「乱数」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 乱数とは

2023-09-21

anond:20230921134524

90++とかは凸してないと乱数で撃ち漏らすでしょ

2023-09-14

[] 愚者サイコロ

ボブは量子力学についての知識素人だった。ところが、ウィグナーの友人を応用すれば、量子乱数を使い、可能世界の重ね合わせを実現できるのではないかと思った。

可能世界とは、今までの知識経験から考えても無矛盾世界の集合で、これはいくつもバリエーションはありえる。

だが、どういう世界になるかはわからない。ボブは異世界アニメの影響を受けていて、本当に別の世界に行きたいと思っていた。

そして量子乱数を使ったそのプログラムを走らせた。...なにもおこらない

もう一度走らせる...やはりなにも起こらない。

それを何度も繰り返していると、急にテレビが付き始めた。

テレビの画面の中に外国人が映っており、「もうわかった」と話し始めた。

「もうわかった」と男はもう一度言った。

画面に映る住民は言う「な、なに?」「なにかの暗号よきっと」

「お前たちはもう自由だ、好きなところへいけ」

ボブはキターと思った。好きな異世界へ行けるというサインに違いない。

しかしボブの考えは甘すぎた。

その後にいくつかの異世界バリエーション体験したが、どれも地獄所業であった。

そしてボブは元の世界に戻ってくると「異世界は駄目だ!危険ロジックで構築されている!今の世界が一番!神を信用しよう!」と言った。

その後、ボブはTVニュース不快さを除けば平和で穏やかな生活を取り戻したのであった。

2023-08-06

新幹線からの車窓風景をたくさん撮影し、人工知能学習させて、実際に存在しない車窓風景動画で生成してみたい

それは私がそもそも、車窓風景というものが過度の繋がりなく、いわば乱数的に錯綜していて、ホワイトノイズのような安らぎを脳に与え、心地よくなれる感じがして好きなのもあるが、「あっ、ここなんか見たことある」って思っても、それは実際に存在しないみたいな現象を楽しんでみたい。

もちろん、新幹線まで乗りに行かずに車窓的風景が楽しめるのもいい。あと、実際の車窓は何回も見てしまっているので、これはどこどこの風景だ、とわかってしまった(ノイズ感が無い)のもあるので、実際とは異なる車窓的風景を見たいのだ。

2023-07-19

同じシードを与えると同じ値を返す乱数発生機は乱数発生機と呼べるのか問題

2023-07-04

11. 演習

Python勉強メモ

ゼロからPython入門講座

11. 演習

https://www.python.jp/train/exercise/index.html

 

以下、気になったところ。

 

スイカ割りゲームを作ってみよう

プログラムで実際に実行する手順や処理のことを、よく「手続き」といいます

 

手続き

cf. プロシージャ - Wikipedia

https://w.wiki/6ZsJ

プロシージャ (procedure)とは、プログラミングにおいて複数の処理を一つにまとめたものをいう。

手続きとするのが定訳である

一連の処理を意味を持った一まとまりにすることで、再利用性が高まりプログラム中に繰り返して現れる処理を1ヶ所で記述でき、プログラム保守管理を容易にする。

 

繰り返し利用されることからルーチンとも言う。

呼び出し関係は通常階層構造をなし、その最上位にある、プログラム全体のエントリーポイントを含むルーチンをメインルーチン、呼び出されるものサブルーチンと言う。

また、関数と呼ばれることもある(通常、数学における関数とは違ったものであるので、注意が必要である)。

 

乱数

乱数を生成する

Pythonでは、乱数を生成するときには random モジュールインポート します。

インポートしたモジュール関数は、モジュール名.関数名() の形式で呼び出します。

randrange() は、

 

random.randrange(開始値, 終了値)

 

形式指定すると、開始値以上かつ終了値未満(開始値乱数 < 終了値) となる乱数を生成します。

 

リファクタリング - マジックナンバーを避ける

プログラム機能そのままで、書き方を改善することを リファクタリング といいます

 

cf. リファクタリング (プログラミング) - Wikipedia

https://w.wiki/4iYa

リファクタリング (refactoring) とは、コンピュータプログラミングにおいて、プログラムの外部から見た動作を変えずにソースコードの内部構造を整理することである

また、いくつかのリファクタリング手法総称としても使われる。

ただし、十分に確立された技術とはいえず、また「リファクタリング」という言葉に厳密な定義があるわけではない。

 

主なリファクタリング

 

マジックナンバー

Pythonの慣例で、定数値の変数名は小文字のboard_size ではなく、BOARD_SIZE のようにすべて大文字します。

 

プログラム中にいきなり出てくる意味のわからない数字は、一般マジックナンバー といいます

基本的には、マジックナンバーは、値を直接書くのではなく、その値の意味がわかるように、常に 変数に代入してから利用するようにします。

 

マジックナンバー変数に代入せず、あっちこっちで使ってしまうと、あとでその値の意味がわからなくなってしまったり、値を変更するとき修正漏れが発生したりします。

 

cf. マジックナンバー (プログラム) - Wikipedia

https://w.wiki/6xRp

プログラムにおけるマジックナンバー(英: magic number魔法数字)とは、何らかの識別子もしくは定数として用いられる、プログラムソースコード中に書かれた具体的な数値である

そのプログラムを書いた時点では製作者は数値の意図を把握しているが、他のプログラマーまたは製作者本人がマジックナンバー意図を忘れたときに閲覧すると「この数字意味はわからないが、とにかくプログラムは正しく動く。まるで魔法数字だ」という皮肉を含む。

 

次のような理由で、マジックナンバープログラム中に含まれないことが好ましいとされる。

  • その数値の持つ意味がわかりづらい。
  • 数値を変更する場合に、複数の箇所を変更しなければならない可能性がある。

 

マジックナンバーを避けるため、マジックナンバーが書いてある箇所を定数や列挙型に置き換えるといった処置がとられる。

定数は意味のわかりやすいような名前を付けることができるため、一読して数値の意味理解できるからである

ここで、定数の初期化の際に右辺値に書かれる数値までマジックナンバーハードコーディングとは呼ばない。

 

ハードコーディング

cf. ハードコーディング - Wikipedia

https://w.wiki/4kSM

ハードコーディング英語: hard coding)とは、本来プログラム中に記述すべきでないリソースエラーメッセージなど)を、直接ソースコード中に埋め込むことである

これらは本来、外部ソースから取得するか、実行時に生成するべきものであり、これをソフトコーディング英語: soft coding)という。

 

具体例としては、固定された付加価値税が設定された電卓地球重力加速度が設定された体重計がある。

それらは付加価値税率が異なる共同体地球以外の重力場所では正常な値が取得できない。

 

今なら、高機能IDEを使えば、力技でハードコーディングを書き換えることも可能

 

適切なデータ型を使う

元のソースコードでは、スイカプレイヤー位置を、x座標とy座標それぞれ別々の変数として保持しています

しかし、スイカプレイヤーの座標は本来つの情報ですので、x座標とy座標で2つの変数に分ける意味はありません。

こういった場合

(x座標, y座標)

という形式の、2つの整数からなる タプル にするように、リファクタリング するのが良いでしょう。

 

関数活用する

主となる関数(ここでは suika_wari() ) と、

主となる関数が利用する補助的な関数 (ここではgenerate_position()、calc_distance()、 move_position())

を組み合わせて全体を構成する手法は、プログラムの開発でもっとも基礎的で重要テクニックです。

 

プログラムを開発するときには、

ということを考え、それぞれの機能関数として定義するようにしてみましょう。

 

主となる関数とは?

cf. エントリーポイント - Wikipedia

https://w.wiki/6xSV

エントリーポイントとは、プログラムを実行するうえで、プログラムサブルーチンの実行を開始する場所のこと。

プログラム全体のエントリーポイントとなる場所を含むルーチンがメインルーチンである

 

例えば、C言語の標準では、mainという名前関数(の先頭)がエントリーポイントであり、各関数エントリーポイントは、それぞれの関数の先頭である

 

まとめ

 

感想

以上で、Pythonの入門が終わった。

この教材のボリュームなら、数日で学習できる。土日とかに集中してやればサッと通過できるはず?

Python動作は、コード片をColabにコピペして実行すれば確認できるので楽だった。(あまり手を動かさなくても学べる)

次は、実用的なプログラムを書くためのノウハウTipsを学ぶ段階へ進もう!(中級編へ続く)

2023-06-12

Web3ヤー対策 一問一答 パート2

https://anond.hatelabo.jp/20230611160913

のつづき

Web3ヤー「ブロックチェーンスマートコントラクトの仕組みを使えば、ガチャゲームロジックを透明でフェアにつくれる!!」

解答「ガチャをはじめ、ゲーム性に不可欠な乱数を扱うのはブロックチェーンではそもそも困難です。乱数を得るのに、乱数オラクルと呼ばれる外部サービス依存しなければならず、しかもそれが高価だからです。ゲームのような頻繁に乱数を要するようなユースケースには耐えられません。それを嫌って、乱数オラクルを自社運用したとすれば、ソシャゲガチャと何も変わりません。むしろ金銭利益と直結するBCGにおいては、運営側乱数操作するインセンティブが生まれるので、運営不正蔓延するでしょう。」

※別解「ゲームロジックのようなデータ量が多くて複雑な計算は、手数料が高すぎてスマートコントラクトでは実行できません。結局、重い処理は今まで通りブロックチェーンの外で行わなければいけないので、フェアなロジック実行、チート対策などが、ブロックチェーンからできるということにはなりません。」

Web3ヤー「GameFiが来る!」

解答「ゲーム資産金融商品化するせいで、ゲームギャンブルになってつまらなくなるのです。GameFiは本来ゲーム性を破壊する悪の根源です。出てってください。」

Web3ヤー「メタバースと組み合わせよう!」

解答「全く関係ありません。VR界隈から嫌われているので、はやく片思いだと気づきましょう。」

Web3ヤー「AIと組み合わせよう!」

解答「全く関係ありません。AI界隈から嫌われているので、はやく片思いだと気づきましょう。」

Web3ヤー「ブロックチェーンはRollupで無限スケールする!!」

解答「Rollupによるスケールシステミックリスクを増大させる恐れがあり、銀の弾丸とは呼べません。複雑なインセンティブ設計で維持されている流動性ブリッジ接続し合うRollupの網の目は、マネーレゴの一部品ハッキングラグプル、ブラックスワンイベントきっかけに、悪影響が波及して全体として崩壊しかねません。WEBスケールしたのは、一部の障害が全体に無影響であるからです。トークン触媒にして密結合するRollup網は、大きくなればなるほどシステミックリスクが高まり、むしろ脆くなっていくのは想像に難くありません。」

※別解「スケールすればするほど、Time-bandits攻撃と呼ばれる攻撃リスク高まるでしょう。子レイヤーで発生するMEVの合計が、親レイヤーバリデータペナルティ差し引いても十分に余るようになれば、親レイヤーの安定したコンセンサスを守るためのインセンティブ設計が成立しなくなります。」

Web3ヤー「ステーブルコインWeb3のキラープロダクト!!」

解答「Web3といいながら政府発行の法定通貨依存するのですか?恥を知りましょう。それはプロダクトキラーの間違いです。Web3がこのような新しい用語を頻繁に発明するのは、矛盾を巧妙に隠蔽するためです。ステーブルコインはそれに最も成功したバズワードの一つです。」

Web3ヤー「次はReFiが来る!!」

解答「善悪恣意的定義し、経済的インセンティブで善に誘導するのは新しい共産主義です。」

Web3ヤー「分散ストレージつくります!!」

解答「ブロックチェーンデータの保管には向いていません。ビザンチン耐性だけなら分散DBで事足ります。もし改竄耐性が欲しいのであれば証明書チェーンのような仕組みで事足ります。すでに一部の界隈ではブロックチェーンではなく、VDR(Verifiable Data Registry)という言葉が代わりに使われるようになっていますブロックチェーンはわざわざ使わなくて良いのです。」

Web3ヤー「ブロックチェーンを使ったビジネス!」

解答「ブロックチェーン必要となるのは、悪玉ピアを含む不特定多数が参加するP2Pネットワーク上で、読み書きの権限不特定多数に開放している台帳プロトコルの状態遷移のコンセンサスを取りたい場合のみです。ビジネスにおいてここまで過酷なことを要求される場面はほとんどありません。特に不特定多数相手にするという性質コンプライアンス遵守と相反するのでビジネスにならないことが殆どです。数年前からWhy Blockchain?という問いに挑んできた企業の多くがブロックチェーン事業挫折したのはここに起因します。」

Web3ヤー「インターネット黎明期バカにされていた」

解答「インターネット通信回線パソコンの普及などインフラハード面が未熟だったためその真価が発揮されるまで時間がかかりました。しかWeb3で不便とされる側面は、物理的なものではなく原理的なものに起因します。ブロックチェーントリレンマから言えば、分散性を諦めない限りスループットは上がりませんし、手数料安価にはなりません。悪名高いパスフレーズはなくせません。それらは性質として受け入れないとならないのです。また、詐欺が多いという非技術的な課題規制しか解決できませんが、Web3業界規制を目の敵にしています。自ら課題解決放棄しているのです。」

※別解「インターネットバカにしてたのは外野だけじゃん。実際に触ってた人はみんな楽しんでたよ?Web3触ってる人で楽しんでいるのは稼いでる人だけじゃん。ゼロサムゲームおつ。チュッ、ネット老人でゴ・メ・ン♫」

Web3ヤー「性欲がWEBの発展に寄与したなら、Web3は金銭欲だ。人間欲求に応える分野は伸びる!」

解答「性欲は無限です。しか資本は有限です。」

Web3ヤー「#Web3ならできる」

解答「できません」

Web3ヤー「日本規制が厳しいかドバイに行ってやる!日本ってやっぱクソだわ。」

解答「日本だけでなく世界中Web3ヤーがドバイに集まっていますあなた方が、ドバイに追いやられているのです。」

日本政府Web3を国家戦略に!」

解答「GAFAMに負けたことを悔しがるのは大切ですが、一発逆転を狙って一過性バズワードに躍らされるのはやめましょう。まずは、日本がGAFAMに負けたのではなく、アメリカ世界一人勝ちしていることに着目して戦術ではなく戦略を立ててください。」

※別解1「そのまえにマイナンバーをどうにかしてください」

※別解2「まずはこの一問一答に対する反論を考えてください。」

つづき

https://anond.hatelabo.jp/20230620124806

2023-06-05

anond:20230605163248

野球における乱数表」で検索するとわかるよ。

サイン盗みとサイン盗み対策は日々過剰に進歩し続けて、1970年ごろになると、ピッチャーキャッチャー乱数を送り合うところまでになってしまった。1球なげるたびに乱数を送って隠し持った乱数表と照合して球種を決めていた。乱数はすぐにバレてしまうから試合中なんども乱数表を切り替えるようにしてた。そんなことをするようになったか試合時間がどんどん長くなっていく。1980年頃になったら、21時半の時点でまだ5回とか、試合完了したら23時だったとか、そういうのが日常茶飯時に。テレビ放送時間には収まらないし、試合最後までみたら終電で帰れないし、試合中ひまを持て余した選手攻撃時間中にからあげを食べるようになったり、川崎球場ではファン流しそうめんをしたり、いろいろな弊害が発生し社会問題となってしまった。

それをうけてゼットが「乱数送受信機能付きグローブ」を開発したんだけど、そういう問題じゃないだろ。

そこで「乱数禁止」「サイン盗み禁止」が取り決められたんだよ。

それ以来、「乱数禁止」「サイン盗み禁止」は絶対ルールになったんだよ。

高校野球でハンケツ王子がやたらハンカチに触ってたけどプロだとあれも禁止。「乱数送ってるのでは」と異議が付きかねないから。

2023-06-01

高校中退した

高校中退した

先週高校中退した。

ガイジとサヨク教師しかいないゴミ学校なので一ミリも後悔してない。

中退した理由無駄から。ChatGPTに聞けばわかることを10代の貴重な時間をかけていちいちやってる時間無駄の極み。

つーか成績の基準が変。ChatGPTに負ける斜陽産業ができることが褒められて、日本メインカルチャーアニメイラストゲームに全力注ぐことはサボりとか言って全否定

全校生徒合わせても俺のフォロワー数すら越せないくせに。

オタク差別は減ったとか年上の人が言うけど、日本オタク差別は今もなくなってない。

学校では全然差別されてる。

メインカルチャーなのに詳しくても全く点数になってない

アニソンゲーソンじゃなくてゴミクズ化石みたいなクラシックVtuber声優じゃなくて大昔の知らんおっさん、何かのゲーム乱数計算でもない意味のない数学

イラスト課題優先で自分の描きたいキャラで出しても点数つけない。

結局メインカルチャーなのにいまだに全ての中心にされてない。

からこそ苦しんでる若者がいるってことを知ってほしい。

オタク中心にならない限り学校はつまらん。

2023-04-30

anond:20230430063644

マリオほどメジャーならともかく、風来のシレン程では徐々に埋もれていきそう。

乱数によって有利不利の差が大きすぎるので、競技性はないに等しいし、

理論値はメモリ破壊なしのTASで分かっているから、どこまで縮められるかという限界も既に見えてるし。

2023-04-26

TBSニュースサイトヤバない?(追記)

はてぶの上位にちょいちょい載ってるTBS系のニュースサイト、newsdig.tbs.co.jpについて。

https://b.hatena.ne.jp/site/newsdig.tbs.co.jp/


何がヤバいかって、くっそ巨大なCookie(LocalStorageとかも含むのか知らんけど)をしこたま保存してんのよ。

気付いた時点では640MB占有してた。別に巡回チェックしてるわけでもなく、話題に挙がってたら見てみることもある程度のアクセス頻度なのだが。

Chromeユーザーアドレスバーに↓コピペして確認してみてくれ。

chrome://settings/content/all?searchSubpage=tbs.co.jp&search=cookie


試しにCookie消去してから、ただ開いただけでサイト上で何の遷移もしてないのに279MBも保存された。


次点ではpresident.jpが553MB消費してた。(こっちも話題に挙がってたら見てみることもある程度。)

(その次にはGoogleが数百MBオーダーで消費してたけど、これはGoogleドライブのオフラインキャッシュとか考えれば妥当。他に数百MBオーダーで消費してるサイトは無かった。)


多くのサイトは数バイトKBオーダーなのに、こいつら何保存してんのか不気味すぎる。


(追記)

各自環境消費量を教えてくれた方々や有意義コメントを下さった方々ありがとうございます

始めにお断りしておくべきだったかもしれませんが、自分ソフトウェア系ではありますが、Webエンジニアではありません。認識が浅かったり、古かったり、そもそも間違ってる可能性もあります

CookieじゃなくてCacheStorageやんけと突っ込みもいただいていますが、「LocalStorageとかも含むのか知らんけど」と書いておいた意図は(どのような技術要素かはどうでもよくて)ユーザー端末に保存されるデータボリュームについての話を意図していますChromeCookie絡みの設定画面での表示なのでこのような書き方をしましたが、解り難かったのならごめんなさいね冗長ながらも認識齟齬を招かないように平易な表現で書くと、「ユーザの明示的な承諾なくユーザー端末に保存されるデータデカイんだが」って話です。


で、各自環境で「ユーザの明示的な承諾なくユーザー端末に保存されるデータ」が数GBオーダーにも及ぶという事例が少なからず報告されて、自分環境だけではない事象だということが判りました。

さらtbspresident以外にもいくつかのサイトが同様に肥大化していることも知れました。


結果的にはid:hinaloeさんの解説が解りやすかったです。ありがとうございます

https://blog.hinaloe.net/2023/04/27/chrome-too-large-cache-storage/

CacheStorageがChromeの表示と、実際のディスク消費量と一致していないことが原因である理解しました。

追試してみたところ私の環境ではChrome開発者ツールでの表示が74MBで実際のWindowsファイルシステム上は33.9MB消費されました。

実際のストレージの消費は表示値の半分程度ということになり、id:hinaloeさんの1.4GBに対して5MBのように実際の約0.3%という結果とは大きく乖離がありますので、各環境で大きく違いそうな気がします。

気になる方は↓を各自確認いただくとよいかと思います

%USERPROFILE%\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\Service Worker\CacheStorage

配下のどのディレクトリ対象サイトのものなのか一意に特定する情報が無さそうなので、Chrome開発者ツールApplicationタブの左上の方にあるService Workersを選択すると、右側にReceived YYYY/M/D HH:MM:SSみたいな表記が有るので当該時刻に変更されたタイムスタンプを持つディレクトリ特定するような感じになるかと思います


ついでに開発者ツールを触っていて気付いたベースで書いておくと、

といった感じで、ユーザが見たものキャッシュしているのではなくて、先読みしてるような挙動に思えます

ロード時間短縮でUX改善を狙ったものかもしれませんが、個人的にはそれを1か月も保持し続けるのは過剰な感じがしますが世の中的にはどうなんでしょうね?

あと、スマホ場合挙動どうなってんすかね?


(追記2)

hinaloe氏の投稿で紹介されているStackOverflowの投稿やそのリンク先のChromiumバグレポートのやり取りまで目を通してみると、特に理由説明なく平均7MBがパディングされると書かれた投稿があります

https://stackoverflow.com/questions/39109789/what-limitations-apply-to-opaque-responses

https://bugs.chromium.org/p/chromium/issues/detail?id=796060


該当するソースコードは↓のようです。

https://source.chromium.org/chromium/chromium/src/+/main:content/browser/cache_storage/cache_storage_cache.cc

この中で、ComputeRandomResponsePadding()という関数を呼び出しておりその実体は↓のようです。

https://source.chromium.org/chromium/chromium/src/+/refs/heads/main:storage/common/quota/padding_key.cc;drc=332f92aab4a32607f7813ac1a824f6ff0d86c369;l=47


この関数符号無し64bit整数乱数(つまり、0~18446744073709551615のいずれか)を14431 * 1024 = 14777344で割った剰余(つまり、0~14777343≒約14MiB)を返却します。

これがパディング値として採用されることになりますが、乱数正規分布している前提で、平均すると(最大値14MiBの半分で)約7MBになるよねってことだと思われます


故にChromeの設定画面から確認できるCookie等(LocalStorageとかCacheStorageとか諸々含む)のサイズは、概算してCacheStorageに存在するファイル数×平均7MBが過大計上されていることになりそうです。

これでChromeの設定画面から確認できるサイズと、実際のファイルシステム上で消費されているサイズの違いは合理的説明できますが、TBS等の特定サイトだけデカみえ理由説明にはならないのです。

まり、以下のような可能性がありそうです。

  1. Chromeの設定画面から確認できるサイズほど巨大ではないが(他のサイト比較して)相対的デカイ?
  2. ComputeRandomResponsePadding()の結果が顕著にデカくなる乱数が生成される個別要因がある?
  3. それ以外

なんなんすかね?

2023-04-12

anond:20230411162504

もうAITRPGできる時代だと思う。

「床はぬかるんでいた」という文章から戦闘においては俊敏さが下がるとか、探索においては足跡がつく、みたいなことを容易に類推できるはず。

広い(浅い)知識も持ち合わせている。そりゃネット上の文章を食わせまくってるからね。

GMAIやらせ時代なんじゃない?サイコロより真の乱数に近い乱数いくらでも出せるし、100d100の結果を即答してくれるし。

2023-03-22

anond:20230322173912

それをするには人間乱数がでかすぎるでしょ。すぐ「今日は肉の気分じゃない」とか言ってくる顧客に合わせるのむずすぎ

全然食事に関心が無くて食えればいいって人ならいいんじゃない?

anond:20230322162903

そのうちStable Diffusionみたいに乱数シードを固定できるオープンソース版WebUIも出るんやろか

2023-02-25

anond:20230225014817

俺が考えた最強の少子化対策

子供2人目に1000万円、子供3人目産むと総額1億円くらいの段階的支給

財源は独身男女から取る、そのために30以上の子無し女、40以上の子無し男から懲罰的課税(年齢累進課税)を導入する

懲罰的課税生活保護世帯住民税課税世帯などでも減額されず帳簿上の負債が溜まっていくようにする。国民医療保険や高額医療費制度権利剥奪する

逃れる術は子供を作るか養子をとる以外に無い制度設計にする

要するに子供を最低一人養わないとほぼ死ぬしかないという社会を作る

これをすると女はともかく子供が作れないモテない男がまじで死ぬしかないし単に治安が悪くなって終わるだけなので

その前段階として人工子宮・人工出産研究に国をあげて投資する

受精には卵子が要るので18歳から22歳までの卵子凍結の奨励義務にするか高額の謝礼を払う(健康卵子1個につき100万とかでいい。つまり女は一定期間、人によっては生きてるだけで年収1200万となる)

養子取りの男性差別をやめて未婚男でも養子を取れるように、凍結済みの卵子と人工子宮の子づくりシステムを使えるようにもする

この人工出産の子供も3人目1億円給付対象とする

まあそこまでして国民に育てさせなくても赤ちゃん工場でいい気もするけど

適当乱数ふって奴隷エリートを選別してそのように教育する

2023-02-17

anond:20230217194019

乱数なのに法則って何がしたいの?

シードが与えられたら同じ結果になるってコト?

ある文字列一定法則で変換する方法ない?

100×乱数的なことを文字列×乱数でやりたい

2023-02-06

[]コテハンをやって思うこと

qrngとは、要するに量子乱数生成器のこと。

何かを書きたいときトピックリストtxtで用意しておき、その中から一つを選ぶ際にqrngを使っている。

今出たのは「自分に関する情報を書く」というトピック

俺は45歳のオッサンで、趣味女装

qrngがコテハン化して「こいつ馬鹿だな」などと思う連中の攻撃が日に日に増してきたが、そんなことを気にするようじゃダメ

2023-01-31

1億5000万円 2023年2月3日午前2時40分追記

俺は国語精神と頭が弱くてここの住民にうまく伝わるかわからないけど

題名の通り

宝くじとか空くじ 億千万円とか当たるわけないだろ ばっっっっっっっかじゃねーの 赤ちゃんバブー」

とか 言ってた俺に一等前後賞が当たった

本当に嬉しい けど同時に震えて怖くなった

ます隕石が落ちてきて運悪く死ぬと思った

年末がパァになった

銀行行った はんことかいるらしくて

家と銀行とをいったりきたりした 道中で怖さと疲れでめげそうになったのをなんとかがまんした

当たって浮かんだのは「これ全てを俺1人で抱えるのか」だった

どこかの増田10年前とか2年前とかに俺と同じくらいかそれ以上の金額を当てたことを思い出した

俺も当てた 当てたくて当てた そうだから

高額増田 バカにしてごめん 怖い だから助けて

当たる前はつかいみちはバカ面に鼻垂らしてうへうへ無限に考えてたのに今では「どうしよう」の言葉脳みそに泳いでて

何もできなくなった

眠剤飲んでも乱数しか眠れないし

仕事ミスが超増えまくって超怒られまくった

まえの俺の知る高額増田ブコメかに「1億ははしたがね あぶくぜに うたかたのゆめ 現実見ろ」って散々散々言われてたのを見たし

俺も「投資しろ」とか当たってもないのにウエメセで言ってたか

俺は恥ずかしくて仕事辞められなかった

好きだし上司も同僚もいい人だから 辞めたくないけど

1月10日だったかくらいに口座にボンと入った

夢じゃないんだ 本当に抱えるんだ」と思った

膝がガコガコして女の子みたいにぺちゃーって床に座った

大寒波とかよくわからなかった

俺はもう文章で察せるだろうが

バカだ 馬と鹿に失礼なくらい バカ

使ってる漢字合ってるかわからいくらバカ

免許も取れないバカ

投資とかカネ増やしとか そんなの俺がするもんじゃないって思ってた

その日死ななければオッケーで生きてた 今は死にそう

昨日ぐらいに仕事休んで実家帰って父ちゃんに全部話した

抱え切れないか父ちゃんに全部押し付けようって思った

ブコメ大金は刺して欲しいやつがうじゃうじゃいるって言ってたから俺も刺されようと思った

そしたら父ちゃんに低い声でさとされて「身内にでも教えるものじゃない」って言った

アドバイス増田は正しかったのか

でも父ちゃんは俺の口座に一切手をつけなかった

電話がいっぱいきてたのをずっと父ちゃんが取ってた

俺は自慢が借金はないこと

でも高卒でおまけにバカからここの住民みたいな 頭いい勉強は知らない

本当にバカなの

スマホゲームとか競馬とか今流行ってるみたいだけど

あれは難しいからできなかった 名前を覚えれな

お金がもらえるらしくてやりたかったけど ボタンが多くて失敗した

俺はバカから宝くじの300円とか3000円とか当たったら喜んだ

億とか数えれないし 競馬とかパチンコみたいに難しいのを考えなくていいからよかった

誰か助けてくれ まじ怖い

2023年2月3日午前2時40分追記

父ちゃんがなんかいい方向にまとめてくれそうだ

いろんなコメ見たけどみんな俺を心配してくれてて心があったかくなった ありがとな

父ちゃんを褒めるコメがいっぱいあって俺が嬉しくなった 俺の父ちゃんはすごいんだぞ

とりあえず俺は引っ越すことになった 父ちゃんも引っ越すかもしれないって言ってた

最初の使い道はこれかもしれない 父ちゃんは「俺の引っ越し資金は俺が出すからお前の金は出すな」って言った

そんで俺も父ちゃん電話の番号と会社を変えた そうした方がいいって父ちゃんが言ってたか

契約が俺がどんくさくて父ちゃん同伴するんだけど 頼りになる 頼りにしちゃいけないんだけど

何でもかんでも父ちゃん押し付けてていい歳して情けないけど 俺には父ちゃんしかいないか

いつか恩返し山ほどしたいな

あと住民 ありがとな 大好きだ

2023-01-15

anond:20230115020325

言うか迷ったが、実際は俺はNFTなど使ったこともねーぞ

なので「NFTを流行らせたい」という目的すら無い

もっと具体的なことを言うと、qrngという乱数発生サイトがあるんだが、それを使って選んだ単語から記事テーマを決めるというのを最近やってる

qrngが出力する16進数乱数を使って単語リストから選んだテーマが「NFT」だったからそれを書いた

あんまり予想はしていなかったが、あまりにも発狂系の人たちが湧いてきて面白なっちゃった

なのでNFTというものに興味をもったのは今日最初と言っていい

2023-01-03

ルリ/テツの交換ポケモンには色違いブロックルーチンが(たぶん)ある

需要があるかは分からないが、検証してみたので一応

NPCと交換して入手するポケモン乱数調整

NPCとの交換によって入手できるポケモン仕様作品によってまちまちだが、多くの場合性格値(PID)や個体値固定化されていて、乱数調整することができない。

しかし一部のポケモンについては、固定乱数と同様の乱数値によって生成されるため、乱数調整することが出来る。

特にXDでギンザルと交換できるヨーギラスなどは、色違いにすることも可能であることが知られている。

なお、この際はギンザルの表ID(TID)と、プレイヤー自身の裏ID(SID)の組み合わせで個体検索をする必要があった。

ルリ/テツ乱数調整

先に結論から書いておくと、ルリ/テツからもらえるポケモン乱数調整できるが、色違いにすることはできない。ここから以下はその検証過程になる。

参考とした先駆者記事こちら。

ルリ・テツ乱数ポケモンBW2】

https://note.com/amanogawa_ginga/n/n07a099613018]

調整の準備
  1. ライモンシティライブキャスターを拾うところから始まる一連のイベント完了済み
  2. ライブキャスターでルリ/テツを呼び出す(1日1回のみ、キャスターの一番下に項目が追加)
  3. ライモンシティ東の遊園地観覧車前に立っているルリ/テツの目の前(起動直後にAを押せば話しかけられる状態)でレポート

他のNPCとのイベントが発生している場合などに連絡できないことがある。日付が変わった直後にライモンシティ内でライブキャスターを起動するのが安全か。

乱数仕様

第5世代において、不定消費がある場合は、お馴染みのおしゃべりペラップによる初期seed特定を行う必要がある。音の高低を判断するため、録音も必須になる。

上記のように消費速度が非常に速いため、出来るだけ起動後すぐにメニューを開き、任意消費終了後には素早く話しかけられるようにしたい。

検証

上記のギンザルのケースがあるので、IDの組み合わせを含めた条件をいくつか変えながら乱数調整を行った。

各組み合わせの結果
  1. 色違いでない個体値乱数調整:いずれも成功
  2. プレイヤーの表ID×プレイヤーの裏ID性格値が一致するが、色違いにならない
  3. ルリ/テツの表ID×ルリ/テツの裏ID色違いになる個体のみ、性格値が一致しない
  4. ルリ/テツの表ID×プレイヤーの裏ID性格値が一致するが、色違いにならない
  5. プレイヤーの表ID×ルリ/テツの裏ID性格値が一致するが、色違いにならない

以上の結果、特に3.によって、ルリ/テツから貰えるポケモンには色違いブロックルーチンが設定されていると判断できる。

2023-01-02

anond:20230101134231

疑似乱数の種被り定期

その確率語ってるやつマジで境界知能だと思うわ

2022-12-28

anond:20221228182331

乱数ってこと

 

管理された運ゲーっていうのは

勝負してるようで居て最初から結果とか誰が勝つかが決められているやつ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん