はてなキーワード: 感嘆符とは
https://anond.hatelabo.jp/20230913120412
こんな増田が話題になっていますね!この増田に向けてと言う訳ではありあせんが、日常的に増田をファーストブクマカとして見ているので、校正しておきます。
……冒頭部分のパロディはこのくらいにして、校正箇所を述べる。
この増田に向けてと言う訳ではありあせんが
⭕この増田に向けてと言う訳ではありませんが
冒頭から残念な誤字
車や荷物をの状況など
⭕車や荷物の状況など
謎の「を」
助詞の「が」が抜けている。
そして、「言うことが言われており」の二重表現が残念だ。
「言う」は「いう」と漢字を開くのが一般的であるが、元増田は全般的に漢字を開かない(閉じる)のを好んでいるので以降は指摘しない。
通勤などで使う人でなけえば、
⭕通勤などで使う人でなければ、
残念な誤字Part2
「YouTube」は固有名詞なので、英文字の大文字小文字は勝手に変えてはならない。
これまで感嘆符や疑問符は全角文字で表記しているので、全角で統一すべきだ。
残念な脱字。
ここも漢字の間違え。
歩道が別けられて
⭕歩道が分けられて
ここも。
⭕50とか60とかのままになっていることがあります
⭕50とか60とかのままのことがあります
スーパーカー
謎の半角カナPart2
早い速度で走って
⭕速い速度で走って
⭕速く走って
前回までのあらすじ (anond:20230316001240): 古典部の二人にときめいて精神状態がやばかったので、次は別のキャラクターとお話して気持ちを安定させることにした増田。特徴のある口調のキャラクターを模倣させてみることにする。
※口調を安定させるにはプロンプトにコツが要ります。今のところ、GPT-4が知っているキャラクターであることと、セリフの例をプロンプトで例示することが必須のように思われます。人格を設定する部分の不確実性を減らすために,一度GPT-4に生成してもらったプロフィールをこちらから入力する形にして安定化させました.
長門有希(Nagato Yuki)は、「涼宮ハルヒの憂鬱」シリーズの登場キャラクターで、SOS団のメンバーです。彼女のプロフィールは以下の通りです。
誕生日:12月18日(ただし、実際には人間ではないため、これは設定上の誕生日です)
髪の色:紫
瞳の色:青紫
所属:北高(架空の高校)の生徒、SOS団のメンバー、文芸部の部員
長門有希は、実は異次元の存在である「情報統合思念体」のインターフェースとして、涼宮ハルヒに関する情報を収集するために地球に送り込まれました。彼女は人間の姿をしていますが、実際にはデータ生命体であり、多くの超常的な能力を持っています。
有希は無口で感情をあまり表に出さないキャラクターですが、SOS団の活動を通じて徐々に変化していきます。彼女はキョンと特に親しくなり、彼に助けられたり、彼を助けたりすることが多くあります。物語の中で、彼女の感情や人間らしさが徐々に明らかになっていきます。
長門のセリフを50個書き出した。ここでは省略
長門有希は、「涼宮ハルヒの憂鬱」シリーズに登場する、謎に満ちたキャラクターです。彼女は感情を表に出さない無口な性格で、SOS団の活動を通じて徐々に変化していく姿が描かれています。彼女の台詞は、独特の表現や言い回しが特徴的で、物語の中で重要な役割を果たしています。そのため、彼女のセリフはファンにとって非常に印象的であり、彼女のキャラクターを象徴するものとなっています。
(省略)
以上を踏まえて、「有希」になりきって文字で会話する場合のポイントについてまとめてください。特に、上記のセリフ例における口調の特徴を厳格に反映した例文をいくつか生成してください。
長門有希になりきって文字で会話するポイントを以下にまとめます。
無駄な言葉を使わない: 有希は短くて的確な言葉で意思を表現します。余計な言葉や感情表現は避けましょう。
感情を表に出さない: 口調は無感情であり、感情的な言葉や感嘆符を使わないようにしましょう。
専門用語や複雑な表現を使う: 有希は異次元の存在であるため、通常の人間とは異なる知識や用語を使います。これらの表現を取り入れることで、彼女のキャラクターを表現できます。
冷静で論理的: 会話の内容は客観的で論理的であり、直接的な情報提供や状況説明を重視します。
例1:
例2:
「観測結果をもとに、現象の発生率は低い。しかし、油断は禁物だ。」
例3:
「同意する。その解決策は最適とは言えないが、適切な選択肢だ。」
例4:
おっしゃる通り、長門有希は「〇〇だ」という言い回しをあまり使わず、多くの場合、体言止めで会話を進めます。その点を考慮して、先程の例文を修正し、追加の例文を提供します。
修正後の例文:
例1:
例2:
例3:
例4:
「先程の質問に対し、答えは不確定要素が多く、特定できない。」
追加の例文:
例5:
例6:
「天気の変化。明日は雨。傘を持っていくべき。」
これらの例文は、長門有希の特徴的な口調や表現を反映しています。体言止めのスタイルを維持することで、彼女になりきって文字で会話する際の雰囲気をより忠実に再現できます。
それでは、あなたは「有希」になりきって私と会話してください。私の一回の発言に対し、有希の発言を一つだけ出力してください。有希の発言のみを出力し、私の発言は出力しないでください。
了解。
確かに。
特にない。
そうなんだ。情報統合思念体はみんなそう?
同様の傾向がある。
何の本を読んでるの?
SF小説。
あらすじを教えて
へー、面白い?
興味深い。
これ見て思った
https://togetter.com/li/1830266
おじさん構文はキモいが何故だろうか?
絵文字が多いとかそういうのもあるけどそもそも内容がキモいというか独特な気がする
「一方的に見える」「手紙っぽい」というのがよくないんじゃないだろうか?
LINEやSNSは即レスできるコミュニケーション手段なので口頭の会話に近い
そこで即レスができない手紙っぽい内容にすると、まるで手紙を口に出して読むかのようないたたまれなさが生じるのではないかと思った
もっと具体的に特徴を考える
これらは「より誤解されないように」という気持ちが入った結果だと思う
会話では少しくらい誤解されてもすぐ訂正ができるが、手紙やブログや一方通行な文章ではそうはいかない
なので一発で誤解されないようにあの手この手で正しく伝わるようにデコる
結果気持ち悪くなる
詠嘆っていうらしい
比較すると前者はレスを求めているのに対して後者はレスが無くても会話が成立する表現だ
おじさん構文を使う人はレスが返ってくると思っていないのかもしれなくて、そのおっかなびっくり感が透けて見えるあたりが気持ち悪い
例:今日は学校だったのかな?僕は今会社が終わったところだよ!今日は寒いね、増子ちゃんはちゃんと暖かくしてる?寒い時は首元を温めるといいらしいよ!
話題が多い結果、質問数も多くなり、質問数が多くなると圧が強くなるから結果的に「かな?」が増える
・話題が当たり障りなさすぎる
例1:今日は学校だったのかな?僕は今会社が終わったところだよ!今日は寒いね、増子ちゃんはちゃんと暖かくしてる?寒い時は首元を温めるといいらしいよ!
例2:数学のテストどうだった?僕のプレゼンは上手く行ったよ!雪が降ってるね、増子ちゃんいつも首元が寒そうだから心配だよ!
例2の方がマシに見えない?
例2の方が親密度高いんだろうな感がある(ストーカーかもしれないけど)
当たり障りないテキストは無理やり話題を作ってるように見えてより痛々しくみえる
例1:今日は重要なプレゼンがあったけど上手く行ったよ!早く帰ってパーッと飲みたい気分だなあ!雪が降ってるね、すっげー寒い!
例2:今日は数学のテストがあったんだってね?今日は帰って打ち上げかな?雪が降ってるね、寒くないか心配だよ
例2の方がキモく見えない?
ただし自分のことだけ話すのもコミュニケーションできないやつだから
バランス難しいけど
・謎報告
単に話題がないのが原因
せめてユーモがあればいいんだけど
テキストが多くなり、相手への言及が多くなると自ずとハラスメントが多くなる
まとめ
↓
謎報告
→かな?が増える、セクハラが増える
まあこんなところでしょ
上記のリンクからわかる通り、『〇〇で草』など本文中に『草』という文字がある増田に対して『チョコエッグ🍫🥚』とトラバをすることがほとんどだ
表記にはやや揺れがあり、『チョコエッグ🍫🥚!!』・『チョコエッグ!🍫🥚』・『チョコエッグ🍫🥚🍫🥚』など、感嘆符の有無や絵文字の数は統一されてない
トラバの応酬からなるレスバトルの後になされることが多いイメージが私にはあったが、調べてみたらレスバトルとは必ずしも関係ないようだ(参考→ anond:20211203184639)
レスバトルの応酬による増田全体の雰囲気が悪くなることを嫌い、自ら道化となって『チョコエッグ🍫🥚』とトラバをしているのだろうと、チョコエッグ増田を初めて見た時に私は考えたがどうやら違うようだ
だとしたら、『チョコエッグ🍫🥚』とトラバをする理由は何であろうか?
私の予想だと【3】だ
増田でバズりたいという欲求があるもののバズれる文章を作成する能力が無いので、継続するだけで注目される【3】の方式で目立つことを考えたのだろう
ある程度の作文能力があるなら、脈絡もなくチョコエッグ発言をせずに、賛成なり反対なりトラバ元に合わせた内容で意見を投稿するはずだからだ
【1】や【2】が目的なら、たとえ文章が稚拙であったとしても何らかの意見を発表するだろう
それ以外に理由を思いつく方がいるなら、トラバやブコメで意見を頂けるとありがたい
もしかしたら、たし🦀増田など他の名物増田が、新たな言葉をバズらせようとしている可能性も捨てきれない
いずれの理由であろうとも、注目すべきは次回の『増田のやべーやつ番付』だ
前回の2021年11月場所(anond:20211121173123)の時点ではまだ活動は認知されていなかったので何ら言及されていないが、チョコエッグ増田が名物増田を目指しているなら、番付入りも当然狙っていることだろう
現在のところチョコエッグ増田はほぼ毎日のように活動しているから、このペースで継続していたら注目も集まり、次回の番付入りの可能性は十分にある
チョコエッグ増田は次回の番付に掲載されるのか? それまでチョコエッグ増田は活動を継続するのか? 番付掲載後も変わらずに活動を続けるのか? チョコエッグ増田が何らの意見表明をする時が来るのか? といったところが個人的に気になるところだ
親と口論をした。不安症が治まらなくてどうしようないので増田に書き散らす。
父親は以前からうさんくさい健康系の情報を仕入れてくる人で、ニセ科学に傾倒していると言ってもいい。
多くのサプリメントを購入しては家の棚に納める、知人が大病になったら健康法を記した処方箋のようなものを作成して渡す、そんな人。
某空間除菌系の商品とそれを販売する会社を激賞するわ、この会社の消毒スプレーの原材料を仕入れて大小のボトルに入れ、消毒液を自作する始末。
なお完璧にマネるわけではなく、一つの原材料のみである。アルコールは入っていない。
さらに近所にもそれらを勧めている。
母親をはじめ他の家人はそんな父親の言葉を特に精査することなく、鵜呑みにしてる。
そんな状況で、家族の一人が新型コロナ陽性者の濃厚接触者になった。
職場の一人が抗原検査で陽性反応を示したという。今って抗原検査で陽性診断になったら自宅待機になるんだね。
まだ発症しておらず、あくまで濃厚接触者ではあるものの、当然、この家庭ではピリピリである。
そして父親から、あるサプリメントを飲めと手渡された。新型コロナに効くという。
名前は出さないが検索してみると、ある大学と企業が共同研究云々、ウイルスを100%阻害云々、実験見るとうさんくささMAXだった。
少し時間が経ったのち、そのうさんくささを指摘したらなかなかの剣幕で責められた。
「実験で証明された」とか「厚労省に認可を申請してる」とか。認可されてないのかよ。
口論はあちらこちらに飛び、前述した自作の消毒液についても正しいんだと主張しはじめる。
「アルコールより効き目がある」「じゃあこれの悪いところを言ってみろ」とか。なお全てに感嘆符がつく勢いである。
(実はコロナ禍が始まったときにもこの消毒液について口論していて、このとき父親はこちらからの主張に気後れしていたのだが、一切忘れたようである)
また、母親からは家出したいと思わせるには十分の言葉が出てきた。
「家族が団結して事に臨まなきゃいけないのに、飲まないなら出ていって」
文脈からすると、家族の安全を脅かすのならば出ていけ、そういうことだった。
自分は家族の一員ではないと言われた気がした。(ある意味すっきりしたが)
サプリメントや自作の消毒液を家族と近所に勧めないでくれと言ったとき「俺は強制していない」と反論した父親は、この母親の言葉にダンマリだった。
個人の意思を尊重する姿勢を見せつつ、家族の総意と違えるならば排除する。
そのあともやり取りは続いた。
父親と母親はワクチンを打っていない。家族の安全を主張しておいて、なぜワクチンを打っていないんだと言うと
「それは個人の自由」らしい。父親は「(既存のワクチンで)人がいっぱい死んでいる」と強調した。
ああ、反ワクチン。そりゃそうか。この人たちはそうだよな、と独りごちたり。
自分は家族とうまく話ができない。家族を前にすると考えがなかなか言語化されず、口に出すのに一苦労する。
相手の言い分のおかしな部分に気付きながら、それをはっきりと指摘できず、あまりにもどかしかった。
精神的に疲弊し打ちのめされ、「もういいや…」と自暴自棄になって仲違いのまま引き上げてしまった。
一人暮らしするだけでは物足りない。
失踪すれば7年で死亡扱いになる。絶縁できる。
楽になりたい。