「慢性的」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 慢性的とは

2023-05-24

anond:20230524190215

佐川配達ならどうだろう・・・

そもそも慢性的配達員が不足してるなら、配達一本で食えるくらいの給与が出てもおかしくはないと思うんだ。

裕福な暮らしはもう無理だと思うけど。

2023-05-23

退職代行という名称が台頭する前から退職代行に似たサービスを使って職場をバックレしてきたクズだが

退職代行サービスを利用する人間に対し「クズ」「社会人としてなってない」「非常識のゲボカス」「退職の申し入れや交渉くらい自分しろ」「料金の無駄」というネットでの意見をよく見かけるが、常識があってクズでないまともな社会人ならそもそも退職代行なんて利用しないのだ!

当方新卒一社目でメンタル休職ののちに退職し、その後正規非正規職を転々としてきた。そのうちクビ3件、職場バックレ4件、うち退職行使用が3件というどこに出しても恥ずかしくない経歴のクズである。こんなクズものうのうと生きている経緯と現状とお話しし、もし今の職場のことで悩んでいる誰かの参考になったら幸いだ。また、こんな開き直り底辺ゴミにだけはなりたくないという意味で皆さんの癒しになれば嬉しい。

・なんでそんなゴミなの?

1社目でメンタルをやってか以降当日欠勤しまくり、朝起きられない、寝込む日が激増し勤怠不良の積み重なった結果です。心療内科でも相談改善を試みたが現在も全快はしていない。ASDやADHD検査もしたけれど健常域と結果が出て、社会性のないウンコ健常者になってしまった。

また、性格的にもストレス耐性が低くキャパ狭なのと、コミュ障以前の人嫌いが災いし、どの職場でも基本的孤立してしまう。他人に興味がなく無関心のため、みんなでの昼食や飲み会や、職場の噂話や世間話苦痛に感じる。人間関係の難の大部分は自分の傾向にすべて起因する。勿論申し訳ないが本当に合わない職場上司同僚もいた。

退職代行(正確ではないが)を初めて使用した経緯

何社か非正規で食いつないだが、その後正社員転職した。経済的安定も目的だったが、世間体が主な転職理由だったと今では思う。仕事生産支援の窓口部隊だったが、その部署は真夜中までの対応が多く、上記の当欠癖も治らず、致命的なミスをして現場の人に怒鳴られ修復不可能なまでに信頼を損ねた。リカバリーとか善後策など考えられず、自分ミスのせいなのにパニックになり保身に走り、「もう二度と出社できないから辞めるしかない、だがもう退職を伝える勇気も気力もない。そもそも会社の人ともう話せないし顔など合わせられない。絶対に無理」という状態になった。

その際、無い知恵を振り絞り「便利屋」という単語を思いつき、退職電話などを請け負ってくれる便利屋ネットで探した。当時は2010年代中盤で、まだ「退職代行」に特化したサービス企業はなかった記憶だが、不倫の密告や興信所探偵まがいの業務をしている便利屋の中に退職電話代行というものがあり、実家母親なりすまし体調不良理由退職意志を伝えてもらった。その間は職場に連絡できず、無断欠勤していた。なお、現在退職代行ではおそらく親族パートナーなどのなりすまし設定での電話はNGだと思う。また、今も自分が依頼したような類の電話代行の業者存在するが、どちらかというと、不倫クレームの密告代行の意味合いが強い。

・使ってどうだったか

上記の当時利用したサービスでは、今の退職代行のように「利用したら最後まで会社人間とやりとりが必要なく、代行経由で連絡可能」というシステムはまだなかったが、それでも「引継ぎもせず、最低限のやりとりで会社をやめられた、逃げられた」ということは自分にとって本当に救いで、命と心が助かったことに感謝した。料金も会社の人に顔を合わせたり、謝罪をしたりという精神苦痛を鑑みれば、タダのようなものだと感じた。時を経て、退職代行会社が雨後のタケノコのように出現し世間話題になった際も、「やはり自分のようなダメ人間がこういったサービスを利用するのだろうな」という納得感があり、ニーズが形となって顕現したのだと感じた。

なお、その後2社でも業務についていけない、ミスの連発、人間関係、勤怠不良などが原因で退職代行を利用させてもらった。加えて1社もブッチしたが、その際は貯金が少なくお金ケチって自分で辞めると伝えたが、資金に余裕があったら絶対退職代行を利用したかった。

コロナ禍、そしてテレワーク普及という僥倖により長年のバックレ要因が偶然すべて解決

書いた通りなのだが、その自分で辞めると伝えてバックレた職場の次に決まった契約社員仕事が始まったとたん、コロナによるテレワーク普及が起こった。すると、長年のバックレの原因だった「朝起きられない」と「職場孤立してしまう」という問題解決してしまった。例え朝起きられなくても、始業ギリギリに起きパジャマ姿でPCに勤務開始の報告をしてちゃん業務をすれば、ひとまず出勤したとされる。そして、コロナ禍では会食なんてもってのほか職場での飲み会ランチNGになり、いつも頭を悩ませていた食事の場でのコミュニケーションと、会社での雑談自体消滅した。そのため、いつでもどこでもボロボロだった勤怠が他の社員と何ら変わりない状態になり、偶然だが仕事ぶりを評価され、現在正社員となっている。

何の努力改善もしていないのに、環境だけで社会的に助かってしまった気分だ。現在は在宅リモート半々で働いている。たまに心身の不調で起きられず寝込んでしま病欠になる日もあるが、それでも昔に比べると勤怠は飛躍的に改善した。

・バックレる人、クビになる人はいるところには結構いる

これはクビになった職場担当していた業務で実感したことだ。フェイクを入れるが人材会社就業開始するスタッフの勤怠管理業務に関わっていた。すると、自分より遥かに優秀で立派な経歴の人でも、第一印象がいい人でも、家族子供がいても、突然会社に来なくなる、無断欠勤をする、試用期間終了前に合わないと泣きながら電話してくる、まるでかつての自分のような人を結構な頻度で見た。Z世代とかゆとり世代はおろか、年代性別や家庭状況は関係ないようだ。また、勤怠不良や能力不足で試用期間終了前に雇用から契約終了にされる人も多く見た。

以前は自分のような人間ネットでは観測すれど現実ではなかなか見ないから、異端社会不適合者なのだ確信していたが、同類はいるところにはいるのだなと肌で感じた。

退職代行を使うべき人

ここで、退職代行を使ってもいいんじゃないかなと想像する人の特徴を挙げる。

①自●を企図するほど精神的に追い詰められている人:

仕事職場人間関係けが自●の原因なのなら、使ったほうがいい。できれば心身が完全にやられる前に、体力気力があるうちの利用を推奨する。一度完全に折れると、その後の社会復帰が困難になるし時間を要するためだ。ただ、増田は自●自体は仕方ないんじゃないか派なので、仕事以外にも持病や家庭の悩みや慢性的な生きづらさを抱えた人が、己に鞭を打ってまでつらい状態のまま生きる必要はないとも考えている。

自分の失敗/挫折や評判が下がることを受け入れられる人

「あの人は退職代行を使った」と噂されたり、それを知られた関係者にはある種の偏見を抱かれることは間違いないので、それが気にならない人は役職雇用形態問わず利用していいと思う。逆に自分挫折や失敗を受け入れ難い、プライドがある人はまず退職代行は利用しないんじゃないか・・・自分プライドがないので、バックレた職場の方々に対し本当に申し訳ない気持ちがあれど、二度と生きてお会いしたくないので、自分練炭自●などで死んだものと思って忘れて生きていってくださいと念じている。

退職代行を使うべきでない人

上記のように、心身が死の淵に追いやられている人はまず命を守る行動を取ってほしいが、使うとリスクがあると想像する人を列挙する。

情報ネットワークが密な田舎などに住んでいる人

増田現在都市部在住だが地方での暮らし経験している。その際近所の無職の人が外で散歩するだけで恥だから家の中にいろ!という親御さんに叱られている話を聞いたことがある。退職代行を使ったことが近所や職場に広まり、今後の就職どころか生活に支障をきたす、あるいは詰むレベルの支障が出る場合はそのリスク考慮したほうがいいのではないかと思う。

②過干渉家族と同居している人

増田退職代行を使ったのはいずれも一人暮らしの時期だ。バレなければいいと思うのだが、同居家族パートナーに知られて干渉されそうな人は警戒しておいたほうがいい。5ちゃん職場バックレに関するスレッドで、バックレ常習犯は緊急連絡先の家族の住所は電話番号はでたらめを書いておくというアイデアを参考に、増田も緊急連絡先は最寄りの水道局の住所電話番号に設定している。

職場人間関係が強固な人

①②と同じ種類だが、例えば仲間と企業したけど逃げたくなった・・・という場合人間関係にしこりを残すと想像する。現代ではなかなかないと思うが、同族の小さい企業や少人数のベンチャーなど、職場人間関係が密で後々の人間関係がトラブりそうな方も要注意だ。(辞めたあとに電話SNSなどでDMが来るとか)

・当然だけど、辞めた後の人生は誰も責任を取ってくれない

退職後に休養するのも再就職するのも自由だけれど、その後の人生責任自分以外誰も取ってくれない。中には医療福祉に繋がるほうがいいケースもあるかもしれないが、勤め人を続けたい場合はその後も工夫や行動し続けることが大切だと感じる。男女問わず経済的に頼れるパートナーを探すというのも生存戦略としては立派なひとつ方策だ。下記リンクは以前ネットでも話題になったもので、今回の趣旨とは異なるが、早いうちから行動することの大切さについては参考になるかと思う。

http://www.carpefidem.com/column018.html

環境や適性をもう一度考えてみる

職場との相性は、入ってみたら人が定着しない魔窟のようなポジションだったとか、ホワイト大企業だけどその部署だけ何故かモンスターのようなストレッサーだらけとか、運で決まってしまう要素も大きいと感じる。ただ、ある程度自分の向いてる環境や適性について検討し、判断することも必要だと思う。向いてなくて耐えられなかったら、また退職代行を使えばいい。

人付き合いの苦手な人は、できるだけ接客から離れた上流工程業務内容の企業に応募する(コミュ障も突き抜けると接客適性無双他人への関心がないのでクレーマーをしゃべる人糞とみなせるという意見もあるが、限られたエースだけの才能だと思う)とか、マルチタスクではパニックになりがちな人は定型業務メインの仕事を探すとか、お子さんや家族ケアで早退や欠勤が続いてしまうひとはフレックス制や裁量労働などで調整できる職場を探すとか、できるだけ自分の苦手に直面する機会の少ない仕事を選んでほしい。

お前が言うなが過ぎるが、テレワーク可能職場という環境面での選択肢が無かったら自分社会的に詰んでいた。また、当座の給料のためにコミュ力に自信がないのに、客先/社内問わず大量のストレスフルな交渉が発生する職場自分スキルに見合わない仕事内容に考えずに飛びついた経験が少なからずある。

増田現在「やりたくない仕事は星の数ほどあれどやりたい仕事はない」というドクズ思考で、自分にできる仕事ならありがたく精一杯やって、ダメなら逃げようというスタンスだ。

「好きなこと/やりたいことを仕事にする」は覚悟がないと危険だと思う。インドア派やオタク気質の人は、アニメーターゲーム会社エンタメ企業出版社関連企業への志向性が強い傾向だと思う(かつて自分就活病で何社か説明会を受けたことがある)が、大手でない限り土日昼夜問わず働かされ、期限納期の厳しいブラック環境職場も多い。エンタメサービス業は、みんなが楽しんでいる休み余暇の時期が繁忙期だ。また、ブラック企業はある程度公式に開示されている情報労働条件判断できる。

まとまらないが、サービスでもなんでも利用し、つらい思いをしている人ができるだけ生きやす環境で生きられるよう願う。

2023-05-22

原因不明吐き気や首と肩の酷い痛みがずーーーっと続いてて辛い

俺は20代男性鬱病持ち。身体的には怪我病気過去にほぼ無く健康のものだった。

しかタイトルの通り、もう1年以上吐き気や首と肩の酷い痛みに悩まされている。

痛みについて感覚としては首と肩がずっと凝っているような状態

長くなるが時系列で症状と試した治療を書いてくと、

2021年末 慢性的に弱い吐き気がして「オエッ」とえずくようになる。ただし実際に吐くことは無い。

2022年6月 吐き気悪化し、本当に吐きそうでトイレに籠るときも。ただしこのときも実際に吐くことは無かった。

同月 以前から通う心療内科精神科医相談するが「内科問題」といわれる。その後、近所の内科クリニックで診察を受け整腸剤を貰う。1ヶ月服用を続けるが改善なし。

2022年7月 内科クリニックで胃カメラを受ける。しかし異常は無く、内科からは「心療内科問題内科のせいにしちゃ駄目だよ」といわれる。

2022年8月 心療内科担当医に内科での経緯と胃カメラ写真を見せるが「内科問題」と再び言われる。

2022年9月 ここで首と肩の凝りが突然発症吐き気背中の痛みで生活もままならなくなる。吐き気も踏まえるとやはり精神的な原因だと思い次の診察で再度精神科医相談するが回答は同じ。

2022年10月 隣町にある総合病院内科整形外科で診察を受ける。内科医には「心療内科問題」とクリニックと同じことをいわれ、さらに「心療内科の薬が少なすぎるのでは」と指摘される。整形外科ではレントゲンを取るが大きな異常は無し。

2022年11月 心療内科精神科医に再度相談するもとうとう「分かりません。私の力不足」と匙を投げられる。

同月 身内の勧めで整骨院への通院を開始。整体からは「効果が出るのに2ヶ月はかかる」といわれ以降は毎週通う。

2023年1月 整骨院へ通い始めて2ヶ月が経過するもまるで治らず。

2023年2月 今度は鍼灸院を試してみるが2回通ってみても一切効果が出ず、費用的に定期通院は断念。

そしてそのまま整骨院心療内科だけを続けて今に至る。

この間、2022年11月からは1日7000歩のウォーキング毎日欠かさずしているが効果無し。

押し入れのWii Fitを引っ張り出してヨガをやったりストレッチポールをやったり、寝る前に白湯を飲んだりもしているが全く良くならない。

整形外科ではストレートネックといわれたのでストレートネックに効くという枕やタオルでのストレッチを試したがこれらも効果無し。むしろ枕は悪化した。

ネットでググっても同じような症状が原因不明なままこれだけ長期間続いている人の話は出てこない。

マジで何なのこれ。誰か治してくれーーー。

2023-05-18

個人輸入抗うつ剤を服薬したゾ

吾輩は鬱である診断書はまだない。

(この日記フィクションです。)

近代社会ダブスタ具合には辟易するものがある。

メンタル弱者に寄り添う生暖かいメッセージや誰も得しない死にたがり電話センターが乱立しているが、

実際問題メンタルヘルスの問題を抱えていると、人並みの社会生活を送ることは厳しい。

まず、生命保険の加入、および住宅ローン団体信用生命保険の加入)が組めない。上記2つをやろうとすると、それぞれの既往歴チェックに引っかかる。

既往歴の申告期間は、生命保険がだいたい5年、住宅ローン(団信)が3年。つまり何らかの診断をもらうと、上記間中保険にも加入できないし、ローンを組んで家を買うこともできない。

厳密には引受基準緩和型の保険や、フラット35なら団信が任意だったりするのだが、健常者よりはコストがかかったり、資産価値が下がり続けるマイホームに35年かけてローンを払い続けるのは正直勘弁してほしい。

加えて、転職活動が非常に難しい。厳密には転職活動に際し、既往歴を開示する必要はないのだが、だいたいの職業面接では病歴について面接官に質問されることがデフォルトである

これに答えないこともできるが、普通に考えれば病歴を開示しない人は採用されないだろう。かといって、健常者である と嘘をついても、どこかしらのタイミングでバレることになる。(入社時に前職の源泉を渡すなど)

また、メンタルが不調なまま新しい職場で健常者を装いながら仕事を覚えるのはかなり酷なものである

勝手メンタルを潰しておいて態度がでかい、何様だと憤りを覚えるモーレツサラリーマン様もいらっしゃると思うが、こんなクズでも養わなければならない家族がいたりと、クズなりの正義義務存在するのだ。そんなクズ社会におけるハンディキャップ回避しながら鬱を治療する方法の一つが、個人輸入による投薬治療である

これは必ずしも人に薦められる手段ではないし、私が責任を取れることは何もないが、現状 自分が服用するために個人抗うつ剤を輸入して使用することは、法律上はセーフ(のはず)

ただし、薬品の種類によってはアウトだったり、一度に輸入できる量に制限があったりするので、そのあたりはきちんと調べる必要がある。

私は今年の3月初旬、現職からIT業界への転職を目指してプログラミング学習をしていた。しかし、当時ChatGPTがもてはやされ、プログラマという職業がなくなるのでは、と喧伝されていたこと(今考えると馬っ鹿馬鹿しい)や、現職が非常に忙しくなってきたこと、加えて元々体が弱く季節の変わり目でガタがきていたこともあり、精神状態が非常によろしくなかった。

具体的には家中の物に当たり散らかす、職場の同僚と話している時に突然キレる、妻とまともに会話できなくなる(私の荒れた様子をみて怖がっていた)、外に出る事を避けるようになるなど。ただのやばいなのだが、自分コントロールできない自分自身への絶望も相まって、精神状態加速度的に悪くなっていた。

私が在職中にメンタルをやってしまったのは2度目で、前職では家庭事情実家)のストレス抑鬱状態悪化し、めまいで体を起こすことができず、壁などの支えがないとまともに歩くことができない時期が1年以上続いた。その時はきちんと休職して通院し、抗うつ剤を処方されていたが、飲み初めのセロトニン症候群めまい症状が劇的に悪化し、結局飲まずに時間の経過だけで症状をある程度改善させた。しかし、実際は(めまいが発生したり、抑うつ症状が発生した場合でも健常者のふりをして社会生活を行う)というスキルがついただけで、自身メンタルヘルス自体が良くなったわけではない(と思っている。)

働き始めて2度目のメンタル不調がきたことで、根本的な治療を行わなければならないと思い立ち、前回はできなかった投薬治療をもう一度挑戦しようと考えた。ただし前回の休職転職時に、メンタル関連の診断が降りるといわゆる「まともな人」が送れる社会活動が一部阻害されるとわかったので、個人輸入抗うつ剤仕入れ休職と通院なしで薬と気合いで何とかする手段を思い立った。

私が購入したのは、トルコ製薬会社製造している、とある抗うつ剤ジェネリック薬品。主に不安症状への効果が高いとネットに書かれており、もともと人嫌いな性格自分に合うのではないか、と思い、軽い気持ちで1ヶ月分の錠剤を購入した。注文してから日本に到着するまで約3週間かかった。香港倉庫から出庫されるまでは早かったが、トラッキングサイトを見るとフライトへの搭載と通関で時間を食っていたようだ。

ボロボロ状態で3週間を耐え抜き、ようやく手に入れた直後に規定量を服薬する。やはりセロトニン症候群によりめまい吐き気が起こるが、今回は初期症状がおさまるまで我慢して飲み続ける。服薬してから5日ほどで、めまい吐き気はなくなった。

そうすると、今度は薬による本来作用を感じるようになった。私が飲んでいたのはSSRI選択的セロトニン再取り込み阻害薬)という、セロトニン血中濃度が上がるタイプの薬なのだが、この効果なのか常に「お風呂上がり」のような感覚が体に染みついて離れないようになった。

風呂上がりの時に、昔の辛い思い出が蘇ったり、将来に悲観したりすることはあまりないだろう。つまりは、通常の思考を妨げるマイナス要因が差しまれなくなった という表現が近い気がする。脳みそにあたたかバリアが張られているような?

飲み始めて1〜2週間はその感覚が強かったが、3週目以降はそれが当たり前のようになり、日常生活を送る中でトラウマフラッシュバック衝動的な不安に襲われることがほとんどなくなった。とんでもないものである

しかし、良いのか悪いのか、現状の生活に満足ができるようになったので、IT業界への転職活動学習は全くやらなくなってしまった。

ところが、GW中に運悪くコロナ感染してしまい、それなりに症状が重かったため1週間ほど薬をガバガバ飲みながら寝込むことになってしまった。コロナの諸症状を抑えるための薬が抗うつ剤バッティングしないか不安だったため、一時的抗うつ剤の服薬を止めたのである

これにともない、不安抑うつ症状が復活するかと思いきや、高熱と咳と呼吸困難てんやわんやのためメンタルどころではない。生命危機メンタルもクソもないのである。結局、コロナの症状が治まった後も抗うつ剤の服用は再開していない。

3月に服用を始めた時は、自分の中の不調の波がピークだった時なので、今後も波がきた時に飲み始めればいいやと思っている。

服薬をやめて、また人嫌いや外に出たくない欲求が少しづつ復活してきている(程度はしれているので、元の性格に戻った、が正しい)。加えて、IT業界への転職欲求が復活してきている。

これは、現状維持では満足できず、慢性的に何らかの焦燥感に苛まれていることが原因だと思う。自分が抱える不安症状が、現状を脱するためのプラスの力になることもあるのだな、と、自分性格を前向きに捉える事ができる良い機会となった。

文章として書いていて気づいたが、やはり自分クズであるちゃんとしている人たちから見れば、人並みのことができない人間が人並みの幸せを得ようとするな!信用もねえやつがローン組んで家買おうとしてんじゃねえ!と思うだろう。

現職の同僚や、休職してしまった前の会社の同僚にも迷惑をかけている。それを責め立てようとする自分もいる。

しかし結局、自分の身を立て直すこと以外で、迷惑をかけた方々へ報いる手段はないのだ。そう開き直ることで今日もなんとか働いている。今日わたしは人並みの幸せを追い求め、ゴキブリのように生きていく。

2023-04-25

anond:20230423151644

俺も、悪いところばっかり見過ぎかなと思う。

慢性的渋滞しがちな女子トイレが、男子トイレの分も個室数が増えることにより渋滞緩和される(かもしれない)

男性も同じトイレを使うので、犯罪者に対する抑止効果がある(かもしれない)

とか良い影響もあるだろうに、出る杭を叩く論調が多いのにはうんざりする。

普段は「減点評価日本社会ダメだ」みたいに言ってる人も、悪いところ探しして新しい取り組みを潰そうとする。どうなっとんねん。

2023-04-19

自分貧困になって、困っている人ほど政治に参加しない理由がわかった

私(30代男性)は今、人生初の金銭にしんどい状態になっている。

選挙投票用紙が来たが全く行く気にならない

体はまだ元気なので投票所に行くことはできる。

でも、その簡単なことさえ億劫になっている。

まさに【貧すれば鈍する状態である

今まで選挙は毎回もれなく投票に行っているし、

投票に行く前に候補者SNSブログをしっかり読み、ボートマッチサイト複数使い込んで投票先を決めていた

でも皮肉なことに、いざ自分弱者になりかけている時、政治への興味が一切なくなってしまったのである

過度のストレスによって脳が冷静な判断をできなくなっているのだろう

人間ストレスの原因は

人間関係

健康

のどれかだと昔から賢い人はよく言っているがまさにその通りだと思う。

今の自分の困難は政治のせいではないのだが、生まれた時から貧困など慢性的な困難に陥っている人は政治行政によるサポート必要にもかかわらず、選挙で変えようとしていないのを身をもって理解してしまった。

2023-04-14

Japan, Germany and the challenge of excess savings Martin Wolf

Tokyo is trapped when it comes to managing this structural issue

日銀総裁植田和男氏は、現在日本金融政策の2本柱であるマイナス金利イールドカーブコントロールが引き続き適切であると強調した。これらの政策固執することは正しいかと問われれば、私の答えは「イエスである。この政策リスクが無いからではない。しかし、代替案もリスクが高いかである

日銀資産購入(または「量的緩和」)や最近イールドカーブコントロール政策無視したとしても、日銀短期介入レートが1995年以来0.5%かそれ以下であるという驚くべき事実がある。このような緩和的な金融政策を30年近く続けながら、需要の低迷と低インフレ懸念する国があると、どれだけのエコノミストが予想したであろうか?

これは明らかに根深構造的な現象である。何が原因なのだろうか。答えは、慢性的な過剰貯蓄である

日本では民間投資が非常に多いにもかかわらず、民間部門の余剰貯蓄は例外的ものである

日本民間部門の総貯蓄は、2010年から2019年の間(COVIDやウクライナ戦争のショック前)、GDPの平均29%という異常な数字を記録した。日本民間部門GDPの21%という大きな投資を行っていた。しかし、それでもGDPの8パーセントの貯蓄余剰を残している。(29-21=8)ドイツ民間貯蓄の余剰は平均してGDPの6パーセント米国は5パーセント英国ゼロに近い。

日本企業部門でも、国内投資より貯蓄の方がはるかに多い

経済全体では、政府外国人を含めれば、貯蓄は投資と等しい。問題は、このバランスをどのようにとるか、そして重要なのはケインズが教えてくれたように、どの程度の経済活動のレベルでとるかである

高い貯蓄率を誇る日本では企業貯蓄が主流だが、ドイツでは家計貯蓄が重要視されている

まともな政策立案者であれば、不況によって過剰貯蓄を解消しようとすることはないだろう。むしろ生産的な投資で貯蓄を吸収するか、国の貯蓄性向を低下させることを目的とした政策選択するはずである

1990年代初頭以降、日本政策立案者が行ってきたことを考えると、民間部門の膨大な貯蓄超過の中で総需要を維持しようとした、ということになる。

企業貯蓄は、日本GDPに占める割合が一貫して高い

超低金利は、例えば、民間投資を増やし、民間貯蓄を減らすことを意図している。しかし実際には、民間貯蓄の余剰、特に企業の余剰は巨大なままである。緩和的金融政策は、政府投資が貯蓄を上回ることによって、余剰の民間貯蓄を吸収(相殺)することを容易にした。

企業貯蓄は、一貫して企業投資ニーズを上回っている

日本が何十年も苦しんできた(そして中国も同様に苦しんでいる)構造的な余剰貯蓄問題管理する他の方法はなかったのだろうか。以下に3つの方法を述べる。

1つはドイツのやり方で、2010年から2019年にかけて、対外資産の純取得額は平均してGDPの7%。これにより、民間部門公的部門の両方が貯蓄黒字を計上し、総需要供給バランスをそれなりに高い水準で保つことができた。これが日本にとって真似しにくかった理由は2つある。一つは、貿易黒字アメリカ重商主義に真っ向からぶつかることである。もうひとつは、円相場に激しい上昇圧力がかかり、日本デフレに陥る可能性があったことだ。実際、ユーロ存在しなければ、為替レート・メカニズムにおける通貨危機によって、ドイツ・マルクは大きく切り上げられ、ドイツ経済デフレに陥っただろう。

日本企業家計部門の余剰貯蓄は、政府やその他の国々の純貯蓄不足で相殺される

第二の選択肢は、経済における企業内部留保(あるいは企業貯蓄)の極めて高い割合を低下させることを目的とした構造政策である。これは本質的に分配の問題であり、賃金が低すぎ、利益が高すぎるのである。これを解決する最も簡単方法は、企業利益に対する税率を上げる一方で、投資の完全な費用計上を認めることである。他にも、従業員利益を分配するなどの方法が考えられる。しかし、目的は明確で、過剰な利益を消費に振り向けることである

第三の選択肢は、構造的な問題には手をつけず、金融財政を引き締め、日本人にその収拾を委ねることである。これは「清算主義である最近流行りつつある。しかし、それは日本が膨大な民間貯蓄超過を続けている限り、政策はそれを減らすか相殺する方法を考えなければならない。日本経済はまだ追い詰められている。また、簡単な出口もない。

anond:20230414023346

好きな事ってのはYoutuberとかアートとかそういう派手な方面だけじゃ無いんだよ。それは「憧れ」で好きなことじゃないだろ。

道路を作るのが好き、と言う奴と、本当は料理を作るのが好きなんだけど仕事から道路を作ってる奴だと、よほど基本スペックに差が無い限り、前者に後者は勝てない。

すでにかなりの割合の人は、好きな事を仕事にしているはず。その職に就いた時は好きでも嫌いでもなかったかもしれないけど、後から好きになったという人もいるはず。

なんか「仕事とは苦しいものだ。苦しいほどお金が得られる。他の人もそうに違いない」という呪いにかかっているように見える。それだとAIロボットが動く時代には勝てないよ。

何事もそうなんだけど、設備投資機械化されるのは以下のような順番で行われる。主にコスト問題

  1. 装置を使わないと実現できない事を行う
  2. コストが高い所を低コストにするために行う
  3. 危険作業自動化するために行う
  4. 作業員不足を解消するために行う

で、人がやりたがる仕事ってのはこの中には当てはまらないのよ。人がやりたがるような仕事自動化されるのは、この後、とんでもないコスト革命が起きるまで待たなきゃならない。

しかし、それでもやりたいと言う人が情熱を傾けると、そこに需要が発生して職業として成立しているよ。例えば伝統工芸などはその類いだ。

からAI時代からこそ人がやりたがるような人気のある仕事ほど自動化される、と言うのはまるっきり認識が逆。

人がやりたがらない仕事≒人手が慢性的に不足するところの自動化が今進んでいると言う話。そして、人がやりたがらない仕事を選んでいると、ロボットAIコスト競争させられることになるのでお先真っ暗。

2023-04-10

anond:20230410150010

便乗するけど、プログラマプログラマでも、組み込み系という手もあるやで。

そっちは地味だけど、慢性的技術者足りてない。

自分経験積むのが難しい前提だから、そんなに経験無くてもやる気さえあればいける。

マイコン工作キットみたいなのを買ってきて一個作ってみるよろし。

Webシステムプログラマに対するメリットとしては、生産技術系も含めていけば、地方部でも安定して仕事があるってことこちゃね。

anond:20230407050157

農業系の作業員はどう?ハウス栽培などの施設園芸

肉体労働からキツそうって思うじゃん?ところが座ってやる作業もかなり多いのさ。

慢性的人手不足だし、警備員仕事と同等ぐらいの賃金にはなるはず。作物によっては朝早いのがつらいかもしれないが。

2023-03-25

報復性夜更かしの解決方法

(参考)知らぬ間に陥っている!?「リベンジ夜ふかし」を医師解説

https://www.cosmopolitan.com/jp/beauty-fashion/health/a38364590/bedtime-procrastination/

 

ChatGPTへの質問

気が付けばもう夜の1時です。

早寝早起きするためにはどうしたらいいでしょうか?

健康専門家としてお答えください。

 

ChatGPTからの回答

早寝早起きするためには、以下の点に気をつけることが重要です。

 

1. 一定睡眠時間を確保する

 毎晩同じ時間に寝て、毎朝同じ時間に起きるようにすることが大切です。

 これにより、体内時計が整い、自然な眠気と覚醒が訪れやすくなります

 また、睡眠時間個人差があるため、自分に合った睡眠時間を見つけることも重要です。

 

2. 寝る前の習慣を整える

 寝る前に、リラックスするための習慣を身につけることが大切です。

 例えば、軽いストレッチ深呼吸お茶を飲むなど、自分に合ったリラックス方法を見つけましょう。

 また、スマートフォンパソコンなどのデバイスを寝室に持ち込まないことも、良質な睡眠を促すためには大切です。

 

3. 運動をする

 運動により、体温が上昇し、疲れがたまりやすくなるため、より深い睡眠がとれるようになります

 ただし、寝る直前に激しい運動をするのは避けましょう。

 軽いストレッチヨガ散歩など、緩やかな運動をするのが良いでしょう。

 

4. 食生活に気をつける

 夕食は早めに食べ、寝る前に食べるのを避けることが大切です。

 また、カフェインアルコール摂取すると、睡眠の質が低下するため、できるだけ控えるようにしましょう。

 

以上の点に気をつけることで、早寝早起きする習慣を身につけることができます

しかし、睡眠障害や不眠症など、慢性的問題を抱えている場合は、専門家相談することをおすすめします。

 

ChatGPTへの質問

早寝早起きするために、毎日野菜を350グラム食べることは役に立ちますか?

 

ChatGPTからの回答

野菜毎日適切な量摂取することは健康にとって非常に重要ですが、それだけで早寝早起きにつながるかどうかは確実に言えません。

ただし、野菜には睡眠に役立つ栄養素が含まれており、不足している場合睡眠に影響を与える可能性があります

 

例えば、マグネシウムは神経を落ち着かせる作用があり、ストレス解消や良質な睡眠を促すことが知られています

カリウムも同様に、筋肉の緊張を緩和し、良質な睡眠サポートする役割があります

また、カロテノイドビタミンCビタミンEなどの抗酸化物質も含まれており、ストレス疲労から身体を守り、睡眠の質を改善することができます

 

野菜摂取することで、これらの栄養素を適切に摂取し、健康的な生活習慣をサポートすることができます

ただし、睡眠には食生活以外にも多くの要素が関わっており、適度な運動リラックスする時間を作ることも重要です。

早寝早起きを目指す場合は、生活習慣全般改善必要となります

2023-03-13

数値の上では若くて健康なのに何か慢性的に体調が悪い。

運動量増やしても食事変えても病院行って薬飲んでも改善しない。ずっと頭が痛くて胸が苦しくてめまいがする。

何科で検査しても異常ないから仕方なく心療内科に行ってるけど、うつ病でも発達障害でも自律神経失調症でもないらしい。

このまま一生痛み止めと睡眠導入剤を飲み続けたらそのうち肝臓やって死ぬのかな。

目に見える異常が出たほうが安心できそうとか思ってしまうのがいやだ。

追記

症状は去年の6月からずっとだし花粉花粉耳鼻科に行ってます

でも花粉に限らないアレルギー気質はありそうだね。ちゃんと調べようかな。

2023-03-09

anond:20230309163945

対立構造が維持されているとすれば、それはその分だけ社会エネルギー慢性的に費やされているわけで、対立が解消されればそのエネルギーもっと他のことに使えたりするのだから理想を言えば対立なんてのはさっさと解消するべきだったりする。

社会エネルギーというのは社会構成する各人のエネルギーが源泉になっていて、人間自分エネルギー自分関係ないことに使われたくないから、そういう対立があった時、いわゆるノンポリは強い方の味方をして負けず嫌い弱者憎悪する。対立が無くなればエネルギー必要量が減って、その分だけ負担が軽くなるからでもある。

対立構造の無い社会は不健全なのだが、その分楽なんだろうなと思う。

2023-03-06

(追記)女風呂に入りたがるトランス女性(竿玉付き)はいるのか

20歳の時に性別変えた元男・元女だけど

現在28歳でそれなりにトランス女性の知り合いも多くなった自分が答えると「いない」

から最近の「竿玉付きトランス女性にも女性施設を使わせてほしい」勢力意味が分かりません、というかなんのメリットがあるの?

竿も玉もなく戸籍女性になってる人でも女湯に入って欲しくない、っていうのとごっちゃになってる気がする

もちろん性器切除はかなりリスクの高い行為ではあるしホルモンバランスなどの関係から「女扱いされたいならさっさと竿と玉を取れ」とはとても言えないし(実際自分も手術後の激痛+慢性的吐き気や倦怠感に悩まされたし年を重ねるごとに不調が増える予感はしている)、自分は竿玉付きでも性自認女性なら女性として見るけど

=竿玉付きの男性トランス女性と認めて女性施設に出入りさせよう!は本当に意味がわからない

そんな人いないし、もしいたとしたら仲間として引っ叩くと思う

戸籍身体も変更済みだけど見た目で気付かれて怖がらせたら嫌だから女性トイレに入らず多目的トイレに入るという人も多い

せっかく先人たちが、ただでさえ好奇の目で見られやすいのだから理解はされなくても不安を与えないようにと頑張ってきたのに

謎の勢力がそれをぶっ壊しているようにしか見えない

煽りではなく一体誰が望んで誰にメリットがあって最近の流れを作っているのか教えてほしい

(追記)

「いないことにされている人の気持ちが分からないのか」っていう意見があった。その意見気持ちももちろん分かるけど。

女叩き男叩きの陰になったり自分の悲しみが先行して気づかない人も多いと思うけど、昔に比べてトランスジェンダーへの理解レベルが違うのよ。傷付きながら努力してきてくれたたくさんの当事者ALLYのおかげで。

それを当たり前だと思ったら駄目だと思うのよ。

「みんなが生きやす社会に」するために努力してくれている人たちがいるからこそ、こちらも今まで以上にできる協力や配慮はしないといけないと思うのよ。で、できることが「わきまえ」だと思ってる。消極的なわきまえではなく能動的なわきまえ。(日本語おかしくてごめん、でも表現が見つからない)

それが長期的に見てみんなが生きやす社会になることにつながると思う。

あと個人的には、「女性らしい見た目の人はOK」となると傷つく人が出てくるし余計に分断が進むと思うので

銭湯とか更衣室に関してはとりあえず今のままでいいと思う。

2023-03-04

anond:20230304115533

うちも慢性的人手不足だけど、それはそれとして採用面接で落としまくってるからなぁ

あくまでも技術がわかって閾値を超えられる優秀な人間が足りてないってだけの話であって誰でも採用するわけじゃない 足りないのは専門技能を持った人手であって、単純労働者はお呼びじゃないっていう

いろいろ自動化できるからそっちの人手は足りてる

ただこんな殿様気分でやってられるのもいつまでかわからんので、遅かれ早かれ基準を弱めたりもっと基礎的なところから育成する方式に切り替えていくことにはなると思うんだが・・・

2023-02-25

anond:20230221214610

元増田ですが、小学生の頃からずっとこんな感じだったので疲労関係ないと思いますが、ストレス疲労に直結しやすいので慢性的に疲れてはいますね。楽なリモートワークは理想ではありますが、現実的わたしが就くのは難しそうです。貴重なアドバイスありがとうございました。

2023-02-09

人手不足

大阪市内飲食店を見て回っていると、いたるところで、

本日スタッフ不足につき、ご提供が遅くなります

慢性的スタッフ不足により、営業時間を短縮しております

という貼り紙を見かける。

個人経営の店ならともかく、ほぼ全店深夜21時まで営業をうたう大手チェーンですらこのありさま。

ビル火災報知器故障を連絡したら、

部材はあるけど治せるスタッフが来れるのが3週間後とのこと。

明日火事になったらどうすんの?とせっついても、

団塊の世代引退してしまい、にっちもさっちもいかないらしい。

国力が落ちるというか、衰退する国というのは、こういうことがもっと積み重なって行くのだろう。

2023-02-04

anond:20230202232852

自分語りになってしまますが、自分も同様の症状で悩んでいました。なんか怠くて気が晴れない、でもトイレ食事ができないほどの鬱ではなく慢性的に体調が悪いような毎日

自分がやったことは

・鉄剤サプリを飲む

ベットマットレスをいいやつにする

睡眠ちゃんと取れるように寝ている間はエアコン電気代は気にしない

毎日浴槽に浸かってバブを入れる

あと、フルタイム就労です。体調が悪いのにフルタイムとは?って感じですが、自分場合同級生ちゃんとしてるのに…私は…というような精神的なストレスも大きかったようで、働き始めてからの方が精神的に安定しました。もちろん体力は疲れますが、よくわからない怠さではなく体育の後みたいな疲れです。

anond:20230202232852

30代後半女性。悩みは違うかもしれないけど、私も慢性的体調不良で悩まされてきた。でも最近は少しずつ改善している。

・1年前にヨガを再開した。もともとやってたが忙しかったり引っ越しでしばらく離れてた。体調が悪い時期が続いて、瞑想も含まれているヨガ教室に通いはじめて調子よくなった。呼吸にあわせて体を動かすのがいい。その間他のこと考えなくてよくて頭が休まる。向き不向きあるだろうど、とりあえず散歩でもなんでも、体動かすのはやっぱり大事だなって実感している。

花粉症の薬を飲んでいる。秋口から5月くらいまでずっと偏頭痛だったり体のだるさに悩まされてて、ただ寒さに弱いんだと思ったけど、アレルギー科で花粉症の薬もらって飲んでるとだいぶ楽なのに気づいた。それから秋・冬・春は薬を飲み続けている。お医者さん曰く、癖になる薬じゃないから、ずっと飲んでて大丈夫だとのこと。

マウスピース。噛み締めがひどくこれも肩こり頭痛の原因になってた。歯科医に指摘されてナイトガードをつくってみたら、肩こり・首こり・頭痛日中のだるさがだいぶ改善された。以前は眠るときだけだったけど、日中もつけるようになって、さらに楽になっている。日中つけることが難しい人もいるかもしれないけど、自分在宅ワークからこれができている。

・体を適度に温めて寝る。寝るまえにちゃんと湯船につかって(面倒でも湯船だけにはつかるようにしてる。洗髪はさぼることがある)、レッグウォーマーつけて、スマホじゃなくてラジオ聴きながら寝ている。たぶん自律神経のバランスが悪いタイプで寝つきが悪いんだけど、これをするようになって寝付きがよくなった。おすすめはしないけど、私は腰と尻のあいだくらいにカイロを一枚貼って寝てる。就寝時にカイロ貼るのは推奨されてないらしいか自己責任で。ちょっとスピっぽいけど、仙骨温めると子宮が温まるとか言われてて、だめもとでお尻に貼ってみたら、けっこうよかった。

・あとは人間関係(とくに両親や兄弟と)がストレスのもとだったけど、相手の期待に過剰に応えようとしなくていいし、相手自分の期待通りにはならないって、考えるように努めてるし、苦手な相手とは物理的な距離を(とれる場合は)とるようにもして、ちょっと楽になった。家族精神疾患になったりしてけっこうしんどい時期があったけど、ちゃん自分相手境界を保つようにしたら、人との交流も楽しめるようになった気がする。

2023-02-03

anond:20230202232852

ワイはイブプロフェンを飲んだら全身スッキリする。

慢性的にどこか炎症を起こしてるみたいで、イブプロフェンの消炎作用が効いたみたい。

あとビオフェルミンとかパンラクミンのガブ飲み。

屁が出なくなりウンコ無臭になる。

そしてユンケルノーマルので充分。

一日肉体労働しても元気。

これらを駆使して常世を乗り切るんや。

anond:20230202232852

ブコメにも書いたけど文字数制限あるのでこっちで詳しく書く。時間いか適当だし読みにくくてごめんね。

私も倦怠感と気分の落ち込みで長年悩んでいたんだけど、婦人科先生がめちゃくちゃ話を聞いてくれる先生で、先生と話しているうちに「コイツミネラル足りてないんじゃね?」って先生が思ったらしく、血液検査にフェリチン精密と亜鉛の項目を足して検査してもらった。

(普通日本での貧血検査ヘモグロビンとかの値で調べるんだけど、それだけじゃ実は不十分らしい)

そしたらとにかく亜鉛の値がめちゃくちゃ低い。亜鉛って魚介類レバーに多く含まれるんだけど、私の場合どちらも苦手なので多分摂取量が足りてなかったんだと思う。

それと、フェリチン精密は女性10以上あれば良くて、私は13だったからまあギリギリ。でも、アメリカではこのフェリチンは50はないと駄目で、妊娠を望むのであれば100はないと医療指導されるらしい。日本での基準値が低いのは、日本ではフェリチンを調べたことのある人が少ないので、日本人はどのくらいフェリチンの値があればOKなのかよくわからなくてとりあえず10にしてあるという結構雑な基準値なんだそうだ。

ちなみに、鉄分とか亜鉛とかミネラルが足りてないと、精神面にも多大なる影響が出る。落ち込むとかはミネラル不足が原因の場合もある。上記婦人科先生によると、若い女性は生理があるから慢性的貧血に陥っており、尚且つ炭水化物ばっかり食べていてミネラル不足になっている人が実はものすごく多いらしい。そしてタンパク質不足も精神の落ち込みの原因になるそうで、とにかくミネラルタンパク質をとるよう指導された。

ついでに、フェリチン精密と亜鉛日本病院では滅多に調べないし、血液検査も事前に相談しないとほぼ調べてもらえないと思う。私は他の病院先生に「フェリチンと亜鉛調べたら全然足りてなくてー」って話をしたら、全員「そんなの調べたの?珍しいね」っていう反応だったから本当に珍しいことなんだと思う。(血液検査って調べる項目数増えるとお金かかるから、何もかも調べようとすると軽く万札が飛ぶんだよね…)

そういうわけで、私は今鉄分亜鉛サプリ、加えてプロテインを飲むようにしている。それがまあ、びっくりするくらい効果あった。特に亜鉛。倦怠感はかなり楽になったし、風邪もよくひいていたんだけど全然ひかなくなった。しょっちゅうできていた口内炎もまったくできなくなっていいことづくめ!

精神面は比較が難しいのでなんとも言いがたいけど、上記ミネラルに加えて、冬季うつがあるので、その対策に秋冬はトリプトファンサプリ飲んでるんだけどこれがまためちゃくちゃ効く!全然落ち込まないし眠くない!お腹空かない!今までバナナたくさん食べてたんだけど、それとは比較にならないくらトリプトファンめっちゃ効く!!

(冬季うつ以外の鬱もトリプトファン不足が原因の場合も多いらしいので詳しくは病院で訊くなり調べるなりしてね)

というわけで、これ以上書くとサプリ業者宣伝ぽくなるのでこれくらいに。私も試行錯誤を経てたどり着いた結果なので、人それぞれ効果は違うと思うけど参考になったら嬉しいな。

早く良くなるといいね。がんばってね。

anond:20230202232852

毎日風呂に入る→体温を上げるのは万病に効く。湯船に入るべし

養命酒未病にはこれ

ビタミンC剤と鉄剤の服用→慢性的貧血可能性、女性ならよくある ビタミンCは鉄の吸収を上げる

日光に当たる→ビタミンDの生成。骨の代謝免疫に。冬は日照時間短くて大変だが

2023-01-07

突然死に対する憧れ

42歳男性慢性的希死念慮を抱えていてさっさと死にたいのだけど、自殺をすると家族やら友人やらに心労を与えてしまうのでその選択は取れない。

理想は「最初からおれがこの世にいなかった状態」に歴史改変することなのだが、これをやるには人類上位概念になるなどの方法を取らないと無理なのでハードルが高い。

現実的路線としては突然死で、くも膜出血あたりがドーンときてそのまま死去が考えられる。不慮の事故死ぬのだから家族・友人の心労は低い。ただまあ脳出血は痛そうだし、上空から隕石が振ってきて即死あたりが起きてくれると理想。ただまあこれはコントロールできないので、現実的ではない。

突然死するための何かいアイデアがあったら教えてほしい。アイデアがない人は今年の抱負でも書いていって。

2023-01-01

東京の誤算

西日本田舎人間が思ったほど上京しようとしてないので東京慢性的人手不足はなくならない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん