はてなキーワード: クレイジーとは
https://store.steampowered.com/app/1487270/Last_Command/
何を言ってるかわからないと思うが、弾幕を避けながらファイルを取得する(?)ゲーム。なんかすごそう
https://store.steampowered.com/app/1519710/SCHiM/
影を移動するやつ
https://store.steampowered.com/app/1556010/_/
https://store.steampowered.com/app/1574480/Agent_64_Spies_Never_Die/
https://store.steampowered.com/app/1580180/Gunbrella/
銃と傘。そのまんま。
https://store.steampowered.com/app/1585220/Melatonin/
多分リズム天国っぽいやつ
https://store.steampowered.com/app/1592280/Selaco/
https://store.steampowered.com/app/1606970/Rnin_Trail/
https://store.steampowered.com/app/1608230/Planet_of_Lana/
次に続く。 anond:20220628171809
https://gattolibero.hatenablog.com/entry/tanin-no-kodomoWe
昨日ですかね、はてな匿名ダイアリーに「赤の他人の子供がどうなろうがどうでも良くないですか?」的な書き込みがありまして。
いろいろと思うところがありましたので、勝手に言及させていただこうと思います。
「偽善者共が子供の人権ガーっていってるの見ると馬鹿馬鹿しく思えてくる」とな。増田氏、なかなかキツイことをおっしゃいますなぁ。
「はてな匿名ダイアリー」ってのは、匿名で(単発で)なんでも書ける日記みたいなもんでして。
別名というか、Anonymous Diary(アノニマス・ダイアリー)とも言われていたりするようです。
↓
↓
ということだと思うんですけど、名無しの投稿者のことを通称「増田」と呼んだり呼ばなかったりする文化もあるようで。
かなり短いので、全文引用した方がイイかな?(一部分を抜き取ると、印象変わっちゃう可能性もありますので)
一昔前の時代はほとんどの人が結婚して家庭を築くのが当たり前だった時代だから他人の子供であってもある程度は我が事として考えられたと思うけど、今の時代は生涯未婚率が増加して生涯未婚の人が全体で20%ぐらいいるらしいです、つまりこれからは一度も子供を授かる事も結婚も出来ない人が増えていく訳ですし子供を授かる事も出来なければ結婚も恋愛も無縁な人生を送っている人からしたらこう言う事はあんまり言いにくいですが赤の他人の子供がどうなろうがどうでも良くないですか?どうせ子孫を残す事も出来ないのに自分が産んだ訳でもない子供を気遣った所で何のメリットがあるのやら
偽善者共が子供の人権ガーっていってるの見ると馬鹿馬鹿しく思えてくるし
もうちょっと読みやすくしたいなと思って、改行を入れさせてもらおうかと思ったんですが、改めて確認してみると、なんと!
文章の中に「。」が一個もない!
これは…。
勝手に(無意識に)プロファイリング?してしまいましたが、もしかすると・・・
あるいは・・・
日本語が苦手とか?
いや、もしかすると、あえて、そういう人物を装っている可能性も…?
私ねぇ、増田の「子供とかどうでもいい」っていう文章を読んでさ、この事件を思い出しちゃったんすよねぇ…。
(個人的に、数日前にどこかで見かけたんですが、最近の記事ではなく、実際には2021年の記事でした)
痛いニュース(ノ∀`) : 【大阪】3歳虐待死 体を固定し10分近く全身に熱湯 松原容疑者「徐々に温度を上げる遊びをしていた」 - ライブドアブログ
ぶっちゃけ中身、読んでません。
もう、このタイトルだけで十分です。
すでに打ちのめされております。
これさぁ、どうですか?
「3歳児が虐待死?あぁ、そんなのどうでもいいよ。他人の子供だからな」
って、本心から言える人間がいるとすれば、なかなかのアレですよ。
他人がどうとか、メリットがどうかとか、そんなの関係なく、理屈抜きで、なんつーか、ほぼ反射的に「うぎゃああああああ!!!」っていう気持ちになりませんか?
悲しいやら、むかつくやら、もう、どうにもこうにも説明できない、なんか変な感情が湧いてきませんかね?
どうかな?増田氏。
増田は、
「偽善者共が子供の人権ガーっていってるの見ると馬鹿馬鹿しく思えてくる」
って言ってるけど、どうかな?
増田の意見に対して同意しない「他人の子ども、どうでも良くないぞ」派のコメントが多数あってホッとした。
中には、「増田に同意!」って書き込もうと思って、他のコメントを覗いてみて「あれっ?思ってた感じと違う…」ってなってた人々もいたようですが、
基本的には、「他人の子ども、どうでもよくないよ」っていう意見が圧倒的に多かったようで。
何故なら、増田のような思想の持ち主がある一定数以上に増殖すると、おそらくその社会は崩壊してしまうからです。持続不可能になります。
ちなみに、「他人の子ども、どうでも良くないぞ」派が挙げている理由って、ざっくり、4パターンくらいに分類できそうな気がしました(個人の感想です)
「他人の子ども、どうでもよくない」と考える、その理由。(ザックリ)
自分の子どもと重ねてしまう。他人の子どもも、どうでも良くない。(自分の身近な規模)
他人の子どもが幸せで健康で税金を払ってくれることは、まわりまわって自分にプラスになるので、どうでも良くない。(地方自治体や国家の規模)
人類全体のことを考えると「種の保存の法則」的な観点からも、他人の子ども、どうでも良くない。(人類全体や地球規模)
あれっ?
もう一個くらいあったはずなんだけど、思い出せない。
まぁいいや、
とにかくですねぇ、私自身も「他人の子どもがどうでもよくない理由」っていうのを、さっき改めて考えてみたんですけどね、
自分の場合、なんつ~かな、あんまり理屈どうのこうのっていうよりも、もっと感覚的な話なのかな~って気がしたんですよねぇ…。
あくまでも個人の見解ですが、なぜ私が、「他人の子ども、どうでもよくない」と感じるのか?って話。
「他人のことなんてどうだっていい、自分のことだってどうだっていい、なんだったら、明日地球が大爆発して人類が滅亡しても、どうでもいい」
っていうくらい、クレイジーなキャラという設定でやらせてもらっているわけですが、
あの~~、私ねぇ、基本的には、なんかね~、「申し訳ない」って思って生きてんすよね。
自由ネコ・ファンのちびっ子たちの夢を壊すようで申し訳ないんだけどさ。
「正直、すまんかった」
自分が今、ここで、のうのうと生きていられるのは、「他の誰か」が、全部おぜん立てしてくれてるからだっていう、認識がねぇ、あんのよ、基本的に。
「みなさんのおかげで、生かされている」っていう感覚っつ~か。
「生きてる」のではなく「生かされてる」わけなんよねぇ。
誰がこの仕組みを作ってくれたの?
水道管をひいてくれたのは誰?
これ、誰が舗装したの?
誰がこの道を作ったの?
メチャクチャ長いよ?この道の先ってどこまで続いてんの?
信号機が青になったり赤になったり。
これ、誰が、どうやってコントロールしてんの?
誰が整備してくれてんの?
夜になったら、街灯が灯るのは、誰のおかげ?
誰が電気を引っ張ってくれたの?
街灯が無ければ真っ暗だよ?
自分は自立してるとか、自分の力で道を切り開いてきたとか、思い上がりも甚だしい。
みんな、赤の他人に、メチャクチャ助けてもらって、今、生かされている。
今、自分の周りにある、ほぼすべてが、自分以外の誰かが何とかしてくれた結果ですよ。
ようするにだ、この感覚、自分は生きているのではなく「生かされている」という実感があるのならば、
どう考えても、
「他人の子どもなんてどうでもいい」という思想、発言って、出てこないわけなんですよ。
たぶん増田は「自分はみんなに生かされている」という実感、無いんだと思うんよね。どうですか?
とはいえ、ここで増田を責めるつもりもない。もしかすると増田はパーソナリティ障害なのかもしれない、という気がしている。
他人に、理詰めで、「だから他人の子どもはどうでも良くないんだよ!」ってお説教されたところで、って話だと思うんですよ、増田氏的には。
「そんなの知らんがな」って話だと思うんよ。
というのもね、ちょっと調べてみた。
人間っつーのは、ある一定の割合で、生まれつき、「他人に共感できない」とか「他人の権利を大事だと思えない」、反社会性パーソナリティ障害(ASPD)っていう個性を持った人が存在しているらしいんだよな。
ごく一部を抜粋。
反社会性パーソナリティ障害(ASPD) - 10. 心の健康問題 - MSDマニュアル家庭版
反社会性パーソナリティ障害は、結果や他者の権利を軽視する広汎なパターンを特徴とします。
略
原因
反社会性パーソナリティ障害の発症には、遺伝子や環境因子(小児期の逆境など)が関わっています。
略
症状
反社会性パーソナリティ障害の患者は、他者に共感することがなく、他者の感情、権利、苦しみを馬鹿にしたり、それらに無頓着であったりすることがあります。
う~~~む……。
なんか、もしかすると、私自身もこういった、何らかの障害を持っているような気がしてきた。(若干、心当たりがなくもない。自分がADHD気質だという自覚はゴリゴリにあるし)
まぁとにかくですよ、
本心で、ガチで、「他人の子どもなんてどうでもいい」って心の底から思っているのだとすれば、もしかしてもしかすると、なんらかのパーソナリティ障害の持ち主である可能性も、無くはないんじゃないか?って話。
そうなってくるとさ、お説教してどうのこうのとか、矯正するとかしないとか、そういう話じゃないような気がすんのよね。
ちょっと全部は見てないんだけどさ、パーソナリティ障害って、いろんなケースがあるみたいなんだよな。
反社会性パーソナリティ障害(ASPD)
回避性パーソナリティ障害(AVPD)
境界性パーソナリティ障害(BPD)
演技性パーソナリティ障害(HPD)
え゛!
これ……
みんな、どれか一個ぐらい、持ってんじゃね?
自覚がないだけでさ…。
電子書籍が数多くありますが、出版社が配給先として提供している漫画を漏れなく探し出すにはどのサービスを掛け合わせて利用すればよいですか?
たとえばAサービスよりBサービスの方が圧倒的に品揃えが多かったとしても、Bサービスにはない漫画がAサービスにあるなら、私としてはAサービスとBサービスの両方を利用するという結論になります。
一方でCサービスがあって、そこでAサービスやBサービスが提供している漫画の全てが提供されているなら、Cサービスだけを利用するという結論になります。
私は関心のあるキーワードで検索して、その関心に見合った漫画を探すという方法をとっているのですが、漏れがあるのではないかと思うともやもやしてしまって充分な満足感を得られていませんでした。もしも今存在する何十という数のサービス全てで検索を行えば漏れなく探すことができるでしょうが、検索結果のほとんどが重複するのが目に見えていて、とりあえずrentaとbookliveを掛け合わせるという方法で妥協していました。
でもやはり漏れなく検索したいという思いが高まったため、こうして質問することにしました。よろしくお願いします。
・めちゃコミックオリジナルのような、本来出版社の配給先であるサービスが自主的に刊行しているレーベルの作品(よってめちゃコミックオリジナルを除くすべてのめちゃコミックが扱っている漫画を扱うサービスがあるなら、めちゃコミックは掛け合わせの中に含まない)
・gigazine無料漫画、新都社、クレイジー、LCスタイル等の、出版とは無関係なwebサービスが独自に刊行している漫画
・toomicsやmanga18fxで扱っているような海外の漫画
・週刊ポストのように自分のホームページで漫画が見れるようになっているもので、かつ他の電子書籍サイトに配給を委託されていない漫画
BookLive!
スキマ
BookLive!コミック
アニメイトブックストア
どこでも読書
コミなび
よむるん
ひかりTVブック
シーモア読み放題
Renta!
dマガジン
Kindleストア
dブック
Kindle Unlimited
DMMブックス
SEshop
YONDEMILL
Gihyo Digital Publishing
Manatee
FODプレミアム
Prime Reading
まずは『長野まゆみの偏愛耽美作品集』より『魔術師』と『昆虫図』を。
実を言うとあまり得意ではない作家の作品(いうて主に食わず嫌いなのだが)が多々収録されているので、買ったはいいが読む気にならず、遅々として読み進まない。長野まゆみ作品のファンなので、頑張って読むけど。買ったし!
主人公の「私」は異国の町にいた頃のある夕べ、恋人から「公園」に行ってみようと誘われた。その公園とは日本でいうところの浅草六区をもっと酷くしたような場所だった。いい歳をした男女達の狂乱する怪しげな公園の最も奥まった所にある城が、恋人の目的地。そこでは魔術師が見世物をしており、どんな人でも一度観たら病みつきになってしまうのだという。「私」はついノリで城に入ってしまったが……。
中二病が二十歳を過ぎても治らなかった人の好きなやつ……THE大正ロマンって感じの。こういうのあまり詳しくないんだけど、航海技術の発展で新大陸への憧れが強まったりとか、産業革命からの社会不安なんかがまざりあって世界的に流行ったのかな。
まあこういうのに憧れたシーズンが私にもありましたね、という感じ。似たような路線だと、スティーヴン・ミルハウザーの『ナイフ投げ師』と『パラダイスパーク』も私は好き。
「十二階」という建物に少し言及されているけど、これは「浅草凌雲閣」という建物のこと。明治時代には東京で一番高い建物だったよう。長野まゆみ先生のインタビュー記事に、「十二階」という固有名詞は今となっては校正者にすら通じない、と書かれていた。
選集に入れられた理由は魔術師が美少年だからなのか。面白いオチだった。『春琴抄』ほどクレイジーではなかった。
すごく短い話なので省略。タイトル通り虫がうじゃうじゃする話ということだけ。
えっ、これ「耽美」なの? ……グロいんだが。耽美とは美に耽ることなのであり、常人が忌み嫌うようなものにすら美を見出だす、通人の遊戯なのだとすれば、まあ、耽美なのか? 『魔術師』に出てくる浅草六区だって、悪所の代名詞のように使われているみたいだし。
気持ち悪いし、とりわけ過激というほどの話でもないのだが、サクサク読めてなんか心に嫌なものを残す。なるほど、「文体の魔術師」か……。
『長野まゆみの偏愛耽美作品』は今回はここまで。これでやっと半分読んだことになるのか。先はまだまだ長い。うへぇ。
絵本『たくさんのふしぎ傑作集』シリーズのうちの一冊。ポルトガルのお菓子パン・デ・ローが日本に伝わり、カステラという名の伝統和菓子となるまで。
絵がなかなか渋くて好み。昔の日本の人々の顔が、そこらへんに普通にいそうなリアルさでいい。華美だったり汚らしかったりする着物を着て、髷を結っていても月代を剃っていても、現代日本人と地続きな存在っていうのがよく伝わる。
そんなに珍しいことは書かれていなかったが、パン・デ・ローの作り方は伝わったのに、パン・デ・ローを焼くには欠かせないオーブンは伝来しなかったというのには、ちょっと驚き。和製フライパンのような鍋に蓋をし、蓋の上に墨を置いて上から下から加熱してカステラを焼いていたというの、面白いなあ。何で誰もオーブンを作ろうとしなかったんだろう?
今日はここまで。
「沈」と「沉」ですら間違えてる国に「干」と「于」があるのはクレイジーだと思う。
元小学校教師の作家・詩人。詩集『花を見るように君を見る』が人気ドラマの中で使用されたり、BTSの誰だったかの愛読書として紹介されたとかで大ヒット。現代の若者に人気なので当人もお若いのかと思いきや、1945年生まれである。
普段、詩はあまり読まないのだが、何がきっかけか忘れたけど数年前に「韓国詩はいいぞ!」とネットで読んだことを思い出した、ちょうどその時にこの詩集が目に留まったので、読んでみた。
前半は初々しい恋愛の歌が多く、青春ですなあ! って感じだが、しだいにああ人生! って感じの愁いのある詩が増えていく。一人の少年が成長し大人になっていくのを見守った気分。一番最初の「草花」なんてピュアでほわほわしてるが、終盤の「冬の恋歌」なんてガッツリと大人の恋……だいぶ踏み込んでる感じの……。
「道を掃きながら」「新しい道」は道がキーワードになっているからか道教とか儒教みがあり……日本にも渡来し根付いている思想な訳だが、自分自身にはあまり馴染みがない。そのため、近くて遠い隣の国ではどのように受け止められてるんだろうなあ、と思いを馳せたりとか。詩以前に、韓国の文化全体を私は何も知らないんだよなあ。
日本の伝統的な詩である和歌のことだってよく知らないのに、韓国詩を読んで私はどこまで理解し共感出来ているのだろうか。これを機にも少し韓国の文化を知ろうと思った。
「韓国詩はいいぞ!」とネットで読んだ時に、試しにネット上に載ってるハングルで書かれた詩(尹東柱だったかなあ)をぐーぐる翻訳にかけて音声で聴いてみたところ、まるで花びらや木葉が螺旋を描いて舞い落ちるかのように韻を踏んでいたので、いいのかどうかは知らないがすごいなと思った。ナ・テジュの詩も韓国語で聴くと日本語で読むのとはまた違った趣があるのだろうか?
装幀も挿し絵も綺麗でかわいい。自然を詠んだ歌が多いので、挿し絵も自然の風景が多いのだが、時々街の風景画もある。韓国映画で見たことのある建物のあの感じ。飾り気がなくてちょっと陰と侘しさのある佇まいに異国を感じる。
予備校講師の川野は突然妻に三くだり半を突き付けられた。独り身となった川野は安い部屋をネットで探して仮契約し、前金も払い込んだ。ところが、荷物を持って新居に行ってみると、そこには先住者がいた。
先住者である学生によれば、その部屋は彼の祖父の持ち物で縁故者にしか貸さないのだという。明らかに詐欺に遭った川野をにべもなく締め出そうとする学生・真木敦。意地になった川野は粘り倒して真木の部屋にルームシェアという体で居座った。
しばらくしたら自分で新たに部屋を探して出て行く約束だったが、川野は意外と住み心地のいい真木の部屋に、ついずるずると長居をしてしまう。
同作者の短編集『鳩の栖』収録の『紺碧』『紺一点』の続編。『鳩の栖』を先月か先々月に読んだので手に取ってみたのだが、あれっ、こんな話だったっけ? 読んだ本の内容をすぐに忘れてしまう性分をまた発揮してしまったかと思ったが、主人公・川野の同居人・真木が『鳩の栖』ではまだ中学生だったのが、本作では高校を卒業して浪人生になっていたので、キャラとストーリーの雰囲気が違って見えて混乱しただけのようだ。
実際、今となっては『鳩の栖』の方はどんな話だったか忘れてしまったのだが……真木よりは真木の親友・浦里の方がメインだったような気がしたけど、違っただろうか。
物語は新キャラであり主人公である川野視点で進んでいくのだけど、内容は真木観察日記みたいな感じ。真木が親友の浦里に片恋慕している様を温かく見守る的な。川野個人にも過去のエピソードがあったりして一応個性があるのに、主人公にしては存在が空気に近い。少年漫画にたまにいる、語り手ではあるが主人公ではないキャラみたいな。たとえば『シャーマンキング』のまん太くらいの存在感。
途中から登場する真木の兄・真木寧のインパクトがすごい。真木寧イケメン描写がめちゃ詳細で納得感がありまくる。長野ワールドのイケメンは、顔貌の良さ以上に肉体美や立ち居振る舞いの優雅さや無駄のなさで表される。凄すぎて川野の存在感が一層霞んだ。そんな真木寧が、川野に大人の責任として弟・敦の相手をしてやれと迫る。現実にはないクレイジーな価値観だ。
普段は「外商御回し」と揶揄されるくそダサとっちゃん坊やスタイルを貫く真木が歳なりの服装をした途端、がっついてくる肉食系女子と川野の対話が、さもしくて印象に残った。耽美とさもしさの絶妙なバランスがいい。
同時収録の『五月の鯉』『此の花咲く哉』は真木と浦里の高校生時代の話なので川野の出番0。ほんとうに、主人公の癖に川野って一体なんだったんだ……。真木寧の恋人、行司文崇登場。真木寧のインパクトも凄かったけど行司文崇もだいぶパンチが利いたキャラだった。美味しいとこ総取りカップルおそるべし。
まあなんだかんだ、真木と浦里がハッピーエンドっぽくてよかったです。
『石橋防衛隊(個人)』(ウノハナ)をpixivで試し読み。表紙がカッコいいが、絵柄が二十年前っぽい雰囲気だなあ。商業BLにはこういう懐かしい画風がいまでも普通に残っている。ストーリーも面白そう。けど某大ネタならもっと筋肉盛った暑苦しい絵柄で見たい気もする。
でも買って読みたい候補に入れておこう。と思ったが、今月末には推し雑誌『Canna』が発売されるし、使えるお小遣いが限りあって新規開拓は無理そうなことに気づいた。かなしい!
01.お願い!シンデレラ
02.ミツボシ☆☆★
アレンジ版じゃなくてよかった
04.BEYOND THE STARLIGHT
オリメンがよかった
ななみんいないのかと不安になった
06.メッセージ
体のサイズが違いすぎると思った
07.Vast world
なんか久々に聞いた気がした
そんなに人気なんだと思った
09.Trust me
特に何も思わなかった
10.HARURUNRUN
フルでやらないんだと思った
なんで大空さんに歌わせてあげないんだろうと思った
12.秋めいて Ding Dong Dang!
そろそろクール寄せで聞かせてほしいと思った
14.Starry-Go-Round
楽しかった
15.comic cosmic
良い曲なのでランキング入りしていてよかった
楽しかった
声がきれいだった
なんかよくわかんなかった
楽しかった
すっげえかっこよかった
21.バベル
結局7th名古屋を超えられないと思った
これが聞きたかった
3人の声のバランスが良い
人数少ないしフルじゃないしなんでこれでやったんだろうと思った
盛り上がってた
25.Trancing Pulse
まつえりいないことにびっくりした
めちゃくちゃよかった
27.あらかねの器
人気すぎると思ったけど生で聞いたら歌が上手かった
やばかった
特に何も思わなかった
やっぱメドレーで曲数稼ぐんだなと思った
31.なんどでも笑おう
メドレー送りで笑った
歌が上手かった
遠くて誰が誰かわからなかった
34.ラブレター
種ちゃんがいてびびった
めっちゃよかった
聞きたかった
めっちゃよかった
良かったけど幸子が欲しかった
37.星環世界
特に何も思わなかった
38.かぼちゃ姫
特に何も思わなかった
特に何も思わなかった
40.咲いてjewel
ファンはうれしいだろうなあと思った
41.Shine!!
なんか最後の曲みたいだった
42.Unlock Starbeat
43.美に入り彩を穿つ
かっこよかった
茄子さんの人もがんばってた
44.Trinity Field
なんでまつえりいないのにやってんだろと思った
45.Fascinate
良かった
46.Lunatic Show
47.∀NSWER
48.EVERMORE
良い曲だった
やっぱこれだねと思った
50.M@GIC☆
51.EVERLASTING
良かった
今だにこのサイトよくわかってなくて間違えてブログに書いちゃったから移動した
もういい歳だし、子供を産める年齢までには相手を見つけなければ死も同然という悲壮な思いだった
今になって考えると、本当はそれほど異性にも結婚にも興味が持てなかったのだが、それよりも未婚であることで社会不適合者の烙印を押されることの恐怖がはるかに勝っていた
今でこそマッチングアプリやネット恋愛が堂々と語られているけど当時はやはり地下婚活というか、あまりに人に言えない出会い方だった
ただでさえネットで出会う人は一癖二癖あって、辟易していたが背に腹はかえられぬと、しぶしぶ登録していた婚活サイトを久々に開くと、そこにウホッいい男!と思える男が表示された。
特定避けのため詳細は伏せるが男は外国人で、日本語が達者だった
何より私の目を惹いたのは、私がかなりの旅行好きでガイドブックに載ってないようなところに行くほどのマニアだったのだがその男も偶然、同じ場所に行っていた
正直、そこに行く人間なんて日本でも100人くらいなのではというほどレアな場所だった
チャットの会話ではその話を中心におおいに盛り上がり、勝手に運命を感じてしまった
自分の第一条件としては「会話が弾む人」だったのだが、チャットではあれほど盛り上がったのに喋りの日本語はかなり下手で何言ってるかわからなかったし、そのせいで会話が全然噛み合わなかった
しかし「何がなんでも相手を見つけないといけない、さもなくば死」とすら思っていた私は本音をねじ伏せ、彼をキープリストに入れた
おそらく向こうも私をキープリストに入れたのだろう、さほど盛り上がらなかったにも関わらずその後もやり取りは続き、ディナーや団体旅行にも誘ってくれた
そんな中に起きた3.11
当時私は都内で被災した。ビルが倒壊してくるかも知れない恐怖、帰宅できないしんどさ 思い出すと結構きついので省略する
以下、長いけど読んでもらえるとありがたい
男の母国の大使館が避難命令を出し、その国籍の人間は某所にひとまとめにして待機させられたという
男からもすぐさま「大丈夫?」というメールが来て、私も心配されていることに嬉しさをおぼえた
だが同時に男は、そこで同じ母国の女と運命の出会いを果たしていた
すべてが落ち着いた翌月、私はそろそろ会わない?とメールをした
すると一言
納得いかねえ、ふざけんな
じゃあ私に連絡くれてたのは何だったの?
とにかく目標年齢である32歳までに出産しておきたかった私にとって死活問題だった
恥をしのんで言うと「これを逃したら次がない」という焦りだった
言葉も合わないし、一緒にいて楽しいわけではないが収入は平均以上で、ルックスも悪くないし家庭を築くことは可能であると一方的に思っていた
本当に恐ろしい考えだ
ただ唯一、彼の醸し出す雰囲気が何故かリラックスできて好きだったのは事実だ
何とでも言ってくれ 頭がおかしかった
ここからは本当に本当に恥ずかしい話で、今でも反省しているが私はその男に私がどれだけあなたを好きだったかという長文のメールを送り付け、レストランに呼び出した
彼女とは出会った瞬間に惹かれあい、その日のうちに付き合ったという
彼女のことはクレイジーで、優しくて、とにかく大好きだと男は言った
そんな短期間で夢中にさせる女って何?
私は劣等感を刺激されまくった
SNSでは男とまだ繋がっていたので、相手の女との様子が上がってくることがあった
女は体がデカく髪がボサボサで化粧っ気がなく、骸骨のような顔をしていて笑うと歯茎が飛び出るなど、お世辞にも美人とは言えなかった
だが恵まれた家庭で愛されて育ったようでSNSで親からもコメントが付いていたり、笑顔を絶やさず、学歴は欧米の超エリート大学卒業し日本の外資系企業で約2000万程度の年収を得ているらしかった
収入もともかく、男にみそめられるために無理して自分を押し殺し無理して男ウケするファッションや化粧をしたり、理解ある女を演じようとして失敗を重ねていた私とは正反対の女だった
しかも毒親育ちでつねに不幸感しかなく、心から笑ったことなんて数えるほどしかない私とは天地の差だった
「誰かと結ばれれば幸せになれる」そう思い込んでいたのに、見せつけられたのは「もとから幸せな人同士が結ばれる」という光景だった
お前みたいな毒親育ちとは世界が違いまーす、そう言われているような錯覚に陥った
ともかく、ありのままでメロメロに愛されている様子のその女が大嫌いだった
しかも私は結婚相手とは休みのたびに旅行に行きたかったのだが、二人が頻繁に旅行していたのもグサリと刺さった
そして二人が交際してから3ヶ月後には結婚をほのめかすような投稿が上がってきて、1週間ほど寝込んだ
冗談みたいな話だが、それから3年ほどガチで病んで食事が喉を通らなかった
重度の鬱で寝てばかりいたが、這うようにして出勤してた
よせばいいのに、SNSで男とその女に繋がるような情報を検索しては、幸せを見せつけられて落ち込むという時期が続いた
付き合ってもないのに、まるで10年つきあったラブラブの彼氏に捨てられたような感覚だった
これは失恋ではなく、自分が完膚なきまで否定された悲しみだったんだと思う
風の噂で、男は今はその女と家庭を築き子供を日本で育てているらしい
良かったですね
あれから散々もがいたが、これを遥かに上回る衝撃的な出来事(大事な存在との突然の別れが複数回、鬱でクビになりかける等)が続き、この件が自分の中で薄らいでいった
心理的ショックから逃れようと心理学や潜在意識の世界に興味を持ち、大学に入り直して勉強した
大成功もしておらず相変わらずの毎日だが、あの時期よりも確実に世界観が広がったと思う
そしてアラフォーになった今も独身だが、これで良かったんだろうなと思う
何より、本当は非婚主義者である自分を怖くて認めることができなかったのだ
実際、ラブラブだったのに離婚した夫婦が周囲に多いし、ネットを見ても結婚しなくて良かったと思わざるを得ない話がゴロゴロ転がっている
2007年10月、25歳年上の女性であるブリジット(英語版)と結婚した。マクロンは29歳でブリジットは54歳であった[注釈 6][98]。
ブリジットとの出会いはマクロンが15歳(10年生)のときに遡る。ブリジットは当時40歳で、マクロンの通う学校の国語(フランス文学)教師であった。またブリジットは既婚者で子供も3人おり、うち1人の娘であるローランスは、マクロンと同級生の女子生徒であった[98][99]。
マクロンは天才少年として知られており、ローランスは自宅で母のブリジットに「なんでも知っているクレイジーな少年がいる」とマクロンのことを紹介していた[98]。
ブリジットとマクロンが初めて会ったのは、15歳のマクロンが学校劇『Jacques and his Master(英語版)』の主演を務めたときであった。ブリジットは演劇部の顧問でもあり、マクロンは演劇の脚本を書き直したいとブリジットに相談した[98]。二人は脚本を書くために毎週金曜日に会うようになり、親密になっていった[100]。
ブリジットは「マクロンは10代の子供らしい話し方や行動をせず、大人と対等に接していた」[99]「私は少しずつ彼の知性に魅了されていった」「私は自分が落ちていくのを感じた。彼もそうだった」とのちに語っている[98]。
マクロンの両親は当初、マクロンが恋愛をしていることに気づいてはいたが、その相手はブリジットの娘のローランスだと考えていたという。ところが恋の相手がその母親であると知った両親は、ブリジットに「マクロンが18歳になるまで近づかない」ことを求めた[99]。
両親とブリジットは苦悩し、マクロンへ「ブリジットと別れ、アミアンからも離れて、パリの名門学校アンリ4世校へ転校する」ことを命じた。だが、17歳だったマクロンはブリジットに「あなたが何をしようと、私は必ず戻ってきて、あなたと結婚する」と約束し[98][100]、二人はキスを交わしたという[101]。
コロナ禍でしばらく会わないうちに、なぜか中国共産党のシンパになっていた。
創価学会に入っちゃったとかガチガチのネトウヨになってしまった、とかならまだわかるけど。
現代日本で中国マンセーになるってかなり珍しくない?私が知らないだけで結構いるの?
彼いわく、
中国脅威論は間違い
あと日本とアメリカをすごく嫌ってる。ロシアとか北朝鮮についてどう思ってるのかはわからない。
中国側の主張を全面的に信じていて、"世界"側の報道は陰謀かフェイクだと思っているみたい。
「みんなが寄ってたかって中国をいじめている、正しいのは中国なのに」とのこと。
それとコロナウイルスの発生源は中国ではなくヨーロッパ、と100%信じていた。
私は中国である可能性が高いと思っているけど100%ではない、他国の可能性もあるけど真実はわからない、と話したが、彼は絶対にヨーロッパ起源だと主張していた。
なんかもう怖くなっちゃってあんまり会話できなかったんだけど、
どうしてこうなったのか……。
結構頭のいい人なんだけど、でもオウム真理教に高学歴のメンバーが結構いたって話もあるしそんなもんなのか
もうこっちは感情ぐちゃぐちゃだよ
元に戻って欲しいけど多分無理だろうなって思ってる
いかに中国がおかしいのか、ってニュースとか本とか資料を見せても、多分ぜーんぶ都合のいいように解釈する(陰謀だ、でっちあげだ、フェイクだ)のが目に見えてる
陰謀論にハマっちゃった人をネットで見まくったから私は知ってるんだ
知ってるんだ…………