの無い自己肯定感や自己効能感を通して分かったんだろうな。「貴方はこの世界ではただのボトルネックです。社会のためにスリープ状態に移行します。もしくは強制シャットダウンをしてください。」
時々安楽死について調べてるのはきっとそういうことなんだろう。
精一杯仕事して仕事帰りに飲みに行く気力体力能力もあってプライベートでも胸張ってられる人たちはもう俺とは同じ動物じゃないんだろう。彼らは彼らなりの苦労があるのはわかる。そして彼らと自分との悩みの次元が違うのもわかるし、彼らと一緒にいると自分が彼らのストレッサーになることもわかる。
もしも安楽死制度が出来たら直ぐに使いたい。俺は幸い健康診断の成績だけは良い。だから、俺みたいな今日にでも死にたい奴の臓器は、明日を生きたい人に使ってあげて欲しい。こんなことでしか役に立てないが、せめて最期ぐらい役に立てるなら嬉しい。
わがまま言えば、臓器提供代金が欲しい。親の生き甲斐や夢を黒く塗りつぶした獄つぶしとして出来るのは、その代金を親に全額渡すことぐらいだ。
最初はTwitterのサブ垢で軽く呟こうかなと思って書いてたけど、テーマがテーマなので、熱いお客さんを呼ぶと面倒だなと思った。
でもせっかく日頃考えていたことを言語化したので、この形で残しておくことにした。
元々は女性差別の流れから、「美人だという理由で差別されることもある」という趣旨の文を見かけて、これは常々そう思っていたことだったので、差別について個人的に考えていたことを書き始めました。
(※私は美人ではない)
=====
私は性別による役割分担については、肉体の構造や脳の仕組みの違いがある以上、あって然るべきだという考え方だ。
ある程度人を見た目で判断・区別するのも、生物の本能だから仕方ないことだと思っている。
それとは別に、人が決める枠によって自分のポテンシャルや意欲を阻害される体験をして、それをハンデだなぁと感じることもある。
私は結構いい年の女性だが、技術職なので年齢由来のハンデは受けにくい。それでも経験が長くなるにつれ、性別由来の固定概念の枠(ハンデ)を感じることも増えてきた。
枠に柔軟性がない人や、そもそも枠自体認識しておらず、自分が枠を設けて外を見ていないという自覚もない人もいて、そんな人達に自分を理解してもらえるようアピールしても、見えてるはずなのに認識されなかったり、スルーされたり、一時的に理解されたと思っても、翌日には忘れ去られたりする。
そんな時は、性別や見た目という枠なしで見てほしいなぁと思う。
特に、枠外にあるものが自分の本質に近ければ近いほど歯がゆい。
人が慢性的に不利益を受けたりストレスを感じるような枠組をつけられることを差別というなら、私も日頃、差別を経験していると言っていい。
ほとんどはストレスを感じながらも、仕方ないことだと思えることなので、声にすることはないですが。
性別は枠の切り口の一つであって、もちろん男性も差別されることがあると思うけど、女性のほうが、填められる枠が強固というか、本人の意にそぐわない、社会性も強い類の枠の種類が多い気がする。
それが感じる側の問題なのか、区別する社会側の問題なのかは意見が色々あるだろうけど、感じる側が我慢するより、受け入れる側を(可能な限り)柔軟にするというのが、社会が目指してる方向性だと思う。
なので、枠の存在を忘れがちな人にリマインドすることは必要だ。
多少うるせえなと思われても、度々リマインドされることで、枠の認知度は上がっていく。社会全体の方向転換に少しずつ繋がるだろうと思うので、活動家の方々の頑張りには意味がある。
個人レベルでいうと、各々自分が持っている枠を柔軟にしたり、枠を持ってるということ自体を自覚して、意識することは、基本的に不利益はないはずだ。人間関係は円滑になるし、相手だけじゃなく自分のメリットにもなる。
少し話は変わるけれど、社会性が低めな事柄でも、枠に填められることで感じるハンデがあると思う。
劣っている側が、優れている側を差別するということも、間々あると思う。
例えば身分が違ったり、めちゃくちゃリア充だったり、凄い美人だったり、ハイパーお洒落人間だったりすると、わかり合えない気がして距離を取られる。
またはやたら崇めて理想化する。
そうすることで、本当は似たもの同士なのに親しくなれなかったり、欠点もあるのになんでも簡単にできてると決めつけられたり、振る舞いを過剰に期待されたりする。
これを差別と呼ぶかは人によると思うけど、見てほしい本質が枠の外側にある人にとっては辛いことだろうと思うし、根本は人種差別と同じだ。
「美人であることで困ることなんて大したことじゃない」と決めつけるのはフェアじゃないと思う。
こんな偉そうなことを書いていると、まるで私が、誰にでも分け隔てなく接することができるかのようだけど、まったくもってそんなことはない。むしろ人をジャンル分けするのが好きな質だ。(語弊があるかもしれないけど事実そうだ)
単に枠組みで見た時には、リア充もハンサムも過剰におしゃれな人も苦手だし、外人も(たとえ日本語が喋れても)わかり合うのに障害があると思う。「男は」「女は」という切り口で性質を語ってしまうこともある。違いがある以上、多少のステレオタイプは事実存在する。
でももしも個人レベルでご縁があった時には、できるだけ自分の中にある枠をなくして、フェアに接することができるようになりたいとは思っている(できてるとは言ってない)。目下取り組み中だ。
====
余談だが、「(500)日のサマー」という映画で、私は初めて美人のハンデについて考えた。私はサマーがとても可哀想に感じたんだけど、フラれた主人公側に感情移入して、彼女を小悪魔だ気まぐれ女だとレビューしてる記事も見かけた。(主人公視点ではそう見える)
もちろん彼女は自由な基質だったけど、あんなふうにYesマンに崇められたら、そら付き合い続けることはできない。
10年程度前からこの食生活で徐々に体重増えてきてるよ。年3kgペース。
どれだけ食べると思ってるんだろう。
セブンに売ってる焼きそばパン1個だけとか、そういうのだけだよ。
菓子パンって言ったけど甘いのじゃない。
ウソついてないんだけど。決め付けないでくれる。
なるほど
じゃあまず上に書いてるメニューは嘘だね
俺は身長181cmで体重は大差ない85kgだけどこんな食事じゃ到底もたない
そこが治らないと体型も治らないから
朝→食べてない
まあいいわ
おにぎりの3倍ぐらいある
「または菓子パン」じゃなくて菓子パンばっかりばくばくばくばく食ってんだろ?
やめろ
歯にも悪いし
どうしてもカロリーが欲しかったらカフェラテやミルクティぐらいまでは許されるが1杯な
まともな食事がここしかないのに「栄養バランスが」って脳腐ってるのか?
味噌汁ぐらい作れ
あとよく噛め
要らないだろ
昼 コンビニならセブンイレブンでOLとかがよく買うサラダの肉入ってるやつ
夜 従来通りでいいけど味噌汁
間食はなし
これはすごく簡単で今の食事よりはずっとまともなカロリーと栄養になる
これは忙しくても簡単
これも出来ないという言い訳は聞けない
この通りにやればみるみる体重が落ちる
夏前に60kg弱ぐらいにはなって、まあ人前で恥ずかしくない体型といえるだろう
ここと戦えるかどうかなんだよね
「太ってる自分は許せない」
「ちゃんと結果を得る」
そういう価値観を持てるかどうか
ただそうやって価値観を変える前にはまず
「今は食いまくっててそれをウソついて認めてない」ってことを認めないとね
そうじゃないと「そんなに食べてないのに痩せない」「栄養バランス崩れてるから太ってる」とか言い訳するので
真面目に心を入れ替えることが出来ないから
そうやってウソをついてこの先5年10年も同じこと繰り返すのかどうかなんだよ
話し合ってもどうにもならないよ。
何を求めて話し合うの?奥様があなたの思い通りに行動してくれるよう説得するの?それとも、奥様と話し合うことによってあなたが納得できる理由を探すの?
どちらも無理だし、それが進むとモラハラになるよ。
あなたの感じ方が変わったんだかから、根本的な原因はあなたにあるんでしょ?あなたの気持ちが変わったからっていって相手を変えるの?何様?
ルー大柴みたいな書き方になるけどごめん。
自分でも言ってるけど、「元々許せなかった」んじゃなくて「許せなくなった」んでしょ。
それすなわち、あなたの奥様に対する「expectation(期待値)」が変わったってことでしょ。
奥様がしたことが、あなたの期待したこととずれてるからフラストレーションが溜まる。そしてあなたの奥様に対する期待値が何故か過去と変わってしまった。
これは、あなたの人生のタイミングだったり、仕事の状況だったり、能力の発達によって変わってくるから、別に悪いことじゃない。けど、ちゃんと自分でマネージしたほうがいいと思う。
仕事でも部下とか一緒に仕事してる人にイライラしちゃうことない?自分のほうが仕事ができると、いい年して仕事ができない相手にイライラしちゃうことがある。そんな感じ。
行き過ぎるとまじでモラハラ男になるし、今後子供ができるならその教育上もよくない。
自分でマネージするコツは、ちゃんとイライラが「自分の期待値と相手の行動が違ったことからくる」という点に着目して、まずはその期待値を可能な限り下げることから始めればいいと思う。
実際は、期待値を下げた上で自分の「譲れる所」と「譲れない所」を決めて話をすればいいと思うけど、その状態だと自分を正当化しがちだからとりあえず期待値を下げたらいい。
更にいうと、他人とのインタラクションの間で「譲れない所」なんて本当はほとんどあってはいけない。それは相手を尊重できていない証拠だし、嫌な所が慢性的にいっぱいあるならそもそも合ってないから、暴言を吐く前にその人と関わるべきではない。今は結婚してるんだから、本来はあってるよ。そこは自信を持っていいと思う。
往々にして「譲れない所」はモラル的な話に帰着するからそこは自分でたどり着けばいいと思う。
失敗すると離婚するよ。頑張って。
製薬会社のユーザーインターフェイスつうかユーザーサポートみたいなもんなんだよね
外科でない、いまの医者にできることは、最終的に、いい薬をだすだけ、なんだよ
だから、製薬会社が、こんないい薬あります!できました!っていえば、薬使うしかない
糖質制限が流行って、どうやら、全員ではないけど、糖質制限は、糖尿病を改善する場合があるとわかってきたけど
糖尿病の専門医はさ、ものすごい勢いで、糖質制限を否定してるわけ
なんでって、医者ができる、いい薬を使わなくてよくなってしまうかもしれないから
急性症状には、いい薬って大事だけど
慢性的な症状には、きっと薬じゃない解決策こそ本当に必要だと思う
すくなくとも、治療と称して、それは行えない
29歳の女性です。
お陰様で大病もなく、入院も一度もしたこともない。しかしここ最近、私は妙に周りの人達よりも常に眠たい、常に身体がだるい感じがあるのでは、と思うようになった。
0歳の頃の思い出話を母に聞くと、いつもこう返ってくる。「夜泣きは最初の一ヶ月くらい。泣かず一日20時間くらい寝てくれたから育てやすかった。寝すぎて怖かったからよく呼吸を確認しに行ってたし、ミルク量を確保するため起こさないといけなくて辛かった」。
3才頃でもまだ「寝る子」で、アルバムに残っている集合写真に殆ど私の姿は残っていない。いつも部屋の隅、レジャーシートの上、車の中で昼寝を始め、解散まで起きなかったらしい。お友達と遊んでいる途中でもウトウトし始め、複数人の子供が走り回って騒がしい部屋の真ん中でうずくまって寝ていることもあったという。
朝の幼稚園バスでもいつも寝ていたらしい。これは今でもそうだが、ボーッとした子だねとよく言われていた。普通幼稚園から帰ってきたら家で遊んだりするものだが、私の場合は昼寝していた。あまり遊んだ記憶はない。休日遊びに連れて行ってもらっても車の中では常に寝ていたそうだし、事実疲れるから、あまり外をウロウロするのは好きでは無かった。(遊園地でも乗り物に乗るより、ベンチでアイスクリームを舐めながらボーっとするのが好きな子供だった)。
小学校に上がると体育がある。体育そのものよりも次の授業が苦痛だった。身体が重くて、よく眠くなった。また家に帰ると身体がぐったりすることもよくあって、帰るとよく昼寝していた。この昼寝の習慣は中学でも続いた。
高校では授業中によく寝た。部活には入らず、帰りの電車の中でよく眠った。この頃から私は虚弱体質なのでは?と思うようになった。が、疲れるとかそういうのは気合の問題だけな気もするなとも思い直した。
大学は進学したものの、朝起きられず(普通に23時くらいに寝てたと思う)、出た授業も眠気が強くてまともに聞かず、半年留年してしまった。一年休学し、半年分の学費を稼いで復学しなんとか卒業した。
就職先は近所の小さな企業の事務職。9時5時勤務の比較的ゆるい仕事だったと思うが、それでも眠気はついて回った。毎日のようにエスタロンモカなどを2回飲み、エナジードリンクでごまかしながら仕事をし、家に帰ったら夕飯も忘れ、朝の7時まで泥のように眠った。それでも眠気は続いた。
あれから転職して別の企業で働いているが、相変わらず眠気や身体のだるさをごまかす生活を続けている。
寝ても寝ても、寝た気がしない。これまで一度もぐっすり寝たという感覚がない。金晩に寝始めて、土日月と寝ても翌火曜日の朝まだだるくて、これ以上寝てももう改善しないなと諦めて仕事に行く、そういう感じだ。今朝は、土日月ひたすら寝続けたのにまだ身体が重すぎてベッドから出れず、仮病を使って休んでしまった。
気合が足りないと思う。でも、眠気と気合というのは本当に関係してるんだろうか?みんなこんな感じの身体の辛さを抱えながら気合で、深夜まで働いているのだろうか?
昼頃書いたが流れたのでトラバで再掲
「11/8(木)京都市の横暴な自転車撤去・10の問題点」― https://note.mu/jss/n/na102e3abebcf
上の記事に批判的なブコメが集まっている。トップブコメの内容はこうだ。
"id:sakuya_little 好きな場所に好きなだけ停めさせてくれなきゃヤダヤダ!駐輪場も無料にしてくれなきゃヤダヤダ!というアホ"
京都市というのは幅広い面を持つ市である。二寧坂や四条河原町といった観光地や歩道の輸送力が逼迫している場所であれば、即時自転車撤去というのはやはり理に適っているだろう。しかし四条河原町で言えば、阪急のターミナル駅が存在する交通の要所であるのに、駐輪場は先斗町駐輪場・七之舟入駐輪場ぐらいしかなく、昼間はほぼ必ず満車である。大規模地下駐輪場を整備せず、自転車撤去政策を推し進めるのはやはり横暴と言えるのではないだろうか?
さらに言えば、地下鉄東西線の東山駅は、地下鉄駅があるにも関わらず、自転車駐輪場が存在しない。そして当然のように自転車撤去強化区域に指定されている。どうしろというのか?市内の慢性的な交通渋滞を減らすためには自転車の活用しか短期的に打てる政策がないという状況で、この有様である。パークアンドライドのパークがなければライドもできない。地下駐輪場の整備は急務かつ義務であろう。
そして本題である。こうした圧倒的に駐輪場が不足している状況で、百万遍以北のような歩道の大きさに余裕があり観光地としてあまり見られていない場所では、市内の自転車撤去を少し緩やかにして、例えば店に入るときに店頭に20分程度自転車を駐輪し、買い物が済めばそのまま乗り去る、という自転車の使い方が出来た方が、自転車が交通の妨げとなって迷惑を掛けられるデメリットよりも、利便性によるメリットが大きいのではないか?さらに言えば、買い物を自家用車でなく自転車で行うことで、交通渋滞を減らし、結局は道路容量の有効活用に繋がるのではないか?
方法は簡単である。駐輪撤去の巡回で、自転車にシールを張って、シールが貼られた自転車は撤去すれば良い。無秩序な駐輪を減らしたければ、京大内にあるような自転車ラックを歩道内に整備し、ラックから外れた自転車は撤去でも問題なかろう。こうしたビジョンを基に、元記事の著者は「駐輪場の無料化」ということを主張したのではないだろうか?
まあここまで書いて、この記事に付く反応は予想できるのだ。自転車が歩道にあるとやはり迷惑であると。家の前に駐輪されて我慢できるのかと。私は全く気にならないのである。歩道なんてすれ違える程度に道幅が確保されていればそれでいいじゃないかと感じてしまうのである。そこは価値観の違いなのだろう。私は、程度にもよるが、駐輪による迷惑よりも、自転車の利便性による快適さを取りたいと思ってしまうのである。
同意。
ついでにバイクもお願いします。マジ停めるとこ無い。一人で移動するにもあんなでかい箱乗ってるやつ多いから慢性的に渋滞するんだよ。バイクレーンや停めるとこ充実させれば車の数減りそう。
「11/8(木)京都市の横暴な自転車撤去・10の問題点」― https://note.mu/jss/n/na102e3abebcf
上の記事に批判的なブコメが集まっている。トップブコメの内容はこうだ。
"id:sakuya_little 好きな場所に好きなだけ停めさせてくれなきゃヤダヤダ!駐輪場も無料にしてくれなきゃヤダヤダ!というアホ"
京都市というのは幅広い面を持つ市である。二寧坂や四条河原町といった観光地や歩道の輸送力が逼迫している場所であれば、即時自転車撤去というのはやはり理に適っているだろう。しかし四条河原町で言えば、阪急のターミナル駅が存在する交通の要所であるのに、駐輪場は木屋町駐輪場・七之舟入駐輪場ぐらいしかなく、昼間はほぼ必ず満車である。大規模地下駐輪場を整備せず、自転車撤去政策を推し進めるのはやはり横暴と言えるのではないだろうか?
さらに言えば、地下鉄東西線の東山駅は、地下鉄駅があるにも関わらず、自転車駐輪場が存在しない。そして当然のように自転車撤去強化区域に指定されている。どうしろというのか?市内の慢性的な交通渋滞を減らすためには自転車の活用しか短期的に打てる政策がないという状況で、この有様である。パークアンドライドのパークがなければライドもできない。地下駐輪場の整備は急務かつ義務であろう。
そして本題である。こうした圧倒的に駐輪場が不足している状況で、百万遍以北のような歩道の大きさに余裕があり観光地としてあまり見られていない場所では、市内の自転車撤去を少し緩やかにして、例えば店に入るときに店頭に20分程度自転車を駐輪し、買い物が済めばそのまま乗り去る、という自転車の使い方が出来た方が、自転車が交通の妨げとなって迷惑を掛けられるデメリットよりも、利便性によるメリットが大きいのではないか?さらに言えば、買い物を自家用車でなく自転車で行うことで、交通渋滞を減らし、結局は道路容量の有効活用に繋がるのではないか?
方法は簡単である。駐輪撤去の巡回で、自転車にシールを張って、シールが貼られた自転車は撤去すれば良い。無秩序な駐輪を減らしたければ、京大内にあるような自転車ラックを歩道内に整備し、ラックから外れた自転車は撤去でも問題なかろう。こうしたビジョンを基に、元記事の著者は「駐輪場の無料化」ということを主張したのではないだろうか?
まあここまで書いて、この記事に付く反応は予想できるのだ。自転車が歩道にあるとやはり迷惑であると。家の前に駐輪されて我慢できるのかと。私は全く気にならないのである。歩道なんてすれ違える程度に道幅が確保されていればそれでいいじゃないかと感じてしまうのである。そこは価値観の違いなのだろう。私は、程度にもよるが、駐輪による迷惑よりも、自転車の利便性による快適さを取りたいと思ってしまうのである。
■ アトピー症状
アトピーが比較的、軽減したので経緯をまとめてみました。同じ体質の方の参考になれば幸いです。
・アトピー症状
特にアトピーが悪化する食品:ジャンクフード(砂糖の入ったもの)、ホエイプロテイン、するめいか
※消化器官が弱いせいか基本的にどんな食事でも腹8分目以上食べるとかゆみが発生します。
症状(悪化時):全身の発疹・掻き傷、かゆみによる不眠症、顔全体の乾燥、浸出液の発生、カポジ水痘様発疹症、慢性的なニキビ等
症状(現在):首、顔、頭部のかゆみ、赤み、手首足首の関節部のかゆみ、赤み(赤みは人前で目立たないレベルに落ち着いています。)
※ここからは個人的なまとめなので、■アトピー対策 まで読み飛ばしても結構です。
内服:抗ヒスタミン薬(錠剤)
外服:ステロイド軟膏
プロトピック軟膏(首より上部&かゆみを伴わない全身の炎症部に使用)
メインべート軟膏(主に手首足首の関節部に使用&強いかゆみを伴う首以下の全身に使用)
ロコイドと保湿剤混合(14年くらい使いましたが後述のFTUを守っていなかったため効果はありませんでした)
リドメックス(当時はあまり使わなかった)
ご飯よりもお菓子を大量に食べる食生活を送っていたので、全身の乾燥とニキビの発生が一番ひどかった時期です。
社会人時代:1,2年目は仕事のストレスで悪化、最終的に2か月ほど不眠症になってしまい精神的にきつかったです。
医者を4者ほど転々として今までの薬の使い方では治らないといわれステロイドの分類で2番目に強い
スチプロン軟膏を処方されました。徐々にグレードを下げていき今はロコイド、メインベートを使用することで
1.風呂を上がってすぐの濡れた状態でソンバーユを身体全身にべたつく程度に塗る(3週間で1瓶使い切る程度が目安)
→アトピー患部から浸出液などが出ている箇所は避けてください。炎症や発疹程度であれば問題ないと思います。
2.全身に塗った後は身体全体の水分をバスタオルでふき取る (こすらず、触れる感覚で)
3. (重要)1FTU基準の適量のステロイドを塗る(※必ず1FTU=人差し指の一番先から第1関節に乗る量を使用して手のひら2枚分の面積の皮膚に塗ること!!!)
https://www.maruho.co.jp/kanja/atopic/external/#e2
必ずかかりつけの医者に今使用しているステロイドが適正なのか、塗り方、使用量が適正か確認して使用することが一番重要です。
場合によっては、かかりつけの医者を変えることで適性の治療を受けられる可能性もあります。
自分がアトピーが改善しなかった原因は"弱い"ステロイド外用薬を"薄く"塗っていたせいでした。
(10数年ほど適正でない1か月で使い切る量の軟膏を3か月かけて使用を繰りかえしていました…。)
■参考URL
ステロイド分類表
・人との比較を無意識にしてしまう > 他人が自分に出来ないことを簡単にこなしているように見えて自信をなくす > 自分が出来ないので他人の言動が自分を攻撃しているように感じていく
・突発で起きた問題に対して自分で処理できるだけの力がなく無力を感じてしまう > これが重なると自分が勉強したり努力しても無駄なのではと感じてしまう
・周囲に受け入れられていないと感じる > どんどん周囲とのコミュニケーションが難しくなってくる > 居場所がなくなる
・一時を我慢することがどんどん難しくなってきている > 頑張っても報われた経験がほぼなくモチベーションが湧きづらくなっている
・自尊心や承認欲求等を埋めるために暴飲暴食してしまったり、仕事でうまくいかなかったことを思い出して寝られず、体重増加+慢性的に体調を崩していく
↓
どう変えていくか:
・自分が何をやってもダメという思考だと、行動できなくなる / 何も出来なくなるのでこの思考からは何が何でも脱却する
・スキルシートを作る→出来るようになったことを付け加えていく
・毎週やったことを可視化して、うまくいかないこともあるけどよくなっていることを自覚できるようにする
・どうしても無理なら、一旦仕事辞めてリセットするのもアリ(行動できなくなる方がヤバイ)
・焦らずに毎日ミスしたことや上手くいかなかったことの振り返り→具体的な改善行動を行う
・ミスの頻度を減らしていく→落ち込む回数を減らしていく
・考え方ややり方をどんどん変えていく→ずっと同じままはヤバイと思うこと
・周囲に受け入れられない=素直に謝罪する / 相手に感謝することを、まずは初めの一歩として徹底する
・一度ダメになってもまた再度やり始めるでいい > 完璧を求めない > 理想は低く設定する
・定期的に話を聞いてくれるメンター(信頼できそうな人)をつける
おそらく今の指導教官の先生でなければ戻らなかっただろうし、給料もあり、感謝している。
働かせ過ぎ。あなたが言う「一週間」の作業は4週間はかかる作業だし、一度OK貰ったものをひっくり返すなよ。しかも解析と実験が合っていないと、「なんで合ってないの?」。それはお前が検討する時間を与えないからだろ。自分のプレゼンに間に合うように成果を要求するからだろ。
それだけじゃない。研究室のマネジメントや雑用でどれだけ負担がかかるのか全く理解してない。留学生をポスドクで呼ぶのはいいけど、その人達が研究を進められるようになるまで面倒見るのは誰だと思っているのか。大雑把にしか仕事振らないからその背景を説明するのもこちら。4年生がどう研究を進めるといいのかも、自分がやってる。
博士学生に負担がかかり過ぎている。修士の学生に仕事が行くように、制度を変えてきたい。(修士が大学来ないから仕事振れないのがツライ)
この2年で学んだのは、疲れると無性に何か壊したくなるし、酒の量が増えること。それと、慢性的に頭痛が起きるって事。一発教員を殴りたいって欲求が燻ること。
怒りは感謝を上回るんだなぁ。
今日本来日直だったはずの奴が遅刻してきた。そして名前順が次の私に回ってきた。遅刻してきた奴は一時間目の途中にのうのうと着た。
私は日直が大嫌いなうえに体調がすこぶる悪い、しかも寝不足が重なって眠い。なんで、今日に限って遅刻した?
別に遅刻してきた奴の代わりをするなんて普段ならまあ仕方ないとやってやる。遅刻してきた奴は普段の態度が悪い上にいちいち上から目線で不快。真面目な子の代わりだったらいくらでも日直くらいやってやるが、なんで寝過ごして遅刻した奴の仕事を肩代わりしなくちゃいけないんだ?
とりあえず、仕事はやった。理解不能なのは担任だ。なんでちょっと日誌机にたたきつけただけで呼び出され怒られなくちゃいけないんだ?
どう考えても、遅刻してきた奴が悪いのに、ちょっとイラついて日誌を音出して提出しただけだぞ?なんで結局遅刻してきた奴は悪くない、お前の論点がおかしいってなるんだよ。お前慢性的な寝不足だから思考がショートしてんだよまがいのことも言われた。結論、は?知るか。
寝不足で体調不良でもやってやったんだから礼くらい言えよ。そもそも、「遅刻したやつ」君、遅刻だから代わりやれ。って言い方が理解できない。せめて頼めないのか?
自分のほうが立場が上だからって驕っているようにしか感じないし、困ってるなら相談しろって、学校内でしか動けない人に相談して何になるの?驕ってんなよ、たかが教師のくせに。私の体調不良解決したかったら学校休んでも単位くれよ。
男が教師役、女が聞き役というのは男が上で女が下という形だからダメって話があるけど、
じゃあ美人の女博士とか、かわいくて成績優秀な理系ガールや図書館ガールがさえない男に教える構図ならフェミ的ポリコレ的に喜ばしいかっつうと多分それも違うんだろうな。
男が教師役の場合は「男の支配欲を満たすために女が使われてる」と言えるし、
女が教師役の場合は「女に奉仕してほしいし可愛がってほしい男のマザコン欲望を満たすために女が使われてる(時には目上を腕力や性的魅力で逆転魅了する展開にもなる)」と言える。
どっちをやっても、シスヘテロ男性消費者の欲望を満たすために女性が出ているのは軒並みよろしくないって批判に繋げることができる。
それは男性消費者はフィクション女性に対しても女性出演者に対しても簡単に好感を持てちゃうから、概ねどうやっても男にとって都合よく快楽をもたらす描写になっちゃうわけで、そのぶん「男の都合のよさや快楽のダシにするな」という批判も簡単にできちゃうからなんだな。
ではなんで男はそんな簡単に女を好きになれるか。それはたぶん男は女に恐怖を持ちづらいから。
男は腕力や体格や生殖機能などの面で女性平均より強みがあるから、常にどっかしら余裕がある。なので女が生徒役でも教師役でも女王様役でも奴隷役でも「ハハハかわいいやつめ」って思うことができる。美人や美少女なら尚更。
これは人類とイエネコの関係に似ていて、猫に目をひっかかれて深刻な猫恐怖の人がいるようにいじめや犯罪をされて女性恐怖の人もいるけど、多くの人類は猫に対し余裕があるので何やっても可愛いと感じるし、多くの男も女が何やっても可愛いと感じる。
男にとって女は小動物だ、猫ちゃんだなんて言うことは倫理的には決して許されないが、しかし身体能力の差はどうしてもそれに近い関係を作ってしまう。喧嘩の強い不良にとってはヒョロヒョロナード男は小動物だし、ヒョロヒョロ君は不良に怯えてしまう。
きっと教育とか道徳とか以前の、自分より強いものには怯え、弱いものの前ではリラックスするという動物の習性から自然と発生してしまうものだ。
自然と発生するなんて言われても批判者からすれば全く許せないわけで、日々傷つき怒りを溜め込んでいる。
なので娯楽においても、女が下の立場で描かれている時はもちろん、美人博士とかも男が喜んでいることを認識して「こんなんイメクラ的にやらされてるだけで実際は欲望の面倒をみさせられてるじゃん」と言いたくなる。
さすがに、ヤンキー女とかに男がボコボコにされる内容を、一切のお色気や萌えもなく「我々の界隈ではご褒美です」とか面白がれる隙もなく物語的痛快さもなく描けば男性読者は「可愛いやつめ」とか言えずに不快になる人が多いだろうけど、そこまで極端にやらなきゃ男を喜ばせることは避けられないというわけだ。
男を喜ばせることの何が悪いのか? 娯楽なのに人類の半分を楽しませたらダメなのか? それは、現実社会で男性への鬱屈や恐怖を抱えてる人にとっては腹立たしいのだ。
「現実で男を喜ばせるために女が使われるのにうんざりしているから、娯楽でも女の存在が男を喜ばせることに繋がってると腹が立つ。だがそこから逃れようとしても、男ってのは容易に女や女キャラのことを好いてしまうから、よっぽどのことをしないと喜びやがる、半ば無敵モードかあいつらは?」ってのが今の世世の中だ。
まあそういうわけで、力において大体の男が大体の女より自然と強くなるって状態さえ変えれば、女の慢性的不満や恐怖は薄れるし二次的に社会的不利も薄れるので、娯楽において女の存在が男を喜ばせても怒りがわかなくなるし、美人や美少女ばかりがメディアに出てても、それが女教師でも相槌役でもあまり気にならないし、ポルノとか性的消費を目にしても傷つきづらくなるんじゃないかな。